ブログ記事736件
秋田と青森の観光では外せない五能線に乗りにやってきました。この日の気温は摂氏5度でかなり寒かったですが、太陽が出ていたので、何とかホームで電車を待ってのんびりと過ごすことができました。まっすぐな線路が伸びていていい感じです。秋田白神駅から十二湖駅までの約30分間、日本海の絶景を楽しみながら乗車しました。ここから出発日本海が見えるこの路線のいちばん良いところを楽しみました。
昨日は夕暮れ時に散歩して〜🌸桜の花🌸をチェックです💡近所の公園に入って、すぐに桜の木を見たら咲いていたのは🌸一輪だけよ❗️向こう側まで歩いていくと〜まぁ何とか〜💦五輪🌸🌸🌸🌸🌸咲いてるね❣️地味に、ひっそりと〜σ(^_^;)💦近所の公園の🌸桜🌸開花宣言です❣️*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.:*・゜゚・*お江戸のほうは、明日あたり満開になるって⁉️なんか開花宣言してから、あっという間だね💡*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽
十二湖(青池)青森県側の白神山地西部に位置する33の湖沼群「十二湖」。江戸時代の大地震による山崩れによってできたといわれ、崩山から眺めた際に12の湖沼が見えたことから、十二湖と呼ばれるようになりました。なかでも、まるで青いインクを流したような水の色が神秘的な「青池」が有名。なぜ青いのかは未だに謎とされています。渥美公基
こんにちは、いまひろです。お越しいただきありがとうございます(*^-^*)今日も昨年の旅のお話。6月に訪れた青森でのこと。十二湖と、白瀑(しらたき)神社に訪れました。十二湖では「沸壺(わきつぼ)の池」と、コバルトブルーの美しさで有名な「青池(あおいけ)」に。”十二湖”と呼ばれていますが実際には大小合わせ、33の池が点在しています。なんで33コも池が出来たのか?というと、江戸時代
外出先なのにマスク外してても何も言われない開放的な空間
リブログ記事を掲載します。今日は、「青森・十二湖散策『白神山地』」です。8月11日、白神山地の「十二湖散策コース」を歩きました。青森県から秋田県にまたがる、世界自然遺産「白神山地」。原生的なブナ林が広がり、貴重な動植物が生息しています。白神山地の西側に位置する33の湖の総称が「十二湖」です。厳密にいうと、世界遺産区域から外れています。十二湖散策のスタートは、「森の物産館キョロロ」です。駐車場(有料)があり、おみやげや軽食が販売されています。
昨日は弱いがにわか雨、雷の音が聞こえたり、青空も見える時もある不安定な天気でした。午前中は治療院に行き、その足で知人たちが加入している写真展へ。さらに洋らん展にも出かけました。午後からは家に籠って写真の整理や雑用で終わりました。街のイチョウやケヤキなどの木々の落葉もどんどん進み、晩秋から初冬に向っています。今月中旬に撮った晩秋の風景です。十二湖は賑わいも終わり、見物人もわずかでした(11/16)沼にはカワウが。あちこちの赤い実をつけたイイギリ。近くの山も茶色になって
今日も休み。#青森市の陸運局に#パンタ2の名義変更に。が、名義は売り主の娘さんなんだけど、引っ越していて、車検証と譲渡書なんかの住所が違う!?まさかまさかの事態。想定外だけど、自分も確認してなかったのも原因。失敗おっぱい。(笑)来週までに書類が揃えばまた行くしかないけど、来週は#バイクでグループ買いの宝くじを買いに行く予定だったけど、クルマじゃなきゃならなくなってしまった。必然的に深浦の日本一のイチョウを見ようツーリングは時間的に不可能、恒例だったけど、今年は無し!
千畳敷から十二湖へ中央の道路から上の池は歩きました王池見終わって時間を見れば五能線の上り列車に間に合いそう五能線の追っかけに続きます
白神山地から五所川原へ■かせいか焼村はなんと!イカがなし!!二日目は、いらんハプニングが続出しだした。お昼は、白神山地を出て深浦で「イカ焼き」を楽しんで貰おうと思っていたら…!「時化でイカが捕れていません…」と。げげっ。海鮮丼もまったく無し。仕方がないので、あまり美味しくもないもずく入りの醤油ラーメンを食べた。深浦まで来て、イカがないって…残念無念もいいところだ。千畳敷なんか飯屋にロープが張ってあった。海鮮物を買って、宅配で大阪に発送しようと
怒涛の白神山地11月6日(木)。心配していた天気も良く、抜群の旅行日となった。6:45ニューシティホテル7:00コンフォートホテル予定通り出発になった。距離はあるけど、時間的に速い東北道を走り…道の駅みねはまのイベント渋滞にも引っかからず。随所でトイレ休憩をとりながら日本海側へ。八森展望台小さくて見えにくいが、地平線には秋田県能代の風力発電風車がずらっと並んでいる。ここはもう、日本海。一番向こうの山のまだ向こうが白神山地。何度
昨日は薄曇りの天気。午前中二人で通院。午後からは短時間庭仕事。さらに来客あり。先日のシダの会例会(10/31)から「十二湖秋景色」の記録です④草の実などと水鳥たち。今回が最後です。ツルアリドオシ。きれい赤い実が魅力的で今年は多かった。ホツツジノブキマムシグサフユノハナワラビ落口の池で。マガモ鵜。カワウの様です。帰りの途中八峰町県境で。ツリガネニンジンシラゲシャジン
こんにちは!サンワ設計の小竹です。日本シリーズはDeNA横浜ベイスターズが、リーグ3位からの大逆転劇で優勝。当初はソフトバンク有利かと思いましたが、やっぱりスポーツは最後まで分かりませんね。さて前回の続きです。次の日には世界遺産白神山地方面へ。ブナ林を散策。そして有名な「青い池」この手の池は結構あちこちにありますね。日本海側の深浦町は、マグロの水揚げ量が青森県でナンバーワン。そこ
昨日は白い雲が所々に見えましたが天気は回復していい天気となりました。紅葉見物に出かけことにし、いわゆる紅葉の名所は大混雑が予想されましたので、それを避けさらに見ごろを考えて森吉山の麓へ出かけることにしました。森吉ダムよりさらに10キロほど奥地へ向かいました。タイミングはバッチりでした。先日のシダの会例会から「十二湖秋景色」の記録です②今回はブナなどの広葉樹などがある風景と樹木の葉っぱです。ブナの天然林バックは大崩後ろは王池。コシアブラクロマツとコシアブラ、後ろはイタヤカエデ
白神山地十二湖ひとり旅の続きもう一回青池。日がだいぶん沈んで青さがました感じ白神山地のメイン、ブナの原生林は圧巻雄大なパワースポットです湖に映る木々と山々が素敵逆さ紅葉とまでいきませんが感動の景色野生の猿も登場十二湖駅付近から見る日本海に沈む夕日夕日に照らされるカレーパン今回の旅のもう一つのメーンイベント「リゾートしらかみ」五能線を走る予約制全指定席のリゾート列車シートも高級感があり前との席もゆったり当然飲んじゃいますおつまみは森の物産館キョロロで買ったコロッケ途
10月6日(日)🌤️朝8時出発民宿「汐ヶ島」ご主人がガイド無料案内元々は青池へバスで行く予定とてもラッキー親切な人女性客二人は民宿リピーター白神岳へ登ってきたそう夫婦岩↑↓日本一短いトンネル9.5メートル↑山へ向かって数分走り、しばらく歩くと滝があり日本キャニオン絶景地点この草はゆうべのおかずで食べた「みず」生でおいしい山菜の味ナラの木真ん中のあたりの白い岩肌が日本キャニオン美しい山十二湖は33の湖沼群大崩からは12に見えるご主人とここでお別れまたいつか
世界自然遺産自然遺産の白神山地で有名なのはブナ林ですが、実際に行ってみて、その美しさに驚いたのは白神十二湖でしたそんな十二湖の中でも、神々しい輝きを放つのはこの二つの湖です沸壺の池この池は、カツラの木の根元からの湧水が貯まったもので、全ての物を映し出してしまう神秘的な美しさ感動で暫し、足を動かせなくなりますさらに、もう一つ湖がこちら青池こんな自然の色とは思えない、深いマゼランブルーの水は宇宙の奥でも覗いているかのような
現在、旅の記憶では青森県を綴っていますが、もう一つ、とても印象に残っているのが、世界遺産白神山地2020年8月にマイカーで秋田県を通って青森県に入り白神山地へ青森県木蓮寺海岸秋田と青森の県境にありますが、白神山地から川が流れ込む海は深い青い十二湖ビジターセンターまずは、ビジターセンターで情報を集め、ここをベースに、自分の足で散策路を巡ることにしました越口の池白神山地(十二湖周辺)の森まずはグリーンシャワーが降り注ぐ十
こんにちは~。旅好きウーマンSenkaですいつもお立ちよりりいただきありがとうございます。さて、JR五能線リゾートしらかみ橅(ぶな)は、東能代駅に到着しました。駅にはいろんなものが飾られていますよ。バス移動で世界遺産白神山地へレッツゴーここから十二湖コースの散歩スタートで~す
こんにちは~。旅好きウーマンSenkaですいつもお立ちよりりいただきありがとうございます。能登豪雨での被害に胸が痛みます。白米千枚田も崩れてしまい・・・さて、夜から大雨でしたが、朝バスに乗り込む時だけ止んでくれました。ありがたい。この辺りでは稲刈りが始まっています。おトイレ休憩の場所今回ツアーにしたのは、JR五能線リゾートしらかみに乗ってみたかったから十二湖駅に到着です。中には売
先日、白神山地へ訪れました。1日目は秋田駅からしらかみリゾートに乗り、十二湖駅で降りて、夕陽が美しい深浦町の海岸を散策し、2日目は青池や日本キャニオンなどの十二湖をじっくり散策、下から見上げる事が出来た日本キャニオンです。壮大!そして3日目は西目屋村側の白神山地散策でした。弘前駅からバスに乗り、アクアグリーンビレッジANMONで下車。バスの窓から見えた景色。これ、なんだか不思議な光景ですよね。晴天の朝の10時、散策日和です。でも私、前日
今日は2024年9月14日(土)です。9月2日(月)~9月6日(金)まで4泊5日の旅に出かけました。女房と一緒です。旅費は一人当たり14万円2人で28万円です。============阪急トラピックスの旅行です。旅行のタイトルは「みちのく3大半島を巡る旅」&「絶景の三陸海岸とJR五能線の旅」です。宮城→岩手→青森→秋田→宮城を廻ります。主に観光バスで廻りました。============松島は行った事が有りますがそのほかは初めての土地です。前から行きた
こんばんは。今日は☀(31℃)朝は18℃、寒かったのに放射冷却で日中は31℃暑い🥵18時頃には日が暮れて早いなぁ💦今日は十二湖の沸壺の池です。(8/17)ブナ林から沸壺の池の入口まで来ました。すごい森✨旦那さんです。お願い、熊さんが出ないでね。沸壺の池に到着!今日は到着前に☂が降ったのか池の水がいまいちでした。ほんと残念😱下の道に下りて駐車場に帰りまし
青春18切符の旅行青春18切符の旅東北編(1)東京→秋田|こうちゃんのブログ(ameblo.jp)の続きです。2日目(9月4日)は秋田から青森まで180km、憧れの列車「リゾートしらかみ」に乗車して、寄り道しながら8時間の旅ですしらかみ1号は最新車両全席指定の快速列車ボックスシートが取れました朝食は駅弁秋田づくし東能代駅から絶景の五能線へ入ります天気は最高景色のいいところではスピードを落として進んでくれます今日の目的地の十二湖駅へバスで15分500円
こんばんは。今日は☔/☀(29℃)☔が降ってお花の水やりが無くて楽ちんでした。朝夕、涼しくなったし。日が暮れるのも早くなったし。ちょつと寂しいかな😂昨日の続きです。今日は十二湖のブナです。(8/17)青池から階段を上って行きます。ブナ林が広がっています。他の人たちは青池から駐車場へ帰っていきました。ブナ林を歩いているのは私たちだけ。沸壺の池まで行くつもり。人がいなくて静で良い
こんばんは。今日は☀(31℃)買い物に行ったらお米がありました。値段も普通。新米はまだ。なぜか、ついついお米売り場をチェック。お米はまだあるので買いませんでした。昨日の続きです。十二湖方面へ行きました。(8/17)先に千畳敷海岸まで行って十二湖に戻ってきました。青池へ。鶏頭場の池の前を歩いて青池へ。青空で水鏡青池に到着葉っぱが落ちて