ブログ記事15件
法政大学の千葉県校友会(OB・OG会)の総会があり千葉市の会場へ。モノレール車両はマリーンズ仕様千葉県には大学校友会の支部が8つあり、成田法友会もそのひとつ。卒業生の方々のOB・OG会へのご参加をお待ちしております。希望される方は、ご連絡願います。本日、別会場では「千葉県行政書士会」の総会が開催されており、会長選挙が行われた。会長選挙と聞くと、漫画「ハンター×ハンター」を思い出す。富樫先生、どうか再開して、私が生きているうちに完結させて下さい。その千葉県行政書士会の会長選挙の結果が、出
おはようございます。そうじ屋行政書士です。昨日は誤字ばかりのブログを書いてしまって反省・・・他県封印の件で、千葉の先生に連絡しました。本当はアテがあったのですが、その先生が名簿に見当たりません。数年前まで日本ブログ村では常に上位表示、ご本人にお会いしたこともありました。奥様も補助者としてブログデビューされていたのに。H(くるぶし)先生、辞めちゃったのかよーそうじ屋行政書士にも応援のポチをおねがいします。の記事を書く力になります。
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。千葉県行政書士会のこんな交流会に参加してきました。登録約3年以内の会員が参加対象者の意見交換会です。3人の先輩行政書士のパネラーがおり、その先輩行政書士が開業から現在までを簡単に話し、その後は質問を時間のある限りぶつけることのできる交流会でした
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。先日、私の所属する千葉県行政書士会千葉支部の日帰りの研修旅行があり、新人会員として参加して参りました。今回のブログはほぼ写真中心でお送りします。研修旅行は「銚子」へ行きました。朝、千葉駅に集合し、バスで銚子に向けて出発しま
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。職務上請求書シリーズは今回が最終回です。無駄に引き延ばしてしまい、大変失礼しました笑前回までの記事。→職務上請求書とは?【条文から読み解く注意点】①→職務上請求書とは?【条文から読み解く注意点】②→職務上請求書とは?【条文から読み解く注意点】③
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。皆さん先日の台風19号では大丈夫でしたか??私の住む千葉は前回の15号の時ほどではなく、私の住むエリアでは短時間停電があったくらいで済みました。だから今回はそうでもなかったのかな~と思っていて、翌日ニュースを見て衝撃を受けました。台風の
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。先日、千葉県行政書士会の「倫理研修」というのを受講してきました。千葉県で登録されている行政書士の先生は、なんとこの倫理研修を5年に1回受講しなくてはならないんですよ~千葉県行政書士会研修センター運営規程というところに根拠条文があります。
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。前回からの続き。前回までのブログはこちら。→申請取次ってどうやって取るの?①【申請取次取得までの流れ】→申請取次ってどうやって取るの?②【申請取次取得までの流れ】→申請取次ってどうやって取るの?③【申請取次取得までの流れ】今回で「申請取次ってどうや
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。いつもありがとうございます。そういえば、皆さんは気が付きましたか??最初の挨拶文章が変わったことを。今までは、どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬で行政書士事務所の開業を目指しているSHUNです。いつもありがとうございます。でした。現在は、どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬で行政書士事務所の開業を目指しているSHUNです。いつもありがとうございます。少し前のブログで千葉県行政書士会に登録の申請しに行った話をしました。その時のブログそれから10日あまり。行政書士会からとある通知が来ました。登録完了には早すぎます。はたして何なのでしょう?要約すると、登録の申請の時に一緒に職印の作成も依頼しました。しかし、千葉県行政書士会が提携して
午後から千葉県行政書士会主催の災害対策に関する講演会に出席。防災・危機管理アドバイザー山村武彦先生の「防災隣組/近助の精神」大規模災害があっても、喉元過ぎれば熱さを忘れるの例え。実際にどれだけのことが出来るのかしら。講演会で阪神淡路大震災と東日本大震災の映像を視聴。数年前に神戸で震災遺構などを拝見させていただき、当時被災された方のお話を伺ったことや、東日本大震災では自宅のテラスから遠くに見える京葉工業地帯の工場火災の爆音と炎は昨日の事のよう。個人の備えとご近所との繋がりの大切さを今
現在、某小売り店でパートタイマーをしているのですが、そちらが忙しく、前回の更新から一週間が経ってしまいました。イカンナァ・・・27日は初めての支部研修会でした。初めての、ということは、先輩行政書士さんに初めて会うわけで、ただでさえ人見知りの私は、前の晩に怖い夢を見たりするほどの緊張です当日、会場に着くと既に大勢の大先輩方が着席していらして、新人の私は一番後ろの席で、「こ、ここに居ていいのだろうか」と、ひたすら小さくなってました。研修は「建設業許可の、手続きの実際」といった
今日、千葉県行政書士会にてバッジが交付されました。その足で、税務署で開業と青色の届けもしてきました。本日をもって、行政書士事務所開業となりました。去年の今頃は「これから試験日まで、一切の家事を放棄する!」なんて宣言して、大袈裟でなく頭から湯気が出るような日々を送っていました。それから1年、ここまで来られたのは、実に多くの方々の協力があってこそ。感謝・感謝ですドサッと受け取った書類等を見るにつけ、怖さが沸き上がってきますだけど、今日一緒にバッジを受け取った行政書士仲
介護福祉・障害福祉・児童福祉事業の専門家行政書士法人サークレスト代表行政書士近藤優です!行政書士人気ランキングに参加しています。皆さんの応援クリックが日々の励みになります!にほんブログ村おはようございます!今日はちゃんと行政書士としてお仕事しているんですよのブログ記事です。考えてみましたら、ランチの時はブログの事があるので忘れずにスマホをもってランチを撮影してくるのですが、行政書士業務で役所に行ったときなどは、忙しいのとタイトスケジュ
こんにちは!行政書士法人サークレストの行政書士近藤優です!今10時を回ったところですが、本日はまだ、馬橋の事務所には行っておりません。今日は午後から単位会の研修会に参加する予定なので、自宅事務所で仕事をしています。自宅事務所のパソコンも法人事務所と同様にデュアルモニターにしています。自宅でも仕事ができることは大変便利ですが、行政書士業務の書類作成をおこなうには、業務に関する専門書籍などは馬橋の事務所にそのほとんどを移転させてしまったので、自宅では簡単な作業
昨日は千葉県行政書士会の総会でした。そして、2年に1回の会長選挙も。4人の立候補、会長が交代しました。ホームページには前会長の挨拶がありますが、近く更新されます。