ブログ記事12件
ゴールデンウィークは実家に帰っておりました。急遽、私だけ帰省することになりましてチケットが取れるか心配だったのですが、出発2日前にも関わらず入手できました。よかった。大阪万博色の濃い関西空港から北海道へこちら市内にある北大の研究林です。ゴールデンウィークあたりから木々が繁り、花も咲き始める北の大地で、満開に近い桜が見られたのが嬉しかった。(この画像に桜🌸は写っておりませんが)実家では母の役に立てればなあと思いながら過ごしました。毎日のように来てくれた市内に住む妹と三人でいろいろし
なんでもきょうが日本最低気温の日なんで、それにちなんで…寒い日はホットケーキでぬくりんこ!ってーんで制定マンボぉ!ちなみにきょうは…いやーん!そんな、日本最低気温の日ぃ!こちらは、なんでも1902年のきょう…遠く北海道は旭川市で…日本の最低気温…-41.0℃を…うほっ!記録しちゃったにょ…でも…じ・つ・は!1978年の2月17日に…幌加内町…ですにゃ…そこの北大演習林でな・な・なんと!-41.2℃を記録してたにょ…でも…じ・つ・は…気象庁の公式記録対象から外れてたもんで…旭川の方
緊急事態宣言が解除になり、約一ヵ月が経ちました。白老町の国道や周辺も、車の往来が増えて、少しずつ賑わいが戻ってきたように思います。ここで気を緩めると、また一気に逆戻りにならないように気を付けなければいけません。マスクの必要、不必要説、さまざまな考え方があると思いますが、狭い店内へは、ぜひ、必ず、マスク着用でお願いしますね。秋も深まり、いよいよ紅葉も最後の見頃を迎えています。毎年晩秋のこの時期から、たらこの新物が出たり、年末ギフトのカタログ
お立ち寄りありがとうございます朝晩冷えてきました。秋分の日に北大演習林に行きました。20年ほど前、M姫が赤ちゃんの頃「間伐ボランティア」に参加しておんぶしながらノコギリで木を切ったことがあります。車で20分くらいの所なので市民の散歩コースになってます。この日は蒸し暑くて半袖で行ったのが間違いでした。木々の中はひんやり。紅葉も始まってました。入り口付近の池には鴨も居ます。熊も出るそうで鈴をつけて散歩している人も居ましたよ~。入口の池で
キジ目キジ科エゾライチョウ属学名Tetrastesbonasia和名エゾライチョウ英名HazelGrouse【分布】スカンジナビア半島~朝鮮半島までのユーラシア大陸北部からサハリンに広く分布。日本では北海道にのみ生息。【生態】留鳥北海道では200-800mの標高の亜高山体を中心に生息広葉樹林帯、針葉樹が混じった混合林に生息地上での採餌とともに、キジの仲間では珍しく、樹上で木の芽や若葉も食べる【サイズ・形態】全長約36㎝雌雄同色【その他】狩
5月21日のクマゲラアップし忘れた写真と動画載せますクマゲラ引き寄せてくれたマスコット2015年11月3日道の駅ウトナイ湖で購入それから訪れた苫小牧北大演習林クマゲラ満喫できましたクマゲラ♂♀木をつついて会話しているようですそういえば昨夜のNHKダーウィンが来た「鳥語講座」面白かったですね(↓)「聞いてびっくり!鳥語講座」-ダーウィンが来た!2021年5月23日放送身近な野鳥たちが言葉を持っていた!最新の研究から分かってきたシ
金曜日ですが水曜日恒例の思い出シリーズ今日は鳥の写真撮れなかったので掲載します前回のコヨシキリに続き53番目ですクマゲラ♂(左)♀(右)2015年11月苫小牧北大演習林♂2015年3月札幌円山原始林同上同上舌を出してます木肌をなめて餌のありかが分かるという話を聞きました♂幼鳥2014年8月西岡公園♀2015年6月西岡公園同上日本野鳥の会札幌支部探鳥会集合前同じ個体置物ではありません子育て中
フーリンは文化のダーイシ…また…なんですね!そーですね!ダーイシのお友だちもクルクルパーだそうですね!そーですね!そんな折…大江どんが夜10に進出するんですね!そーですね!テレアカったらたまきん縮み上げてるようですね!そーですね!そんな中ツカちゃんは…パタパタおじさんイモ食ってぷー!いやー…思ってたよか午前中ぶっとびマンボでござんして…なもんでブログの用意…できてないんです!ヒルナンデス!いやー心の底から…ごめーん…ちゃいちゃいチャイニーズ!なワケで…ブログは…日づけが変わったこ
こんにちは、三兄弟子育て中のかおるです玄関をクリスマス仕様にしましたサンタのニッセ人形と似たような女の子をセリアで発見したので連れてきました下にシフォンのチュールひきたいなとか、赤系小物増やしたいなとか夢が広がります今までは何も飾らないのが一番美しいと思っていましたが、自分の気分を上げるのも大切なことに気づきましたあとクリスマスに向けて狙っているのは可愛いワイングラス。(ビレロイ&ボッホ)Villeroy&BochギフトコレクションボストンペアワイングラスAmazon(ア
札幌ポーセラーツ・フラワー・クレイサロンLysGracieux~リスグラシュ~ですブログにお越しいただきましてありがとうございます☆お気に入りの場所今年もまたご予約・お問い合わせはlys.gracieux@gmail.comへ最新レッスンスケジュールのご案内https://ameblo.jp/lys-gracieux/entry-11726297909.htmlレギュラーレッスンのご案内https://ameblo.jp/lys-gracie
今日は思い出シリーズ番外編昨日ハチクマの渡り見に行った辺り測量山の頂上ここで長時間ハチクマなどタカの渡りを楽しみました1日ではもったいないので1泊しました測量山の鉄塔3本ライトアップされてますトイレは頂上には無いのでこの公園まで降ります途中でヒタキ類やカラ類出会えます室蘭の地図看板J字のような半島です測量山から北東方面市街地や商港があります測量山の西方向高速に直結する白鳥大橋が見えますこの橋立派ですが無
きょうは曇ったり、お日さま出たりのようですね!そーですね!でも、あしたはちょこっちひんやりのようですね!そーですね!そんな中ツカちゃんは、パタパタおじさんイモ食ってぷー!なもんでブログの用意…できてないんです!ヒルナンデス!いやー心の底から…ごめーん…ちゃいちゃいチャイニーズ!なワケで…ブログは…日づけが変わったころにでも…と…思って…おりオリオリオー!☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイっつーワケで…きょうは何の日で…許して…ちょ・ん・ま・げ!ってことできょう1月25
1月も25日…1週間後はなんと2月なんですね!そーですね!ってことは、今年もあと340日ほどなんですね!そーですね!そんな中、ツカちゃんは…パタパタおじさんイモ食ってぷー!なもんでブログの用意…できてないんです!ヒルナンデス!いやーん!ごめーん…ちゃいちゃいチャイニーズ!なワケで…ブログは…日づけが変わったころにでも…と…思って…おりオリオリオー!☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイっつーワケで…きょうは何の日で…許して…ちょ・ん・ま・げ!ってことできょう1月25日は…い
古い地図を整理したいたら昭和5年発行の『敏音知』がみつかりました。それには宗谷本線・問寒別駅から北に、問寒別殖民軌道が伸びていたことが示されています。コンターサークルの旅行で問寒別の北大天塩演習林に行っ演習林宿舎に一泊したのはいまから30年近く前のことだろうか?昭和5年発陸地測量部『敏音知』昭和47年発行国土地理院『敏音知』演習林の先生から演習林内を案内していただき、北方の林相についてお話を伺ったこと以外詳しいことは思い出せませんが、堀さんが北海道大学の教授であった縁で我
どうも!恵方巻きを普通に切って食べたrimupapaですが、何か?この話題も今さら?って感じで昔から何かと世間とはズレてる感は否めません。はい!ズレてるといえば、この記事も昨日の話しです昨日は北大演習林までジョギング!ここまで片道13km幌内川は苫小牧川と並んで水質日本一になったそうです。けど、同じくらいキレイな川は日本中に数えきれないほどあるでしょうねぇー。昨日はエゾリスには会えませんでした。汗だくなので、走るのを止めて、その場にとどまって居られるのはウルトラマンじゃない
今日の日中は晴れて天気が良かったので苫小牧市内をあちこち回ってきました。夜になって雷雨になりましたが雷は今は通り過ぎたかな。樽前山神社へ行くと七五三のお参りに来てる家族がいました。紅葉がきれいでした。そのあと北大演習林、苫小牧研究林へ行ってきました。緑、黄、赤があってきれいです。桜並木は秋は赤い葉になって春とは違ってまた良い感じです。林の中も光が入って明るく見えました。空を見上げてみました。池には
先週はランで行った北大演習林に今日は自転車で行って来ました。金太郎の池への道路のナナカマドは赤さが増していました。これは1週間前。演習林に向かう道の桜並木も優しい感じの赤。先週も来たお寺。石段は紅葉の落ち葉で花道ならぬ落ち葉道。この感じ好きです。右側がまだ赤くなりかけだけどこれが同じ場所の1週間前。比べるとだいぶ赤くなってます。今日は風が強かったけれど、ここはなぜか風が当たらない場所のようでのんび
北母子里駅:昭和16(1941)年10月10日開業、平成7(1995)年9月14日廃止細田恒美北海道故郷の駅より(スケッチ1980年)北母子里駅は旧深名線北部の朱鞠内・名寄間では最も重要な駅でした。広い駅跡には携帯電話の無線塔が建っているだけでも駅舎はすでになく、ルピナスが我が物顔で咲き誇っています。無人駅化する前は、駅長家族、駅員、保線などの鉄道関係の人員が駅の周囲に住んでいました。わがコンターサークル-S会員のオイカワさんも鉄道員の家族として北母子里駅の敷地内に住んでいたということ
今日は寝坊して家を出るのが11時過ぎ。なので珍しく昼飯を嫁と一緒に食べに行きました。満席で屋外で10数分待たされる、これが当たり前なのかなぁこのお店は。吹雪でも屋外で待つのか?私たちの後ろには生後間もない赤ちゃん連れの家族も待っていて、いくら今日はプラス気温といってもかわいそうだった。私は普段は行列は嫌いで待ちませんが今日は15分と最初から決めて待ちましたよ。で、ギリギリ15分以内に順番が来ました。この後、走る予定だったので空腹だけは避けたかったのですあ、
桜が咲いていますね~。今週末には満開でしょうか。二月から聞こえていたウグイスは今朝も元気よくさえずっていました。でも日本は縦に長い国なんですね~。私の実家のある北海道はまだまだ雪が残っています。北の大地ではGW明けにやっと雪がとけて花が一斉に咲き始めるんですよ。で北海道のT小牧市に住んでいる妹からこんな画像が送られてきました。わかります?わかりにくい?では見ていただきたいところを○で囲みましょう。見えますか?そう!!クマの足跡ですっ!冬眠