ブログ記事108件
JR武蔵野線の武蔵浦和でE653系1000番代(勝田車)で運転された「特急鎌倉号」と「特急絶景ネモフィラ青梅号」を撮影しましたのでご覧ください。【武蔵浦和】E653系1000番代K70編成特急鎌倉号吉川美南→鎌倉E653系1000番代K71編成特急絶景ネモフィラ青梅号青梅→勝田以上です。
JR武蔵野線の西浦和でE653系1000番代(勝田車)で運転されている「特急鎌倉号」の送り込み回送を撮影しましたのでご覧ください。【西浦和】E653系1000番代K70編成東大宮操→新秋津新秋津→吉川美南以上です。
11日、整形外科の定期健診で、骨も無事に回復傾向との事で一安心です♪一か月お世話になった松葉杖ともおさらばして、無事に保証金を回収。病院帰りに、所用で水戸市役所へ立ち寄った後、いつもの鉄分補給です。14:40頃、いつものように勝田車両センター到着!近くの公園の桜も散り始めてます。丁度、E531系が洗浄を終えて車両基地に入る所でした。ちなみに、ここの公園は内後公園というそうです。洗浄機の反対側にあった詰所のような建物が取り壊されていました。E657系はノ
週末は遠出せず地元をフラフラ■勝田車両センター復刻カラーのE657系が並んでました夜はこんな感じスマホの夜景モードで撮影夕飯は丸亀製麺へ翌日のランチはアメリカ屋さんのハンバーグ夕方はアルジーヌクオカードが着弾夕飯は大阪王将のニンニク焦がし味噌ラーメン■東京競馬場出資馬のディバイングレースは出走取り消しフェブラリーS観戦後は競馬博物館へイクイノックスのラストランでした夕飯は品川駅の立ち食い寿司へ連休最終日は娘から貰ったお土産を食し日刊スポーツの一面
2月8日にJR横須賀線の北鎌倉でE653系(勝田車)で運転された「特急鎌倉号」と「特急常磐鎌倉号」を撮影しましたのでご覧ください。【北鎌倉】E653系1000番代K71編成特急鎌倉号吉川美南→鎌倉E653系1000番代K70編成特急常磐鎌倉号日立→鎌倉以上です。
みどりはんのXに新製品追加情報が。【#ミドリの製品情報】#E653系は、1997年10月に常磐線で特急「フレッシュひたち」として登場その後耐寒・耐雪仕様に改造され、新潟地区に転用されましたが、このうち1編成が485系をイメージする塗色に変更して勝田車両センターに戻り、臨時列車として運用されていますhttps://t.co/ZqLgTQbaz1pic.twitter.com/0lmx4v1iEo—グリーンマックスofficial(@Model_Greenmax)February19
みどりはんのXに特製品追加情報が。【#ミドリの製品情報】#E653系は当初勝田車両センターに所属していましたが、2013年からは耐寒・耐雪仕様への改造を受け1000・1100番代に改番されたのち、新潟車両センターで特急車両として活躍しました水色は再び勝田車両センターに戻り、臨時列車として走っていますhttps://t.co/FvyPgXvfo3pic.twitter.com/KjHeK2YwjS—グリーンマックスofficial(@Model_Greenmax)January22
2025年元日に撮影。勝田車両センターから常磐線E531系、水戸行きがやってきました。少しの間、停車してから勝田駅へと走り去って行きました。
JR武蔵野線の吉川美南で12/14に運転されたE653系1000番代(勝田車)「特急冬の茨城!海の幸満喫号」を撮影しましたのでご覧ください。【吉川美南】E653系1000番代K70編成特急冬の茨城!海の幸満喫号高崎→勝田以上です。
JR武蔵野線の武蔵野線でE653系1000番代(勝田車)で運転されている「特急鎌倉」を撮影しましたのでご覧ください。この日はK71編成の水色でした。【武蔵浦和】E653系1000番代K71編成特急鎌倉号以上です。
どうもnabetuneですもう暮れですねー。リアルが忙しすぎて中旬から全くPC触れんかった(;´∀`)明日からのんびり更新しようかと思ったけど、お出掛けもしたいかな...w本日の思い出フォトは、再びキハE130系勝セ入場回送編。汚物抜き取り回送もついに5回目なので、ちょっと飽きてきた。そろそろワクワクする対象が来ても良いんじゃないかなと思ってたら…臨時回送@常磐線!!!ついに!!!被られても嬉しい赤4キタ――(゚∀゚)――!!緑コンビ、赤緑ときたらそろそろ
勝田車両センター前で撮影。EH500形27号機+コキ右手の車両基地に見づらいですが、E501系、E531系が停まっています。
本日、E531系K405編成が東大宮車両センターを出場して上野経由で勝田車両センターまで回送されました。回9552Mで上野駅に入線するE531系K405編成上野2024.11.8
どうもnabetunです順調に復帰とは言い難いですが、仕事も趣味もちょっとずつ再開。寒いと腰に響くのが難点ですが(爺)今日の思い出フォトは、キハE130系勝田入場編。この間日中にあった回送の夜パターンですね。その前にあったのもこの時間帯だったのかな?右に2本並ぶ貨物側線(2015)んで、何故水戸で汚物処理が行えないのか。自分もこの時まで疑問だったんですが、当初は水郡線の車庫にバキュームカーを横付けするような話があったみたいです。ただ、それをやるには震災後から放置された水戸貨物駅の
前回、2024年2月に『ときわ路パス』で取手から下館を経て、友部、勝田へと茨城県内の鉄道を乗ってきたレポートを投稿したが、今回は勝田駅から勝田車両センターまでの散歩を投稿したい。勝田駅は2面3線(②~④番線)の常磐線ホームと、②番線の水戸側に切り欠けホームとしてある①番線のひたちなか海浜鉄道からなる。乗ってきた電車は④番線着。③④番線の島ホームの外れから北側(佐和側)の写真を撮った。遠くから高萩発の531系水戸行普通電車(558M)が③番線に向かって近づいてくるところだった。以前改札口
JR武蔵野線の武蔵浦和でE643系(勝田車)無為70編成とK71編成を撮影しましたのでご覧ください。【武蔵浦和】E653系1000番代K70編成国鉄色E653系1000番代K71編成水色以上です。
勝田車両センター所属のクモヤE491系Easti-E今回は年に何回も付かないレア車両マヤ505001形建築限界測定車が付いた車両初めて撮影出来ました。(´▽`)撮影日2024年7月20日撮影地東北本線石越~新田間
こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。定期列車から引退しても、まだまだ沿線から愛される車両かつての常磐線のエースE653系。水戸駅のプラットホームにはこのE653系をモチーフにしたコンビニNewDaysがあります。店舗横にはかつての車両の活躍を偲ばせる説明板も取り付けられています。勝田駅の電留線には、国鉄カラーにラッピングされた波動輸送用の同形式の編成が停車していました。この夏も臨時運用でその走りを魅せてくれる様なので、活躍を期待したいと思います。
品川駅でEasti-Eをの続きです。E491系も普段見ることが出来ない車両ですね。車体のロゴです。勝田車両センターの所属ですね。こちらは架線のモニターですかね。車内をチラ見します💦一般の人は乗れないので、レア車両ですが、ドクターイエローほど認知度は低いのですかね。この当時E217系の湘南色もありましたね。お見送りして移動しました。
ひたちなか海浜鐡道の中根駅の大漁桜が咲いているとのこと強風の吹き荒れる中、常磐線の貨物狙いの後中根駅に行って見ました数人の方が桜を撮影していました踏切待ちで車内からパチリ駅舎と桜をパチリホームの鏡と桜でパチリホームからパチリ上り列車をパチリ去りゆく列車をパチリ名残惜しんで駅舎と桜勝田車両センターに寄ってE501系,E653系水色が休息2024.3.18
今回は、651系・E653系・E657系の常磐特急3つ並びの写真をご紹介させていただきます。撮影は2016年3月の勝田車両センター、8年前の今頃でした。651系には、梅まつりで有名な「水戸偕楽園」ヘッドマークが掲出されていました。E657系は、今は青くなっているトップナンバー編成のK1でした。E653系は、この時期には勝田所属車がなかったため、新潟から「いなほ」編成を連れて来ての展示でした。今では考えられなくなりましたが入場料フリーで良い時代でした。J
フルーティアふくしま旅行記の途中なのですが、今日は膝痛がひどく集中力を欠くために😢、サクッと雑記です。一昨日の12月28日(木)は、私の職場も仕事納めの日でした。この日は休暇を取る人が多く、私はアルバイトのT嬢ともともと2人勤務の予定。が、しかし❗️T嬢が風邪を引いて体調不良のため、急遽、お休みをすることに「が~ん❗️仕事納めの日の勤務は、私一人だけなのか…」(一人だけの執務室)取りあえず執務室には一人しかいないので、私は面倒なトラブルなどの外線電話がかかって来ないよう、祈りました
皆様。お疲れ様です今回は以前製作していましたが報告していなかった作品についての投稿です。題名にもある通り、常磐線にかつて存在した2階建て先頭車両クハ415-1901を製作しました。登場は1991年・日本車輌製造勝田電車区所属まだ、車両センターとはならずに電車区と呼ばれていた時代です415形1900番台は1両のみ製作された2階建てグリーン車両の普通車版と言える試作車両。常磐線には2階建て先頭車の後継車両が登場する事はありませんでしたが2階建てグリーン車中間サロはのちにE531系近郊車
JR常磐線の土浦でE531系K423編成(赤電ラッピング)を撮影しましたのでご覧ください。それにしても今の若い人は何故赤電なのか知らない人も多いですよね。この電車を見て赤電っていう言葉すら思いつかないんではないでしょうか。せめて中刷り広告の一画に説明文くらいほしいですよね、金かかるか(笑)。勝田車両センター60周年を記念して1985年まで運転されていた401系赤電をイメージしたラッピング車両になっています。【土浦】E531系K423編成勝田車両センター60周年記念赤電ラッピング車
JR常磐線の松戸で勝田車両センター60周年を記念して赤電にラッピングされたE531系K423編成を撮影しましたのでご覧ください。【松戸】E531系K423編成赤電以上です。
今日はE655系「なごみ」が団体臨時列車で常磐線を走ったので偕楽園まで撮影に行った。列車通過の約1時間前に着いたが同業者が5、6名いた。E531系やE657系などを撮りながら列車を待った。晴れてはいるものの北風が冷たく前日の暑さとは大違いだった。今年の夏は暑かったせいか木々の色づきが良くないような気がする。9031ME655系なごみ(和)2023.11.25ご一緒しましたルビママさん他の方々お疲れさまでした。
先日、駅で赤電を見つけたので撮影赤電とは、1961年6月に常磐線取手~勝田間が交流電化された際に投入された401系近郊型電車に施された「赤13号」と「クリーム色4号」の前面警戒色からなる塗色で、赤13号は通称「小豆色」(国鉄部内ではローズピンク)と呼ばれ、後に登場する403系や415系にも受け継がれたが、1985年以降に姿を消していた。常磐線のリバイバル「赤電」に10両編成…品川-高萩間を走行4月中旬-2026年春頃|レスポンス(Response.jp)JR西日本、JR西日本コ
今日は鉄道写真のお話です。先週末の金曜日のこと。私は茨城県ひたちなか市のビジネスホテルに宿泊しました。『トレインビューだったビジネスホテル』今日は旅行記❓️でも。昨日私は、ひさびさにビジネスホテルに泊まりました😃今回、私がやって来たのは、茨城県ひたちなか市です♪最寄駅はお馴染み、JR東日本・常磐線…ameblo.jp私がJR東日本・常磐線の勝田駅西口近くのホテルに宿泊した理由と言うのは、勝田車両センターで開催される撮影会(E657系電車フレッシュひたちリバイバルカラー車両撮影会第5弾)
先日、秋の臨時列車として【特急】海浜公園コキア君津号が走るということで、君津から出発して勝田まで行き、折り返しまで勝田車両センターに留置されているということで見に行ってきました現地についてE653K70編成が留まっているのは確認できたのですが、車両センター正面からだといい位置に電柱やらがあり全体像は見えずじまいでしたまぁとりえず写真は撮ったので(写真をクリックすると別窓で等倍の写真が開きますのでご注意を)ん~どの位置、角度から撮ってもびみょぉ~と、こん
今日はサクッと、鉄道写真撮影会のお話です。本日、JR東日本で常磐線E657系特急電車・撮影会の発表がありました。現在、茨城デスティネーションキャンペーンの一環で、E657系電車にフレッシュひたちリバイバルカラーを施しているのですが、5色の塗装全てが出揃い、それを記念しての撮影会です(常磐線・E657系特急電車のオリジナル塗装)まずは、JR東日本ニュースをご覧下さい⬇️注目すべきは、撮影会の参加費用。何と、販売価格は破格の5万円ですよしかし、今回の撮影会ですが、JR東日本水戸支社・勝