ブログ記事29件
16日(月)🎌シニア2人の休日3時のおやつにコストコの新作スイーツを食べてからドライブに出かけました赤田海水浴場超ひさびさ〜懐かしいわ夜はジムへ🏃♀️
タイトルの通り、7月後半の夏旅山口へ職場でお子さんの病気や従業員のコロナで休日出勤になると思い、ホテルもキャンセルしたんだけどなんと他の従業員でカバー出来たみたいで予定通り休日に(おい)友達も誘っていたので申し訳なく今日急遽他のホテルを予約し、準備で時間が昼出発になってしまったので行く予定だった場所を変更しバタバタの出発(笑)道中の道の駅のパン屋さんで遅めの朝食兼ランチ😋はあ〜海綺麗やな〜平日だから人少ないさすが田舎😅セブンのコーヒーたぶん初めて飲んだけど美味しかった😉だいたい下
北長門海岸国定公園テレカ購入「拾い物」購入価格「0円」中学生の頃は通学路にある公衆電話、その後は公衆電話を使う度に使い終わったテレカが捨ててあった時は収集していました。30数年前はゴミな感じでしたが、今となってはレトロな写真とデザインが楽しめるコレクションに昇華しました。
【魅力あふれる「萩」散歩】(No.2)「元乃隅神社」(山口県長門市)·····海外からの人気抜群の神社です。123基もの朱の鳥居が日本海へと続くのが圧巻·····日本海の青と並ぶ鳥居の朱とのコントラストが美しい···!(撮影日∶2023年2月26日)
角島大橋(山口県下関市)角島大橋(1780m)両サイドに広がるコバルトブルーの海の景色を車窓から眺めていると、まるで海の上を走っているようです。車のCM撮影地としても利用された景勝地です。(撮影日∶2023年2月26日付)
龍宮の潮吹き暑い。この後一時間も立たないでスコープ硫黄の匂いがするので、この辺りで硫黄の噴出がありますね!北長門海岸国定公園
山口県阿武町界隈の日本海〜北長門海岸国定公園三陸沖海岸と並んでイイね‼️12:20山口県長門市元乃隅神社今回の目的地の一つです。旅のポスターや友人たちからの写メで、「映える」観光地の代表的なポイントですネ!この鳥居群の写し方だよね!京都の稲荷神社を彷彿させるね!下りはどってことなかったけど、登りは応えたわ!
先日、久しぶりにこちらへ。金子みすゞ記念館近くにある道の駅です。5年前にできました。北浦という地の利を活かした海産物等も豊富で、休日ともなれば大きな駐車場はいつも満車状態。海上保安庁の巡視船も間近に停泊。カッコいいですね♪この日の湾内は、比較的波も穏やかでした。で、今回の主要目的は、と言うと。こちらの建物でチケットを購入♪手前のキッチンカーが可愛くてちょっとアップで撮ってしまいましたが(笑)、購入したのはもちろん観光船チケットです。そう、青海島遊覧船♪お船はボートタイプで、
今朝は旦那さんが朝ごはんを作ってくれました夜ふかしして朝が苦手な私にはありがたい事ですこれがまた美味しいのよ目玉焼きがいい具合に半熟なのぉウインナーが大胆に挟まっているのはご愛嬌です上のパンが2枚なのは、1枚余っていたかららしい美味しかったけどパンは1枚でも良かったかな?山口へ旅行に行ったお話も、進んでいるようでもまだ1日目💦今年も後3日…焦るなぁ〜萩に入って向かったのは萩城跡🏯(お城はないです)萩城は別名指月城とも呼ばれるそうです公園内を少し散歩しました中に入っていい
2014年の5月から7月にかけては色んなところに出掛けていたようだ。5月中旬:鋸山5月下旬:道東周遊旅5月下旬(上記の4日後):中国地方高速バスの旅6月上旬:三陸乗りつぶしの旅6月下旬:軽井沢6月下旬:筑波山7月上旬:プロペラ機でゆく”空中散歩”日本列島横断旅行そして今回は7月下旬の九州バス旅。九州での乗りつぶしは全て終わっているので、ある程度の目的地だけは決めてあとは適当にバス旅をしてみようということ。無論、塗りつぶしも兼ねている。羽田発のJAL機に乗り込む。シー
長門市で会議があったので、長門市にある二つの妙見山に行ってきた🎵一つ目の妙見山長門市東深川・湊只の浜から見た妙見山湊漁港から見た妙見山頂上付近にある妙現社東深川の飯山八幡宮の御旅所です。妙現社からの眺め二つの妙見山長門市油谷妙見山展望公園の駐車場に車をとめます。標高275m頂上から油谷湾日本海側天井ヶ岳と一位ヶ岳今度登ります🎵綺麗な青空日本海見ていつも思う日本海って綺麗だよな😃
角島(つのしま)山口県下関市豊北町大字角島角島(つのしま)は、山口県下関市豊北町大字角島の日本海(響灘)上にある島で、山口県の北西端の北長門海岸国定公園に含まれます。人口は726人(平成27年国勢調査)です。牧崎と夢崎の2つの岬がウシの角のように突き出している様から角島と呼ばれ、本州とは海士ヶ瀬戸で隔てられています。2000年に1780mの角島大橋が竣工し、離島へ架けられた一般道路橋としては群を抜く長さになっています(沖縄県の古宇利大橋に次ぎ全国第2位)。また島の北西に位置する夢ヶ岬
今日は一日中雨☔️です。空も厚い雲で覆われてますから部屋の中はどんより暗い🙄日中は一人なので……こんな日でも電気代をケチル為に真っ暗の中で過ごしてます😓ハハハ~せめてブログの中はお天気☀️にしようと先日通った「北長門海岸国定公園」海の色は気候で七変化しますね❤️この日は雨上がりでしたが晴れてきたのでブルー車の窓を開けると海の香りが風に乗ってまるでハワイ?言い過ぎました😓それでもいい風が吹い
山口県内を走る山陰本線の列車は、紺碧の日本海岸沿いの路を辿るのに、DE10工臨が走った此の日は中国大陸からの黄砂だったかPM2.5だったかで生憎の景色となってしまいました。撮影日:2008年5月27日山陰本線宇田郷-須佐山陰本線阿川-長門粟野山陰本線飯井-三見山陰本線宇田郷-須佐山陰本線飯浦-戸田小浜カメラを2台据えて、ゆっくりと撮影したのは宇田郷-須佐間の惣郷橋梁の処だけでした。最後まで御覧戴いてありがとうござ
週末は最近はずっと家にいたので、気分転換に家族で海に出かけました天気もサイコーですダイビングをしている人が結構いました。僕らは水辺で遊んだだけですけど遊歩道になっているところの散歩もしました🚶♂️なかなかの絶景です息子は虫が怖くて早く帰ろうと言っていましたが帰りに美味しいお蕎麦も食べて帰りました。久しぶりに充実した休日になりました
インスタ映え~と言われている元乃隅神社角島大橋から40分?足を伸ばして行って来ました。近くまで着いたのが17時前だったかな?T字路の道路の真ん中に係の人が立っていて今日は凄く人が多くて渋滞していて駐車場に停めるまで一時間以上掛かりますと言われました。そして反対側の漁港の駐車場に停めて行くように案内され従う事に元乃隅神社までは歩いても10分位ですと言われたしね。やっぱインスタ映え~!!上から撮った写真。下から撮った写真。1
お天気と風に誘われて長門市油谷の本州最北端の川尻岬へ〜辿り着くまでは山道を走り着いた先は絶景が広がっています辿り着く迄は少し歩きます駐車場には車が沢山あったのに岬にはひと気が無くて不思議に思っていたらみんな釣りに来ていると散歩中の人が教えてくれました。崖下の岩場を見ると釣り人たちが〜この辺りは海が深くて良い釣り場とのこと背負子に釣り道具を乗せて急な崖を降りて行く人たちがいましたよ帰り道、以前から気になっていた美祢市秋芳にある半田弁天の湧泉へ柿の木も色付いてキレイで
島へと延びる美しい橋。1本の角島へと延びる橋、1,780mの角島大橋。かつては本州とは海士ヶ瀬戸で隔てられていた角島。角島大橋はそこに架けられた橋で、1993年(平成5年)に着工し、約7年もの歳月を経て2000年(平成12年)に完成しました。北長門海岸国定公園内に位置することから、橋脚の高さを押さえ、周囲の景観に配慮した構造となっています。また、架橋ルートの選定にあたって、本土と角島の中間に位置する鳩島に橋脚を建設する案も検討されたそうですが、自然景観保護の観点から島を迂回する現在のルー
灯台の立つ公園を眺める。山口県下関市豊北町大字角島の日本海(響灘)上にある島、角島。牧崎と夢崎の2つの岬がウシの角のように突き出している様から角島と呼ばれています。本州とは海士ヶ瀬戸で隔てられていましたが、2000年に1780mの角島大橋ができたことにより、離島へ架けられた一般道路橋としては群を抜く長さとなっています(沖縄県の古宇利大橋に次ぎ全国第2位)。また、島の北西に位置する夢ヶ岬に角島灯台が立ち、島のシンボルとなっています。この角島灯台は総御影石造りで、日本に2基しかない無塗装の灯
今日も読んでくれてありがとう❤️ありがとうフジノカオルです。続きです須佐湾エコロジーキャンプ場-★宴-★朝☀️これまた心地よい…こんなに気持ちのいい朝はいつぶりじゃろうかタバコもいつもの3倍は美味い(´Д`)y━・~~ゆったりとした時間が流れるってのはこう言う事を言うわけですよ知らんけど(笑)そしてもりもり朝食おじさん3人は当然外で食べる(笑)気持ちええからね食べ終わったら、せっかくなんじゃけぇ海行こうやっ‼️なんつってやや強引に散歩へ連れ出すわし(笑)おじ
北長門海岸国定公園は、山口県の山陰側の海岸線の美しい景色の海岸線です。昔は、青海島や笠山が主な名勝でしたが、ここ数年は、角島や元乃隅稲成神社も有名になり道も交通規制が掛かるほど観光客で溢れています。でも、観光客の気持ちの移ろいは、不思議なもので同じ北長門海岸国定公園でも須佐湾のホルンフェルスなどは忘れられています。写真は、阿武町宇田郷の海岸と漁港ですが、鄙びていて今も昔も観光からは、取り残されています。でも、海岸の本当の美しさは、こんなところにあるのでは
連休の最終日はドライブへGO今回もとーさんプロデュース最近とーさんよーく情報収集をしてるのかーさんのため?と思いきやバイクツーリングのためとかーさんはふんでいますそれでもいいけどまず行ったのは道の駅萩往還早めのランチテラス席も気持ち良い季節になってきたね次に向かったのは北長門海岸国定公園海がめちゃくちゃ綺麗だけど風が強かったからお顔がちょっと怖かったかな?続いて向かったのは惣郷川橋梁列車と夕日のビュースポット残念ながら鉄道が通る時間じゃな
お久し振りに須佐のホルンフェルスを訪れました。ホルンフェルスとは…世にも珍しいマーブル状の岩壁。こんな辺境の地まで団体客が…(^_^;)因みに、運転手は安○大サーカスみたいでした(笑)団体客が沢山居たし、波もあったんで今回は遠くから見物。目的地まで、結構歩くのよね…σ( ̄∇ ̄;)ズームしてみたけど、スマホじゃこれが限界(´д`|||)帰る間際に、以前訪れた時に撮ったこの画像を思い出したんで、今回も一枚パチリと撮影。快晴の時に又来よう…(;´∀`)
「いまを生きる。」を大切にたくさんの自然に触れて日々の生活を豊かにしたいKumiです。blogにご訪問頂き、ありがとうございますGW中に、海へ行く機会がありました。北長門海岸国定公園は、山口県北部の萩市、阿武郡阿武町、長門市、下関市豊北町の海岸線を中心に指定された国定公園のことですが、行った場所は、阿武町です。岩のところには、ウニがたくさんまるで、まっくろくろすけ駐車場から階段を下ると、岩の間に通り道があり、向こう側の海へ。こちら側には岩がありませ
既に春だけど~ストックからブログ更新です。北長門海岸国定公園と呼ばれる、山口北部地域の日本海の写真がなんとか、ブログで書けるくらいに成りましたので、ご紹介させて頂きます。尚、下関の角島や長門の元乃隅稲荷や青海島もこの範囲に含まれますが、今回はまだ、紹介しきれていない、山口県は萩~島根県益田市までの風景になります。では、また少しばかり私の写真にお付き合いくださいませ(^_^)道路の側にぽっかりと口を開けた岩があります。近くまで行って撮影しました。この直後波が来まして~この風景撮影は困難に
おはようございますあんなに暑かったのにね秋も半ば、、ちょうどいい晴れの日和でした二人お休みだったからちょいとドライブして来ましたよ山口県のここあぶ町って読みます私が見ておきたかったのがねここにあるんです日本海の直ぐそば見えてきました山陰本線の惣郷川鉄橋前々から気になってて下から見上げてみたりルンルン気分ではしゃいでたら同じく写真を撮りにこられていた地元の方が『今朝の8時頃に下りの瑞風が
灯台を下りてその公園を歩いて見よう。北長門海岸国定公園に指定されているさらに海側へ歩いてみる夢崎波の公園これが例の丸い円の正体だった。真ん中にこんなものがある。こういう豪邸の入り口みたいさらに奥にある逆側はこんな壁こんな斜めのオブジェも。何を目的に?日時計ではなさそうだしこんなオシャレな四阿も灯台を望む。段々になっているんだね密漁は禁止たくさんの石が鳥居の上に乗せられている。のせやすいからかハマユウ、ダルマギクは指定されている
バイクにいい季節になったので、長門市の青海島へツーリングGW初日だけあって車もバイクも、とにかくたくさんでお店も道もプチ渋滞仕事の関係で平日休み、平日行動の生活なので休日(それも連休真っ只中)の交通量の多さに驚きます仙崎港近くの「浜屋」にて海幸丼に舌づつみ青海島の海上アルプスいつもは波も風も強い日本海ですが、天気もよくて凪いでいました