ブログ記事3,349件
いつも読んでいただいてありがとうございます現役臨床検査技師で上級ハニーセラピストのなるちゃんです上級ハニーセラピストのなるちゃん♪ことなるみいくこです。身体の仕組みをちゃんと理解することであふれる美容情報、健康情報に振り回されることなく、自分で身体の状態をコントロールできるようになれたら素敵だと思いませんか?薬を使わずに不調を解消するサポートをしています。なるちゃん♪のプロフィール☆本物はちみつ試食会リクエスト☆はちみつ健康相談☆はちみつセラ
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。私が小学2年生の長男を育てている時は、まだ良い子にしないといけない!と強く思っていて、言えば言うほど親子関係が悪くなっていました。長男との間に信頼関係とか良い関係とかを考える以前に、問題行動の多かった長男をどうやって普通の子にしようか!と夢中だったのです。でも親業(ゴードンメソッド)を受けて、その子をコントロールして良い子にしようとしても、それはお互いの気持ちが通わなくて、私の思いも子どもに伝わらなくて無駄になるし、子どもの気持ちも
今晩はミルク&ハニーのmagicaltime💗スピリットに直接お願いしたりなんとなく願っているとそれを叶える交換条件があることも。fairyの場合は、キラキラしたものが大好き^^そういうものが突然消えたらもしかしたらfairyかも?ミルク&ハニーはfairyのお気に入り。返して欲しい時に効果があることも。これらのことはすべて創造のエネルギーを通してすると安心で効果的💗I(愛)まゆ美🌹ライト◦チャレンジ系シータヒーラーonInstagram:"今晩はミルク&ハ
おはようございます。㈱中恒の秋久美子です。4月1日より「風邪」が第5類感染症に引き上げられたんだそうです。※第5類感染症とは感染症法において、国民の健康に影響を与える可能性があるものの、発生動向の把握や継続的な対応が必要とされる感染症です。今回の第5類への引き上げは「風邪の発生状況を把握することで、新たな呼吸器感染症の早期検知対応を目指す」ためなんだそうです。そのため、大きく影響を受けるのは医療機関になります。変更後、医療機関は第5類感染症の患者数の届け出が必要にな
裏金作りにはあれやこれやと悪知恵を働かせるくせに、国民生活支援には後ろ向きで思考停止。選挙目的の現金バラマキのみを検討、原資は国民が納めた税金だ。無理やり理由をつけて、国民から搾取する税金は減らしたくない。広く最も効果的な減税は必須だ。
「毎日の生活を鮮やかに」がコンセプトの女性のためのwebマガジン「LAURIER」にスピリチュアルを活かしたダイエットの記事を書かせて頂きました。題して【瞑想をして痩せる】ダイエットに効果的な「今ココ」に集中する方法スピリチュアルな観点から効果的にダイエットするにはどうしたらよいか。沢山の方法を提案しておりますので、よかったら、読んでやってくださいませ。【瞑想をして痩せる】ダイエットに効果的な「今ココ」に集中する方法|ローリエhttps://laurier.new
パリといえばどんなイメージ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようパリといえばどんなイメージ?訪れた季節が息子たちの夏休み中だったので暑かった記憶が、、、。そんな私のイメージはあの美術館で観た「睡蓮」やね。*****************今月の10日に「咲いた~!」なんて喜んだクリスマスローズ。↓↑(3月10日の様子)あの日から次々咲いて今日はこんな感じに群れ咲いてます。↓白い花は見られませんが八重のピンクが↓おごそ
最近TKKでよくやってることの一つが、「ぶっ続けマス」。…現役時代、野木さんのキャンプで時々やっていたやつだ。…インターバルなしで、ぶっ続けマス。…気を抜く瞬間を無くすことで、常に集中力を保つ。まず集中力のトレーニングになる。かつ、ボクシングをしながら休むという技術を体得する。心肺機能も上がる。…疲れた際に脳味噌冷静に保つトレーニングにもなる。もちろんボクシングの実践練習にもなる。面白いしね。…。今日は鹿児島と20分近くぶっ続けでやった。…ちなみに野木さん合宿では、最大2
主観と客観、あなたはどちらの記事を目指す?|千世(ちせ)あらためて正確に調べてみると、私が本格的にブログらしきものを書いたのは2009年の7月なので、今からザッと16年前になります。もちろんなんの脈絡もなく、ただ自分の生活の中での思いを適当に綴ったものであり、そこには何の目的も意図もなく、「伝えよう」という意識もないまま、思いつくままに書いていただけでした。そこから他のブログサイトへも籍を置いて投稿しまし…note.com
こんにちは、新小1ママです✨新小1息子と学びに「楽しい」と感じる気持ちを!!をモットーに学習に取り組んでいます💡中学受験含め子供の「長期的な成長」に寄与する有意義な情報を提供してきたいと思っています🍀ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回は国語の「文章読解力」と理科の「目のしくみ(今回の一例)」を同時に身につける方法をご紹介します💡「同時に身につける」シリーズの記事は過去でも何度かご紹介していますので良かったら見てみて下さい👇【小1】同時
先日、いびきラボという睡眠監視アプリをご紹介しましたが(2025.3.6記事)、そのアプリで歯ぎしりしていることが判明しました。歯がぐらついている夢をときどき見るので怪しいなと思っていたところです。けっこうひどく歯ぎしりしているようです。歯医者さんでマウスピースを作ってくれることは知っていたのですが、Amazonを眺めていたら、簡易なマウスピースを発見しました。お値段も安いことから購入。これです。結果から言うと、すごくいいです。歯ぎしりは完全にストップさせることができま
子供がいない平日休みの時に夫はゲームしたりもするんですけどヘッドホンを付けて集中しているタイミングでお昼ご飯とか言ってみても殆ど聞こえてないわけでその日は「プランB」を決行することにしましたまずはしれっとその部屋へ行って夫がゲームに集中して対戦中、座っている椅子の前へ潜り込んで特に何も言わずにそっとベルトを外すとまずは真顔の視線をゲットそれでもゲームを続けているので次はズボンのボタンを外し、チャックを下げた後無言でじーっと見上げて
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。私はとても教育は大事だと思っていて、自分が学んだことは自分の物で、他人にも盗られない財産だと思っていたので、とても教育ママでした。今でも本が大好きですし、セミナーや教会のメッセージや学ぶことが本当に好きです。でも子どもに付きっ切りで勉強させたり、子どものためのプリントを作って、小学校から帰宅する子どもを待って勉強させるタイプではありませんでした。自分が親から「勉強しなさい」と言われたことが無かったので、きっと子どもは自然に勉強
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザーの手嶋峰子です。午前・午後・夜のうち、脳が一番活性化するのは午前中だそうです。特に朝の時間は貴重であり、脳のゴールデンタイム。部屋のカーテンを開け、朝日を浴びる。天候が思わしくなくても一度はカーテンを開ける。睡眠中に失われた水分を摂る。自分なりの朝のルーティンがスムーズに行えれば、1日のスタートが順調であるという証拠。心身に少しでも不具合があれば、優先順位一番で対処する
寂しい時気持ちが沈む時八方塞がりと感じる時空を見上げて姿勢を正そうただそれだけで呼吸が整い気持ちが落ち着き上向きになる心を整えるには身体からアプローチするのが効果的身体を整えるには心を内観するのが効果的心身は常に最愛のパートナーの様な存在======CHISA🌻NATURALメンタリストFollowme▷@imacoco777🌺今の自分を生かして望む世界線を生きるサポート🌺本音で心地良く今ここを生きるを具現化言霊・五感をフル活用で心の感覚を呼び
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。今日は仏教系の保育園の先生たちの研修会の講師をしました。親業(ゴードンメソッド)のコミュニケーションを伝えたのですが、短い時間でコミュニケーションのコツをお伝えするために工夫をしています。私の経験から、コミュニケーションを効果的にするためには、「誰の問題か?」と親業(ゴードンメソッド)の「行動の四角形」で整理することが大切だとお伝えします。今は教育論とか心理学でも、子どもの気持ちを聞くとか、共感が大事と言われるようになりました
後から始めると、先に始めた人より、なかなか上手くいかないこともありますねタイミングなどもあります。後発で、どうにか成果を上げたいなら頭を使って、すでに始めている人などより、良いものを提供するというのはありますが、これは、アイデア勝負で、なかなか思いつかなかったりします。あとは、行動量を増やすというのがありますね。これは、頭は関係ないので、数をこなしていくということです。どんどん行動していけば良いですね。
今日は魚座5度魚座1度~5度までは・・・価値を定めないで、縁あり関わるものをありのまま受け入れるところ。偏見を持たないで、趣味に合うもの合わないもの、神聖なもの世俗的なもの、豪華なもの安っぽいもの、何でも受け入れるので、ジャンルもなく、掴みどころがありません。やがて受け入れたものは、魂レベルに添ってふるいにかかり、必要なものが残っていきます。魚座5度のサビアンは『教会のバザー』です。昨日は、価値あるものを世界に発信する努力でした。今
若々しいルックスと健康的な肌の輝き、それはただの遺伝ではなく、彼女たちの日々の習慣の結晶なのです。美魔女たちが実践している習慣の中から、特に効果的と言われている3つをランキング形式でご紹介。●第3位:質の良い睡眠をとる美魔女たちは睡眠の重要性を熟知しています。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、肌の新陳代謝が活発になります。彼女たちは十分な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠をとることで、肌の若返りを促進しています。第2位:バランスの良い食事を心がける美魔女たちは、体の内
今週は毎日効果的な学習方法をお届けします毎日出してしまうとネタもなくなっていくので、ご了承ください今回で最後Part⑤です▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽⑤適度な休憩と運動(集中力UP)長時間ぶっ続けで勉強すると、脳が疲れて非効率。適度に休憩を取りながら学習すると、集中力が続きやすい。✅ポモドーロ・テクニック(25分勉強+5分休憩のサイクル)✅軽い運動(ウォーキングやストレッチで記憶力UP)✅睡眠の質
今週は毎日効果的な学習方法をお届けします毎日出してしまうとネタもなくなっていくので、ご了承ください今回はPart④です▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽④インターリーブ学習(複数科目・分野を組み合わせる)1つの科目や分野だけを続けるより、異なる科目を交互に学ぶ方が記憶が定着しやすい。✅例えば:数学:方程式→図形→確率(ジャンルを変える)英語:リーディング→リスニング→ライティング(スキルを変
今週は毎日効果的な学習方法をお届けします毎日出してしまうとネタもなくなっていくので、ご了承ください今回はPart③です▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽③アクティブ・ラーニング(能動的な学習)「受け身の勉強」ではなく、「考えながら学ぶ」ことが重要!✅具体例:なぜ?を考える(公式や単語の意味を深掘り)マインドマップや図を活用(情報を整理すると理解が深まる)問題のパターンを分析(数学や英語の「解法の型」を覚え
今週は毎日効果的な学習方法をお届けします毎日出してしまうとネタもなくなっていくので、ご了承ください今回はPart②です▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽②分散学習(間隔を空けた復習)一気に詰め込む「一夜漬け」は効果が薄い。代わりに「忘れそうになった頃に復習」すると、記憶が強化される。✅エビングハウスの忘却曲線を活用:1回目の学習→1日後に復習→1週間後に復習→1か月後に復習「3回復習」すると長
今週は毎日効果的な学習方法をお届けします毎日出してしまうとネタもなくなっていくので、ご了承ください今回はPart①ということなので、当塾にも絡めたものをご紹介します▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽①アウトプット重視(テスト効果)人は「読む・聞く」だけではなかなか定着しない。でも、「思い出そうとする(アウトプット)」ことで、記憶に深く刻まれる。✅具体例:学んだことを自分の言葉で説明する(家族や友達に話す、ノ
私はストレスがかかったり不安になると、何となく左胸が重苦しくなります。14年前に心筋梗塞をやっているので、また心臓の血管が詰まってきているのではないかと不安になっており、来週の月曜日に循環器内科医院で心エコーを受けることになっております。不安ならば、積極的に検査を受けるべきですよね。ストレスや不安で胸が重苦しくなったとき、私は深呼吸をして対処しています。かなり効く深呼吸の方法を知ったので、皆さまにお知らせしたいと思います。1.仰向けに横たわる2.鼻から2秒間思いっきり息を吸う3
おはようございます☆めっちゃ寒いです🥶ですが来週はさらに寒く10年に1度の最強寒波がくるみたい。今日の天気予報、神戸は最高気温8度、最低気温3度。しかし1週間後の2月5日(水)は最高気温4度、最低気温ー2度!マイナス2度やで、ヒヒィ〜ン!(笑)『使い捨てカイロ温まる仕組み/貼る場所による効果的な使い方』●首●背中●お腹●腰・お尻●足詳しくはWEBで♪https://www.kincho.co.jp/seihin/housewares/kairo/kairo_mec
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。親がガミガミ言わないで、怒鳴らなくなると、周囲は怒らなくなったと思うようです。私も「どうして怒らなくなったの?」と聞かれましたが、怒り方が変わっただけで、私が我慢したり、何をしても良い!と何も言わなくなったわけではありません。そして一番大事なことは、怒って伝えるのではなく、お互いが問題を持っていない問題なしの時にちゃんと伝えようと、私が思ったことです。つまり無駄なことはしない。例えば、自分で牛乳をこぼして「しまった!」と
とうとう熊がやってきた…最近、クマ被害のニュースって多くないですか?今まで現れなかった街中までクマが来たり、畑でクマに襲われたりとか。ですが今まで「あー怖っ」って思いつつも他人事でした。なぜなら、僕の住む四日市には「熊はいない」と言われていたから。(ちなみに、本州でクマがいない県は千葉県だけだそうです。)実際、この辺で熊が出たなんて聞いたことありません。鹿、猪、タヌキ、キツネなど、近所で見かけるほど田舎に住んでいますが、熊は噂でも聞いたことがなかった
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。私が親業(ゴードンメソッド)を習ってから、友人たちから「怒らなくなった」「甘くなった」と少し非難されました。それまでがガミガミママだったので、怒らなくなったと思われたようです。でも実は怒らなくなったのではなく、言い方を変えただけでした。それまでは失敗したり、言う事を聞かない長男を私がガミガミ責めて非難してばかりいたのです。でもその言い方では何も子どもの心に「なぜ自分が怒られているのか?」「何が親に迷惑だったのか?」が伝わ
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。怒りについては、感情的に責め立てるイメージがあります。それは感情に任せて怒ることになるので良く無いけれど、叱るのは必要だと言う意見も聞きます。叱るのは相手の行動を非難して、説明して、厳しく注意する。感情的ではないから、叱る方が良いと言うのですが、そうでしょうか?怒ることも、叱ることも相手を非難していることは同じです。非難されて否定されてばかりいたら、その子の自己否定は強くなり、自己肯定感は低くなります。だから