ブログ記事243件
GORONOGUCHICONCERTTOUR2025THESONGS~通り過ぎたmonoたち~雨の渋谷へ行ってきました。朝からの寒さで自律神経が狂って、調子悪さが体を襲い。。。。寒気が止まらず、「大丈夫なのかな?」と不安・・・着るはずだった洋服を急遽、セーター&あったかパンツに着替えたら、急に体から冷えがなくなりました。GOROさんから、元気パワーをいっぱいもらって、わたしも徐々に元気になっていきました。GOROさん、何才?す
20250402夜アルバム「GoroInLosAngelesU.S.A.北回帰線」全曲感想。ラスト曲。野口五郎氏の「21世紀箱舟の出帆」をめぐって。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYOUTUBEでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年4月2日
20250326夜野口五郎氏の「GoroInLosAngelesU.S.A.北回帰線」全曲感想として。感想「新宿午前4時」をめぐって曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年3月26日
20250319夜アルバム「GoroInLosAngelesU.S.A.北回帰線」全曲感想として。感想野口五郎氏の「汚さずにいられない」をめぐって。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年3月18日
20250312夕感想野口五郎氏の「狂った地球(かじつ)」をめぐって。アルバム「GoroInLosAngelesU.S.A.北回帰線」全曲感想として。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷蓮次郎2025年3月12日
20250305夜感想野口五郎氏の「少女よ」をめぐって。アルバム「GoroInLosAngelesUSA北回帰線」全曲感想として。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年3月5日
20250226夕野口五郎氏のアルバム「GoroInLosAngelesUSA北回帰線」全曲感想。感想「グッド・ナイト」をめぐって。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年2月26日
20250219夜野口五郎氏氏の「GoroInLosAngelesU.S.A北回帰線」全曲感想感想「北回帰線」をめぐって。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年2月19日
20250212夜野口五郎氏のアルバム「GoroInLosAngelesU.S.A北回帰線」全曲感想として感想「ボトル・レタア」をめぐって曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2024年2月12日
2018年10月台湾に行きました国立中正紀念堂MRTで中正紀念堂駅下車中正紀念堂の入口にある自由広場碑樓前はこんな感じ南国感がたまらんねぇスケールの大きさに驚く自由広場碑樓奥に見えるのが中正紀念堂ですさて中正紀念堂に向かいます自由広場碑樓からは日影が無い広~い自由広場を歩きます10月とはいえ北回帰線が通る国の太陽は容赦なく私たちを照らし続けます中正紀念堂前でようやく日影中正紀念堂中正紀念堂から自由広場を望む自由広場、全く日影がないでしょう?中正紀念堂の中では
20250205夜野口五郎氏のアルバム「GoroInLosAngelesUSA北回帰線」全曲感想として。「航海日誌」をめぐる感想。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年2月5日
20250129夜野口五郎氏のアルバム「GoroInLosAngelesUSA北回帰線」全曲感想として。「薔薇」をめぐる感想コラム動画。曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧下さい。藤谷蓮次郎2025年1月29日
20250122夕野口五郎氏のアルバム「GoroInLodAngelesUSA北回帰線」全曲感想として「紀元0年」をめぐる感想動画曲の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。藤谷のXかYouTubeでご覧ください。藤谷蓮次郎2025年1月22日
雨情歌(娑言では)ナレーター:時は江戸時代、広大な鳥取砂丘。その砂の海に、一風変わった村があった。そこでは、親指の娘たちと息子が、日々の暮らしを楽しみながらも、時には壮大な冒険に繰り出していた。ユキ:優しさと繊細さが特徴。動物たちと心を通わせる才能を持っています。タケシ:勇気と力強さが特徴。困難に立ち向かう決意と力を持っています。カズ:創造力と機転が特徴。困難な状況でも冷静さを保ち、新しい方法を見つけ出す才能があります。ある日、彼らの村に
森の住処(すみか)ナレーター:親指の娘たちが美しい知床にたどり着いたその日、大きな火災が発生しました。炎は急速に広がり、多くの人々が家を失い、逃げ遅れてしまいました。親指の娘たちは、助けを求める人々のもとへ向かいました。娘1:(心配そうに)ここは大変な状況だわ。私たちも何かできることがあれば手伝おう。娘2:(決意を込めて)そうね。私たちの小さな手でも、誰かを助けることができるはず。ナレーター:親指の娘たちは、火災で焼き出されてしまった人々と出会
二十四節気のひとつ冬至ですね。陰極まって陽と転ずる日です。一年で最も昼間の時間が短いとか。実際には数日前の方が短く感じたりしているようですが…まあいいでしょう。今の様に自転軸がちょっくら傾いたのが正確に何時からだったのか誰も知りませんけどもその始まりの頃から自然が持っている「揺り戻し」というかそんな感じで北回帰線と南回帰線の間を行ったり来たりするようになったのかなあ…?なんてね。実際にはもっと複雑な要因が絡んでいると思われますけど…あ
今朝は4時ちょっち前にトイレに呼ばれ目覚め、また寝て7時ちょっち過ぎに起きた。シーラ・ジョーダンのアルバム「コンファメーション」をレコードで聴いた。朝食に新潟産コシヒカリでご飯炊き、おかめ納豆、紀州産梅干しで一膳半。デザートに愛媛産みかん2個。熊谷泰昌→田中和音→馬場和子→鶴野美香→森下滋とピアノ演奏をユーチューブで聴いた。「錦繍安寧」第二十八話をユーチューブで見た。昼食は東上野「ビストロノーガ」でメインランチセットを注文。鰤のミキュイを選び、山栗のポタージュ、パン、コーヒーが付き1
JamesSetouchi2024.7.10ヘンリー・ミラー『北回帰線』大久保康雄・訳新潮文庫(昭和52年版)HenryMiller“TropicofCancer”1ヘンリー・ミラー(1891~1980):1891年NY生まれ。幼少期をNYのブルックリンで過ごした。NY市立大学中退。南カルフォルニアやNYで様々な仕事に就く。1928年からヨーロッパ旅行。パリ及び郊外のクリシーに暮らす。ロスト・ジェネレーション(フィッツジェラルドやヘミングウェイら
今年の夏至は今日6月21日^_^我が家近辺での日の出時刻を確認し、スマホのカレンダーにメモ書きしてありますその時刻は4:25いつもの日の出定点観察ポイントへ、電動アシストチャリ🚲”BMW”(ビッグまずるかワールド)に跨って出動〜^_^⬆︎当該時刻にオーセンティック日の出観測ポイントに到着^_^辺りはすっかり明るくなってますが、曇り空が厚く垂れ込んでいるせいか日輪が雲を通して拝めるかは不安な状況です。これまでの経験では夏至の日の出は⬆︎の幼稚園の青いドームの左側、小学校脇の木立辺り
20240511夕野口五郎氏のアルバム「GoroInLosangelesU.S.A北回帰線」より「北回帰線」感想野口氏の音源、映像等は、使っておりません。チャンネル登録といいねをぜひお願いします。↓をクリックして下さい。野口五郎氏の「北回帰線」(アルバム「GoroInLosangelesU.S.A.北回帰線」より)感想(野口氏の音源、映像等は、使っておりません。)2024年5月11日藤谷蓮次郎・製作#野口五郎#北回帰線#麻生香太郎#東海林修#GoroInLosa
ヘンリ・ミラー。三島は高度の知性に恵まれていた。その三島ともあろう人が、大衆の心を変えようと試みても無駄だということを認識していなかったのだろうかかつて大衆の意識変革に成功した人はひとりもいない。アレクサンドロス大王も、ナポレオンも、仏陀も、イエスも、ソクラテスも、マルキオンも、その他ぼくの知るかぎりだれひとりとして、それには成功しなかった。人類の大多数は惰眠を貪っている。あらゆる歴史を通じて眠ってきたし、おそらく原子爆弾が人類を全滅させるときにもまだ眠ったままだろ
台湾の旅3日目です。撮影日は2024年3月19日(火)でした。早朝にホテルの近くを走る高雄LRT(高雄捷運環状軽軌・LRT環状線))を撮影しました。駁二大義駅付近での撮影です。高雄LRT車両の側面はラッピングで覆われています。軽快に走る高雄LRTです。奥にある高層ビルは1997年に開業した高雄85ビル(高さ347m)です。弟が2003年4月に、このビルの高層階にあるホテル(当時の高雄金典酒店(スプレンダーカオシュン)→2013年以降は「悦華國際酒店(85SKYTOWERH
彼岸という日は年に二回ある。彼岸のお中日は・・・春分の日と秋分の日に当たっている。そしてこの日は太陽が赤道上に来た日で昼と夜の長さが同じになる・・だからこそ。暑さ寒さも彼岸まで・・と言われるゆえんだろう。春の場合はこの日を境に太陽がどんどん日本に近づいて来る・・そして夏至になると丁度北回帰線上まで来る・・後はまた・・どんどん遠のいていって・・冬には南回帰線まで遠のく。これが日本に四季があるゆえんだ。太陽の運行になぞらえて・・この世とあの世を思い描き・・彼岸と呼んだのだろう。私に場合
ヘンリー・ミラー「北回帰線」過激な性描写故に発禁処分になってた本書。高校の時、そういう本ばかり探して読んでる同級生がいて、この本のことを教えてもらった覚えがあります。読み始めて、なんだこれは!?小説とは言えず、プロットするありません。多分主人公はヘンリー・ミラー自身で、パリでの生活が思うがままに書かれています。登場人物も1回出てきて消えてしまう人も多々あり。意識の流れの小説としては、巻末に訳者の大久保康雄さんも書かれていますが、プルーストの「失われた時を求めて」やジョイスの「ユリシーズ」に
アパートメントのチェックアウトは10時と早く、帰りの便は19時半と遅かったので、最後の日も、まぁまぁ動けました。ラパズからの帰り道は山道を通り、途中にある「サボテンの聖域」に寄り道してみたけど、開いてなかったわ・・・でも舗装道路から、その「聖域」とやらに行くまでが、なかなかのアドベンチャーで、サボテンも他の花も綺麗で、まぁ冒険気分は満たされた。そこから程なくして、昔の鉱山の街。レンガ製のでかい煙突があり、その下には崩れたレンガの山があり、そばを通るのも恐ろしかったわ。
10月13日その8バス停の道を挟んで反対側にこのような建物が嘉義は北回帰線が通っているところで、このような記念碑が立っている。当代は5代目過去のものもすべて並んで立っているがかなり大きさが異なる。北回帰線太陽館という建物があって太陽についての説明太陽が使われている国旗マーキュリーカプセル以外はあまり似ていませんね。ジェミニロケットのようだすぐ隣を台鉄の線路が通っていて、手前のスペースが気になるところ。実は本当に見たかったのは
10月13日その7新営駅は台南から自強号に乗ると次に停車する駅であるなかなか迫力ありますね。どう見ても軍用だが、隠す必要もないということだろうか。再び普通列車に乗って30分ほど嘉義で下車、chiayi1と書いてあるが普通話だとjiayiである。台湾語発音でしょうね。改装中のようである地下通路にこのようなペイントがあって驚いた嘉義農林学校、夏の甲子園で唯一日本本土以外から決勝まで進んだ学校である。現在は嘉義大学農学部になっている。終戦と共になく
人生を味わい尽くす……⁉️🤗💕🌍🌸🌼読書セラピー「賢者の一言」ヘンリー・ミラーあなたの目の前に広がる人生に、もっと興味をもつこと。人々、物事、文学、音楽……世界はあまりに豊かで、宝物や美しい興味深い人々に満ちている。自分のことは忘れなさい。………………………………✨✨✨そう、私たちはあまりにも自分の心配事や欲望に関わりすぎているようです。もっと素敵な事が地球上にはいっぱいあるのにね🤗💕🌍今日も読んでくれてありがとう🙏😊💕
おはようございます。台湾中央部を北回帰線が通っているのは、皆様ご存じかと思います。では、この北回帰線の真上に、かつて貨物駅があったのをご存じでしょうか。嘉義~水上間の途中区間に3本の貨物線がありましたが、今は駅舎が1棟残るのみです。2002年に貨物扱い終了に伴い廃止されてしまいましたが、現在は旅客駅としての復活が計画されています。その際、嘉義エリアでも北回帰線周辺は立体交差化されず、地上のままとなります。