ブログ記事46件
こんばんは今日は孫の卒業式(小学校)ウォーキングしながら孫(長男)の通う小学校方面へ向かうと途中で卒業式へ向かう長女と婿殿に遭遇。最近の小学生の卒業式も女の子の袴履きが流行っているのでしょうか?大学生並みに……昨日は我が家の前のお宅で、今日は緑道で見かけました。支度するのも大変ですね!?長女は結婚し橋本にある会社の寮に入りましたが、13年前に長男を身ごもった際に我が家近くに家を建て越して来ました。緑道に戻るとご年配のご夫婦がスマホ片手に花を調べていて少しお話することができました
やっとやっとやっと…バレエ歴十数年の謎が解けました(多分)。ジャンプのときとか、「腰を浮かせて」、「腰浮いてます」と言われても自分でコントロールすることが出来なかったのですが、こないだ先生から立つ位置の「お尻はもっと前」と言われそれをすると反り腰になるので腰を長くしたとき(私の感覚では腰を丸めたとき)からずっと「もしかしたらこれなのでは」と考え続けていました。最近は毎日研修のため、座学も多く、講義をきいている間は骨盤立てていようと、坐骨を座面に付けると腸骨の近くの筋肉が勝手に入ります。そしてそ
また寒くなるのかなぁ?バレンタインチョコ、もう買った?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう弟達に毎年チョコレートと紅茶を贈ってます。用事があって出掛けた途中で・・・気になっていた場所に立ち寄り沢山のワンちゃん🐶南極越冬ねこの🐈たけしくん?寒さ🐱大丈夫だったのかな?名前が、猫っぽくない😆今日、行ってきたのは南極・北極科学館謎の?オブジェタロとジロの仲間たち南極の氷(真夏に触りに来た
南極・北極科学館にて設置されてあった顕微鏡を覗く写真に撮るのはなかなか難しい棒状カンラン石コンドリュールを写したいのだがね。なかなか......1976年南極横断山脈アランヒルズで採集-------------熱変成(熱により形が変わること)を受けてカンラン石や輝石などの好物が大きく成長しています。このため、コンドリュールがわかりにくいですが棒状カンラン石コンドリュールが見えます-------------
ドキッ防寒対策参考まで展示物。私ではないのだ。念のため。笑今日の感心[Lavento]ネックウォーマーフェイスカバー帽子秋冬【全新通気孔デザイン採用・超極柔らか素材・調節コードつき】目出し帽メンズネックカバーフェイスガード柔らかい伸縮性防寒防風首長タイプヘルメット対応フリーサイズアウトドアスポーツスキーバイク自転車
雪が降る......という先週末の予報に身構えた埼玉県民の私だが今季の初雪はまだ見ずしかし大雪には備えようとこの堅強そうな機体に604と大きく描かれているKD604大型雪上車を我が家で使ってみようかと検討したがこんなに大きな車を保管できる駐車場など無いので断念するだがとりあえず、燃費は?と気にかけて確認だけはしておいたKD604大型雪上車4L/km(リッター250
北極域に足を踏み入れた私たちは『北極域』我々は......近くに飛行場のある立飛駅近くから西に向かって黙々と......いや、ぺちゃくちゃとしゃべりながら歩き出した......『何故こ…ameblo.jp海水を除いた北極海を目にすることになる(陸地模型だけれど...)2年前に私たち夫婦が日本・東京からフィンランド・ヘルシンキに向かって利用した旅客機(フィンエアー航空機)の空路を上書きしてみる北極点を通過しフ
我々は......近くに飛行場のある立飛駅近くから西に向かって黙々と......いや、ぺちゃくちゃとしゃべりながら歩き出した......『何故この写真を撮ったのか』何故、この写真を撮ったのか?デジタルカメラで撮影した画像を見て自分が撮影したにもかかわらず自問自答をしてしまうあー、そうだそうだ、そうだった私は6…ameblo.jp冬であるはずなのにこの日は予想をはるかに超えてそれどころか背中に陽射しを感じてもはや
★★プライバシーに配慮したつもりですが★★★★お気に触る点などありましたらコメント下さい★★★★即対応致します★★本日の目玉のサイエンストークです。科学館の入り口向かいにある談話室です。14時からで30分前に入れました。満員御礼で20人くらいだと思います。高校生が3名参加してました。丸テーブルに4人掛けが6つ。講師は東京都立大学の飯島慈裕教授です。約1時間半の間色々お話しされてました。これまでの写真のスライドの内容をみただけでも温暖化の影響は色々な負のスパイラルが発生し
昨日行ってきました。平日に行ったほうが良かったのですがサイエンストークがあるとの事なので折角なのでこの日を選びました。高松駅から東側へ徒歩10分くらいのところにあります。裁判所の手前を左へ行くとこの案内板があり右へ曲がるとこの小道を通った先に見出しの写真にある科学館に当たります。入り口です。11時過ぎに到着しました。中には10名くらいかな居ましたね。中はオーロラシアター以外は動画や写真撮影できます。シアターは観ていません。南極の氷触れますよーねんきの入った雪上
珍しいモノがいっぱい多摩モノまつりの後、近くにある南極・北極科学館へ広大な敷地の国立極地研究所に入ると大きなプロペラが南極観測船”初代しらせ”のプロペラビーバーの尻尾みたい南極の石スポンジみたいに穴だらけ南極物語にも出てくるそりを引く犬たち柴犬より少し大きいぐらいかと思っていたらかなりの大型犬実際に使用した犬ぞり意外と華奢犬ぞりからかわった雪上車SLっぽい車体内部も見れますシンプル本物の南極の氷泡が入っていて白く見
立川にある国立極地研究所「1日限りの極地研探検」に、行ってきました!想像を超える盛況ぶり!!前に進めないレベルで混んでおり、5分でぐったりした我が家…会場エリアは、3つ総合研究棟(青)極地観測棟(黄)南極・北極科学館(紫)※普段は「南極・北極科学館(紫)」のみ公開今回のイベントの魅力(年1回)1、「総合研究棟」と「極地観測棟」が開放され、展示や体験、聴くプログラムがあること2、そこで働く人たちから、話が聞けること(実際、南極北極へ行った人や行く予定の人もいます)★「見る・触
グータラズボラ専業主婦のモッチーですお読み頂きありがとうございます。夫は○衛官で居たり居なかったり不規則定型の長女は小4ADHD&ASDと長男は小2(支援級)発達グレー未診断の次男は年長さん5人家族でほぼワンオペで頑張ってます。家族、子育て、療育、購入品、愚痴など様々なジャンルの事を書いています。長男、発達にモヤモヤ…疑い始めた頃→★長男、発達障害の診断が出るまで→★★長男、小学校支援級に進学決定→★☆次男、発語遅延で受診する→★★★夏休み中の話です国立局地研究所南
立川リターン公演初日。お休み中のいっちゃん、みっぷるに続き、ほまたんが胃腸炎、りんちゃんが腰の痛み、あーたんとみくちゃんがインフルエンザで欠席。いちかちゃんもパフォーマンスを制限しての出演で、満身創痍。まずは新メンバーのお披露目があった夜公演(チームA)から。<★ハロプロ研修生ユニット'24>OA)抱きしめられてみたい(つばきファクトリー)<★つばきファクトリー>㉒PowerFlower〜今こそ一丸となれ〜→「スキップ・スキップ・スキップ」に代わって、21日発売のアルバ
土曜日。母のリハビリ付添を、姉が行ってくれたのでポコッと予定が空きました。小雨が降ってたけど、気分転換で久々にダンナとお散歩。「猫の神社があるよ」と、息子が教えてくれたので行ってみることに。小一時間、歩いて神社に到着。猫がいなくなっちゃった時にお参りすると、迷子の猫が帰ってきてくれるとの噂があるらしい。絵馬にテトとテンへの感謝と、また猫ちゃんとの出会いを願って奉納。神社からの帰り道。南極・北極科学館も覗いてきました。タロー・ジローがお出迎え。南極の氷も触ったよ。ふふ
過ごしやすい陽気になりました。そんな陽気に誘われて、以前からちょっと気になっていた所を訪れてみました。立川にある国立極地研究所南極・北極科学館です。オシャレな建物ですね。これまでの、そして現在の極地研究についての色々な展示があります。入場無料!今年で創立50周年だそうです。雪上車があったり、南極から隊員さんが採取・箱詰めして『しらせ』で運んでこられた氷も展示されてました。しかも氷は触れるんです!長い年月をかけて氷に変化するので、氷の中の空気は『太古の空気』なんだそうです。なんかロ
3年ぶりに友人と会いました目的地へと…国営昭和記念公園へGoogleマップで見つけて行きたかったお店たこ焼き高橋この後、友人宅へお邪魔してお茶をいただき、たくさんおしゃべりをしました。楽しい一日でした
国立極地研究所「南極・北極科学館」のつづき、その3です。今日は南極・北極に生きる生物たちと、極地の温暖化についてメモします。今回で最後にしたいので、またちょっと長文ねじこみます。▼前回はこちら『【南極は隕石の宝庫】国立極地研究所「南極・北極科学館」に行きました』南極・北極科学館入口の「蜂の巣岩」南極の強風で穴ぼこだらけ国立極地研究所「南極・北極科学館」のつづきです。地球上で最も多くの隕石が見つかる場所、南極。…ameblo.jp南極・北極の植物
南極・北極科学館入口の「蜂の巣岩」南極の強風で穴ぼこだらけ国立極地研究所「南極・北極科学館」のつづきです。地球上で最も多くの隕石が見つかる場所、南極。その数は、国際隕石学会に登録されている隕石の70%以上にも及ぶ。今日はそんな南極隕石についてメモです。▼前回はこちら『【南極の必需品】国立極地研究所「南極・北極科学館」に行きました』1月某日、立川市にある南極・北極科学館に行きました。すごく面白かったです!用事で近辺までやってきたので、ついでに何か面白そう
1月某日、立川市にある南極・北極科学館に行きました。すごく面白かったです!用事で近辺までやってきたので、ついでに何か面白そうな場所はあるかな〜と検索で見つけて足を伸ばしたのですが、ついでどころかメインで楽しめました。極地の観測と研究を行う国立極地研究所。南極・北極科学館は、その活動内容や極地科学について学べる施設です。南極・北極の生物に南極隕石、観測基地での業務や生活ぶり等々、豊富な実物資料と共に紹介されています。その中から今日は、観測に使用する道具や乗
休みの日は焼き立てパン🥐お部屋が良い香り〜お家カフェ☕️でのんびり〜〜っとは行かないのよね💦週末は子供達を連れてこちらへ🚗💨息子が現在南極の課題をやっているので、少しでも為になればと……小さな博物館ですが、私も娘も楽しめた『よし❗️南極物語を観よう❗️』って思いながら、家路に着きました
〔3763〕私にとっての憩いの場所が通常開館に。2022年10月8日(土)立川15時国立極地研究所南極・北極科学館新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、休館と事前予約制を取っていた「国立極地研究所南極・北極科学館」9月から予約不要の通常開館となったということで、2年半ぶりに行ってきましたо(ж>▽<)y☆残念ながら、顕微鏡の利用や南極の氷の展示などがなかったり、まだまだコロナ禍の影響での展示になっていました(´_`。)とは
人生初の立川駅へ行きました目的はこちら南極北極科学館国立極地研究所南極・北極科学館www.nipr.ac.jp私はね知らなかったんです立川駅が、こんなに大きな駅だなんて!そして少し歩くと緑がたくさんイケアまである警察の宿舎も(治安が良くなるのでは?)立川めちゃくちゃ住みやすそうではないですか♡なんかもう引っ越してきたくなりました!(我が家は賃貸)そして一駅歩いて目的の国立極地研究所へ4つも?南極に基地が4つもあることも(今使ってるのは2つ)猫も南極に行ってた
おはようございます。先日南極・北極科学館に行って来ました。昭和記念公園からも近いです。なんと!入場無料です。中に入ると、たくさんの展示がありました。雪上車南極観測船オーロラのしくみがよくわかりました。いろいろ勉強になりました!
たまにはamebaの仕掛けた投稿キャンペーンに乗っかってみましょうかね、と「海のかわいい生き物図鑑」なるものをクリックしてみますと、こんなん出ました。シロクマです!でもって、お題としては「水族館で一番好きな生き物は?」ということではありますけれど、クロクマと聞いて思い立ったのは「そうだ!久しぶりに極地研に行ってみよう」ということだったのでして。JR中央線・立川駅から北北西方向にしばし、国の関連機関や研究施設が集まっている区画の中に極地研(正式名称を国立極地研究
3日の金曜日に、立川の近くにある南極・北極科学館に行ってきました。アニメ「宇宙よりも遠い場所」をみてから、ずっと行ってみたかった場所です。今はコロナ対策で予約制になっています。とても楽しかったです♪久しぶりのお出かけでリフレッシュできました。いろいろ展示があった中で私が一番興奮したのが、雪上車です。なんていえばいいのか……雪上車ってなんかロマンがありますよね!この雪上車で南極点に到達したみたいです。老朽化のせいで雪上車の中には入れませんでした。残念。あとは、しらせの模型も
昭和記念公園セグウェイツアーです🌳今回はセグウェイのことではなく、近くにあるオススメスポットをご紹介します(*⁰▿⁰*)国立極地研究所南極・北極科学館国立極地研究所の隣にある科学館です現在は休館中ですが、7月から再開が決定しました〜昭和記念公園からも立川駅からも近いので、セグウェイツアーの前後に立ち寄ることも可能ですよ!南極や北極でどんな観測研究活動が行われているかを紹介する施設です分野ごとに9のエリアに分かれています٩('
ドッグカフェ行ったことある?→ない▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようタロ、ジロの日(愛と希望と勇気の日)1958年2月、やむを得ない事情があり15頭のカラフト犬が南極の昭和基地に置き去りにされた。カラフト犬達の生存は絶望的かと思われていましたが、約1年後の1959年1/14.兄弟犬のタロとジロの姿が、第3次南極地域観測隊によって確認された。タロ、ジロ生存のニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包まれた。この出来事を後世に残そうと、1983年映画、南極物語が制作
こんばんは。今回は先月行ってきた、立川市の「南極・北極科学館」のレポートです。他の文化施設と同じく、ここも2月29日(土)~3月14日(土)まで休館になっていますね。自由におでかけできる日が一刻も早く戻ることを願いつつ、書かせていただきます。立川駅からバスで約15分、国立極地研究所という研究機関の敷地内にある博物館です。アニメ「宇宙よりも遠い場所」の3話でキマリたちが訪れた場所もここです(早く全話観なきゃ!)。余談ですが、アニメのタイトルを聞いた時、何で南極が「宇宙
Q:旅行に犬連れて行ったことある?A:ありません。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようわりと最近知ったのですが犬も冬は寒いのですね(^^ゞお洋服を着せているのはお洒落で可愛いのもあるけど寒がるから、と。散歩帰りの飼い主さんに聞いてびっくりしました。夫の実家ではシベリアンハスキーを飼っていたことがあるそうですが冬はやはり寒がっていたとか。それにしても。タロとジロ、懐かしいですね。音楽がとても印象的でした。でも、南極とい