ブログ記事34件
中目黒オケタニ助産院のブログをご覧くださりありがとうございます乳房ケア&育児相談の専門助産院ってどんな所なのどんな助産師がどんなケアをしているんだろうそんな素朴な『』に応えたく発信しているブログです実際のご相談内容やそのケア母乳育児に関する情報だけではなく私自身の日常や日々感じた事など幅広く綴っていますので助産院の日々の様子や私の人となりなどイメージしていただけると思います本日お昼にいらしてくださったママさん卒乳後の乳房ケアでした2年前出産した直後から母
数あるブログの中から選んで頂きありがとうございますいのちのバトンをつなぎ全ての命が輝くおてつだいをしているママと赤ちゃんの専門家助産師セラピストゆきです。山梨県山梨市助産院MamantoBe'be'にて活動中!!!ここまで来るのにいろいろありましたでも頑張ってきて良かったですそう言って卒乳ケア終了しました。卒乳ケアではじめて来院されてでも実は新生児訪問で出会っていたけど覚えてなくて!ネットから当助産院を選んで卒乳ケアに来てくれました✨
数あるブログの中から選んで頂きありがとうございますいのちのバトンをつなぎ全ての命が輝くおてつだいをしているママと赤ちゃんの専門家助産師セラピストゆきです。山梨県山梨市助産院MamantoBe'be'にて活動中!!!令和3年8月2日㊗️卒乳3回のケアで卒乳ケア終了しました🎶オメデトウ🎉🎉乳頭の痛みに耐え11ヶ月授乳を続けてきました。卒乳を決めた時私を思い出してくれたって!それも嬉しい😃有難うございます!困った時や会いたくなった時私がいる
数あるブログの中から選んで頂きありがとうございますいのちのバトンをつなぎ全ての命が輝くおてつだいをしているママと赤ちゃんの専門家助産師セラピストゆきです。山梨県山梨市助産院MamantoBe'be'にて活動中!!!令和3年7月31日㊗️卒乳2人を立派に母乳で育てました。おめでとう🎉卒乳ケアを終えた方には卒乳証書をお渡ししています。今日はお祝いですねー✌️卒乳の相談ケアのご依頼お待ちしております。詳しくは⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵
いつもモモのブログをご覧いただきありがとうございます断乳ケア②で紹介したお母さんからいただいたメッセージを紹介します原文そのままで掲載させていただいています。**********************************************今日は母乳ケアありがとうございました(*^^*)💕わくわくクラスで卒乳、断乳について学び、モモで色々なことを教えていただいていたので本当にスムーズな卒乳ができました🎶親子共々、体も心も満足して卒乳できたことは本当
保育園にも行き出し授乳が朝・晩2回になり元々おっぱいにあまり執着も無かった娘ちゃん夫ちゃんと話し合い変に執着が出たりする前に1歳を目安に卒乳?断乳??しよう!という事になりましたでまず夜の寝る前の授乳…あっさり無しに出来ました元々授乳が入眠儀式にならない様気をつけていたつもりだったけどあっさりすぎてびっくり!で、残るは朝の離乳食後登園前の授乳夜が簡単に無しに出来たんだから朝もあっさり無しに出来ちゃうんだろうなと予測できちゃったので登園でバタバタする平日じゃ
みなさんこんにちは☺東京都墨田区のノア助産院の新居信子です❗助産師の新居信子です2017年秋に、ノア助産院をスタートさせました⇒HPへ私の自己紹介はこちらです自己紹介①~助産師は天職だった~⇒こちらです自己紹介②~私が助産院を始めたわけ~⇒こちらですここのところ、卒乳でいらっしゃる方が多くなってきていますそのため、卒乳証書を描く機会が多くなっていますお子さんのお名前を描いていくのは、私自身も楽しみで仕方ありませんママとパパが一生懸命考えくれた、素晴らしい名
ホームページはこちら先日卒乳を無事に迎えられた方に卒乳証書をお渡しすることができました。卒業するまでの間、常に母乳のことを考えない日はなかったと。卒業するとなんか今まで授乳優先のスケジュールを送る毎日だったのが、どう1日を過ごしたらいいのかわからないというくらい、ほんと生まれてから今まで母乳育児を頑張られました。最後はお互い色々なお話をさせていただきました。誰にも褒めてもらえないから嬉しいですと、喜んでもらえてよかったし、私自身長く関わらせて頂き感謝感謝です。まだまだ育児の黄金期、何か
みなさんこんにちはノア助産院の新居信子です助産師の新居信子です2017年秋に、ノア助産院をスタートさせました⇒HPへ私の自己紹介はこちらです自己紹介①~助産師は天職だった~⇒こちらです自己紹介②~私が助産院を始めたわけ~⇒こちらです私は時間を見つけては、「卒乳証書」を描いていますところで、卒乳をしたママさんは、いつ卒乳をしたか覚えていますか?母子手帳には、妊娠中のデータや出産日時、
みなさんこんにちは☺ノア助産院の新居信子です❗助産師の新居信子です2017年秋に、ノア助産院をスタートさせました⇒HPへ私の自己紹介はこちらです自己紹介①~助産師は天職だった~⇒こちらです自己紹介②~私が助産院を始めたわけ~⇒こちらです卒乳証書を描きました今回は『家族の絆』というテーマを設定しましたここのところ、台風や地震で大変な状況になっています。そのため、家族の絆をテーマとしました。左の文字は、お子さまの笑顔。右の文字は、ママとパパです。右の文字
断乳とか卒乳って、ありますよね。違いは何なん?ってことで、どちらも授乳をやめることは同じですが、どちら主導かがポイント。一応言葉の定義としては、「断乳」は、母乳や育児用ミルクを与えることを、親の意志で止めること「卒乳」は、赤ちゃん自身が母乳や育児用ミルクを欲しがらなくなり、赤ちゃんの意志で授乳を卒業すること最近は赤ちゃんの精神面の発達の観点から、無理に断乳せず、赤ちゃんの意思を尊重した「卒乳」が主流になりつつあります。お話しできるようになっている場合、
産み育てる力を引き出す助産師しゃのんです。「卒乳おめでとう」この日を穏やかに迎えられるとわたしの心もほっこりあったかくなりました。おっぱいが辛いなどうしたら良いのかな困ったな〜そんなときはLINEでフォローしながら卒乳が完了するまで伴走します。母乳育児にもひとりひとりストーリーがあって卒乳する理由は人それぞれで母乳育児を終えたときにやってよかったなぁと思えるようにサポートしています。卒乳証書はわたしからのプレゼント♡母乳育児
お久しぶりにブログを書きます!ベビ記録👶🏻本日から10ヶ月目突入❣️はやいなーほんと離乳食も三回食でめちゃ食べる!!そして一昨日からおっぱいへの反応がまるでおもちゃ…昨日なんて一口すったかと思いきやすぐ離し噛みつくやら指でこねこねして遊ぶやらして去っていきました👶🏻笑笑確実に『卒乳』ですね!!ほんで今日はもう一回飲むか聞いて無視されおっぱい見せても知らん顔していたので卒乳式を行いました!もっと大変なんかな?って思っていたけど案外楽に卒乳されました!笑
卒乳証書まいちゃん殿あなたはこの一年間たくさん飲んで成長しました。ここに赤ちゃん期の授乳の課程を修了した事を証します。令和2年3月というわけで、まいちゃん卒乳しました😊パチパチ👏まい「ありがとうごじゃいまちゅ!かんどーでなみだがでちゃいしょうでちゅ」まい「ああああーーー涙」まい「なんてね」昨日はミルクもなしに寝てくれました✨✨旦那さんの帰りが遅かったので、寝る時間も遅く2時近くにはなってしまいましたが、お風呂から上がって1時間程で寝てくれたので、素晴らしい結果だと思います😊理想
こんにちは出張助産院WhiteStork佐藤です😊先日、ご卒乳を迎えられました😊訪問させて頂き卒乳ケアマッサージを行いました!だいぶ前から卒乳に向けて授乳回数を減らして上手に調整をして下さっていたため最後のしぼりを行う卒乳ケアでした✨とても聡明なお子さんでびっくりしました🤗卒乳証書には希望で両方の手形と足形をぺったんして記念のお品としてプレゼントです🎁ご卒乳、おめでとうございます✨出張助産院WhiteStorkhttps://whitestork.net
2人の子を育児中のHugMeスタッフです仕事復帰や、保育園入所といった「カウントダウン」がはじまると『寂しい・不安』『焦り』って気持ちがでてきますよねその不安・焦り要素の一つが母乳母乳育児の人って基本的に「欲しがるだけあげてください」っていわれるもんだから「寝かすのにおっぱい…」「ぐずったらおっぱい…」「お腹空いたの??じゃあおっぱい・・・」ってなにかとおっぱいだよりになりません??(少なくとも私はそうです)
このブログ卒乳ケアへ。。で書いた様に、最後の卒乳ケアの為に助産院ばぶばぶへ先月末に行った様です。ケアの後、卒乳証書授与式が。。証書には、娘の名前とポニーくんの名前が。。ポニーくんに10月の第二週ごろまで授乳していた娘ですが。やっとお酒が飲める~と。妊娠が判明してから約2年半。お酒を飲んでいなかった娘。どうぞ飲んで下さい。授与式?を終えて、遠足に向けてお弁当を食べる練習中見事完食した様で
こんにちは、mariです卒乳シリーズ3回目♪そして迎えた、最後の授乳タイムの話です。夫、息子がビデオや写真を撮ってくれ家族みんなでその時を見守りました。大げさだよね…笑でも、うちは子どもは2人かな…と思っているので、コレが私の人生最後の授乳かも!と思うとこみ上げてくるものが…改めて考えると…私の血液を母乳に変えて我が子が飲んでくれている…これってホントすごいよね!自分の顔を分けてあげるアンパンマンの気持ちでした。だから最後の授乳。娘ちゃんにいろいろ話しかけながら
本日の夕食後の授乳が最後になりました360日間の総授乳回数は2120回でした(入院中はよく覚えてないので退院後の回数です)おっぱいが出なかった入院中…おっぱいが張り過ぎて上手に飲んでもらえず大苦戦した新生児期…白斑が出来て高熱・激痛だった乳腺炎…遠い昔のような気がしますが1年経ってないんですよね断乳は1週間単位で昼をやめて朝をやめて順調に進んだので誕生日を目前に卒乳となりました最後の数日はなかなかおっぱいを離さずずっと吸っていたので寂しいんだ
卒乳証書ぷぅちゃん殿あなたは成長の過程において平成31年3月23日をもっておっぱいを卒業したことをここに証明する平成31年3月31日母乳女子校校長ついに卒乳することができました割とすんなり愚図ることもなく卒乳してから少し眠りが長くなった気がすると言っても、元々よく寝るけど前より早く寝て、朝は少し遅く起きるようになったかなあと、わたし自身卒乳してから食事を変えたわけではないのにほーんのちょっとだけ痩せた体質なのかな?ちぎって少しずつ食べれるようになってきて、とっても楽に
【卒乳旅行?!それサイコー♡】先週水曜の話断乳後のおっぱいケアがありまして。最近はもっぱらいのちのおはなしばっかりやったのでママとのおしゃべりが新鮮で楽しかったな♡おふたりのママが順繰りで来てくれました。お子さまは断乳ケアに限ってはおっぱい恋しくなることもあるかと思うので可能な範囲で預けて来てもらっているのだけれど。(預け先がない時は、一緒にきていただいてOK!おっぱい見えないように配慮はさせていただいてます♡)今日来てくださったおふたりはた
こんばんはりこ助産院の荒川涼子です先日、りこ助産院初めてのお客様の娘ちゃんが、おっぱいを卒業し、最後のケアが終了しました私が開業した時にちょうど臨月だった友達のYちゃん妊娠中からケアに呼んでもらい、開業したての私にとって、とても嬉しく、勇気付けられ、一緒に娘ちゃんの成長を見守らせてもらえた気持ちでいっぱいです産後も、直接おっぱいを飲んでくれない時期を乗り越え、白斑や乳腺炎危機に悩まされ、1歳頃にはおっぱい星人になった娘ちゃんに、悩みながらも癒され、いろいろな思い出を
【必然の出会い☆おめでとうとありがとう】おっぱいからの卒業におめでとうと、ありがとう。初めて出会ったのは産後まもなく。生まれて10日目のことだった。母乳育児がうまくいかないなかで私を見つけてくれた。一人で必死に頑張ってでもどうしたらいいかわからなくて体も心もぐちゃぐちゃになりそうだったあの頃を知っているからこそこころが震えて仕方ないそんなに頑張っているというのに母親失格なんじゃないかって。自分のことを責めてポロポロ泣いた日を知ってるからこそ胸があつくて仕方ない私
アンパンマンをおっぱいに書いて迎えたはじめての夜、家中電気を暗くし寝かしつけ。予想通りギャン泣きでしたでも覚悟はしていたので、だっこしたり、おもちゃであやしたり、一緒にぬいぐるみをねんねさせたり、牛乳を飲ませたりしながらぐずぐずに付き合いました。息子は眠いのにどうやって寝れば良いのかわからないパニックになってるのかなという感じ。。すると2時間はかからず力尽きて就寝8時くらいに寝かしつけ始めたので10時頃には寝てくれて一安心。夜中1回起きて泣き1時間ほど付き合いましたが💦起きて暗めのリビング
私のブログに来ていただき、ありがとうございますこちらのブログは、癒し系の曼荼羅アートや筆文字アートなどのご紹介になります普段は助産師として仕事をしています卒乳のお乳ケアでいらっしゃるママさんも、多くいます卒乳日は、お互いの自立でもありますそれだけ大切なのですしかし、卒乳日はどこにも載りませんそのため、私は卒乳証書を画いていますよろしければ、ご覧くださいませ🎵
卒乳証書
今日は、先日遊んだ友達に紹介してもらった助産院へ、娘と行ってきました断乳にあたって、おっぱいマッサージを受けた助産師さんにも乳房ケアを習ったものの、気になるなら助産院の助産師に診てもらうと良いですよ、と言われていたので、一足先に卒乳し、助産院で診てもらったと言っていた友達にお願いして紹介してもらいました。以前のおっぱいマッサージは娘を産んだ産院の助産師さんにしていただいたのですが、何人も助産師さんがいて、タイミングによって、それぞれ考え方の違ういろいろな助産師さんが担当するよりも、
【菜の花助産院🌸卒乳証書🌸】卒乳証書おっぱいからの卒業おめでとうございます。今までたくさんの栄養と免疫、そして山盛りの愛情を注いでくれたお母さんそしておっぱいさん本当にありがとう。おっぱいにまつわるよろこびもうれしさも時に感じたつらさも大切な思い出ですね。母子ともに大きな成長を迎え、次のステージに進むことになりますがこれからもハグをいっぱい目を見つめあい、言葉を交わしあい、すてきな毎日が味わえることを祈り、ここに卒乳証書を贈ります。ーーーーーーーーーーーーー