ブログ記事10件
5/26ラステリ術の術後の評価のカテーテル検査の為入院エコー心電図レントゲン採血ルートとりエコーも鎮静なしで心電図は10秒自分で数えレントゲンは自分で万歳両腕あげてスーハースーハー深呼吸まで採血も全く泣きません涙ひとつ流さず嫌がりもせずできるようになっています凄いな〜と思う反面まだ2歳なのにこんな沢山の検査を嫌がりもせず必要とされている環境を自分で理解して受け入れているんだろうなと思うと少し切なくもなります病棟に着くといよいよ酸素をオフにカニューラ姿も
先週水曜日に小児病棟の個室に移り金曜日には大部屋に移りましたここに来て初めて体力面で一歩前進なかなか起き上がることもせずに座位を保つのがやっとでした大部屋にうつって仲良しのお友達と再会した瞬間に『タッチする』と言い出してソファにつかまって立ちました良かった〜と思ったらそのあとは少しずつヨロヨロしながら歩き出しました術後の経過は一応順調循環自体は問題なくいっているそうです酸素は0.5まで下げて切ろうとした日に水が溜まり出しました今回はしつこい乳糜胸水ではないので1
今朝手術室に入りました元気に笑顔で入りました昨日の夜は術前説明でパパも同席パパっ子のいっくんはパパに会えて興奮がおさまらず病棟中の赤ちゃん達を起こすくらいに大騒ぎいつも朝はゆっくり寝ているいっくんなので絶食で腹減ったーと泣くよりもギリギリまで寝かせていましたいよいよ術衣に着替えてパパの抱っこで手術室へトリクロは効かないので飲まずに…手術室の入り口は1番乗りで他に人もいなかったので夫婦2人とも入室させてもらえましたパパの抱っこで寝かせるのかと思ったらもこもこの帽子を被らさ
12日金曜日から入院が決まりましたオペは16日火曜日年末年始と嘔吐下痢騒動から始まりRSウイルスにやられ弟は入院。。弟も元気に回復していっくんも体調万全‼︎今回は色んなことが重なって不安だらけですオペの内容が術中の判断になる事それによっていっくんのこの先の人生も決まるコロナのせいで面会も付き添いの交代もできない弟はまだまだ11ヶ月お姉ちゃんは、まぁ、なんとかなるでしょうが何よりの救いは緊急事態宣言のおかげでパパが家にいる事病院から近いので何かあればすぐに駆けつけても
新年明けましておめでとうございます昨年年越しあたりはオペ後の乳糜胸水が止まらずに長い間絶食をしていたいっくんクリスマスを過ぎる頃にようやく胸水が減って外出許可をもらって年越しを自宅で過ごせましたガリガリになってしまったいっくんでしたがあっという間のV字回復で体重も身長も右肩上がりで発達も発育も十分に成長してくれましたその後は風邪をひいても2〜3日で治る程度でしたが最後のオペも決まり引きこもり生活を送っているのにこの期に及んでクリスマス前の嘔吐下痢便秘知らずの快便快腸のはず
タイトル通り月曜日私嘔吐下痢火曜日朝方次男嘔吐火曜日夕方いっくん嘔吐水曜日次男下痢ラッシュ木曜日長女嘔吐発熱もうたまんない(´;ω;`)私はなんだか気持ち悪いな〜から嘔吐と下痢で次男が夜中1時過ぎに噴水みたいに吐き出したのでそこで初めてこれはヤバい……まさかの…ノロウイルスかどうかは結局判明しないままですがこの感染力はおそらく何が悲惨かってみんなママ〜って寄ってきて抱きついてゲボっとなぜ私にかけるのだ(*´Д`*)もう子供用の布団は洗ってもどう
結論から言うと川崎病ではなく長い高熱期間の前半がウイルス性の熱そのまま突発性発疹もダブルでなっていたようです解熱する頃にまた発疹が出だしてあっと言う間に顔がまだら状にベターっと赤くなってプツプツというよりベターっと地球儀の様に赤く変貌していました突発性発疹やったのかなと思いつつ念のため小児科に見せに行くと⬆︎のような結論を言われました稀にあるというBCG後の腫れや熱発からのスタートじゃなかったので先生方も色んな疑いが晴れずにいたようで小児科の先生や看護師さん事務の人達まで
いっくん1歳になりました「あっという間に」とよく言うけれど本当に本当にあっという間にでしたお宮参りもお食い初めもなんなら何ヶ月検診なるものめなーんにもしてないので餅踏みと物取りだけしてお祝いしましたこれからの1年はいっくんにとって本当に勝負の時になります先日外来でCTを撮りました画像を見せられたけど正直良くわからないんです言われてる事はわかりますが「はぁーそうなんですね…???」って感じです単一冠動脈に関してはカテ後の説明通り今回は良くても次の時に癒着
昨日の採血ルート取りは結局1時間以上かかり両手穴だらけで戻って来ました結果人差し指と中指の間あたりになんとも痛そうな所に入れられてましたなんとか病棟についてエコー心電図レントゲンへなかなかミルクにありつけないいっくん17時にようやく5時間ぶりのミルクという訳で200ml一気飲みその後19時ごろ離乳食もいつもの3倍くらい食べる23時前くらいにも腹減りアピールでまた200ml一気でようやく寝てくれました今朝1番でカテ室に入りました昨日のエコーの時点でBTシャントが体重に対し
2018年お正月明け、正月太りをしていない事を町の産婦人科の先生に褒められてから始まった妊婦健診。あとひと月弱で次男に会えるとウキウキしていたのはそこまでだった。心疾患の疑いで大きな隣県の病院を紹介され、出産をする。この次男の先天性心疾患発覚がブログを書こうと思ったきっかけです。産まれてからずっと病院で過ごし、生後5ヵ月にして最初の手術を予定しています。記事の内容で治療や手術に関する事は話を聞いてから出来る範囲で早めに下書きに残していますが専門用語も多く、また気が動転している時もあ
今日は、主人の母が面会時間ギリギリまで病院にいてくれるそうなので、実家へ帰ってブログを更新しようかと思ったら、母より電話。「ペースメーカー入れないといけないってー。先生が話しがあるからって言ってるよー」とのことで。急いでシャワー浴びて実家を後にー。って、ことで、やはりうちの娘は寝ている時に脈が遅くなるタイプの徐脈(じょみゃく)多脾症が、少なからず影響するみたいです。それに、うちの娘は単一冠動脈が1ヶ所少ない。まぁ、そんなこともろもろで心臓の信号をキャッチしずら