ブログ記事145件
やっほ~✨earthwormmimiちゃんです🍀ブログに来てくれてありがとうございます😀盛り沢山次は千栗八幡宮肥前一宮千栗八幡宮公式ホームページchirikuhachiman.sakura.ne.jpこの時間とてもあつくなりました😅か…階段…🚶🚶🚶🚶🚶🚶登りましたよ✨ところが登ってからの写真が1枚もない😅残念😅良い天気でした☀️【佐賀佐賀冷凍食品】かねすえ彩色いかしゅうまい冷凍25g×6個×5種佐賀県名物いかイカ海老明太海藻錦糸シュ
今回は三養基郡みやき町白壁千栗八幡宮下宮(頓宮)です。参道入口神額千栗八幡宮頓宮ムキムキ筑後型狛犬先代の神額は下宮の文字道路側は桜並木のようですもう少ししたら綺麗な花が咲きますね
【思い出に残る⦅千栗八幡宮の狛犬⦆】佐賀編新旧のタイプの違う狛犬さまにお会いできました急勾配の階段参道が思い出に残っています参道・境内の様子は、過去記事をご覧くださいませご覧いただきありがとうございました
櫛田宮佐賀県神埼市神崎4191任比山神社佐賀県神崎市神埼町任比山(的1692)興止日女神社肥前国一之宮佐賀県佐賀市大和町大字川上1佐賀県護国神社佐賀県佐賀市川原町8-15佐嘉(佐賀)神社肥前鍋島家佐賀県佐賀市松原2-10-43唐津神社唐津くんち佐賀県唐津市南城内3-3千栗八幡宮肥前国一之宮佐賀県三養基郡みやき町大字白壁2403祐徳稲荷神社鎮西日光佐賀県鹿嶋市古枝乙1855武雄神社佐賀県のパワースポット樹齢3000年の大楠佐賀県武雄市武雄町武雄532
走り初めの本日は、こころ旅福岡県3日目にて渡辺謙さんが走られたルートを辿り、筑前町の曽根田親水公園から草場川の桜並木まで聖地巡礼ライドへ出掛けてきました。ライド前夜は珍しく6時間ほど睡眠が取れ、気力体力ともに十分に午前7時30分に出発。この日は朝方から冷え込んでいた事もあり、大野城市と太宰府市の市境にある水城ゆめ広場のトイレにて用足し。因みに、この場所に公衆トイレがある事は以前より知ってはいましたが利用時間が午前8時からという事もあ
昨日3日は第二弾の初詣⛩️心身の健康と穏やかな生活を願って〜🌟#千栗八幡宮#七木地蔵尊どちらもおみくじは末吉…💦
1月2日のごはん朝は大晦日に炊いていたきのこごはん椎茸の芯を裂いたのと舞茸の粉々になったところで作ったおいちい、おいちいいや、もっときのこ入れればよかった夜はお残りと雑煮用のお汁で茶碗蒸し、きのこステーキ息子にはきのこごはん追加のアテはミックスナッツあわあわ2杯、ポン酒ちょい、赤ワイン1杯おやつはななチキとアルフォート1枚朝起きたのが9時近くで朝食も10時過ぎ息子に至っては起きたのお昼の2時近くwそれから二人で初詣に行きました⛩いつものゆるウォーキングコース
氏神様白石神社佐賀藩ゆかりの神社で桜の名所でもあります白石神社の狛犬ー千栗八幡宮千栗神社の狛犬ー千栗神社近くの出身バルセロナ五輪の柔道金メダリスト古賀俊彦さんを偲ぶ古賀選手が足腰を鍛えた146段の階段ハートの形をした池以前からあったようですが綺麗に整備されて初めて分かりました幸せ気分になれますねおみくじは大吉でした今日はゆっくりします
【今を生きてる人達へ】すこぶる心が弱い人はいつも不安を抱えてる。。『神様どうか。。苦しんでる人のため私の心と身体をつかってください。。』何があっても小さな幸せ見つけながらただ、、真っ直ぐ歩きつづける。。上手くいかなくても自分が信じた道を歩いてみる。その時感じたその時経験した感情や目にしたものぜんぶお金には変えられないタカラモノ🙌。まぁーこんなもんかそんな時もあるか今の自分も環境も目の前で起きてる事も苦しんだり、悩んだり、失敗したり、反省
『高良玉垂宮神秘書』にその名が記されていた。玄孫大臣である表筒男尊が赴いた地になる。肥前国一之宮の千栗八幡宮。佐賀県三養基郡みやき町。千栗八幡宮*一の鳥居長めの階段を上っていくと、拝殿が見える。Google先生の案内で裏側の駐車場に車を止めたので、階段を下りて入りなおした。千栗八幡宮高台にある広い境内。下の一の鳥居の横と、境内に由緒書きがあった。境内の由緒書き御祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后難波皇子、宇治皇子、住吉明神、武内宿禰神亀元年(
こんにちわ(^o^)丿全国にある水天宮の総本宮清々しい筑後川のすぐ横旧来の水天宮は筑後川水系の水神を祀ってて現在のご祭神はご祭神①天御中主神・『古事記』では神々の中で最初に登場する神・造化三神の一柱ご祭神②安徳天皇・壇ノ浦の戦いで8歳でご入水早朝の参拝は気持ちいい筑後川を渡り佐賀県側にあるのが今回の目的地(全国一之宮巡り)千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)×「ちくりはちまん」〇「ちりくはちまん」絵馬は栗
ご訪問有難うございます✨福岡地方は明日からお天気下り坂朝干した沢山の洗濯物がもうフカフカに渇きました佐賀県三養基郡千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)さまへ伺いました。『千栗八幡宮』ご訪問有難うございます✨⚾️高校野球が始まりました今年は選手も観覧者も熱中症にならないために水分補給の時間を作ったそうですね。マウンド暑いだろうな~ナイ…ameblo.jp拝殿でお詣りしてから社務所で御朱印をお願いするとオカメインコの刺繍をしたお守りのポスターに気付きまして可
ご訪問有難うございます✨⚾️高校野球が始まりました今年は選手も観覧者も熱中症にならないために水分補給の時間を作ったそうですね。マウンド暑いだろうな~ナイターにすれば良いのに・・みんな頑張れ~🔰初めましての佐賀県三養基郡肥前一宮千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)さまへ普通に読むとちくりになりますが、ちりくと読みます御祭神應神天皇(おうじんてんのう)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうてんのう)ほか四柱難波皇子(なにわのみこ)宇
おはようございます😃お立ち寄りくださいましてありがとうございます😊一人で車中泊しながら九州を周った話です。『43-106.『高良神社』竹内宿禰の話【初めの一人車中泊旅】』こんばんは!今回もお読みくださりありがとうございます。急遽実家の母から応援要請がありこれから福島まで行ってきます。コメントなどのお返事が遅くなると思い…ameblo.jp☝️これの続きこの日は一の宮が割と近い所にあるので引き続き神社参拝です。次の目的地は高良神社から遠く無いんですが佐賀県に入り
以前に、ちい…ぱ、散歩したこちらの神社ですが日常的な散歩コースに加えましたこちらの神社には私が子供の頃に「野生の鶏が住んでいる」という都市…違った、田舎伝説がありましたこの杜には自由に鶏が飛んでいるとな~その時は半信半疑だったのですが実は20歳の頃、見たんですよ鶏が枝から枝へ数Mも飛んでいるのを1300年前から住んでいるのかあの頃なら、にわにはにわにわとり…を飼っている家も存在したのでそれが野生化したのかそれは解りませんが飛ばないはずの鶏が確かに飛んでいた
来週まで雨の日はなさそう今のうちに歩きダメしておこう♪と、いつものウォーキングコースを外れ子供の頃、よく来たこちらへ今年、建立1300年という歴史ある神社ですこの階段は146段だそうですもちろん登っていませんので社へは行っていませんwいや、行きたいのですが絶対に膝にきます(ノД`)シクシク…実は迂回できるルートがあるので次回、チャリライダーでお参りするつもりさてこの階段は某、金メダリストが上り下りして鍛えたとかそういうことが書いてあるのだがこの石碑と
肥前國一宮である千栗八幡宮です。由緒はこちら階段が長っ!これを登り降りするだけで足腰鍛えられそう。拝殿に到着する頃には足がパンパンでした(笑)こじんまりとしていますがとても良い雰囲気です。なんと柔道家の古賀さんが、あの階段でトレーニングしたと!しかもここから金メダリストが誕生したなんて素敵なエピソードですね。ご朱印はこちら。
佐賀県三養基郡に鎮座。『千栗八幡宮』聖武天皇の神亀元年(724年)当時の肥前国養父郡司壬生春成がご神託を受けて創祀した。九州五社八幡宮のひとつで肥前一宮。栄光への石段=知らなかったよ~感動。146段の石段、私は2度ほど休憩したけど汗かきながら走り往復してる男性いた~御朱印いただきました~この後もう一つ神社参拝予定だったけど御朱印受付時間が早めで間に合わずまた次回に~ということで鹿児島へ~🚙休憩&夕食で22
佐賀県に鎮座する、肥前一宮千栗八幡宮の公式ホームページ肥前一宮千栗八幡宮chirikuhachiman.sakura.ne.jpが完成しました。今年で御鎮座1300年の節目の年に当たり、記念事業のひとつとしての開設です。※神社への連絡は基本、社務所に電話をオススメします。作るのもまた楽しかったです😚💕
このブログはヒーラー、カウンセラー、占い師、鑑定師、ライトワーカーさん等スピリチュアルセッションや講師業を本業/副業にしている方に開運生活25年のコンサルが運気を上げて月商100万を叶える方法をお伝えしていくブログです🐭◆受講生実績💎成約率100%で月商125万達成!💎受講3カ月で月商100万円達成!💎受講中の売上合計500万!💎コンサル受講料の5倍の売上!💎毎月30万以上入ってくるように!💎初めて作った20万円以上の継続講座にお申込み
【千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)】(佐賀県三養基郡みやき町)@art.mochida.daisuke千栗八幡宮は『鎮西要略』によると、聖武天皇の時代の神亀元年(724年)、当時の肥前国養父郡司・壬生春成(みぶはるなり)が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神(15代応神天皇)を祀ったのが始りとされ、1300年の歴史を有する古社です。『太宰管内志』に引用された『外部局日記』によれば、長保元年(999年)、八幡大菩薩千栗宮から油が湧出し、朝廷に献
佐賀県漫遊初日。吉野ヶ里歴史公園最寄りのバス停から東へ20分程の、福岡県との県境、みやき町へ向かいます。<旅の行程>1日目:吉野ヶ里→みやき町→佐賀2日目:佐賀→嬉野温泉3日目:塩田津→鹿島・肥前浜宿目指すは、佐賀市の與止日女神社と共に肥前国一の宮を称する八幡様。この参拝で、九州の一の宮を制覇。◆肥前国一の宮千栗八幡宮◆*読みは"チリクハチマングウ"街道に面して建つ鳥居と急勾配な石段。一の鳥居(みやき町指定重要文化財)慶長14年(1609)
肥前の国一之宮もう一社はチリクハチマングウ千栗八幡宮御祭神は応神天皇仲哀天皇神功皇后宇佐八幡の別宮千の栗と書いてチリクと読みます、万葉仮名で読めばちりくと読めるのか?いずれにしてもウインドウズのIMEでは変換しません由緒を見ると漢字の意味は理解できるのですが、なかなか難関ですアクセスもなかなか難しい県道145号線が直角に曲がった所にあって、そこに鳥居がある様なのですが道路からは見えません。しかもナビでは付近までは行けますがたどり着かないのです。栗林が一夜で出来た
初詣は千栗八幡宮ーー表参道からは146段の階段をのぼりますが今日は裏参道からウォーキング再開刻々と変わる雲が綺麗ですね16:1116:1316:23お天気が下り坂で気温も下がりそうです
初詣⛩️七木地蔵尊〜千栗八幡宮元気に穏やかに過ごすことを祈るばかり…そして実家🏠庭の植物が元気だとホッとする…お留守番だったエマ🐶来週はトリミング✂️まんまるのビジョンにはなれそうにない…💦#初詣#七木地蔵尊#千栗八幡宮#実家の庭#ビジョンフリーゼ
【過去記事と思い出の一枚】肥前一宮・千栗八幡宮(ちりくはまんぐう)。「一の鳥居・肥前鳥居」と、その先に続く急勾配の階段参道が思い出に残っています境内の様子は、過去記事を是非ご覧くださいませご覧いただきありがとうございました
2023年10月8日。(初)【住所】佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗【最寄駅】久留米駅(JR)【駐車場】あり※鳥居と社号標と狛さん※階段の上から※由緒※鳥居※手水舎※拝殿※額※本殿※神馬さま※お粥堂※境内社※狛さん?※御神木【創建】神亀元年(724年)【祭神】応神天皇、仲哀天皇、神功皇后【配祀】難波皇子、宇治皇子、住吉明神、武内宿禰【社格】肥前国一宮、旧国幣小社、別表神社【神徳】厄祓い、諸産
今日は、佐賀県三養基郡にあります、千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)に行って来ましたなかなかの階段😊階段を登ると。。久々に来れて良かった😊可愛らしい、狛犬ちゃん高台にあるので、景色が素敵久留米方面が見えます気持ち良く参拝出来ました😊昼ご飯は。。。昔から通っている、久留米の鰻屋さんへ行ってきましたうなぎのせいろ蒸しを頂きました😊とーっても美味しかったです🎶今日もご訪問いただき、ありがとうございます😊全てに感謝♪
昨年の話になるのですが、肥前一宮である與止日女神社(淀姫神社とも表記、別称河上神社)に参拝へ行きました。googleマップの地図上に示したように、一の鳥居は鎮座地(緑矢印)より2.1kmほど南の位置(赤矢印)にあります。二代藩主鍋島光茂公と三代藩主鍋島綱茂公によって寄進されたものです。これより続く参道の両側には、参拝者を風雨から守るために杉や松が植えられていたそうですが、現在は名残はありません。(一部には残ってるのかもしれませんが気付きませんでした)一の鳥居からが神域となるために
祐徳稲荷神社を参拝して肥前一の宮の興止日女神社。(よどひめじんじゃ)識子さんの本には、女性の神様おられるとあった。こちらも巨木も凄い。うんうん。良い感じに曲がってますね!。こちらの神様は参拝者によって若い女性[パワーやエネルギーを与える時)になったり老婆(賢さや知恵を与えた方が良い時)になったりするらしい。識子さんによると、とにかく頭を使って生きろというのが神様からのお言葉。普段頭を使ってるつもりでもつい先に体を動かしてしまう私。頭をもっと使おう。帰る時に蝶々がお見送りに来