ブログ記事238件
8日付の十勝毎日新聞さんに、掲載をしていただきました。また、これに先立って同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員のみ閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=629239今回はスマホゲームアプリ「エイリアンのたまご」とジャガイモンのコラボに関してです。この記事の掲載に関して、勝毎記者からの取材の中で、「今回はゲーム運営者側の話も聞こう」ということになりました。そこで、エイリアンのたまごのくっちゃんPさんから、2020
14日、十勝毎日新聞さんにLINEスタンプについての記事を掲載をしていただきました。また、同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員のみ閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=627923
16日付の十勝毎日新聞さんに、掲載をしていただきました。また、これに先立って同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員のみ閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=624425今回は私が会長を務める北海道日本ハムファイターズ士幌後援会令和7年の総会の開催について取り上げていただきました。北海道日本ハムファイターズ士幌後援会の会長も、地域を元気にしたい、地域の人と人との輪を大切にしたいという想いの元で務めています。そんなこと
12日付の十勝毎日新聞さんに、掲載をしていただきました。また、これに先立って同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員のみ閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=624185今回は私が会長を務める北海道日本ハムファイターズ士幌後援会の10年前の設立の頃のことを、あの時の記憶という特集で掲載いただきました。北海道日本ハムファイターズ士幌後援会の会長も、地域を元気にしたい、地域の人と人との輪を大切にしたいという想いの元で務
つぶつぶ料理コーチ、未来食アンバサダー看護師かのうあいこですとかち帯広つぶつぶ料理教室いのちのねっこ古代から日本人が食べてきた体のしくみに合った食を現代風にアレンジしたヤマトナデシコcooking100%ビーガン、砂糖不使用でシンプルなのに食べてびっくりなおいしさです作って楽しい食べておいしい本物の調味料をつかってレシピ通りに作った手料理をただただおいしいと喜んで食べているだけで勝手にカラダが整ってくるそして細胞レベルから変化していきわたしの意
10月16日朝8時の札幌は気温16°快晴今日から秋の十勝旅へ🍂JR特急おおぞらで帯広へ🚂車窓から紅葉の景色を見ながら🍁帯広到着今回はこちらのレンタカーで十勝旅🚙
アトリエМの記事が掲載されました。この記事を書いた記者さんは、去年も逢坂さんの取材に来てくれた若い女性の記者さんですが、ちょうどその頃、記者さん自身が仕事上で壁にぶつかったりして色々迷いが出てた時期で、取材をしているうちに逢坂さんの生き方や人柄に感銘を受けて、気持ちが晴れて自分の進む方向がはっきりしたそうです。記者さんにとっても特別な存在だったらしく、仕事に関係のない時でも、アトリエМの看板を見て立ち寄ってくれたりしていました。いつでも、どんな時でも、周りに影響を与え続けた人なんですね😊
本日、地元の十勝毎日新聞に掲載されました!"北海道オール・オリンピアンズ"アスリート応援ソング『心の翼』沢山の方に届きますように☆彡『心の翼』は、6/19に全国発売になったアルバムCD『愛するものVol.3』に収録されています!【デジタル配信一覧はこちら!】WhatILoveVol.3byAkiKitahiroAlbum•2024•6Songs•29minslinkco.re間も無く、『心の翼』のミュージックビデオが完成しますので楽しみにしていてください
7月6日、7日と二日間にわたって私としては初となる帯広で、ふろしきワークショップとゆかたの着付けレッスンを開催させていただきました。ご参加くださた皆さん、ありがとうございました!開催から、10日あまり経ってしまいましたが、振り返って思い出すのはご参加くださった皆さんの笑顔。齋藤亭さんの居心地の良い空間。そして、二日間を通して、総勢28名様!よくぞこんなにお集まり下さった!!ということです。まずは、初日のふろしきワークショップのレポート。お子さんも含めて、午前・午後で20名
十勝帯広・整理収納アドバイザー、整理収納と防災備蓄でよりよい暮らしを届けたい徳本里栄です。⚫︎【整理収納アドバイザー2級認定講座】6/10(金)オンライン満席、8/20(土)帯広:満席、12/18(日)受付終了、3/21(祝・火)帯広満席、4/29(土)帯広受付終了、5/28(日)帯広、7/1(土)帯広受付終了、9/18(月祝)帯広残1席、10/9(月・祝)帯広残2席、10/26(木)オンライン、12/17(日)帯広受付終了、1/20(土)帯広満席、5/11(土)帯広受付終了、
7月に北海道でMCイベントがありそれに伴って十勝毎日新聞さんがインタビュー記事を掲載してくれましたイベント告知はもちろん私の韓国生活およそ10年のヒストリーを素敵に丁寧にインタビューしてくださって大感激こうして地元のメディアコンテンツに出演させていただくたび大きな地元愛を感じています今後は生まれ育った北海道にも貢献していきたいですおかげさまでイベントもたくさんの方にご応募いただき両日抽選となりました7月の北海道でお会いできるのを楽しみにしておりますイ
十勝毎日新聞社様主催のこちらのイベントにに参加させていただく運びとなりました。開催日時は↑をご確認下さい。各参加店舗にてバルチケット1枚でドリンク1杯とおつまみ1皿と交換というお得な企画。バルチケットは5枚綴りとなっておりチケット代は↓でご確認下さい。参加店舗も多数あり1枚で5回も楽しめるまさに店舗泣かせなイベントとなっております。参加店は↓でご確認下さい。参加店舗さんの個性溢れるドリンクとおつまみでお楽しみくださいませ。EasyDiner7026では
せいこじゃず十勝毎日新聞発行の十勝の生活応援マガジンChai6月号タイトルと表紙写真が気に止っていた。上のリンクの先の様子です。十勝好きならぜひ一度ごらんあれ。ここがどこだかわかるあなたは、なかなか通ですね〜。*村上春樹をそれなりに読んできたので。羊をめぐる冒険(講談社文庫)Amazon(アマゾン)いなり小路だ、間違いない。『帯広駅前散歩だ、タイムリープ、東京卍リベンジャーズ、地サイダー、ぶた八』帯広は最高気温22度程でした。散歩して、見
16日、十勝毎日新聞さんに記事を掲載をしていただきました。また、同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員のみ閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=608827この取材に際し、「しほろ散歩」第16回のゲストナレーションを担当してくださった高木美穂さんから受け取ったコメントの全文をこちらで紹介します。ナレーションは初めての経験だったので、録音して聞いては、「うーーーーん。なんか変だなー、滑舌悪いなー、イントネーション変だな
6日、十勝毎日新聞さんに掲載をしていただきました。また、同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員のみ閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=587769
第6話から7話まで、かなり月日が経ってしまいましたが、コウジとアイ(第7話)が公開になりました。お弁当&おせち話ですが、料理名って、縁起担ぎからきてるものも多いんですよね。私が監修しているお弁当達も、「どうせ食べるなら、美味しくて、体想いで、何かますます運も良くなりそう」みたいなことを取り入れてます。食べものから広がる力って、凄いです。〜園山真希絵監修弁当〜:東京:https://www.kurumesi-bentou.com/hakkoushokusakka_sonoyam
>>751ぃや、あれゎ、新聞記者が男性なのか、女性なのか、まず、新聞に掲載する為に男女、どちらなのかを記載しなければならないと言われたので、その話になり、男性でも女性でもないと答え。男性ゎ20%、ぐらいで性自認ゎ女性の割合の方が80%なんですよと新聞記者の人に伝えた。色々話したんだけど、ジェンダーフルイドってカテゴリーが正しく、自分ゎXジェンダーでゎ無かったのに、十勝毎日新聞者の記者の高◯翔太さんが、考えて勝手にXジェンダーとして掲載し、2023年(令和5年)5
いつもいいねありがとうございますレディースファームスクールです十勝毎日新聞さんが月1回出しているフリーマガジン「chai」(ちゃい)の今月2月号をぜひご覧ください!今年も新得町を特集してくださってます!ありがとうございます最新の新得グルメが掲載されていますよーどうですか?全部魅力的でしょ?さぁ、今すぐChaiを片手に新得町へ遊びに行こう!2024Chai2月号|ebook52024Chai2月号-ebook5.netmy.ebook5.n
十勝帯広・整理収納アドバイザー、整理収納と防災備蓄でよりよい暮らしを届けたい徳本里栄です。⚫︎【整理収納アドバイザー2級認定講座】6/10(金)オンライン満席、8/20(土)帯広:満席、12/18(日)受付終了、3/21(祝・火)帯広満席、4/29(土)帯広受付終了、5/28(日)帯広、7/1(土)帯広受付終了、9/18(月祝)帯広残1席、10/9(月・祝)帯広残2席、10/26(木)オンライン、12/17(日)帯広受付終了、1/20(土)帯広満席→詳細はこちら⚫︎【あな
「コウジとアイ」の第6話が公開になりましたが、https://www.chai-cross.jp/articles/47048aa4-ff37-44f7-9159-9d0d35cbde5c念のため、改めて書いておきますと、発酵(人生も)に纏わる話です(^^)『花りん』の「酒粕明太子」や、『バイミースタンド』の「サンドイッチ」や、『だれかれ』の「パリパリしらすチーズ」などもより良く発酵&熟成してますが、発酵と熟成と腐敗、分割と統合、ホントとウソ、喜びと悲しみ、笑いと怒り、な
十勝帯広・整理収納アドバイザー、整理収納と防災備蓄でよりよい暮らしを届けたい徳本里栄です。⚫︎【整理収納アドバイザー2級認定講座】6/10(金)オンライン満席、8/20(土)帯広:満席、12/18(日)受付終了、3/21(祝・火)帯広満席、4/29(土)帯広受付終了、5/28(日)帯広、7/1(土)帯広受付終了、9/18(月祝)帯広残1席、10/9(月・祝)帯広残2席、10/26(木)オンライン、12/17(日)帯広、1/20(土)帯広→詳細はこちら⚫︎【あなたに合った防
北海道十勝の街の馬車BARを引くコマちゃんが、観光大使に任命されましたX(旧Twitter)から十勝毎日新聞ネット版十勝毎日新聞電子版ムサシコマの観光大使就任祝う(十勝毎日新聞)ホテルヌプカ(帯広)を運営する十勝シティデザイン(帯広市、坂口琴美社長)は16日、1日付でとかち観光大使に就任したばん馬「ムサシコマ」(雄、11歳)の就任セレモニーを開いた。十勝総合振興局の芳賀...t.co2020年の私のブログ記事です馬車BAR『道産子レッスン〜馬車BAR』2020年10月9日(金)練習
【十勝毎日新聞,2023年10月3日】さる9月30日に実施された雌阿寒岳ポンマチネシリ火口への登山、地元紙に大きく取り上げられておりました。ドローンで撮影した火口の写真、迫力ありますねぇ。
帯広『日向醗酵食品』の豆腐・おから・豆乳・納豆などを使って、十勝の製造会社さんに新商品の試作をして頂き、私も試食を重ねてますが、只今、https://www.hatalike.jp/PLA_018/MA_01802/SA_018024/RQ_Y00J5GVD/↑こちらに記載されているように、働く方を探しております。(募集終了になってますが、随時募集中です)正社員・アルバイト、どちらでも大丈夫です。<勤務地>北海道河東郡音更町木野大通東
「コウジとアイ」第3話が公開になりました。と思ったら、面白い学習帳や熊本のカボス、宮崎からの青柚子が届きました。物語のような「何かしらレター」ですが、ありがたく拝見しながら、ありがたく頂きます。Yesterdayishistory,Tomorrowismystery,andTodayisagift.Thatiswhywecallit“present”.
先日、#アカデミーデュヴァンで開催された#十勝セミナー。十勝毎日新聞さん📰に掲載いただきました。素晴らしくまとめて下さり、ありがとうございます✨✨✨豊かな大地・北海道に、十勝に、足を運んでもらうために、どのように動いたらいいのか…。食を通じたコミュニケーションを実施しよう!と、企画から交渉、運営、当日の司会🎤と進めてきました。本当に、足を運んでいただく枠組みが出来ました❗️アカデミー・デュ・ヴァンで十勝ツアーが実現!残念ながら私はこのツアー自体には関係していないのですが、こ
6日、十勝毎日新聞さんに掲載をしていただきました。また、これに先立って同記事をネット版にも掲載いただきました。(有料会員以外も閲覧可)https://kachimai.jp/article/index.php?no=592932
タイトル通り、https://www.chai-cross.jp/articles/6cd9ad04-154d-4f28-aaa7-a6920f151564↑連載2話が公開されましたが、、、酷暑厳しい今に少しでも涼んで頂ければと、物語の設定は冬至あたりです⛄️また、今回は、「大阪の米問屋」という場所が登場してますが、まさに昨日、大阪の米問屋『山下食糧:respoirOnpicnic(レスポワールオンピクニック)』さんで、先週に続き、お弁当試作&試食をさ
https://kachimai.jp/article/index.php?no=591597こちらの写真は2020年夏に利尻島に訪れた時、吉田欽哉さんにお話を伺また時のものです。当時の記憶はしっかりされていました。
本日から、新連載が始まりました。https://www.chai-cross.jp/articles/f3c2f340-f2f7-4b7f-81ee-acfdb2dcc396↑タイトルは、「<コウジとアイ>~糀と愛の発酵純情物語~」です。私達人間は、糠床に生きてるようなものだと思い続けて数十年。ようやくそんなことが物語として世の中の皆様に伝えることができます。素晴らしい発酵食品を食べながら、より良く発酵しながら、書き進めていきます。先日ローンチされた「ChaiCross」にて