ブログ記事29件
半月堂地下街にやって来ましたタッカンジョンを買ったAちゃんとは、ここでお別れ短い時間だったけど、楽しかったですまた、会いましょうね〜🙋その後は、1人でショッピングカバンが安かったので、購入。写真ありませんが、もう一つ買いましたここの帽子が安くて可愛かったので、また来て買おうと思っていたのに、忘れましたスニーカー👟!やっと出会えましたよ汚れているわけではなく、影で黒くなってます3センチくらいかな?厚底になってます幅が狭いので、足の小さい私にはピッタリでした後ろに☆がついたり、
大邱に戻ってきましたリジンさんと別れ、荷物を置きに一度宿へこの時に、日傘の袋を落としたと思われます、、、半月堂地下街へ6月は行っている時間がなかったので、4ヶ月ぶりに地下街にやって来ました写真ありませんが、靴下一足1000₩→700₩だったので、母親への土産に購入この写真の👖を5000₩で購入涼しくて、なかなか履きやすかったです後日、同じ写真が登場しますが、七分袖(私には長袖か笑)のTシャツも10000₩で購入満足したので、あっという間に、ショッピングは終了🙋
なんだかちょっと間があいてしまった10月大邱旅行記続き(o・∇︎・o)晩御飯を食べたあと少しうろつきます。↓安いコーヒー屋さん。かわいい(o・∇︎・o)地下鉄の駅をでてホテルまでにあるTARRTARR昔弘大だか上水だか合井やらその辺にあって行きたかったタルト屋さん(*'ー'*)(今はないっぽい(*´・_・`))絶対にここのタルト食べるつもりでしたが…あれやこれやで食べられず(*´・_・`)本通り?に行くとテントがずらっと。フリマ?的なテントが続いてました(o・∇︎・o)スイ
4日目の朝ごはんは、ヨーグルトお腹がまったく空きません🤣体もなんとなくダルい。。。10:30に韓医薬博物館に集合なので、宿から向かいます。まだ、小降りかな?ひどくならないことを祈ります。大邱銀行駅(2号線)→半月堂駅朝10時の半月堂地下街は、静かです。スニーカーだから、靴下が欲しかったけど、まだお店が開いてません東和百貨店に直結している15番出口から出ると、さっきよりひどくなっていて、テンション下がる1日降り続くのでしょうか??
2号線新梅駅から半月堂駅まで行き、地下街でショッピング👕到着したのが、16:30くらい。18:30~夕飯なので、買い物できる時間は1時間!頑張らなきゃ(笑)3月も買ったお店で、3着服を買いました。13000₩×3写真が全くなかったので、この写真使います。このボーダーの服、買いました。DAISOに行こうと探しても見つからない。なぜだ?🤔潰れたのか、改装中なのかは分かりませんでしたが、なくなってました😩小さいけど、地下街にあるから、便利だったんだけどなぁ、、、裏起毛のトレーナーが
車で、西門市場へ~!第一教会が見えてきた~⛪️駐車場に入るまでが混んでいるので、私だけ先に降りました。あ~懐かしの風景いいものあるかしら??なんか、市場も価格が上がっていて、安物ショッピングが難しくなってる😭オンラインショッピングで行ったお店に行きましたが、気になる服がなく🤣コォン先生行きつけの靴下屋で、白雪姫と人魚姫の靴下を買うジャケットとトレーナーは買いましたが、不完全燃焼1人で、半月堂地下街に行くことにし、ブラウス👚とパンツ👖を買いましたそして、コォン先生との待ち合わせ
ここも必ず行きます🎵安い服や靴が売っているので、安物買い王の私には、はずせない場所2018.6.162日目⑥半月堂地下商店街でショッピング『2018.6.162日目⑥半月堂地下商店街でショッピング』半月堂地下商店街(반월당지하상가)には洋服、化粧品、食料品、靴などなど。天候に左右されないし、いろいろあって楽しいから、よく行きます✨トック떡1パック1…~韓国旅行記&いろいろっ!~2018.8.167日目②半月堂地下商店街でショッピング~(*´∇`*)|『2018.8
20時過ぎていたので、半月堂地下商店街のお店が少しずつ閉まり始めていました。急がないと!裏が起毛の👖が欲しいんだけど、なかなか合うサイズがない😭インスタで絶賛していた、足が細くなるタイツを買ったけど、全く効果がないまま今に至る→あれ、絶対細くならないと思う。履いただけで細くなるんじゃなくて、元から細かったと思う2枚でマノンのお店を発見また、チャーリーブラウン買ってしまった(笑)🤭なんか可愛くて、ついつい。そして、ボーダー好きなので、季節を問わず必ず買っている気が裏が起毛なので、
半月堂地下街では、母親に頼まれた化粧品とお土産のスカーフを買ったのみ。10番出口に向かってずんずん進みます。10番出口の先にも地下街続いているので、ギリギリまで地下にいて、地上に出ました。何出口なのか次回はチェックしてきます!やって来ましたハヌルホス~😆体験奥でやっていたので、日本語の話せるお姉さんいたけど、まったく対応してくれず。まぁ、買うものは決まってるからいいんですけどね。このシートマスク、また買いました😃なんと、30%オフ!!2箱買いましたよ(笑)🤭いつもはお茶を出し
〜〜11月大邱〜〜半月堂の地下商店街へ行ってみましたGTMより安い5,000ウォンの靴屋さんコチラは↓↓3,000ウォンちょっとお高めの服も有りましたモコモコ付きのダウン半月堂の地下商店街はゴートゥーモールとまではいかないけどショッピングが楽しめますヨ〜〜😊
〜〜11月大邱〜〜大邱でオヤツを食べました皆んな大好きタッカンジョン😘半月堂の地下街には有名なタッカンジョン屋さんがあるんです持ち帰りでお願いすると↓↓アルミホイルでフタをしてくれました😊前回と違う店に行ったのかも…辛いのと普通のどっちにしますか?味を選ぶようになってました😅ピーナッツ大丈夫?とも大丈夫ですって答えたら振りかけてくれました😄アレルギーの人が居るから配慮してるのかな…
夏の大邱に来たことだしアレを見に行かねば…と、現代百貨店大邱店にやって来ました。“アレ”とは、アフリカのように熱い大邱=テプリカを表現したオブジェ。毎年、百貨店の外で展示されています。去年は目玉焼きとか、○ロックスサンダルとかでしたが、今年はオブジェが新しくなっていましたこちらはアイスクリーム。もう、暑さでドロドロ…(笑)こちらは棒アイスと「DAEFRICA」の文字が溶けかかっています。ハンドバッグまで溶けちゃってるww展示してある場所が日当たりのよい場所なので、写真をササッ
ソックス1足500ウォンめっちゃ安いやーんってことで、お土産これにしました半月堂の地下商店街にあるお店で購入あたし、このお店にけっこうお世話になってたりしますソックス500ウォンって安いねーって方も、そーでない方も、どうでもええわーって方もお帰りの際にぽちっとしてもらえるとうれしいです韓国旅行ブログランキング韓国旅行ブログランキングの文字か大邱のナッチャッマンドゥ画像をぽちっとしていただくとブログランキングにカウントされますみなさんのぽちっとであた
大邱に来ると、必ず行くお店ですが、、なんと、最安値1,000₩!!えっ?と目を疑いましたが、やっぱり1000₩。めっちゃ賑わってました2000₩はあったけど、1000₩は初めて安物買いが大得意の私→自慢になるのか?見つけるよ~(笑)🤭このときの私は、目の色が違うらしいこの2着は母へのお土産。これは、部屋着に滞在中活躍した(写真に出てきます😁)水玉と、レースのニット今のレートなら、90円くらい?90円には見えないよね~破けても、汚れても90円だし~👍️1000₩×5枚=
5/30〜6/2まで大邱に行ってました1日目の夕食はコダリチムを食べたくて1人でも食べれる南山ゴル食堂(남산골식당ナムサンゴルシクタンへあのご飯泥棒のコダリチムピョットルチッ(벽돌집)は2人前以上なんで諦め…ピョットルチッについて詳しくはユッキーさんのブログで直行便就航記念同窓会②また行っちゃった!ピョットルチッ(벽돌집)半月堂駅19番出口をまっすぐ細道をはいるので一瞬、不安になりますが…大きな看板でわかりますよ左端の1番上がコダリの定食10000ウォン日本人がよく来
大邱の地下街に来ています日中は日射しが強いのでサングラス欲しいなー、とあ、2万ウォンでサングラス売ってる南○門のベ○ト眼鏡さんブランドもんか不明だったけどサングラス7万ウォンて言ってたわ(驚)早速品定めしますフレームが茶色やオリーブなどいろいろ試してたらナムジャ店員さんこの色が似合う、と私も眼鏡をかけたときシックリと合ったのでオススメをお買い上げ
〜〜令和最初の旅大邱5/20~23〜〜駅ナカのダイソーでお買い物半月堂駅の中にダイソーが有りました〜しかも普通に広い😄今のメインは、レモンちゃん🍋家に使ってないタンブラーが沢山あるのに…又々買っちゃいました🤲お値段3,000ウォン🍋🍋頭の部分が可愛いの😍ストローで飲めるタイプはお初ヨ😊持って行く所も無いので家で使いたいと思います😅😄改札を出た所にもダイソーがあったので半月堂駅周り中々便利でした〜
〜〜令和最初の旅大邱5/20~23〜〜半月堂駅地下街で人気のタッカンジョンを食べました名家半月堂タッカンジョンお一人様でも食べれるカップ入りチキン&お餅3,000ウォン辛〜〜いでも美味しい😋😋完食しましたヨ〜〜
大邱に来ていますチムジルバンで着るTシャツ1,000ウォン!!!安っ😆😆
大邱に来ています半月堂の地下街はプチゴートゥーモールみたい😊マノンばかり😅5,000ウォンや10.000ウォンを見るだけでワクワクするのは私だけ?😅
大邱に着きました11:40.飛行機に乗り込み、『空港混雑で30分後に出発です』ってアナウンスを聞いてから、爆睡13時頃目覚めたらまだ成田😅😅天候不良で飛べなかったみたい…インスタのコメントに返信した後にやっと飛んだんだけど上空は天気が良くて一安心😊ホテルに荷物を置いてコレから市内へレッツラします😊😊
1月にポチった片道1,000円×2の大邱半月堂駅の近くにオープンした東横イン東城路に宿泊して…大邱空港近くにあるタンタンチキンのチキン作りが体験できる施設タンタンランドに行こうかと…あとは、⭐️美味しい物を食べる⭐️こんな肉は1人じゃ無理だけど…焼きチーズならOK🙆♀️⭐️ピンスを食べる⭐️スイカピンスも1人じゃ無理っぽい…⭐️お買い物⭐️半月堂駅の地下街がゴートゥーモール並みに楽しいらしい…お買い物はソコで🤩去年の11月は、飛行機の遅延で夜便が翌日の朝便
半月堂駅地下街で韓食ビュッフェの食事を終え、軟雲堂にピンスを食べに来た。季節のピンス、タルギのピンスもう食べるのは決まっている、タンホバクキャラメルピンスタンホバクキャラメルピンスを注文したら、ソースがないからとかで、注文できないって。ええ~、それなら、タルギヨーグルトピンスやな。13500WONもすんで、高っ。タルギヨーグルトピンス、13500WON、高すぎるわ。次の日食べたソルビンのタルギヨーグルトのピンスソルビンのタルギのピンスも同じ値段13500WON
大邱空港からバスに乗車途中、アヤンギョで下りてトング3のバスに乗り換えてオッコルマウルに行く予定でした。電光掲示板でトング3のバスがあと20分で来ると表示されたが、トング3のバスすべてがオッコルマウル行きではない。4つに分かれてるがな。次来るバス、オッコルマウル行きじゃない。トング3そんなに運行本数多くない。オッコルマウル行き次いつ来るかわからん。行くのやめや。近くのアヤンギョ駅まで歩き、地下鉄に乗る。中央路駅で下車。中央路駅2番出口すぐのチェーン店のユガネ
17'12大邱旅の続きです。2日目①大邱駅のモーテルからバスで西門市場へ有名なチャプサルスジェビ(찹쌀수제비)5000ウォンもち米のすいとんと柔らかいワカメのクリーミーなスープが美味しいの山盛りの唐辛子適当にとってかじり、辛くないのを食べます。生の野菜を味噌つけて食べるって日本ではないスタイルなんで楽しい日本人だとわかったみたいカルグッスを半分量サービスしてくれましたこちらも香ばしくて美味しいので、11時オープンのこちらへあっオーナーだ後ろ姿の女性はオーナー
皆さま、まいどです‼︎長い休みの方でも明日からは仕事でしょうねどんな年末年始を過ごされたんでしょ?ブログが楽しみなオッさんですそんなオッさんの大邱旅ネタお付き合い下さい前菜がわりのタッカンジョンを摘んだ後、半月堂地下街から地上に出てぷらぷら人がたくさんいる辺りなら店も有るやろうと思いぷらぷら場所的には現代百貨店の裏辺り・・・多分適当にぷらぷらして嗅覚で入った店なんで覚えてないそのお店がコチラチャドルバギの店で名前は・・・すいませんハングル読めないもんでオープンしたば
2日目の朝がやって来ました~昨日来たけど明日もう帰るそんな日が始まりましたわたしも完全復活東城路で朝ごはん・・・と思っていたのですが半月堂駅地下街に食べ物やさんあるね~ということで行ってみましたのり巻きやさんもあるけど・・・お粥やさんもあるけど・・・選んだお店はこちらですメニューが写真でわかりやすいクァンジャンプンシクテーブルに注文表自分達で記入します冷麺さっぱりと美味しいチャンチククスタレをかけて食べるとまた美味しいククス優しい美味しさ大邱名物ぺちゃ
半月堂地下ショッピングモールタッカンジョンなるものを購入このカップで3000ウォンお餠を2個入れてもらいました部屋まで持ち帰るつもりが近くのベンチみたいな所に座っていただいちゃいましたヤンニョムチキンとどう違うのかわたしにはわかりませんが・・・美味しかった~それだけでは足りないのでパンとサラダを購入バナナウユも忘れずに~部屋に帰ってさいごのばんさんこれで食べ納め~おなかも満たされ荷物の整理をしておやすみなさい翌日は5時起床です
半月堂地下商店街(반월당지하상가)には洋服、化粧品、食料品、靴などなど。天候に左右されないし、いろいろあって楽しいから、よく行きます✨トック떡1パック1000₩2パック購入。安いから、お客さんが並んでました。すべて2000₩の店を発見😱5着購入。それでも10000₩😆2000₩じゃ、やぶけても汚れても何でもいいよね~(笑)日本で売れ残った?服を安く売っているみたいで、タグが日本語表記でした。この服はmadeinJapanこの服はmadeinKorea写
3/20〜24まで大邱に行ってきました2日目②雪の聖母堂も素敵よの続きです。2日目③寒いから…バスを乗り継いで酵素カフェいつもの事ながら韓国語も話せないので電話予約もできませんから突然行きます大邱に来て行かない事はほとんどない。旅行の度に真夏でも行ってしまうくらい気に入ってます。ワンチャンを近くで撮影に成功この看板、よ〜く見るとモデルは奥さんや〜酵素カフェの内装や流れはtomoさんのブログに詳しく紹介されてます。韓国、大邱の「酵素カフェトゥリウォン」で酵素浴(酵