ブログ記事80件
札幌市青少年科学館北海道札幌市厚別区厚別中央1条子どもたちが自然科学ほかいろいろな理科系分野に興味関心を持たせることを明確な目的として設立されていますから、そのための工夫がいろいろ。とくにこの科学館では北海道の地勢気候にもかなった「寒さ」や「雪」・「氷」に焦点が当たっています。平日午前中の訪館なのでさすがに学齢期の子供少ないので展示にけっこう参加して楽しんでしまいました(;^_^A北海道立近代美術館北海道札幌市中央区北1条すみずみまで?凍り付いた歩道をこわごわ歩いてようや
白樺プロジェクト第1回サイエンスカフェを開催します。日時:2月26日(水)19:00~20:30場所:北海道大学総合博物館1F休憩室参加申し込みはこちらから↓森から始まるof白樺プロジェクト白樺プロジェクトとは白樺は、北国北海道の持続可能な豊かな森の恵み。そんな地域の資源を再評価し、森林と生活者を結び、産業として、文化として根付くことを目指すプロジェクトです。shirakaba-project.jpぜひおお越しくださいね!樹凛工房ホームページhtt
ランチは、北大の総合博物館内にあるカフェでいただきましたぽらすは、昨年11月にも一度行っています↓その時のブログはこちら『北海道大学。』次に行ったのは、北海道大学イチョウ並木をかなり久しぶりに見に行ってきました↑やはり、北大のイチョウ並木はきれいですなぁ人がいっぱいいたし、何となくニオイも…ameblo.jp↑ルルロッソのミートパスタ留萌産の小麦「ルルロッソ」を使用したパスタですやや固めのパスタでしたが、美味しくいただきました他には、ケーキとソフトクリームといったスイー
朝は七時半に起きて、八時から朝食バイキング泊まったのはニューオータニイン札幌5人一部屋って結構選択肢限られるのだけど、二部屋が中で繋がってるお部屋で、お風呂も2つあったので助かりましたー!!https://newotanisapporo.com/【公式】ニューオータニイン札幌北海道札幌のホテル「ニューオータニイン札幌」です。市内各所へのアクセス抜群で、観光からビジネスまで多様にご利用いただけます。電話番号:011-222-1111newotanisapporo.com朝食バイキングで
昨日、私は昼食を済ませた後、こんな短時間ではきっと見きれないだろうな、と思いつつも前から気になっていた「北海道大学総合博物館」へも行ってみました入館無料です入ってすぐ売店、ミュージアムカフェ「ぽらす」がありますパスタ、オムライス、カレーコーヒーは、もちろんアルコールなども置いていました目に止まったのは「西興部村のソフトクリーム」興部(オコッペ)と一括りにされることが何かと多いのですが、「西」ときちんと付ける所、こだわりを感じます食後のデザートで早速いただくカップ小200
「むかわ竜」!発見:2003年4月穂別町にて発見。堀田良幸さんの発見。散策中に派遣した。ワニと思った・・・。首長竜?。佐藤たまき先生が恐竜と。2011年のことでした。後本格的に調査。北海道大学総合博物館の小林快次先生らによる。2014年採集終了。全身骨格化石を発見。後期白亜紀。植物食。化石クリーニングを終了2018年。新種の発見2019年サイエンス・リポート(イギリスの科学雑誌)に掲載。「カムイサウルス・ジャポニクス」:アイヌの言葉神
こんばんは、ぽっくる子です。札幌旅行記の続きです。ランチの後は、札幌駅からすぐのところにある北海道大学へ。こちら、とてもオープンな学校で、学生でなくても観光でキャンパス内を楽しむことができます。いや、ていうか規模がもう東京の大学とは違いすぎて😳大学の中に川が流れています!この川に沿うように芝生のエリアがあって、なんとも伸び伸びとした風景。これが大学内だなんて、、、!建物もどれも存在感があって、ノスタルジックな雰囲気満載。この一直線に伸びる道路。こりゃ自転車が必要。ランニング
北海道大学総合博物館を訪れました。北海道大学総合博物館北海道大学総合博物館は、北海道大学の構内にある無料の博物館です。札幌農学校の開校以来140年に渡る研究成果として生み出された学術標本を良好な状態で集約・管理し、学内外に情報を発信することを目的としています。www.museum.hokudai.ac.jp北海道大学、札幌駅から一駅なのに、とても緑豊かで自然に囲まれており気持ちいいです。1929年に建てられた歴史を感じる建物です。白熊の剥製(理学部)やら、内視鏡手術体験(医学部)、実際の
「バイオメティクス市民セミナー」という、ちょっと難しそうな講演会とパネルディスカッションがあり、北大の中を歩いています。木の精霊が宿っていると思っている大好きな木の横を通過しました。6月に東大でお会いした先生がご出演されるので、勉強してきます。ただいま、私の出身の大学院前を通過。懐かしの母校、公共政策大学院。博物館に着きました。勉強してきます。森久美子北海道札幌市在住の作家・エッセイスト「古民家再生物語」「ハッカの薫る丘で」「オーマイ・ダッド!父がだんだん壊れていく」(中
知り合いの先生馬渡駿介先生この度東京大学出版会から本を出しました。*元北海道大学総合博物館長です。とてもわかりやす自然史が楽しくなる本です。かつて震災時先生方から「国立宮城自然史博物館」建設の話しを提案されました。その当時の事で私の名前も出てきました。残念ながら実現はしませんでしたけれども・・・。今実現していたら「面白い事」になっていたかもしれません。「
リニューアル(2016年)以前の「驚異の部屋」然としていた北大博物館の写真記録から。2010年2月。版画家福岡幸一氏所蔵のアンモナイト標本と銅版画の展示。博物館の所蔵標本から、貴州龍の化石。デスモスチルスの骨格模型。原生動物の骨格標本。ニホンジカ。ウシ。ウマ。アオダイショウ。キモンオオトカゲ。大型の鉱物標本(豊羽鉱山の鉛・亜鉛鉱石)。アインシュタインドーム。
北大博物館で展示されている「キウス周堤墓群」のパネル展示を観に行って来ました。「キウス周堤墓群」は世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一部に含まれており、縄文時代後期(約3200年前)の「1号墓杭〜8号墓杭」で構成される集団墓です。発掘されたものは江別市の「北海道立埋蔵文化財センター」で観る事が出来ます。キウス周堤墓群から約10kmほど離れた場所にある約3万年前の旧石器時代の北海道最古の遺跡とされる「祝梅下層遺跡」の紹介もありました。キウス周堤墓群へのアクセスはバスが通っておらずマイ
昨日は北海道大学総合博物館に行ってました(笑)大雑把に言うと、博物館にはそれぞれの学部のコーナーがあって学生さん達の研究の成果などが発表されているのですが、文学部は「テレビゲームの歴史」を研究成果として期間限定で展示していました。1983年に発売された「ファミリーコンピュータ(通称・ファミコン)」です。「ゲームは外(ゲームセンター)で遊ぶもの」「ゲームを遊ぶには敷居が高い」という今までの常識を覆し、家庭でも気軽にゲームを遊べるようになった画期的な一台となりました。その特徴はゲームカセット
札幌遠征の続きです。歩いても遠くないが、地下鉄1日券買っていたので地下鉄南北線さっぽろ駅からひと駅乗り、北12条駅で下車。向かった場所は北海道大学札幌キャンバス。札幌には何度も訪れていますが、北大は初訪問ですまず最初にまるで北の国からの世界のような奥にある、北大といえばのポブラ並木道です。ここまで北大敷地内に入って徒歩10分以上。平成に入って新しく作られた(といっても20年くらい前)ポブラ並木道もありますが、たぶんそこに行くにはさらに倍以上歩くと思います。なので😅こちらで十分。
5回目の札幌旅はまた雪の季節2024年1月18日(木)10時15分過ぎ今回の目的、前回見られなかったポプラ並木とクラークさんを無事発見。間違えないように元来た道を戻りながら、どうせですので途中にある博物館にも寄りました。2度目ですが、前回は学生さんが多くゆっくりできませんでした。空いてるといいな。北海道大学総合博物館いろいろな学部からの展示物があり、やはり私が気になるのは剥製や動物系。ちょっと東京国立博物館と似た感じで重厚で
どーも✖️02こんにちは✨札幌市児童デイサービスなないろ✨まえちゃんでーす2月なのに、なんだかあたたかくなり☀️道の雪⛄がとけはじめました!道がガタガタになり運転が難しくなるので嬉しい様な悲しい様な…みなさまも運転、歩行ともにお気をつけくださいねそれでは、2月後半も元気に✨キラキラなないろblog📱let'sスタート今回のblogは札幌市児童デイサービスなないろのみんなで、🦕北海道大学総合博物館🎓におでかけしてきた日の事をご紹介します昨年南区から中央区に札
11月3日は、久しぶりに祝日に仕事が休みになったので、北海道大学に観光に行ってきました♪前の週末はライトアップがあったそう。落ち葉や松ぼっくりをいっぱい拾い、職場に持って行って飾ったよ。大野池。中央ローンの川に映っていた紅葉。懐かしの歯学部付属病院。息子が小学校低学年の時、落ちてる銀杏を避けながらここまで歩いたな。かつての私の職場で、ここでダンナと出会いました。今歯病は医学部附属病院の中に入ってます。学内のセコマで一休み。理学
最近南区で頻繁に見かけられた熊が昨日駆除されました。東海大学の敷地だそうです。大学、高校も休校になっていたので一安心でしょうか今年は山の木の実が不作だそうで里の胡桃を狙ってではないか?ということでした。今朝は西区での目撃情報が流れて来ました。気軽にハイキングに出かける場所なので気をつけないとですね…やっぱりここは北海道と思いますさて札幌に引っ越してすぐに行った百合が原公園花の時期が終わってしまうと焦り翌日に行った北海道大学植物園北海道大学の施設に初めて行ったのが植物園この時は
こんにちは今日は朝からとっても良いお天気の札幌。ですが、昨日あたりから朝晩の気温がググっと下がりだしました今朝の出勤時も15℃…今週初めは、夏らしい服装で出勤していたのに、今朝はもう長袖必須な感じですさて、現在、札幌駅南口の東コンコース側から中へ入ると、動物たちがお出迎え!JRタワー・エゾミュージアムが開催中ですこちら、北海道大学総合博物館から出張展示されているものなんですって。本物のはく製を生で見るチャンスはなかなかありません
北海道大学総合博物館の収集・保存品の中から、北海道にまつわる動物の剥製や昆虫標本、鉱石などを期間限定で展示しています。2023年9月16日(土)~9月24日(日)10:00~20:00なのですが、時間外だとフロアパーティションが設置されており、物によっては近くで見られないのもあるのでじっくり見たい方は時間内に行ったほうがよいでしょう。私は残念ながら時間外だったので、一番見たい「鉱石」関係は少し離れたところから写真を撮ることしかできませんでした。剥製が展示されてます一番
以前から見たいと思っていた「北海道石:ほっかいどうせき」がJRタワーで見られるという事で、行って参りました!!JRタワーの東コンコースで開催されております。「北海道石」!名前が良いです!LEDライト下では、地味な石ですが...ブラックライト(紫外線)下では蛍光発光が見られます。白い点々に見える部分ですね。ぜひ実物を見て欲しいと思います。他にも北海道で、産出する石や...北海道の昆虫の標本等も見られます。JR札幌駅からも近い北大総合博物館。私は主にソフトクリーム目当てで訪れます。
北大総合博物館のソフトクリームがすっごく美味しいので食べに行きました〜食べる前に軽く見学♪マーンーモースーガオー!?こ、こんにちは・・これが北海道石なんだ〜順路に沿ってひと通り見て最後にカフェへこれこれ♪西興部村のソフトクリー夢うっまっ❤️めっちゃ美味しいおかわりしたいけど我慢したわ〜食べ終えたら向かいの売店へマステ3個買った〜昆虫食蠍とタランチュラは3132円(;`谷´)高っっっっ!サゴワーム、蚕、セミの幼虫しか売ってなかった〜!他は売り切れ?しばらく考
北海道大学総合博物館の一階には必見のお土産コーナーとぽらすというミュージアムカフェがあります。西興部村ソフトクリームを頂きました。ワッフルコーンに負けているかな、牛乳っぽいともバニラっぽいとも言えず普通の味でした。「くるくるレインボー」が飾ってありますね。久しぶりにクルクル廻してきました。これ、娘が昔好きで何度か購入させていただきました。くるくるレインボー、子ども遊びの梅ちゃんのホームページ、東京都豊島区東長崎、梅本春枝「くるくるレインボー」を作り出した梅ちゃんこと梅本春枝のホー
北海道大学総合博物館の建物探訪。正面玄関から重厚ですね。理学部時代はなかった博物館臭は...正直あります。(弱い方は気をつけてくださいね)太ぉーい柱。飴色。天井にある銀のレールは、インターネットの線が張り巡らされていた名残です。当時はルーター等のある場所はピコピコ作動していましたよ。階段から上を覗く、このアングルが私は好き。学生達が上り降りして、自然と石が削れた階段。この建物は理学部だけではなく、文科系の学部の講義も開講されていました。
北海道総合博物館に2023年1月に承認された新鉱物「北海道石」を見に行きました。9月3日までの限定公開です。入口に咲くエゾツツジが綺麗ですね。北海道石は3階の鉱物・岩石標本の世界に展示されています。最近、深海で大事故がありました。なのでこういうディスプレイは、前回来た時より気になります。肝心の北海道石のコーナーですが、びっくりするほど他と馴染んでいて、なかなか見つけられませんでした。北海道石を含む有機鉱物は、謎の多い熱水性石油の生成機構を解明する有力な手がかりになるんですって。先
北海道大学総合博物館入口のエゾツツジも満開でした。
札幌の旅の記録の続きですライラック。札幌ではココにも行きましたよ!羊ヶ丘展望台のクラーク博士バス降りたら小雨が…こちらはクラーク記念館。こちらは雪まつり資料館。羊さんのお家。お家の中に羊🐑さん達がいましたそれからこちらにも行きました!北海道大学こちらでもクラーク博士をパチリ📷✨さすが北大!広くて迷子になりそうお目当ての北海道大学総合博物館ここを見学すれば北大が良くわかります北大の歴史、北大のいま、北大の収蔵品の数々。医学標本と古生物標本、鉱物鉱石標本を目当てに行
ある日北海道大学総合博物館へ北大構内は相変わらず自然豊か鳥のさえずりも賑やか歴史ある建物を眺めるだけでもいい雰囲気だなぁ〜ところで本題ですが鹿追町と愛別町で発見されたという新しい鉱物紫外線をあてると光るその名も【北海道石】これは是非ひと目みたい(北海道大学総合博物館のHPより)ニュースを見てから気になってたんですよなのでワクワクしながら展示室へ以前にも来館したことありますが展示している場所はキラキラ輝き天然とは思えない美しい色を発しそして不思議
久々に北大総合博物館矢印に従って色々な展示を見ながら3Fへ鉱物や岩石標本を紹介する常設展示室「鉱物・岩石標本の世界」へ加納輝石手稲石大理石蛍石美しい色合いの鉱物ですねかんらん岩捕獲岩キラキラ輝いてました重晶石黄鉄鉱お目当ては北海道で見つかった新種の鉱物先日「北海道石(ホッカイドウセキ)」と命名"北海道石を含むオパール"なんだそうで自然光の下では淡い黄色の鉱物なんだけど紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光色に輝く部分が「北海道石」なんだとか十勝の鹿追