ブログ記事19件
朝から喉痛で風邪っぽいので無理せず午前中はまったり音楽鑑賞♪アデルです。アカデミー賞もたくさんとっている有名な方です。現在は長期療養中と聞いています(笑で、1人寂しく炒飯を作ってランチをしてからスポーツスターに火を入れてハイキングに向かいます、まだちょっと喉痛いけど大丈夫。川沿いの快走路を北上して川西市街地へ。ほどなくして北雲雀きずきの森駐車場。バイクは停めて森を探索です。チューリップ🌷の季節ですね。彩とりどり♪ミツバチ🐝の巣箱にはミツバチがたくさん。襲われ無い様に去ります
初めてアクションカメラで4K撮影しましたさすがDJ1OsmoAction5pro、画像のノイズが少なく、画角が広いので、秋の里山の雰囲気が伝わるでしょうかご覧いただけたらうれしいですインスタグラムも更新しています対面・電話による個人セッションをしています。料金・30分(電話のみ)3,000円・60分6,000円・90分9,000円・120分12,000円※今すぐ見て欲しい事がある!など急ぐ場合
今日は青空過ぎて暇を持て余し…妙見山の頂上ビュー頂上のギザギザが目印↑舗装道の35番からよく見えます↓【2023年4月版】北雲雀きずきの森散策マップ|宝塚市長尾台小学校区まちづくり協議会takarazuka-community.jp地図4番あたりきずきの広場へ。誰もいない。静か。鳥の声だけ。鳥って大体ツガイでいるよね。寂しいベンチ1寂しいベンチ2北隣は宝塚医療大学去年乗り越えた2mのフェンス😂地図の1
2月17日ののせでんハイキング(先取り編/裏五月)以降3月7日ののせでん第一木曜ハイキングを楽しみに就活に明け暮れておりましたのせでん第1木曜ハイキング『眺望を求めて里山を続けて登る』のせでん第1木曜ハイキング『眺望を求めて里山を続けて登る』|のせでんハイキングレポート|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】のせでん第1木曜ハイキング『眺望を求めて里山を続けて登る』のせでんハイキングレポートのせでんハイキングおでかけ・沿線情報のせでん能勢・川
川西市の住宅地を🛵走っていたかと思っていたら、いつの間に、宝塚市になってたようで。突然、寺?神社⛩?“釣鐘山慈光林感謝道”間違いなく、宝塚市です😅🚶♂️永遠に続くような坂…この建物が下からよくみえて、なに?……と思ってましたが、ようやく解決しました。大阪方面…見晴らしがいいなんかよくわからないが…山岳信仰、修験道にも、関わりがあるそうですが…そうですそうです、よくわからんのです。どこかで、歴史を掘り起こしてみましょ
11月は気候がよくて、景色がきれいで、気持ちよく走るにはもってこいの季節。走りたいと思ったコースを書き出して、一つずつこなしていったので、今月は遠征が多い。そして今日は満を辞して残しておいた箕面コースへ🍁スタートは阪急川西能勢口駅。先日ゴールしたところ。今日はここをスタートして坂を上る。最初にこの前行けなかった北雲雀きづきの森でプチトレイル。ここは、前にも走ったことあったけど、その時は見晴らし台には行かなかった😰曇ってたけど逆にそれが幻想的に。向こうのビル群は大阪市内らしい。
全縦まであと1週間。僕の足首はどこまで回復するのか・・・今日は本番までの最後の日曜日。中山に登って行けそうであれば武田尾、あるいは逆方向の我が家まで歩こうかと思ったんだがやめ。朝は寝坊、で、昼は昼めし食ったら眠くなって昼寝して終了。ぐうたらの極みである。とはいえ今日は登る練習をせねばならん。というわけで今日は猪名川から見える三座、前山、釣鐘山、石切山を登ることにした。ほぃ行きますよぅ。おっ!今更気づいたけどあの照明。多分花屋敷グランドのサッカー場のものだ今日はここから。戦前の石碑で
昨日の話。またぶら散歩行ってきた。出発は木曜日よりも10分遅い14時40分。本日もきずきの森経由ですよぅ。勾配的にはいつもの通り行って階段を登る方がきつい。でも長い時間を歩きたいのでそちらを選択した。いや~紅葉の季節ですなぁ。これを見るとなぜか「京都」って感じがする。画像は宝塚線ですが。まぁあれか。箕面ももみじだな。梅田から箕面線への直通列車はもうないし箕面から梅田への直通列車も来月なくなる。おぉ~、研修車。初めて見た。都バスや大阪の市バス・・・じゃなかったシティバスなんかでは
さぁ石切山へ行きますよぅ。ばいばい前山。また来るよ。燃えてますなぁ。背後には釣鐘山。秋ですなぁ。さぁ進め進め。復活ノ池。ここの森、昔はゴルフ場であった。でね、荒れ放題だったところを整備して今の姿になったらしい。おっ、あれは川西の至宝、古田の敦ちゃんの母校川西明峰高校である。逆行で見えにくいがめちゃくりゃ背の高いすすきである。モフモフしてますな。すすきと言えば曽爾高原。来年は行ってみよう。で、敦ちゃんの母校を望む。古田の敦ちゃんも立命館大時代に指名漏れを経験した。その後
きずきの森「桜の園」あたりだんだん木が色づいてきました。(2021.10.30)良い天気で気持ちがいいです。昔の人もこんな木や空を見上げて、綺麗だな~と思ったのだろうな。コンクリートの建造物はなかったけど、今も昔もそれは変わらないだろう。電車やバスがなかった時代は、歩いて山越えをしただろうし、ちょっと足を休めてああ、綺麗だな~と見てきただろう空や木や土です。
昨日は北雲雀きずきの森へ。みはらし台まで子連れで15分。暑いし坂やし、息子はあと少しのところで力尽きてしまった…どんなにしんどくても自分で歩くというのが特長やったのに、ついに抱っこしてを覚えてしまった息子。みはらし台は良い眺め!息子は遠くに見える電車に反応してた。やっぱり山は涼しい。登山ってほどの山じゃないし人も少ない。今日はホームセンターのついでに、裏にある三ツ矢サイダー発祥の地へ。これ以上は入れない。サイダーたまに飲みたくなる。すぐ横に誰も来ない小さい踏切があって息
この投稿をInstagramで見る山川一心(@isshinn)がシェアした投稿
22日。まあ、いい天気だ。兵庫県や大阪では連日コロナ感染者が増加しているということである。兵庫県が主催する自然観察指導員の研修会がこの日に開かれた。私の所属する自然観察グループではみんなが集まっての観察会が中止になっているものが多い。私は、感染者増で中止になると思っていたので先週にすでにここへきた(https://ameblo.jp/kameponnyu7/entry-12638295727.html)。先週同様自転車で気分よく北雲雀きずきの森に向かう。道が分かっていると気楽に行ける。受付
14日は天気が良いので自転車に乗って家を出たものの、体が重くペダルが回らない。気分が良くない。こういう時に無理に動いてもろくなことがない。近くのオートバックスにより小物類を見たり、車を見て時間をつぶしていた。15日。昨日に続いていい天気である。今日は、握り飯を2個作った。川西市と宝塚市の境界付近にある北雀きずきの森に向かう。ここで自然観察指導員の研修会が開かれる。私も申し込んでいるが、コロナの関係で開催されるかどうか不安である。中止ならまず行くことがないと思うので暇な今日に行くことにする。
こんなステキな場所があるんですね〜今日はなんだか朝からご機嫌〜身体が軽くて…どこかへ遊びに行きたいーーーそんな氣分!!なので…車🚗でGO!GO!今日訪れたのは兵庫県の『北雲雀きずきの森』で開催されていた『森のワークショップとフリマ』です*豚汁*バルーンゲーム*紙芝居*ワークショップなど楽しいイベントがいっぱい〜行われていましたょなぜ!?日曜日のお出かけにこの場所を選んだのか??それは…まり子さんに逢いたかったからでーーーーす5重ガーゼハンカチでお馴染みの大場ま
やっとこが止みました久しぶりの青空何日ぶりだろ雲が多いですが時々が顔を出してますあじじも戻って来ました休日によく使う北雲雀きずきの森ですが立入禁止当分の間かぁまぁ自然をいかして造られている公園なので土砂崩れしてもおかしくないんだけどねは止んだけどこういう被害はあちこちであるんだろうなぁおまけに今日の夕方また揺れた生後1174日
宝塚~神戸華でかわいい記念日にバルーン作家ななです~あんふぁんメイトブログ更新中♪~子供の写真がチラシに載っていた、こども北摂里山探検隊野鳥観察に参加きずきの森を案内してもらい、草木や鳥などを観察双眼鏡が嬉しすぎて、何でも双眼鏡な幼稚園児w鳥もみられて良かった豚汁やフランクフルトの振る舞いで、身体もあたたまりましたグリーンウッドワークでは、また色鉛筆させて頂きましたひとりで削りきったお兄ちゃん、頑張りましたにほんブログ村人気ブログラン
北雲雀きずきの森に野鳥の撮影に出かけた!お気に入りのフィールド鳥見君の散歩コースでもあります。今日は、モズに出会いましたが満足な写真が撮れなかったので、みはらし広場で一休み大阪市内が一望できます。夏は、猪名川、淀川の花火が見れます。ベニマシコ昨年の撮影です。そろそろ出会える時期になります。見かけたら報告しますね。