ブログ記事11件
おはようございます袋菓子パンって今はほとんど買わなくなりましたが(旅行の時は別です!)、スーパーにゆるキャラランチパックがたくさん売られていたので、ついつい買ってしまいました〜岡崎のおかざえもんは味噌メンチカツと味噌カレー。船橋のふなっしーは千葉県産梨ジャムとカスタード。ふなっしーの梨ジャムとカスタードが結構美味しくてビックリでした2日後に同じスーパーに行ったら、ひとつも売ってなかったですあれ、全部売れたんだ!凄いな。旅程5/30(1日目)・ANAで伊丹空港→宮崎ブーゲン
2024年2月10日延岡城へ。フレンチブルドッグのあもが城跡を紹介するよ。駐車場は無料でした。延岡城の入り口高い石垣…千人殺しの石垣二の丸跡に続日本100名城のスタンプがありました。城山の鐘…17時の鐘撞を見ることができました。旭化成の煙突…五ヶ瀬川北大手門梅が咲いていました。御城印は内藤記念博物館にあるそうですが、17時まででした。
2024年最初の城巡りは宮崎県延岡市の延岡城です築城時期は新しく1603年日向國懸藩の高橋元種による築城による平山城です延岡城のハイライトは何と言っても「千人殺しの石垣」高石垣の一つを崩すとたちまちすべての石垣が崩れ一度に敵兵千人を仕留めることが出来るということからその名が付されています実際に見るとその高さに圧倒されます城山から見ることのできる延岡の町時の流れもゆっくりに感じます城山の頂上には鐘撞堂があり今も延岡市民に時を知らせています御城印は城山公園から少し離れた
秋の陽はつるべ落とし。まして冬になれば、時刻が17時をまわればもう暗くなりかけます。昨年末、延岡城(延岡市)の近くに「超」がつくほど貴重な銭湯があると聞いた私は、城の南を流れる大瀬川方面へ歩くこと約7~8分。どうもここら辺りのようなんですが…うわ、あった!な、なんだこの外観は。すでに文化財の雰囲気さえ漂わせるこの建物こそ、「超」貴重なレトロ銭湯、喜楽湯です。さっそく入ってみましょう。引用:喜楽湯(銭湯/風呂/きらくゆ/宮崎県延岡市本町)|のべおかん(延岡市情
きのう(9月29日)、登城に喘いだ豊後・佐伯城。松本城主だった石川康長は、1614年に改易され、ここ佐伯城下へ配流された。昨2022年、康長公の位牌を安置する善教寺を訪ね、住職に詳しくお話を伺った、あれから1年か…。日向へと向かう前に再び善教寺を訪ね、本堂下に眠る康長公に黙祷。本堂。これを書く今日は、2023年11月11日、信州もすっかり秋。されどこのブログレポは1か月半前の9月29日、灼熱の九州の頃、あの夏の猛暑がうそのような!さていざ、日向国・宮崎県へ、宮崎
前ブログの続き。仕事が終わり、延岡中心部にある城山公園へ。延岡城跡として、場内には復元を含め当時を偲ぶものが点在してるけれど、圧巻は、高さが19メートルあり、一番下の礎石を外すと石垣が崩れ、一度に千人の敵を撃退できると伝わる「千人殺しの石垣」。何度見てもその威圧的な壁に脅威を感じる。昔の人の石垣技術の凄さを見せつけられつつ、城山のてっぺんにある展望台へ向かうと、お目当てのものが至る所にありました。自生するヤブツバキで、その数約3300本、108種類とも。私は
「石・石塁・石垣シリーズ」では、「①②-(3)打込み接・乱積み」を展開しているお城の写真をお届けしています。今回は「九州(日向)」の「延岡城」「高鍋城」をお届けします。「野面積み」の分類時にも記載しましたが、「打込み接」が導入された初期の頃の石の加工具合が、どのくらい加工されているのか見わけが付かず「野面積み」のようにも見えてどちらに分類すべきか迷う場合もありましたので、私の独断と偏見で分類したケースもありますが悪しからずご了解ください。「打込み接(はぎ)・乱積み」は、積み石の接合部分を
延岡城延岡城続日本100名城70番目のお城です2021年7城目の続日本100名城になります2018年4月11日笠間城を皮切りに、3年と7ヶ月で70城まできました残り30城はどれくらいかかるのだろうか・・・さて、13:35に綾城から車で出発し、約一時間半ちょっとで着きました15:13それではスタート町中にあるお城です🏯あいにくの雨です観光バスも駐められる大きな駐車場ですしかし、コロナ禍のためか一台もバス
前ブログの続き。初めて訪れた街で旅情をかきたてられるのが、道路標識に記された数々の地名。ここから55キロ先に高千穂があるんだ~、とか、今山公園という場所には何があるんだろうとか、観光案内所でもらったマップを頼りに時間が許す限り、歩いていけそうなところまで行ってみることに。でさっそくやってきたのが、街の中心にある「延岡城跡」。慶長8年に初代藩主・高橋元種が築いた延岡城は、西南戦争などで焼失を繰り返し、残されたのは大小さまざまな石垣です。中でも圧巻だったのが、
延岡駅に到着💨スタバとか蔦屋があってお洒落な駅だなーと思ったんですが、ICが使えなくて入場取り消してもらって現金でお金を払ったのが衝撃的でした最近ここはICカードつかなそうだなーという臭覚が身について来ていたんですが、まさかでした。こちらの写真は帰りに撮ったものですが、延岡城にちらっと映るしろやま号のバスに乗れば行けるようです。なんか元気だったので、歩いちゃえーと30分かけて歩いて延岡城公園に向かいました🚶♀️五ヶ瀬川かな?も渡って行っちゃいまーす駐車場辺りに来て石垣が見えました。
前編で通称「千人殺しの石垣」をすでに見た。後編はいよいよ天守へ。↓二階門跡本丸から再び二階門跡を見下ろす。門の礎石があった所に、石畳が敷かれている。↓本丸↓本丸跡碑見切れているが、内藤政挙(まさたか)像。最後の藩主にして「延岡の父」とも呼ばれる。内藤家所有の余剰電気を、安い料金で町民に供給するなど、延岡の近代化に貢献した人物。↓続日本100名城ののぼり2006年発表の「日本100名城」に続くものとして、2017年に選定。付近では中津城、臼杵城、佐伯城なども
岡城址からだいぶん南下してようやくたどり着いたのは・・・延岡城だ。宮崎県まで来てしまったか。ここまで遠かった~。昼前になっていたので、昼飯を延岡で済ませてから登城。。ちなみに「日本料理高浜」でメヒカリ(魚の名前)定食なるものを食べ。←おいしかった。↓市役所あたりから見える三階櫓跡有馬氏時代には城の東端のこの位置に、天守代わりの三階櫓が建てられていたという。こちらの方角から見ると、かなり目立っていた事だろう。櫓跡の石垣の上には、空の先駆者・後藤勇吉の碑が建っているのが
こんにちはこんばんわおはようございます。(__)どちら様もご機嫌よろしゅうに・・今日は月曜日・・という人もいるかと思いますが(みんなだよ!)☆\(--)新しい週の始まりはじまりぃ〜しかし、なんでございますね春・・かと思えばまた寒くなったり桜が咲くのか・・と思えば雨が降ったり・・・(´`)そんななかなか素直になれない春ちゃんではありますがふと・・・我が家の猫のひたいよりも小さい庭に目をやりますといろんな花が咲いてました。(^^)v(花の知識はないので名
昨日の続きです。今回は北大手門から二の丸までです。北大手門から中に入った所です。階段を上がり右に行くと⑤の所に千人殺しの石垣があります。高さ19mの「千人殺しの石垣」です。算木積みの一番下の礎石を外すと石垣が崩れて、一度に1000人を撃退できるという伝承があります。1935年(昭和10年)に昭和天皇の行幸があった時に、石垣が崩れたら困るというので、角の下を補強しています。この千人殺しの石垣が延岡城の一番の見どころです。補強部分をアップで撮影しま
こんにちは、philospphiaです。「九州800キロツーリング~宮崎編」の続編です。外観がお城風!?の渋~い旅館<延岡兼六園>さんのお部屋です。床柱に桜の木が使ってあったり先代の主の趣味の良さが伺える設えです。純和風のお部屋で、実家に泊まる気分です(笑)日向サンパークの<お船出の湯>さんで温泉に入っていたので、チェックイン後はすぐに夕食。まずは、刺身を肴に喉を潤しました!山城でたくさん汗をかいた後のビールは、最高でした!(^^)!家庭
宮崎に着いた6日に撮影。延岡市は宮崎市と大分市の中間辺りです。雨だったのと、母の墓参りを終え一旦本家※に荷物置いてから親戚のおばさん家へ行ったついでなのでコンデジだけ持って行きました。(※私の生まれは宮崎ではありません)天守台跡地(頂上)歴代の鐘守さんはここに住み込み、1日6回鐘を突いて時間を知らせているそうです。延岡市街地方面天気悪くて空が真っ白。残念。愛宕山(あたごやま)方