ブログ記事97件
おはようございます。直通特急ファンです。さて、関東遠征(今年の夏2回目)の撮影分を順次公開して行きます!関東遠征(今年の夏2回目)は、復刻私鉄オンリーで撮影をしました。今後消滅がありがちな私鉄が不満なので、ハードスケジュールな動きでした。曽根駅〜西明石駅まではJR神戸線普通、西明石駅〜品川駅までは新幹線のぞみ66号、品川駅〜立会川駅までは京急線に乗車しました。朝は定番の撮影地(立会川駅)で撮り鉄を開始します!撮影地立会川駅京急1500形1527F普通品川行き京急1000形1
6月8日の京急撮影にて。やって来たのは北総7300形7308編成。(以下全て、立会川~大森海岸間で撮影)北総7300形7308編成何か屋根上がスッキリしてるなぁ・・・こちら2023年10月22日の北総7300形7318編成あ!あったはずのアンテナがない∑(゚Д゚)都営浅草線・京急線・京成線及び北総線の無線が2023年4月までにIR(誘導無線)方式からSR(空間波デジタル)方式に切り替わったため、特徴的だったIRアンテナはお役御免と相成りました。そん
2025年2月18日(火)の話です。この日会社の業務が少なかったこともあり、早めに退勤したのち、東京都港区にある京急品川駅にやってきました。15:54発快速特急羽田空港行きに乗ります。やってきたのは相互直通運転先の北総鉄道7300系(京成3700系の兄弟車)でした。京急蒲田まで混んでいたこともあり景色の撮影は控えました。この画像は首都高速道路1号羽田線鈴ヶ森入口があるあたりを走行中に撮影しました。京急蒲田から先の京急空港線は、羽田空港沖合移転拡張前に1度
今日は夕方の93Aもとい23Aが銀貼りアルミの3色団子編成に…なるはずだったのですが朝のダイヤ荒れで入庫パターンが変わってしまい、おそらく出庫も変わってしまっただろうなと。とは言え変わってしまったことを確認するのも大事なので仕事帰りに撮影です。そんなわけで鮫洲駅に。仕事の関係でぎりぎりの到着で早速件の列車ですが…やはり変更になったようで銀アルミアルミ。おしい!▲1723Aレ:1469~+1437~+1433~回送残念ながら運用が変わっていることは確認できたので移動はせず
2025年5月15日、北総7828編成による宗吾出場回送が実施されました。89Nユーカリが丘にて待避。今回は空調関連の入場だったようです。89N7828F待避したので先回り。前面にHMの跡がはっきり残ってますね。(京成グループならではの光景...?)
皆様こんにちは!GW最終日!あいにくの雨ですが…いかがお過ごしでしょうか?昨日(5/5)は北総線全線乗り鉄撮り鉄の旅に出かけました!今年1/2にもやりましたが…2週間前の4/20!今年のほくそう春祭りが開催されました。それはそれで、本当楽しかったけど…ほくそう春祭り号の撮り鉄をしていて、やっぱり乗りたくなってしまった。ただ、この日は午後に用事があり…更に翌日は新しい職場での仕事始めでもあったので、この日は我慢。でも…GWのどこかで乗りたいと思って、昨日行ってきた。さて、前回の教
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地立会川駅京急1000形1651F普通品川行き京急1000形1457F+2100形2149F快速品川行き/前8両泉岳寺行き北総7300形7308F急行印旛日本医大行き京成3000形3030F松戸線開業記念ヘッドマーク快速特急高砂行き都営5500形5509F急行高砂行きまだまだ京急線のネタがあるので、ドンドン撮影をします!!part3へ続く
2025年2月9日、北総7808編成による宗吾入場回送が実施されました。ルートは以下の通りです。87N印西牧の原→京成高砂(※折り返し)→宗吾参道(※宗吾車両基地に入庫)87N7808Fもはや安定の急行灯オフ。何気に今年最初の宗吾入場回送でした。
新年2日目の1/2は…京成高砂から北総線全線乗り放題の切符で、1日北総線を乗っていました。実は…今まで北総線車両には乗った事はありますが…北総線全線には入った事がありませんでした!それは、約30年前にハマっていた当時…千葉ニュータウン中央までしか無かった時でも乗る機会は無かった。そして…最近再燃してからも、都営浅草線や京成押上、青砥までとかで北総線車両しか乗ってない!そんな想いがあったので…今回遂に北総線全線制覇したくて乗り鉄、撮り鉄してみました。そんな訳で…京成高砂駅に朝10:3
今年もこの季節がやって来ました。毎年恒例の「京成グループナイター号HM」が1ヶ月限定で掲示されました。HMの掲示期間終わってるのに今更投稿するのは何故かって?素材が足りなかったからです()京成電鉄京成は3031編成が担当。何故か3日間の延長戦(7/14〜16)がありました()新京成電鉄新京成はN818編成が担当。同会社は来年4月からは京成へと吸収合併を行い、京成の路線(松戸線)となるため、新京成としては最後の花火ナイターHMとなりま
2024年4月28日、北総7308編成による宗吾入場回送が実施されました。ルートは以下の通りです。89N印西牧の原→京成高砂(※折り返し)→宗吾参道(※宗吾車両基地に入庫)89N7308F珍しく急行灯が点いていました。同編成は21日に東成田発の「ほくそう春まつり号」として京成本線を走行し、話題となっていました。同じ車両が2週連続で京成本線へと入線しました。https://ameblo.jp/sinnkama-blog/entry-12849200741.html『4
2024年4月21日、千葉ニュータウン中央駅そばのイオンモール千葉ニュータウンの提携駐車場にてほくそう春まつりが開催されました。これを記念したイベント列車として「ほくそう春まつり号」が運行されました。今回もほくそう春まつりのオリジナルHMが掲示されました。45N7308編成87N印西牧の原→京成高砂→宗吾参道※前日に宗吾へと送り込み745N宗吾参道→京成成田→東成田844N東成田→市川真間(待避)→京成高砂945N京成高砂→東松戸→新鎌ヶ谷→(終点まで各駅に停車)→千葉ニ
2024年4月21日ほくそう春まつりが千葉ニュータウン中央にて開催されるのに伴い臨時特急が運転された。仕事の前に撮影したため、体力の消耗を抑えたかったのもあり比較的直前で場所取り。千葉ニュータウン鉄道9200形普通印旛日本医大行き練習で撮影したオンリーワンの存在である9200形、ベースこそ京成3000形であるが水色と黄色の帯を巻いた姿は唯一無二である。北総7300形7308編成特急千葉ニュータウン中央行きお目当てである臨時特急『ほくそう春まつり号』である。昨年は9200形を使用し
どうもです。久しぶりの2連休。。あれこれ、進めるために大切に使いますここ半年位で、いろんな車両を買ったのですが、これには共通点がありました。まずはトラックがないとどうにもならん!!てぇことで買ったトラックダイハツ・ハイゼットなんと、夢のマニュアル5速しかも、4WD。え??AWD??4WDでええやんマジで問題だらけのトラックウィンカーは点かないし。これはあかんでしょ。。アオリはすごいことになっとる。このトラックは、白岡市
813C1008編成特急品川方面泉岳寺703レ1549編成普通品川858H1725編成特急成田空港927N7308編成✈︎急行印旛日本医大815A1153+1525編成快特品川後ろはまさかの銀千でした。911T5508編成✈︎急行成田空港なんとか幕切らずに行けました。709レ1631編成普通品川863SH1057編成快特青砥973SH606編成✈︎快特成田空港801A1121+1469編成快特品
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。2023年7月29日(土)関東遠征の記事は、これで最終回となります!余命宣告が発表された京急1500形を目的で、立会川駅で狙います。京急1000形1105F特急久里浜行き京急1000形1667F普通逗子・葉山行き北総7300形7308F特急羽田空港行き京急2100形2109F快速特急久里浜行き京急1000形1301F普通浦賀行き京急1000形1129F特急久里浜行き京急1500形1577F普通浦賀行き立会川駅で
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。前回は新馬場駅で京急線をたっぷり撮影したので、普通で立会川駅まで乗車しました。お次は、11か月ぶりに立会川駅で京急線の撮影をします。京急1000形1555F普通品川行き京急600形608F特急青砥行き京成3100形3152Fエアポート快特成田空港行き京急1000形1613F普通品川行き京急2100形2140F快速特急泉岳寺行き北総7300形7821F特急印旛日本医大行きまだまだ京急本線(立会川駅)で撮影を続けます
📅2023.06/18日曜日/Sunday京急電鉄/KeikyuRailway🚉糀谷駅KojiyaStation/糀谷站/고지야역▮(KK-12)空港線/AirportLine東京・大田区西糀谷|Nishi-Kojiya,OtaCity,Tokyo,Japan羽田空港でレトロハンザとか色々な飛行機を撮ったあと、川崎へ行くべく京急空港線に乗車。本線と合流する京急蒲田のひとつ手前、糀谷で下車して少しだけ直通組とか軽く撮ります。ホー
ケツ打ち
2023年5月26日、北総7808編成が宗吾参道〜京成高砂〜印旛日本医大〜矢切(UST)〜印西牧の原にて重要部検査出場に伴う返却回送及び北総線内試運転を行いました。1390N7808F返却回送と営業電が被るのを知らず見事に被られました()そして相変わらず急行灯はお察し🙄1491N7808F京成高砂で折り返す北総車は何度見ても面白いですね。1590N7808F北総線内は急行灯点灯。先行の羽田空港行の後続を走行したため低速通過でした。1691N7808F折り
2023年3月10日、北総7828編成が宗吾参道〜京成高砂〜印旛日本医大〜矢切(UST)〜印西牧の原にて重要部検査出場に伴う返却回送及び北総線内試運転を行いました。↓前日の京成線内試運転はこちら↓https://ameblo.jp/sinnkama-blog/entry-12834535135.html『3/9北総7828編成出場試運転』2023年3月9日、7828編成が宗吾参道〜八千代台間にて重要部検査完了に伴う出場試運転を行いました。13S56(S57)7828F相変わらず検
2023年3月9日、7828編成が宗吾参道〜八千代台間にて重要部検査完了に伴う出場試運転を行いました。13S56(S57)7828F相変わらず検査明けは床下が綺麗でいいですね。14S577828Fどうやら急行灯が点いていたようです。晴れてると判別しずらいですね苦笑最近、貼り替えが進んでいる弱冷房車ステッカーは従来のままでした。そういえばこの編成、SR無線アンテナの予備車確保を目的として5年前に北総鉄道へリースされていますが、北総車は全編成設置されたので検査のタイミングで京
貨物撮影の合間に京急線撮影です。5月28日の撮影823N9100形9108編成707C2100形2157編成+1000形1433編成803T5500形5501編成臨時列車がありました。799C1000形1894編成779H1000形1113編成805T5500形5523編成709C2100形2109編成+1000形1485編成5月29日の撮影779K3700形3728編成777H600形601編成缶付きでした。72
今日は、209系を撮ったあと3600形や5300形を狙いに青砥駅で撮り鉄してきました。京成3700形京成3500形都営5500形京急1000形京成AE型スカイライナー京急1500形北総7500形京成3000形京成3100系京成AE型KENTYSKYLINER京成3600形もう一本(^^♪千葉ニュータウン9200形京急600形京成3400形京急600形ブルースカイトレインすみっこ仲間号
2020年6月に発生した青砥駅構内脱線事故の当該になり北総鉄道から除籍され、2021年12月に京成車として復活した3748編成。https://ameblo.jp/sinnkama-blog/entry-12834331660.html『3748編成復活』2020年6月に発生した青砥駅構内脱線事故の当該となり北総鉄道から除籍された7818編成が、元所属である京成電鉄に戻り2015年以来となる3748編成として運…ameblo.jpパンタグラフが一基のみ脱線事故当時に破損して、新たなパ
昨日はこれと言った写真は撮れなかった小雨降る中やって来た87K京成車印旛日本医大行3400形3448編成私は1番線に来る特急に乗るが・・・wwwまぁ似て非なる物並び7318編成との
2022年10月2日、北総7808編成による宗吾入場回送が実施されました。ルートは以下の通りです。87N印西牧の原→京成高砂→(折り返し)→市川真間(退避)→宗吾参道(宗吾参道到着後、宗吾車両基地に入庫)1286Nまさか来るとは思わなかったのでかなり適当過ぎる構図に(殴)地味に急行灯が点いていたり。1387Nまさかの高砂でも見かけるとは笑...にしてもチェンジワイパーですね(そこかよ)折り返しで急行灯が消されたようです🥺1387N市川真間で追い抜いたのでもう1発。
こんばんは。221系マニアです。前回の引き続きです。撮影地京急本線@立会川駅京急1000形1356F普通品川行き都営5500形5520Fエアポート急行京成高砂行き京急1000形1024F特急青砥行き京急1000形1354F普通品川行き北総7300形7801Fエアポート急行印旛日本医大行き京急1000形1804F+2100形??F快速特急品川行き都営5500形5521Fエアポート急行高砂行きこれで立会川駅で京急本線の撮影は終了です。次回このアングルで撮影するのは20
7301編成25N✈︎急行印西牧の原1561編成19D✈︎急行✈︎羽田空港81K3438編成✈︎急行泉岳寺1121編成21D✈︎急行✈︎羽田空港605編成13H普通✈︎羽田空港1891編成25D✈︎急行✈︎羽田空港5320編成01T✈︎急行成田空港
先述した京急大師線の後、空港線に入りました。京急鎌田の次の糀谷で降りました。一旦改札を出て、ホームの端へ移動。。銀の1000形エアポート急行6連!1313F続いて千葉県から北総の7828Fエアポート快特すっかり浅草線の主5512F雨が降ってきました。再び神奈川県より6連のエアポート急行!!1637F今日のお目当てC-flyer9118F以上雨の糀谷でした。