ブログ記事48件
令和7年4月9日新年度が始まり、初々しい新入生、また新入社員らしき人を電車内でよく見かけます。この1か月ぐらいは必死でしょうね、5月になると何となく慣れと思い描いたものと違うとかね、いろいろ出てきて、転職なんてことになりかねないですよね。新入社員が最も退職を考えるのは入社後4~6か月後で35%入社後、1か月未満も9%ほどいるそうですね。合わないと思ったら早めの決断が私は良いと思いますけどね。座間市の曹洞宗寺院、龍源院のお参りを続けます。本堂から読経の声が流
令和7年3月19日今週、今日だけのようですね「春雨じゃ濡れて行こう」なんて言う気分ではないですね寒いですから、月形半平太の心境にはならないね、それに長州藩士でしょ月形ってそれはともかく、2月のお参り、金龍寺のご紹介続けます。金龍寺本堂へ本堂前の常香炉には徳川家三つ葉葵の御紋が朱塗り門を許可されているということは御朱印寺ということですよね。本堂です南無釈迦牟尼仏~南無釈迦牟尼仏~本堂の扁額これが「〇龍法屈?」どうしても読み切れない
令和7年3月11日3月11日ですか~どうしてもあの日を思い出しちゃいますね。もう14年も経つのに、いまだに押し寄せる津波映像が思い浮かぶ。被災者にとって、不運だったことは民主党政権で、混乱に次ぐ混乱を招いたことですかね。こういうこと書くとそそっかしいのがまたいろいろコメントしてくる、一旦コメントはフィルターかけてるから、意に沿わないものは表には出ないよ。豪徳寺、今回はかなりじっくり見て回っております。招福殿でたくさんの招き猫で気持ち癒され、正面に三重塔三
1月17日は、阪神大震災の日。『宇宙大生命と宇宙について(1)』復興菩薩様につきましては以前に投稿致しました。復興菩薩様のご意向もありますので、再度少しお話し致します。最初に、復興菩薩様に付きまして簡単にご説明致します。大…ameblo.jp復興菩薩という仏様がいるようです。明日は、復興菩薩様にお願いしようと思います。今日は、母と、般若心経を3回と、南無阿弥陀仏南無大師編南無釈迦牟尼仏南無妙法蓮華経の真言を言いました。本当は、1時間くらいお経を唱えさせていただきたいんだけど…
1人の時間はとてもたいせつブッダひとり坐し、ひとり臥し、ひとり歩み、なおざりになることなく、わが身をととのええて、林のなかでひとり楽しめ。中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫より1人の時間はとてもたいせつ。自分を見つめ直す自由時間だよ。1人きりでいることは、はじめはこわいかもしれない。でも、その時間をとっておきの自由時間にして、自分のこころと話してみよう。周りの人といる時間、1人
令和6年10月半ば、横浜市鶴見区の建功寺へ。正式名称は、曹洞宗徳雄山瑞雲院建功禅寺。中門から奥へ。↓↓この標柱は、左へ。本堂参道。↓↓本堂正面。↓↓こちらの本堂は、近年、建て替えられた物。本尊は、釈迦牟尼仏。本堂前で合掌。南無釈迦牟尼仏。『徳雄山』という山号の扁額が掲げられている。↓↓右の方には、大玄関。↓↓大玄関前には、『参禅道場』の文字が。↓↓【文字が現れるお線香】「経文香」南無釈迦牟尼佛【月命日】【お彼岸】【お盆】【お中元】【お歳暮】【喪中
久しぶりに新潟方面に行ってきましたお世話になったおじさんおばさんにやっと娘が初対面ご先祖さまにもご挨拶普段は2寸のおりんここのは6寸はあるが、教えもしないのに自分でゴ~ンしてなんまいさん…よくできた娘であるちょっと横向いてるのはご愛敬お経を教えてみたものの「なむさかおにもつ」…惜しくも言えずしばらくは照れ照れしていたがすぐに慣れてチョロチョロあそび回ってました田舎の家の良さかな時間もなくてバタバタだったけど胸のつかえがひとつ下りたような気分次はいつ行けるかお楽
令和6年6月25日令和6年もほぼ、半分終了ですね。東京も梅雨入りしましたが、意外に早く梅雨明けしそうな気がします。そうすれば、もう夏でございますよ。夏と言えば夏らしい曲を...6月15日の土曜日、神楽坂から再びJRに乗り、今度は東中野駅にやって来ました。東中野駅南口で下車すぐ前にある東中野ギンザ通り商店街を通り早稲田通りに出たら、道を渡り少し歩くと松源寺に到着です。松源寺(しょうげんじ)山号:蒼龍山院号:----寺号
https://shizuku-do.net己書教室富士・富士宮心雫道場静岡県富士市、富士宮市を中心に己書教室を開催しています心雫道場のホームページです。己書は、書画を皆さんで学び楽しむ教室です。己書は誰でも楽しく学べます。楽しい時間を一緒に筆を走らせましょう。己書教室の参加をお待ちしております。shizuku-do.netこんにちは。いつも読んでいただきありがとうございます😊土曜日は、いつもお寺のお手伝いをしますお葬式があると、それに付随する色々なものを書きます。☀︎南無妙法蓮
4月を、先祖供養月間と、名付けて、毎日、お経を上げる決心をした事による中間報告。私が、どうにかして欲しかった、母が、少しずつ、治ってきました。最初に、願いごとを唱えます。◯◯の心身健康などの他に、◯◯家の先祖の為にを、4家分。さらに、私に来ないはずの家も、きているので、また、後々来られたら、困ると思ったので、家中の4家分をすることに。いうお経は、さまざま。ただ、どのお経の最後にも、各宗派の唱名を、いうことに。南無阿弥陀仏や、南無大師遍照金剛南無妙法蓮華経かな。
令和6年3月9日週末の土、日は北風がちょっと厳しめですがよく晴れております。再開した御朱印めぐり、八王子市内でまだ行っていないお寺を中心に3月3日にお参りして回りましたが、その中の一軒、とうがらし地蔵が有名な禅東院を訪問いたしましたのでご紹介致します。甲州街道沿いを再び八王子駅方面に戻っております。追分町という地域の歩道橋上から高尾方面を中央の山が高尾山ですよ。更に街道沿いを歩きます、街道テクテク旅みたいになってますが目的の寺院禅東院にやっと到着
2023/08/16G・寂しかった庭に突然デュランタが咲いた。デュランタ台湾連翹・針茉莉・玻璃茉莉(クマツヅラ科ハリマツリ属)うちのは「タカラヅカ」かな。花言葉は「目をひく容姿」「あなたを見守る」「歓迎」確かに。花枯れの庭で輝いています。★家の村は苗字が二つしか存在しない(三つ目以降の苗字の方は高度成長期に他所から入村された方)。よって、実家の村の墓石は『南無阿弥陀仏』の文字ばかり。カミさんの実家のお墓は新しく作られた墓場なのだが、墓参りに行って姉子が「達筆の文字だ
昔、共に苦難を乗り越えた同僚Sさん。先日、亡くなったと聞きました。まだ61歳です。朗らかな人でした。敵を作らない人でした。ほのぼのな雰囲気でほんわか喋るのだけど、よく考えたら半分ディスってるよね?って後からジワる。→同じ内容でも、言い方ですんなり受け止めてもらえる。そんな得する人で、アタシはリスペクトしてました!大泉洋のファンだった彼女と、チームナックスやイナダ組の舞台を観に行った事があります。チケット取ってくれたのは彼女。生で観る芝居の楽しさを教えてもらいました。それと、🐼が好きで
先日おじゅっさんが月参りに見えた時「ちょっと太った?」と言われちゃいました。そうなんですよ。年末から膝痛で動かずに美味しいものばかり食べていましたので2~3キロ増えちゃいました(もっとかも)。ただでさえチビデブなのに、デブデブになっちゃってみっともないったらありゃしないです。それはともかく、おじゅっさんがお経を読まれる前に(習慣として)「なまんだぶ、なまんだぶ」と唱えます。終わってからも何回か唱えます。本当は「南無阿弥陀仏」と言うのだと思いますが、以前、同年で法要をしたとき、友
久しぶりに水澤観音をお参りしました。厳かでいい感じでした🤲山門の上にも登り、御釈迦様へ御祈りしてきました。南無釈迦牟尼仏😊
5月某日朝目覚めたら喉が疲れていた( ̄▽ ̄)うっすらと残る夢の残像なんと私は南無阿弥陀仏を唱えてたナンマイダーナンマイダーナンマイダー失礼極まりないが旦那のほうの宗派のお念仏はよく知らないが私の実家の宗派は曹洞宗で南無釈迦牟尼仏(ナムシャカムニブツ)であるなんなんだあの夢…どんな場面だったのかは思い出せないがなんとなくの記憶からお寺の御本堂のようなそんな部屋?のようだったなぜ唱えていたのかはわからない時は過ぎ6月初旬某日YouTubeを渡り歩いていたら好
この投稿をInstagramで見る藤田康子(@akane.inari)がシェアした投稿花祭り(灌仏会)はどんなお祭り?由来や意味、作法について花祭りは、お釈迦様が生まれたとされる4月8日に行う仏教の行事で、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)などとも呼ばれます。本記事では、花祭りはどういうお祭りなのか、由来や作法、甘茶をかける意味について解説します。www.ringbell.co.jpそういえば、今朝のいつもの瞑想時にいきなり口から「名無釈迦牟尼仏」と言葉が飛び出し
2022年1月24日家庭でもこんなに上手にパウンドケーキが焼けるんですね。しっとりしたバナナケーキ甘さ控えめほとんどプロ級の出来栄えですな。これは、会社の女性社員の方が家で焼いておすそ分けコーヒーよりも、日本茶に合いそうな...他にもレパートリーがあるそうだから、ネットで手作りパウンドケーキの店を始めたら良いのにと思いましたね。八王子七福神、布袋尊を祀る信松院のお参り記録後半です。手水舎で清めて、いよいよ本堂です。信松院の本堂です。心なしか中国風にも
カラダ(心身)の調子を崩し、仕事を休んでのんびりしつつ、健康のために近所を散策し始めました。そんな中で見つけた散策先…仏教に詳しくないし、信仰心もありませんが、とても落ち着く場所…このお寺にお墓を作りたいかな…、と思ったりもしてこのお寺の山門にいらっしゃる金剛力士像(阿吽)お参りに行くたびに、阿『今のままで本当にいいのか?』、吽『OK、いいぞ、在るが儘に』とチカラをもらっているような気がします結婚のとき、教会の神父さんの説法で聞いた「αΩ(アルファ・オメガ/初めか
今日11月10日は一人だけの兄弟、兄の祥月命日です。今年で6回目。ちょっと早く、先月の10日に七回忌法要を行ってきました。私より7歳上の兄は、若いころに一度、胃ガンで手術したのですが、2015年のものはそれとは別で、残った胃を全摘⇒ガンが急速転移⇒緩和ケアに入院⇒サブイレウスを発症し、戻したものが喉に詰まって呼吸困難⇒旅立ち、という道
祥月命日よりちょうど1か月早いのですが、今日は実家のお墓のあるお寺さんで、兄の七回忌法要が行われます。兄が旅立ったのは、2015年11月10日17時過ぎでしたでしょうかね。その日の午後に顔を出した時には普通に話も出来ていたのですが、私が帰宅したあと、間もなく甥から兄の容態急変の電話。すぐさま緩和ケア病棟に戻ったのですが、その時にはもう既にあちらの世界に行ってしまっ
2021年10月2日参拝コロナ禍で自粛しておりました、寺社、仏閣のお参りと御朱印を再開致しました。まず、今現在開催中の「中央線御朱印めぐり」の結願を目指そうと思います。JR中央線、八王子から武蔵小金井までの5つの駅にある寺社、仏閣6箇所を回ります。各駅の改札脇のスタッフ詰所でスタンプをもらい対象寺社、仏閣へ伺うというシステムですね。まず、国分寺駅にやってきました。毎日、通過する駅でございますが駅構内、ずいぶんと変わりましたね。特に北口の変貌は驚きます。こ
広禅寺さんの御朱印7種類開山600年・特別御朱印限定200枚4月限定御朱印・桜忍者春光日々新たなり南無釈迦牟尼佛影清観世音菩薩小女郎稲荷明日は小女郎稲荷おみくじです。陶器の置物は玄関の縁起物コーナーに
当寺は泉谷山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来坐像です。寺伝によれば、慶長8年(1603)江戸赤坂溜池の辺りに徳川家康が開基となって建立され、開山は諦巌桂察和尚(武田信玄の弟)といわれています。その後、寛永18年(1641)正月、江戸の大火によって諸堂を類焼し、跡地は御用地として召し上げられ、その代地として伊皿子に寺地を拝領して移転しました。そのころから大渕寺の寺名を大円寺に改めました。延宝元年(1673)薩摩藩主島津光久の嫡子綱久が江戸で死去した際、当寺で葬儀を行って以来、島津
曹洞宗寺院の大円寺は、金龍山と号します。大円寺は、上州茂林寺十二世久山正雄大和尚(寛永7年1630年寂)を開山として、石河土佐守勝政が開基となり、神田柳原に慶長2年(1597)創建、慶安2年(1649)当地へ移転したといいます。境内には、”八百屋お七”にちなむほうろく地蔵の他、高島秋帆、斉藤緑雨の墓所がある他、昭和新撰江戸三十三観音霊場23番、東京三十三観音霊場26番札所となっています。猫の足あとさんよりこの記事書くために大円寺さんをググったら「江戸三十三観音霊場」というよりは「ほう
春は一番好きな季節2月は一番好きな月河川敷も春の香り父ちゃんがこの時期に亡くなって、この季節が嫌いになるかと思ったけれど、これから春に向けて新芽が芽吹いたりワクワクする季節だから、むしろ必要以上に感傷的にならずに済んでいるような。これから暗くて、寒い冬に向かう季節ならメンタルが持ちこたえられなかったかも。19日に、新潟から横浜に戻ったよ本当はお彼岸が終わるまで居たかったけれど、どうしても、の仕事があり後ろ髪を引かれる思いで新幹線に乗った会社がJR系列で、株主優待券を使うと4
死んだコオロギを公園に戻しに行きましたちびさん「おじいちゃんの所にいたら、もっと幸せだったのにねえ」「お経とか読んでもらえるし、カナブン死んだ時だってお経読んだんだよ。なむーって」※おじいちゃんはお坊さんそうなのかあ死んでお経読んでもらうと幸せなのかあCoCo壱って美味しい