ブログ記事375件
第二回卒業制作展<来年に向けてGO:素敵な仲間たち>第二回卒業制作展4日目<お友達&立憲福山議員に女性天皇お願い>京都芸術大学通信書画コース卒業制作OB瓜生山墨の会展終り日にちもまだ経っていないのですがもう来年に向けての話し合いになりました今回初試みだった相談コーナー思った程相談者無くて折角コーチは朝からスタンバイしてくれていても誰も来なかったり手持ちぶさたの状態が申し訳ないな~~って思っていたのです今年の相談コーナー担当者コーチさんから来年に向け
第二回卒業制作展4日目<お友達&立憲福山議員に女性天皇お願い>第二回卒業制作展3日目<新設の相談コーナー>京都芸術大学通信書画コース卒業制作OB展4日目最終日は撤収です連日100人越えのお客様がいらしてくれましたひっきりに無しに次々とお客様私のお友達ご夫妻で友達自体は大腸がんですでに故人亡くなった友達のご主人&娘さん&孫さん友達自体はもう亡くなって7年になるのですが今でも交流友達付き合いさせて頂いているのです珍しい所では国会議員の福山哲郎氏立憲
第二回卒業制作展3日目<新設の相談コーナー>第二回卒業制作展2日目<塩見先生講評>京都芸術大学通信書画コース卒業制作OB展3日目3日目今日も沢山のお客様に来ていただきました私個人の知り合いもですが次から次とひっきりなしの来訪者でした客様とお喋りや笑って楽しい時間1日があっという間に過ぎました今年新設の相談コーナ暇な時は誰も来ないのに重なる時は重なる💦(笑)皆さん悩みは卒業制作の様でした。。
第二回卒業制作展2日目<塩見先生講評>第二回卒業制作展始まりました京都芸術大学通信書画コース卒業制作OB展2日目今日は水墨画担当塩見先生講評してくださいました始まりのお祝いの挨拶から始まり先生から36人(在廊の人中心に)講評塩見先生は大変だったと思います塩見先生他先生方には感謝しかありません今日は三重津のお友達や表装教室の先生も来て下さり36人の内先生のお教室関係の方私含めて6人そして学生の中に先生と同業の方(亀岡で表装のお仕事)と京都表装プロジェクト
第二回卒業制作展始まりました第二回卒業制作展搬入&懇親会京都芸術大学通信書画コース卒業制作展今日から始まりました桐生先生受付にて立派サイン巻頭を飾って頂きました桐生先生初まりのご挨拶頂き桐生先生作品の解説その後各人の講評して頂き各自の講評と言っても人数が多いので先生には申し訳無い思いなのですが気さくに講評して一人1分程度と言いながらそんな約束時間は守られるはずも無く終わる迄講評して下さったのです午後になり奥田先生松岡先生が来て頂き皆で1階
第二回卒業制作展搬入&懇親会書画コース卒業制作展示会l京都芸術大学通信書画コース卒業制作展今日搬入でした搬入に付いての細かい打ち合わせから始まり1日かけて午後3時頃にはお蔭さまで無事飾りつけ終わりました夕方から懇親会本来打ち上げは終わってからするのですが遠方からの人も搬入日にはほぼ全員集まるので懇親会を搬入日にして、顔見せの感じで進めました立食会場でしたがテーブルも有り皆それぞれ楽しんでくれて本番は明日からなのですがもう終わった気で楽しかったです
2月の事ですが縁あって高校生の卒業制作展に行きました。高校生とは思えない作品ばかりで圧倒されました。若さっていいですね😊ポスターです。一箇所、綴りが間違ってますね。女房も感動してました^_^
前回のブログで述べたように、この度、京都芸術大学卒業式に出席するため瓜生山キャンパスに行きました。キャンパスではあわせて通信教育過程の生徒による卒業・修了制作展が開催されていました。私が学んだアートラィティングコースだけでなく、洋画・日本画・陶芸など幅広い作品が展示されていました。来賓として祝辞を述べられた東北芸術工科大学の中山ダイスケ学長もおっしゃっていましたが、写真作品の中に確かにハッとさせられる作品が多かったので、いくつかご紹介したいと思います。鈴木亜希さんの《聞こえてきた》は、
本日の歩数:3818歩年初来歩数:743381歩開始来歩数:42045630歩本日のスク:50回本日の腕立:50回本日の腹筋:50回開始来スク:84550回開始来腕立:70750回開始来腹筋:49650回本日の背筋:150回開始来背筋:92550回大学の卒業制作展が16日まで行われている。私は順調に行けば来年制作して再来年に展示されるはずなので、様子を見ておこうと行ってきた。車を停めようとしたら異常に駐車場が詰まっていて、いつもは空いてい
★卒業制作展1983年1月18日~23日。新潟三越にて、新潟大学教育学部美術科卒業生による卒業制作展が開催されました。今回は、私の仲間の卒業制作の一部を作者の写真とともに紹介します。当時、大きなキャンバスに、みんな悪戦苦闘しながら仕上げました。★卒業制作展の案内ハガキ★卒業制作展の案内ハガキ。意味不明。ふざけてますね。★卒業制作①…私の作品★木の根っこをモチーフに、大自然の迫力を表現してみました。★卒業制作②★私には理解できませんが…。左下の足跡~その上の青い
京都芸術大学のWEB卒業制作展が始まりました!京都芸術大学通信教育課程WEB卒業・修了制作展2024京都芸術大学通信教育課程WEB卒業・修了制作展2024の公式サイトです。通信教育部・通信制大学院の各コース・分野の学生作品をご覧いただけます。www.kyoto-art.ac.jp私は書画コースです作品は学籍番号順に掲載されていますどの作品が私でしょうか?ヒント!卒業制作は書画コースの準教授である塩見貴彦先生にご指導をいただきました。提出締切
日本大学芸術学部(日芸)デザイン学科の卒業制作展。今年の作品もそれぞれアイデアと工夫を凝らした作品が多くとても楽しませてくれた。写真は小倉ゼミの学生の作品の一部。昨年暮れの最終審査会の時よりも、展示方法を考え見やすくなっていて良かった。この展示が終われば卒業。みんなおめでとう㊗️
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日の金沢は曇り☁️夜中に雪❄️が降っていたみたいです。積もっていません。金沢散歩、金沢21世紀美術館。2027年5月〜2028年8月まで修繕のために休館が発表されているので、行けるうちにお散歩でも何度も訪れようと思っています。金沢を訪れる皆さまも、今後訪れたいと思っている皆さんも今のうちに訪れてください。。今回訪れたのは、金沢美術工芸大学の卒業制作展を見に。3月1日まで…だったかな?
自分が大学卒業制作の展示を東京都立美術館でした時に、高校の美術の先生が作品を観に来てくれました。スマホがない時代に、どうやって時間の調整をしたのか覚えていません。また、どんなコメントをしてくれたかは記憶がありません。しかし来ていただけた事がありがたかったのです。昨日恵比寿ガーデンプレイスでの多摩グラフィック科の卒業制作展、教え子の展示。昨年同時期に多摩グラフィック科の卒業制作展をしていた女性の個展。日頃、ドローイングを欠かさないのはよいこと。高校二年生でここまで制作していた。器用
各々で用足しがあったので中心地へ。栃木県総合文化センターで開催中の宇都宮メディアアーツ専門学校の卒業制作展へ行ってきました。9時までよろしいでしょうか?を聴くようになってから毎年楽しみにしています。今回もプロ顔負けのクオリティーで本当に学生が作ったのか?と疑問視するくらいでした。ビジュアルデザイン科の生徒さんの作は今の時代をちゃんと理解していましたし建築インテリアデザイン科の生徒さんは過疎地のこれからを提案していてこういう柔らかい頭脳が
本日は新美の五美大展です。これを見るのは結構な時間とパワーを使うので、ルートは六本木一択にしました。早速参りましょう。国立新美術館。倉庫を持たず常設展が行えないためすべて企画展の美術館。「2024年度第48回東京五美術大学連合卒業・修了制作展」。多摩美、武蔵野美、女子美、造形、日芸の5つの美大の卒制展です(芸大は独自でやってます)。新美の4つの展示室すべてを使った大々的な作品展です(あと2部屋は企画展用の会場)。リンク先は女子美のページにしました。で
家にあった袴やけに地味黒に縦の赤線あれ?この柄見たことある?確かこども1の成人式の写真撮りのときにもしかしてもしかしてこれ、男袴じゃないの?キレネンコの息子が着たのもじゃないの?我が家の物ではありません。宣伝です。
こんばんは🌙Naturelなちゅうるです🌱午前中、書道展に行ってきました🚙関西書道専門学校の卒業制作展いつも可愛がってくださるお姉さま通称ママちゃん素晴らしい大作でしたいつもエネルギッシュで向上心にあふれ充実した日々を過ごされています👍️はたして私があの歳まであんなに生き生きと過ごせるであろうか尊敬でしかない書道・・・小学6年生までお習字教室で毛筆を習っておりましたが今やもっぱら【まんが字】&【ちゃら字】でございます年に一
本日はおやすみを作って息子の卒業制作展と蜷川実花さんの個展と平安神宮へ#京セラ美術館#成安造形大学電車が遅れてるようだったので車で。近かったけど駐車場代3,000円👀!!さすが都会(笑)作品は投稿して良いのかわからないので大丈夫なとこだけ🙇
和ダンスから、閉まっていた着物を引っ張り出しました。結構、重くて、左手が不自由な私にはきついです振袖はあります。袴もあります。が、なんだか地味振袖にあわない。写メを撮ってこども2に送りました。宣伝表参道駅から近いです。
みなさんこんにちはえむこんのまっきーです毎年のこの時期に開催される鹿児島純心女子短期大学の卒業制作展学生の作品が展示されていますドレスや陶芸、イラスト、刺繍など色々な作品が展示されてます鹿児島純心女子短大は2年後に閉校が決まっており今年が最後の展示会ですなんだかそう考えると寂しいですねこれまで非常勤講師で授業をしていたのでなんだか他人事とは思えない4月からも授業が始まるので楽しみでもありますが一生懸命に授業
こんばんは今日(2/21)も京都は底冷えでしたが、晴れ間が多い穏やかな一日でした。明日からまた大雪注意報が出ていますね今日の京都新聞朝刊の16面(地域市民版)に、「消防団犬『火の用心』だワン。下京区の永松(ながまつ)消防分団2代目『ルナ』と『アンコ』。月2回『無火災推進日』夜間巡回、先代『ココ』思い継ぐ。」という見出しの記事〈井上真央記者〉が載っていました。「専用の制帽をかぶった2代目消防犬のアンコ(7歳)とルナ(9歳)と、寄り添う初代ココのぬいぐるみ」の凛々しい写真と、「繁
宣伝です。青山スパイラルでの卒業制作展がありますが卒業式も迫っています。卒業式、何を着る?3年生までのこども2の言い分「先輩たちの卒業式で袴の人は少ない」昨年の子ども2の言い分「先輩が赤いドレスを着ていて素敵だった」ということは洋装なのね。芸術系の大学だから個性豊かと思っていたらここにきてゲッ
こんばんは今日(2/20)は久しぶりに洗濯してベランダに干しました。2月になってから毎日のように雪や通り雨が降るので困っていましたが、今日やっと外干しできました今日の京都新聞朝刊の17面(地域面)に、「2月22日ちなみ『六猫市(むびょういち)』お守り人気の因幡堂(平等寺)で初開催。美大のアイドル『チャーリー』紡いだ縁。京都精華大学生ら、陶器など出品。詳細はたんきゅうサロン(東山区)のインスタグラムまで。」という見出しの記事〈陰山篤志記者〉が載っていました。六猫市のきっかけとなっ
以前、このブログで拡散希望としたクラファンおかげ様で目標額を達成しました。ありがとうございました。テキスタイル専攻の学生の2回目の卒業制作展が青山スパイラルで3月7日、8日、9日に開催されます。こども2大きな作品を青山まで運ぶしかも作品を載せる台もとなると運搬に人手がかかる運搬費もかかるで、再びラインが届く「5万振り込んでくれないかな」気持ちはわかるが今まで先輩の展示を見てきたのだから運搬等に金がかからないような作品を作ればよ
50代パート主婦のnoeですご訪問ありがとうございます美大ではないけど芸術系学科の娘の卒業制作展が終わりました旦那と2人で見に行こうと思っていたら、息子も「面白そうだから行く」と一緒に行くことになり、娘も会場準備でバタバタでゆっくり観れてないから行こうかな?との事で、家族揃って行ってきました娘は陶芸ゼミですが、絵画や染色、織物、グラフィックデザイン、インテリアデザインなどなど、ゼミの数が多く、多種多様な作品の数々で、観るのが楽しかったです息子もインテリアデザインゼミの模型を観たり、猫モ
昨日、元勤務校デザイン学部の卒業制作展を見に行きました。久しぶりに会う4年生達に制作目的や苦労したことを質問しました。「使ってもらえる工夫がないと先生から評価されませんでした。」「住む家族のことを考えると、集合住宅の設計では頭が混乱しました。」話を聞いていると、4年間で学生の視野が広がったことを感じます。大学への進学率は高まったが、学力レベルは下がったという話も耳にします。でも、さまざまな考え方や進路を知ることができます。それだけで大学で学ぶ価値は十分あると思い
こども2の卒業制作展2日目学食でこども2とこどもの友人との食事中の会話です。こども2が友人ふたりを連れて学食にやってきました。ふたりとも大学の友人かと思っていたらひとりは中学時代からの親友変わってしまいわかりませんでした。以前、会ったのは1年前くらい?ドミトリーを退去して上京したお母さん、弟さんと同居しているからなのか顔がふっくらしていて20代の女性の変化は大きいです。せっかく来てくれたからこども2に「これで3人分の食事を
これより西方十万億の佛土を過ぎて世界あり名づけて極楽という2/14(金)の午後、当山の新発意(高3)が三年間お世話になった高校の卒業制作展を鑑賞してきました。2年生から日本画を専攻し、卒業作品も80号という大きな日本画で、阿弥陀如来が描かれてありました。私から何らか(仏教的)のアドバイスをしたわけではないのですが、タイトルは『仏説阿弥陀経』から?・・・本堂のお木像を幾度となく視にいっている姿は目撃したことがありました。連れ合いには進捗状況の画像を送っていたようで、それを転送し
茨城県陶芸美術館にて「笠間陶芸大学校卒業制作展」が開催されています!ぜひ、足を運んでみてくださいね!