ブログ記事57件
こんばんは。三好鉄道です。2月22日(土曜日)から24日(月曜日)までの3日間、「三好鉄道」が千葉県内を走る私鉄を乗りつぶしてきた話も10回目になりました。因みに昨日のブログでは成田空港駅から羽田空港行きアクセス特急に乗って印旛日本医大駅で下車したところまでを書き綴りました。今日は印旛日本医大駅から旅の話を再開しますが、印旛日本医大駅は京成成田空港線(成田スカイアクセス線)だけでなく、北総鉄道北総線の東側の起点・終点でもあります。印旛日本医大駅に着いた後は、13時17
11月4日は、京成高砂から青砥まで、北総鉄道の7500形(京成電鉄新3000形の北総バージョン)の7502F(男はつらいよシリーズ(寅さん映画)55周年、北総1期線(北初富〜小室間)開業45周年記念コラボヘッドマーク付き電車)による、特急羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚋に乗りました。この時に乗った列車🚋は、土休日23N運用のうちの、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を17時17分に発車する羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き(京急線では特急運転)であり、途中、北総線、
11月16日は、泉岳寺から品川まで、北総鉄道の7500形(京成電鉄新3000形の北総バージョン)の7503F(鉄道むすめの白井まきの×修善寺まきのコラボヘッドマーク付き電車)による、特急羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚋に乗りました。この時に乗った列車🚋は、土休日27N運用のうちの、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を14時54分に発車する羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き(京急線では特急運転)であり、途中、北総線、京成線(京成高砂→押上間)、都営浅草線(押上→泉岳寺
9月7日は、宝町から泉岳寺まで、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道所有)の9200形9201F(北総線沿線活性化トレイン2024)による、特急羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃に乗りました。今回乗った列車は、土休日27N運用のうちの、北総線の印旛日本医大駅(千葉県印西市)を14時54分に発車する羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行きであり、北総線(印旛日本医大→京成高砂間)、京成線(京成高砂→押上(スカイツリー前)間)、都営浅草線(押上(スカイツリー前)→泉岳寺間)の各駅
4月12日は、浅草から泉岳寺まで、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道所有)の9800形の9808F(千葉ニュータウン中央駅開業40周年記念ヘッドマーク付き電車)による、快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃に乗りました。今回乗った列車は、平日39N運用のうちの、京成線の青砥駅を15時17分に発車する羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行きであり、京成押上線(青戸→押上(スカイツリー前)間)と、都営浅草線(押上(スカイツリー前)→泉岳寺間)の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向か
6月2日は、青物横丁から泉岳寺まで、北総鉄道の7500形(京成電鉄新3000形の北総バージョン)の7503F(北総1期線開業45周年記念ヘッドマーク付き電車)による、特急印旛日本医大行き🚃に乗りました。この時に乗った列車🚃は、土休日27N運用のうちので、羽田空港第1・第2ターミナル駅✈️を16時47分、羽田空港第3ターミナル駅✈️を16時50分に発車する印旛日本医大行き(京急線では特急運転)であり、途中、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、平和島、青物横丁、品川の各駅に停車してから泉岳寺
こちらは、5月30日に京浜急行電鉄(京急)の品川駅で撮影した、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道所有)の9800形の9808Fによるエアポート急行羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)行きです。今回撮影した列車は、平日37N運用の後半のうちの、印西牧の原駅(千葉県印西市)を16時37分に発車する羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行きであり、北総線(印西牧の原→京成高砂間)、京成押上線、都営浅草線(押上(スカイツリー前)→泉岳寺間)の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向かい、泉岳寺駅からエア
今回の【駅】コーナーは、千葉県印西市中央部に開発された千葉ニュータウン(西の原・滝野地区)に位置する北総鉄道北総線の駅で、1995年~2000年の間は終着駅だった駅、テレビ番組や映画のロケでたびたび使用される駅、そして駅東側に印旛車両基地があるため、当駅を始発・終着とする列車が設定されており、運転上の拠点駅になっている、印西牧の原駅(いんざいまきのはらえき。InzaimakinoharaStation)です。駅名印西牧の原駅(HS13)所在地千
今回の【駅】コーナーは、千葉県船橋市北部に位置する北総鉄道北総線の駅で、船橋市最北端の駅かつ北総線で唯一船橋市内にある駅、駅北側には千葉ニュータウンの住宅街が広がっているものの、駅南側は未開発で、そのため橋上駅舎を有しながら北側にしか出入口がない、小室駅(こむろえき。KomuroStation)です。駅名小室駅(HS11)所在地千葉県船橋市乗車可能路線北総鉄道:北総線(※)京成電鉄:成田空港線【愛称:成田スカイアクセス
都営地下鉄リリースより都営浅草線5300形は平成3年に北総開発鉄道との相互直通運転を開始するタイミングで導入した車両で、合計27編成が製造され、成田空港方面から三崎口方面までを1本で結び、32年間、多くのお客様にご利用いただきましたが、本年2月の営業運行終了をもって引退しました。1991年運行開始今の勤め先に入社した年で『同期』。1月に五反田駅で購入した5300形キーホルダー何と完売❗おつかれさま
ケツ撃ち
今回の【駅】コーナーは、千葉県白井市の中心部に位置する北総鉄道北総線の駅で、白井市役所への最寄駅であり、周辺には千葉ニュータウンの住宅街が広がっているものの、1日平均乗降人員は隣の西白井駅の後塵を拝している、白井駅(しろいえき。ShiroiStation)です。駅名白井駅(HS10)所在地千葉県白井市(旧・印旛郡白井町)乗車可能路線北総鉄道:北総線(※)京成電鉄:成田空港線【愛称:成田スカイアクセス線】の電車は停車しま
今回の【駅】コーナーは、千葉県白井市南西部、千葉ニュータウン最西端で、最も早く街開きした区域の中心に位置する北総鉄道北総線の駅、西白井駅(にししろいえき。Nishi-ShiroiStation)です。駅名西白井駅(HS09)所在地千葉県白井市(旧・印旛郡白井町)乗車可能路線北総鉄道:北総線(※)京成電鉄:成田空港線【愛称:成田スカイアクセス線】の電車は停車しません。隣の駅京成高砂方…………新鎌ヶ谷駅
9月15日は、京急本線の品川から京急蒲田まで、北総鉄道の7500形(京成電鉄新3000形の北総バージョン)の7501Fによる、快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃に乗りました。この時に撮影した列車🚃は、平日35N運用で、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を12時54分に発車し、北総線、京成線、都営浅草線の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向かい、京急線では快特運転(途中、品川、京急蒲田、羽田空港第3ターミナルの各駅に停車)で、羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️へと向かうこ
今回の【駅】コーナーは、千葉県市川市北東端、松戸市との境界部に広がる梨園(なしえん)の中に位置する北総鉄道北総線の駅で、周辺に民家が少なく、北総線および市川市内において最も乗降客が少ない駅である、大町駅(おおまちえき。OmachiStation)です。駅名大町駅【副駅名:市川市道植物園】(HS07)所在地千葉県市川市乗車可能路線北総鉄道:北総線(※)京成電鉄の成田スカイアクセス線電車は当駅に停車しません。隣の
こちらは、5月17日に、京成電鉄の青砥駅で撮影した、北総鉄道の7500形(京成電鉄新3000形の北総バージョン)の7502F(北総鉄道創立50周年記念ヘッドマーク付き電車)よる、都営浅草線直通の西馬込行き🚃です。この時に撮影した列車🚃は、平日23N運用で、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を16時57分に発車し、北総線、京成線、都営浅草線の各駅に停車してから西馬込駅へと向かう列車であり、西馬込駅に到着した後、西馬込~泉岳寺間の区間運転で2往復してから、西馬込20時22分発の印西牧の原行きで入庫す
こちらは、昨年12月26日に京浜急行電鉄(京急本線)の品川駅で撮影した、北総鉄道7300形(京成電鉄3700形の北総バージョン)による、快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃です。この時に撮影した列車は、土休日21N運用で、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を17時33分に発車し、北総線、京成線、都営浅草線の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向かい、京急線で快特運転(途中、品川、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル✈️の各駅に停車)で快特羽田空港第1・第2ターミナル駅(羽田空港)✈️へと向
昨年11月21日、#北総鉄道北総線で新柴又駅を通った際に、そのまま一駅先の#松戸市下矢切にある矢切駅へ🚇#矢切駅では、2017年03月31日の初発から、#発車メロディとしてご当地ソングである【#矢切の渡し】が導入されました🛶北総線内で#発車メロディーを導入したのはこれが初めてで、列車の発車時にメロディを流すことでお客様にドアが閉まるタイミングをわかりやすくお知らせしています🚃(ひとつ前のPostの【男はつらいよ】は02例目📽)また、この矢切駅の発車メロディは、地元に
お正月映画といえば、かつて『男はつらいよ』が定番でしたね🎥そこでそれにまつわるPostを📷※収録は、昨年11月21日に金町に行ったあとです📹(つまり昨年の未消化Postとなります😅).2017年、葛飾柴又寅さん記念館(#葛飾区)の開館20周年を記念し、同年08月26日(土)より#北総鉄道北総線の#新柴又駅の#発車メロディとして映画『#男はつらいよ』のテーマ曲が導入されました🔊俳優・渥美清さん(1928-1996)主演の同名映画シリーズの主題歌でして、渥美さんが演じ
今回の【駅】コーナーは、千葉県松戸市南部、丘陵地に広がる新興住宅地に位置する北総鉄道北総線の駅で、以前は一面が畑でしたが、開発が進行して駅前には多くのマンションが立地している、秋山駅(あきやまえき。AkiyamaStation)です。駅名秋山駅(HS04)所在地千葉県松戸市乗車可能路線北総鉄道:北総線(※)京成電鉄の成田スカイアクセス線電車は当駅に停車しません。隣の駅京成高砂方…………北国分駅印旛日本医大方……東松戸駅
3400形は、北総鉄道北総線に通り千葉へ来ました
4月11日は、泉岳寺から品川まで、北総鉄道7500形の7502F(3社1局直通運転30周年記念ヘッドマーク付き電車)による、快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃に乗りました。今回乗った列車は、土休日23N運用で、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を16時53分に発車し、北総線、京成線、都営浅草線(泉岳寺駅まで)の各駅と、品川、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル✈️の各駅に停車してから、羽田空港第1・第2ターミナル✈️駅へと向かう列車であり、18時31分発の印旛日本医大行き(京急線で
西武多摩川線に乗って武蔵境駅に着き、そこから西武バスに乗って、田無駅前で降りました田無駅から西武新宿線に乗って、乗り鉄を続けましょう拝島線直通の急行電車に乗り込みます萩山駅で、多摩湖線へ乗り換えますレジェンドブルーの9000系に乗って行きましょう終点の多摩湖駅まで行き、西武山口線へ乗り継ぎますそういえば、この駅の駅名が変ったんですねぇ西武園遊園地を横目に見ながら、新交通システムの走りを堪能して行き、終点の西武球場前駅に着きました西武球場
北総鉄道北総線・京成成田スカイアクセス線アクセス特急・特急京成高砂駅(KS10)←東松戸駅(HS05)→新鎌ヶ谷駅(HS08)普通秋山駅(HS04)←東松戸駅(HS05)→松飛台駅(HS06)2020年12月28日(月)に訪問した、北総鉄道北総線・京成成田スカイアクセス線東松戸駅の画像をUPします。島式ホーム2面4線の高架駅です。共同使用駅で、北総鉄道が管理しています。武蔵野線(JM13)の乗換駅です。武蔵野線(JM13)からの乗り換え口です。東松戸駅の1番のりばの駅名標です
武蔵野線市川大野駅(JM12)←東松戸駅(JM13)→新八柱駅(JM14)2020年12月28日(月)に訪問した、武蔵野線東松戸駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の高架駅です。北総鉄道北総線・京成成田スカイアクセス線(HS05)の乗換駅です。西口です。北総鉄道北総線・京成成田スカイアクセス線東松戸駅(HS05)は、こちら側です。東口です。改札口です。東松戸駅の1番のりばの駅名標です。駅ナンバーは、「JM13」です。東松戸駅の2番のりばの駅名標です。改札口の発車標です。
今回の【駅】コーナーは、千葉県松戸市南東部に広がる住宅街に位置する北総鉄道北総線と京成電鉄成田空港線【愛称:成田スカイアクセス線】の共同使用駅で、JR武蔵野線との乗換駅でもある東松戸駅(ひがしまつどえき。Higashi-MatsudoStation)です。尚、武蔵野線・東松戸駅の記事につきましては後日UP予定です⇒記事はこちら。駅名東松戸駅(北総鉄道の管理駅。駅番号は両社とも「HS05」)所在地千葉県松戸市乗車可能路線北総鉄道:北総線京成電鉄
こちらは、8月4日に京成電鉄の青砥駅で撮影した、千葉ニュータウン鉄道所有の9800形の9808Fによる青砥止まりの電車🚃と、8月16日に京浜急行電鉄京急本線の品川駅で撮影した9808Fの印旛日本医大行き🚃です。今回撮影した9808Fによる北総車の青砥行き🚃は、平日29N運用で、羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️を18時32分に発車する京急線内エアポート急行✈️となる青砥行きで、途中、羽田空港第3ターミナル✈️、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、平和島、立会川、青物横丁、品川
北総鉄道北総線の大町で3150形と3050系の「成田スカイアクセス線開業10周年」記念りHM掲出車を撮影しましたのでその他の3150形・3050系(京成色)に京急新1000形、千葉NT鉄道の9100形とあわせてご覧ください。【大町】3150形3154編成アクセス特急成田空港行京急線の新1000形1025編成(アルミ車体)アクセス特急羽田空港行京急線の新1000形1017編成(アルミ車体)3150形3151編成「成田スカイアクセス線開業10周年」記念H
北総鉄道北総線の東松戸で成田スカイアクセス線開業10周年を記念してAE形と3150形に(他に3050形)掲出されているHM(ステッカー)付車を撮影しましたのでご覧ください。【東松戸】AE形AE3編成特急スカイライナー9号成田空港行3150系3151編成成田スカイアクセス線開業10周年記念HMステッカーアクセス特急成田空港行以上です。
お隣の松戸市と地元の市川市をお散歩本日の経済効果往復の交通費JR武蔵野線272円(片道136円)北総鉄道北総線618円(片道309円)合計890円お弁当飲み物持参の為お食事代0円ショッピング0円お賽銭少々※田畑と土手と住宅地のお散歩コースなのでお店がありませんお弁当を持参しないとお昼抜きになってしまうので注意矢切駅(やぎりえき)に矢切の渡し(やぎりのわたし)の船が展示されて