ブログ記事28件
※産能新聞3月31日地域面記事より抜粋千葉県は南房総市の三島海岸沖から東へ2kmの地点に人工島を造成する計画を発表した。この地点は北緯35度線と東経140度線が交差する場所であり、パワースポットとしての需要がある事から開発を行う方向となった。海岸線から2km程度と近く、また東京都心から直線距離で80km程度とあって首都圏からの集客が見込めるとの判断が成され、近く着工の手続きに入る。埋立作業にはリニア中央新幹線や東京外環自動車道の建設に伴う大深度地下工事より発生する残土を活用
伊東マリンタウン界隈ラン2月23日この3連休は遠征にはいきません。何か特別なことをしたいけど、家族それぞれに事情がありるので、日帰りで走りに行くことにしました。近場で走りやすそうで温泉にも入れちゃうところを探してみたところ、良さそうなところを見つけました。伊東マリンタウン界隈ランwith妻伊東マリンタウンは温泉施設がある道の駅です。車中泊の名所として名を馳せています。AM9:00にはほぼ満車でした。憧れのキャンピングカーや改造したハイエースなどがたくさん男のロマンを擽ぐら
天丼でお腹を満たし……移動〜ヽ(*'▽'*)ノ北緯35°線の日本最西端地点(*゚∀゚)ニョ!こう見ると日本って北海道や沖縄が有るから縦長だけど本州は横長ですね。これが最西端の真島です。砂山ですが花が咲いてます。この日は穏やかな日本海くぐるのが大変な低い⛩鳥居海が好き〜\(^▽^)/!軽く散策して浜田市に向かって移動(*॑꒳॑*)途中、風力発電発見したので、足元で記念写真📸プロペラ回って発電してました。別の風力発電も記念写真📸ツーリングはまだ続く……(´°v°)
12/13の比叡山記録の途中ですが、今日12/22冬至のことを書きます。朝、家を出ると、バスに乗ることになりました。かみあるきで交通機関に乗るのは初めてです❗️バスは33番。33私にとって”空海先生ishere”という意味の数字です。それに乗車時、待ち0秒で乗り込み即発車でした。神ってマシタ。京都駅でバスを降りましたが、乗車中3人の方のお手伝いをすることになりご縁でした。感謝。京都駅ではずいずい歩いて姫路行きの快速に乗ることになりました。かみ電車も初めてです。どこ行くの?まさか兵庫
先日、奈良の飛鳥へ旅に出た方のブログを読ませて頂きました。奈良に行ってみたいです❣️ただ、交通の便が悪いのが難点って思ってます。ですが、京都よりも前に都が置かれた奈良。なぜここに都が⁉️関西方面に疎いので、地図を見て楽しもうと思いました💕あらあら、奈良って大阪や大阪湾から見たら真っ直ぐ東にあるのですね❣️国道308号線です。(写真は、ヤフーからお借りしました)この道の歴史は古く「暗峠越えの道」奈良時代には、難波と平城京を結ぶ最短距離を結ぶ道としてつくられたと。こ
3929局目:西脇【にしわき】郵便局(兵庫県西脇市野村町1796-481)43153局印には…『日本のへそ西脇郵便局』(^^)なぜ日本のへそなのか…それは西脇市には東経135度線と北緯35度線が通っていて交差している場所があり、経緯度で日本列島の中心点に位置するということから…西脇市は『日本のへそ』推しの町(^^)しかし、東経135度線と北緯35度線が交差するのは西脇の市街地では無く…西脇市上比延町で、現在『日本へそ公園』がある(^^)JR加古川
JR大津駅[北緯35度]-END-
解体工事現場でエレベーター落下作業員死亡(5/6)6日午後4時前、台東区寿にあるビルの解体工事現場で、作業員の男性がビルの地下でエレベーターのワイヤを外す作業をしていたところ、誤ってワイヤが外れエレベーターごと落下しました。巻き込まれた男性は50代で、搬送先の病院でその後、死亡が確認されました。(引用終了)6日、浅草駅に近いビル解体工事現場で、作業員の男性が落下したエレベーターの下敷きになり、お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします~【東へ西へ】2件の震度4とエ
昨日、京都へ向かってるワタシにY子からラインが入り、早く行って早く帰って早く記事を書け!と促されまして。。帰ってきてからも、疲れてヘロヘロなワタシに早く記事を書けとお尻を叩いてくるんですよ。お前が書け!と送り返しましたけどね。(笑)神様の次にワタシに厳しいY子です。さて、京都ミッションの続きです。まだ読まれていない方は①からどうぞ↓上の記事の続きです。5月3日に呼ばれた近江神宮に続き、旧官幣大社の白峯神宮が北緯35.01度だと気付いたワタシ。正月に知っておきたい神社の「常識」|旅
先日の滋賀ミッションで、北極星の方向を示す日時計↓があったり、急に北斗晶さんの記事を読まされたりしたので、交野の星田妙見宮に呼ばれてるのかな?と感じ、Sさんと星田妙見宮へ行く約束をしてました。近江神宮にてちなみに、星田妙見宮は『君の名は。』の元ネタ?と言われている場所です。君の名は。の元ネタか?隕石落下の伝承が残る星田妙見宮【大阪・交野市】昨年公開された「君の名は。」の元ネタではないかと言われている場所が大阪にあります。星田妙見宮。なぜこの神社が「君の名は。」の元ネタと呼ばれているので
上の記事の続きです。滋賀ミッション前日、官幣大社一覧表を見ながら、ワタシは近江神宮の他に建部大社も気になっていました。すると当日(5/3)の朝、よくシンクロする方の記事があがってきて、なんと建部大社に行ってきたと書かれていたので驚きました。こちらの記事です。↓『建部大社』きブログ訪問ありがとうございます東大阪市花園ラグビー場近くの自宅で藍香(らんこう)書道教室を開いている藍香こと正戸恵ですいつも頑張っているあなたへ日本…ameblo.jpこんな見せられ方をする時は、呼ばれてる時
◆上海のロックダウン延長へ上海のロックダウンが延長へ~新規感染者1万人超え(4/5)ロックダウンが続く中国・上海市では封鎖期間が延長されることになりました。4日、全市民を対象に一斉のPCR検査を行った結果、新規感染者は1万3354人と過去最多を更新し、初めて1万人を超えました。約98パーセントは無症状です。(引用終了)ジョセフ・ティテル氏の予言が的中しています。★『世界は聖書の預言どおりに動く~(15)』より【16番目・中国】中国を標的とした新たなロックダウン(都市封鎖)が
「点と線」宇佐美商店街の「北緯35度」の看板が北緯35度00分20秒でした。ところが北緯35度00分00秒の地点はここでした。というか、Googleマップとかゼンリン地図で緯度が表示されるんですね。これなら大寒波襲来の中で歩かなくても、暖かい部屋の中で検証できたのでは?そして看板と北緯35度00分00秒までの距離は600から700メートルぐらいでした。たいへんだ。おれすごいことにきづいちゃった。このかんばんまちがっている。とはしゃいでいるのも束の間。
ずいぶん引っ張りましたが。いよいよ北緯35度ちょうどの位置に到達します。前回は宇佐美海岸沿いの「北緯35度線上の街宇佐美」の看板まで来ました。北緯35度と02秒です。日が暮れる前に決着をつけます。金目鯛で有名な「ふしみ食堂」まで来ました。なぜか秒数は増えてますが、多分ミスです。スルーします。宇佐美海水浴場の端っこ(南端)まで到着しました。せっかくなので砂浜に下りてみました。(砂浜全景)防波堤でビッグウェーブごっこ。イエーイ。
副題「北緯35度ちょうどを目指す」その2前回、北緯35度線の碑が35度と20秒だったので、ゼロ地点の位置を確認するために南に向かって歩いています。3分歩いて6秒進みました。いやそうじゃなくて6秒を3分かけて歩いて230m進みました。ややこしいですね。詳しく話すと「地球の0度0分6秒の距離を3分で歩いた」ということです。なんで「角度」を秒で表すんですかね?昔は計算機がなかったそうで、60進法は割り算が楽でなにかと便利だったから。らしいですが。て
前回の続きです。宇佐美商店街の「北緯35度」の表記が実は35度と20秒だった件。について追及を続けます。とりあえず「北緯35度ちょうど」まで行って、どのくらいズレているのか調べましょう。前回はブログの「引き」でしたのでちょっと大げさに「詐称」とか言いました。すいませんシャレです。まあたった20秒の差だしね。すぐ近所でしょう。道路上に看板置くわけにもいかないし、おそらく敷地の関係で看板を置いたんでしょう。大人の事情は分かります。いやもしかし
第8回のブログの出発点。宇佐美商店街の真ん中。信号のある交差点に、北緯35度線の看板があります。滋賀県大津市あたりの同じ35度線のモニュメントとかと比べると質素ですが、そこはまあ。あっちは県庁所在地ですから。それで北緯35度の何が凄いかというと、いちおう5度っていう「キリの良さ」ですかね。30度だと本州から外れますし、40度だと秋田と岩手しか通ってないですし、45度なんて稚内ですし。レアかどうかといわれると、5度単位の中では日本に一番長くかかっ
ご訪問いただきありがとうございます西脇にある日本のへそ公園に行ってきましたメタセコイアの並木流星の道っていうんだってこぞって写真を撮ってた皆さんいい写真を撮ろうとアングルを探してうろうろ私もその中の一人なんだけどね初めて来たのでよくわからないからとりあえず、奥のほうへにしわき経緯度地球科学館・テラドーム中に入らなかったので様子はわかんないけど迫力のある建物横には楽し気なオブジェが魔法陣?縦、横、斜め5マスごとどこから足しても
私の故郷は静岡県伊東市宇佐美。ここで生まれ、ここで育ちました。北緯35度線上にあるとても温暖な地域です。あの阿久悠先生も愛し、晩年の31年間住んだ街です。宇佐美のために「蜜柑と魚と」という詩も残してくださいました。CMで有名なサンハトヤもあります。地域の再生に力になれたらと思います。
兵庫県西脇市には「日本へそ公園」という施設があり、すぐ横にJR西日本・加古川線の「日本へそ公園駅」があります。「日本のへそ」とは、北緯35度と東経135度の緯線・経線が交差する点で、西脇市内にあります。市がその周辺を公園として整備したものが「日本へそ公園」となります。ちなみに「東経135度」というと“日本標準時子午線”が通る「子午線のまち・明石市」が名高いのですが、そちらは北緯34度38分あたりになるとのこと。明石市の北側に、今回お題となる西脇市・日本へそ公園が位置します。さて
こんにちは百花ももはなです。先日、大津駅で若者が写真を撮っていたので何かあるのかなと思ったら北緯35度のパネル?でしたこんなに綺麗に貼ってあったとは吉祥花文字は青を描きました。北緯35度線は、大津市の他に、メンフィス、クレタ島、テヘランなどの都市を通っていて北緯35度線にそって1周すると40000キロ×0.8191520442889918で約32766キロの旅みたいです考えるだけでも楽しいです百花庵からのお知らせ4
しばらく前のことです。天気が良かったので、伊丹空港に撮影に行きたかったのですが、新型コロナの感染拡大で、大阪市内中心部に立ち入るのはあまりよくないということで(よく考えたら伊丹空港って大阪市じゃなかった…兵庫県伊丹市と大阪府豊中市だった)密を避けて大津へやってきました。京都方面から大津駅のホームに入るときに、ホーム上に妙なものを見かけましたこの日は、列車の大阪方の車両に乗っていましたあれ何?フムフム…あっちから電車来そう…一時退避(珍しくレフ機を持っていたのですが、レフ機
あれ?私ちゃんと書き始めた星空案内人こと…みやす♪ですぅいやまぐれで書いてると思われます冬の代表星座、おうし座もはやい時間に西の空に傾いています。4月20日~5月20日生まれの方自分の星座簡単に見つけられるかもですぅ^_^;その金星の近くが、おうし座になります♪2020年4月4日20時ごろの西の空3日~4日がねらい目だと分かるかと思いますプレアデス星団和名「すばる」です。裸眼では、もぁ~んとボケたように見えます。それが「すばる」プレアデス星団です。(M
G20サミット開催中の大阪を脱け出して滋賀県大津市まで出かけました。先ず、淀屋橋駅から京阪のプレミアムカーで三条駅に向かいました。G20サミットの影響なのか天候不良のためなのか自由席も空いていました。京阪特急の窓から撮影した京阪東口交差点です。G20サミットで大阪城付近は交通規制がかかっていますが、この京阪東口交差点は規制区域外の迂回路なのです。とはいうものの、規制区域に挟まれた地域であるため、平日の日中とは思えない異常なまでのクルマの少なさでした。新聞などの報道のとおりゴーストタウン
2019年2月24日(日)親しいドル友さんとの交流前の些細な出来事です。滋賀県のJR大津駅は北緯35度線上にあります。駅のホームにはモニュメントが設置されています。30年前の琵琶湖線開業100周年記念事業の一環として設置されたそうです。チコリ課長「北緯35度線のモニュメントです。」北緯35度線上は島根県江津市から大津を通って千葉県千倉町を通ります。ちなみに、京都市の四条通がぴったし北緯35度と一致しているみたいです。チコリ課長「赤いラインが北緯35度線ですよ。」モニュメント
土曜の朝本日も春の陽気に包まれる天気だとか…何処へ出掛けようか⁈きっと京都は芋を洗う様に人で埋まる事だろうそれを思うと気が向かないGoogleマップを開けながら思考停止…ぼんやりと地図を見ていて、ふと気がついた今住んでるアパートがほぼ北緯35度に位置してる大津駅のホーム内に「北緯35度モニュメント」が在る事は知っていただから実家もその線状付近に在る長い年月掛けて、僕はその線上を移動して来た事になる横スライド…動物には帰巣本能が備わっていると云う天然ジャイロと云うものが
今更ですが公立高校合格しました来週は遠征行ってきます2017/9/3(日)次は大津駅へ(投稿するぎりぎりまで山科って書いてたのはナイショ)↑ぜぜぜぜぜぜぜぜぜぜあまちゃんで出てきたような気がする(適当)ホーム複々線化の際に停留場になったようです滋賀県の県庁所在駅ですが、静かでした実は県内では1日平均乗降客数が6位となっています(隣の普通しか止まらない瀬田は5位となっていて負けています(第1位は南草津です↑ホーム端と点字ブロックの間が異様に
兵庫県西脇市は、「日本のへそ」と言われています。さて、その理由ですが…「日本へそ公園」の看板を見てみましょう。ちょっと写真が小さくて見づらいでしょうからまとめます。日本へそ公園看板に書かれた日本の東西南北端の経度緯度東西南北端場所緯度・経度中心最東端択捉島(北海道)東経147度東経135度最西端与那国島(沖縄県)東経123度最南端波照間島(沖縄県)北緯24度北緯35度最北端宗谷海峡(北海道)北緯46度これをもとに、日本の東西の中心線、
今年も日本のへそ公園でシバザクラが見ごろになりました!!!西脇市の市花シバザクラ・・・西脇市は東経135度・北緯35度が交差する「日本のへそ」日本のへそ公園には、ジャンボ滑り台や宇宙っ子ランド芝生広場レストハウス横尾忠則さんの西脇市岡之山美術館テラ・ドームなどがあり、緑の囲まれた見どころいっぱいの公園です(*^^*)その一角でシバザクラが見事