ブログ記事23件
娘と婿殿が年末に来ると言うので川端二条のお漬物【加藤順】に買いに寄りました。お漬物あればご飯かお茶漬けでサラッと食べれるしお酒のアテにもなるしお正月には丁度いいや。と思いまして☺️加藤順漬物店これはうちの家の分💕娘宅にはこれに日野菜も足して包みは今、冷蔵庫で保管中☺️浅漬けは1週間の日持ち。そのほかはひと月、日持ちしますよ♪あと知念こずえさんの三線ライブで呑んだ琉球泡盛の暖流の味が忘れられず🤣その時のブログ⬇️『楽しすぎた三線LIVE♡』ずーっと、ずーっと楽しみに
新米が出回ってお米が立った艶々のご飯🍚を頂いております☺️前に生ハムのような鰹節やイカ昆布を買ったけどやっぱりお漬けもんも外せない❣️川端二条の京漬物加藤順へ。買ったものすぐきもしば漬けも賞味期限はひと月💕絶対❣️加藤順のしば漬けは外せません❣️大好き❤すぐき小さめが売っていたので美味しそうやったし、買っちゃった😍加藤順のお漬けもんとあと、ししゃもでも焼いちゃお❣️夕飯メニューもずく胡瓜におじゃこたんまり。ニラ饅頭、冬瓜と干しエビのあんかけ煮物それと、加藤
今日は、岡崎で所用のところ、御池から歩いていきます。鴨川から北を。二条通を東に向かいます。ここのお漬物屋さんが、おいしいんです。おしゃれな和菓子屋さん。暑い時は、やっぱり冷やし飴。こちらは、昔ながらの喫茶店。おや、冷やしうどんて。街中でところどころ見かける場面。以前、ジャスコがあった場所です。このあたりは、お寺さんがいっぱい。拳法道場とは、気合が入ります。おっす、暑い夏も、なんぼのもんじゃ。南に歩いていくと、大蓮寺さんです。関ケ
ドラマ版ちょこっと京都に住んでみた初日のおつかい一軒目は中村製餡所二軒目が加藤みそ三軒目はまるまん内藤豆腐店でしたドラマで油揚げ作りに精を出すご主人というわけでまるまん豆腐自宅から比較的来やすい場所にあります色んな豆腐屋を巡っていると味の違いがわかってきますリアルは無口なご主人ドラマではめちゃ優しそうやったw今回は豆腐は買わずに佳奈が買った汲み上げ湯葉を買いますあったあった!くみあげ湯葉を二つおつかいを終えてアンティ
二条まで行ったらやっぱり川端通りまで走って🚗💨加藤順漬物店に行きたくなっちゃう❣️加藤順漬物店買ったものしば漬けとすぐきの刻み刻みすぐきはここで買うのは初めてかも☺️どんなお味かな?お茶漬けで頂こうかな?余ったらすぐきの漬物の佃煮にしよっと❣️すぐきの佃煮のブログ『すぐきの佃煮』北山のすぐきの佃煮が絶品のふるさわ。そこのすぐきの佃煮は祇園の料亭などでも出してはった代物。女将さんが私の亡母に面影が似ていて話好きの楽しい方でよく顔見た…ameblo.jp⬆️すぐきの漬物
ランチしてお参りしてその後の予定の前に少しお時間あるのではちえもんさんの推しである正門君が出演したドラマのロケ地を少し巡ってみました既にはちえもんさんが記事にしていらっしゃいますので詳しくは『京都で願掛け&ヲタカツ、ついでにお花見した話』先週、京都に行ってきましたリア友スノ友のmiyotaroさんと京都のお寺で願掛けして四柱推命おみくじをもらうことがもはや恒例行事?となっております六波羅蜜寺…ameblo.jp昨年末に放送された京都のお引っ越しというドラマでTVer
大好きなお漬物屋さん川端二条の加藤順漬物店主人も私もここのしば漬けが大好き❤買ったもの日野菜としば漬けだけ買いましたのに。。。保冷剤代わりですねんと、言いながら優しい女将さんが日野菜、(同じで)被りますけど入れときますね。と申し訳なさそうに仰って一緒に包んでくれはった🙇♀️ちょっとしたことやけどこの優しさがとても嬉しい☺️しば漬けだけはよう食べたかったから開封して刻みました☺️しば漬けには生姜と茄子と茗荷が入っていていつもと変わらぬ味でとっても美味しい😋安
次に御首題を頂いたのは川端二条からほど近い頂妙寺です。御住職もお寺の職員さんも優しい方でした☺️頂妙寺を訪問した時のブログ⬇️『京都日蓮宗頂妙寺』頂妙寺さんに訪問しました駐車場向かいの加藤順の漬物屋さんには買いに来ているのに…初訪問です奥に見えるのが仁王門です。頂妙寺の仁王門は通り名になるほど有名で、豊…ameblo.jp過去pic頂妙寺の北側のお向かいのタイヤさんとこの細道を奥に入ると美味しい京漬物の【加藤順漬物店】があります。私も主人もここの柴漬けが好きでおつかい
今晩は🌃京都最終日旦那が、行ったことのない貴船神社と伏見稲荷へ途中、娘夫婦が挙式した上賀茂神社を再訪(可愛らしいおみくじが欲しくて😅)長~い道のり観光タクシーを頼んでまずは貴船神社階段登って~水占みくじ絵馬発祥の杜奥の院連理の杉御舟形石上賀茂神社神馬さんがいらっしゃいました🐎人参を旦那が捧げましたよ😊ここでおみくじ5種類いただきました🎵なんせ可愛らしい💕お外ランチは、八つ橋で有名な「西尾八つ橋の里」さんで綺麗なお庭を眺めながら、優雅なランチ旦那は、天ざる私
撮影2022.11.21.(月)大阪城天守閣毎日おつかれさまです、誰に言われると嬉しい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようジュリー〜!!自己紹介京都府在住50代元イラストレーターの独女です。イラストレーター時代は、種苗会社のカタログやPHPさんなど雑誌挿絵を担当。その流れで、趣味はガーデニングです。辻調理師専門学校近鉄校で家庭料理を2年修了しています。求職者支援訓練フラワーデザインビジネス講座終了。大阪城天守閣大阪城公園上空公式ウェブサイト
/今日は「加藤順漬物店」のご紹介ー\気持ちのアップダウンに疲れたあなたへまわりの影響をすぐに受け、元気かと思えば、凹んで悩んで。浮き沈みが激しく、感情に振り回される毎日。子どもの不登校と重なり、どん底へ。自分と向き合い、心穏やか、ラクに過ごせる人生に!特技=整わないヒロコがおくる世界一気軽で気楽な自分整えレッスンヒロコのプロフィールはこちら20代に買ったこちらの本。久しぶりに出してきてその中に出てきた加藤順漬物店に行ってき
◼️手羽元と卵、セロリのさっぱり煮◼️ぬかだき北九州のみちゃこちゃまから贈っていただいた、アビの大好物です!◼️焼きとうもろこし◼️枝豆◼️豆腐サラダ◼️もずく酢京都加藤順漬け物店のしば漬け東京では、伊勢丹クイーンズシェフでしか買えません💧◼️白飯◼️赤だし
おはようございます。今日もblogをご覧ありがとうございます。友達がSNSにアップしていたタケノコのお漬け物がどーしても食べたくて、久しぶりのお取り寄せをしました。きたきた、京都から届きましたタケノコのお漬け物。初めて知りました。今しか食べれない今しか頼めないって思ったらやっぱりポチっしちゃいますよね。で、早速本日の朝ごはんに頂きました。うーん、やっぱり京都のお漬け物。かなりお上品です。ちょっとかつお出汁をかけ頂きましたが、食感がいい~。タケノコ好きには堪らない一つ1
2021年12月京都旅前回までのお話はこちら『まるで映画の世界観!京都のレトロな路地裏で出合う「一期一会の奇跡のアイス」ピカロアイス』2021年12月京都旅▼前回までのお話はこちらです『京都伝統工芸の展示会「SHOKUNINpass/path展」へ』2021年12月京都旅リッツの鉄板焼き…ameblo.jpノスタルジックなあじき路地を後にし、この旅の最後に立ち寄ったのは加藤順漬物店こちらのお店は、以前にも一度記事にさせてもらったことがありましたが『コメ子的「通な大人の京みやげ」
今回の京都旅のお土産紹介です。必ず買うシリーズfiveran前日に予約しておきました。◎パティシエール◎イチジクマスカットルヴァン◎アップルパイパティシエール(クリームパン)のカスタードクリームが美味しくてパンというよりシュークリーム。クリームパン好きな旦那さん用に2個私用に1個。イチジクマスカットルヴァン@560円もリピートしているパン。フルーツがゴロゴロ入っているのにお値段がお手頃でビックリなパンです。バターを塗らなくても美味しいですハーフサイズではなくフ
日持ちのするお菓子や果物の他にじい様にお供えしたのは日替わりの酒のアテ🤣💦マスカルポーネのいぶりがっこ入りと私イチオシの聚楽第❣️(京都佐々木酒造さんとこの辛口の日本酒)(お下がりは私が頂きました。それが目的かも🤣💦)どうせお供えするならじい様の好きなもんにしようと主人に尋ねると好きなもんはお酒とやはりお漬物。と言う。なら加藤順のお漬物にしようと【食堂クウカイ】さんのお弁当受け取りの帰りに川端通りを南下して川端二条へ。加藤順漬物店お店の写真は許可を得てお
京都でのリモートワークも終わり、今は東京での通常業務。京都の知人に勧められた加藤順漬物店さんから、京都のお漬物を取り寄せ。なんとも楽しい。京都は何でも美味しいけれど、お漬物は格別。加藤順漬物店京都市左京区大文字町165−2京都五山の別格寺院の南禅寺。三門法堂本坊方丈庭園琵琶湖疏水蹴上インクライン琵琶湖疏水蹴上船溜これで今回の京都からのブログはおしまい。読んで下さった皆様有難うございました。
子供の頃から訪れている京都京都に住む祖父母からお土産に持たせてもらった名物や、その時代を反映する懐かしい流行りのものまで、京都のお土産遍歴は、手痛い失敗も含め、それなりに歴史があるのですが、、そんなたくさんあるお気に入りの京土産の中で、本日は時間があれば必ず立ち寄る!コメ子オススメのお漬物の名店を2店ご紹介させていただきたいと思いますまず、1店目は400年を超える歴史を持つ、京の台所錦市場100軒を超える店舗が道幅の狭い通りにひしめき合うように並ぶ、歴史ある商店街。近年の国内外
今年の千枚漬けがすこぶる美味しい。年によって出来不出来があるらしく、良い聖護院かぶらが採れなった年は、「今年はかぶらの出来が悪くても一つですねん…」と申し訳なさそうにおっしゃった。実に潔い。千枚漬けはこの時期にしか食べられない"季節もの"なので年に一度は口にするけど、今年の千枚漬けは台風や寒波じゃないけど数年に一度の出来。(luke調べ)この冬のうちにもう一回お取寄せ確定。常備している山椒が見当たらないので店に問い合せると、「今年は良い山椒が採れなかったので作ってません…」と言い
今回、急性虫垂炎になり旅行日程の半分くらいは入院となってしまいましたがそれなりに京都を楽しませてもらいました。京都タワーは夜見ても綺麗。さてさて。そんな今回の旅のお土産がこちら。もうほとんど定番ばかりです。🍶稼ぎ頭→都内では買えないので京都で買って帰ります。口当たりの良い甘めの日本酒なので食前酒にオススメです。日本酒ビギナーさんにもオススメしたい大極殿のカステラ→旦那さんのお気に入りのお土産。切り落としだと箱入りの半額くらいで買えるけれど今回はありませんでした。本
今回の旅で買った、京都土産。旦那さんの希望の鍵善の鍵もち土砂降りの中、買いに行きました。店内はイートインあるけど。鍵もちだけは食べられないのよね。12個入り1,800円。こんな感じでいただきました↓※藤菜美の【茶の露ほろり】がある理由は後日鍵もち卵白で作られた求肥よりもふわっとした食感のお餅。美味しいけど…黒蜜あったら尚美味しい。あと、2人で食べるにはちょっと量多い。7日持つと言われてもね…毎日食べたくなるものでもないしね。5個入り1,000円とかだったらいいのに
京都に行ったら絶対に寄るお店其の二はこちら。加藤順漬物店こちらはもう20年ほど通っています。今は閉店してしまった、南禅寺近くで営業されていた創作フレンチの【コルドンブルー】。こちらの〆ごはんで一緒に出されたいたのが加藤順漬物店の志ば漬でした。あまりの美味しさに感動してお店を教えてもらったのが最初です。それ以来ずっと通っています。毎回欠かさず買うのは…やっぱり志ば漬胡瓜、しょうが、茄子、茗荷が上品に漬けられた、しば漬け。こちらは刻んで食べるのが最高に美味しいのです
一緒に行った友人に教えてもらった加藤順漬物店二条の鴨川小径の道裏にひっそりと全国でもここしか店舗がないというなんといってもこの時期は聖護院かぶらの千枚漬けいろいろ買って帰りましたどれもさっぱりと薄味で美味しい伏見稲荷の七味とともに美味しいご飯を食べながら京都を思い出す新幹線に乗る前には志津屋のパンタクシーの運転手さんにカルネは絶対に買って少し温めてから食べて!と教えてもらった名物
おはようございます*\(^o^)/*今日のお弁当は肉巻きかぼちゃのそぼろ煮枝豆とゴボウのサラダミニトマト味噌汁です。昨日、義兄からお漬物が届きました。漬物好きの職人さんは大喜びです。ランキングに参加しました(*^^*)クリックお願いしますm(__)m人気ブログランキング
やはり一度は詣でておかないと…モチロンカイモノモシタヨ
今日配信の「ジモトノココロ」に、京都の「門前菓子」が紹介されていた、今宮神社の前にある二軒の「あぶり餅」の店、上賀茂神社の前にある二軒の「焼き餅」、下鴨神社の横にある「みたらし団子」、北野天満宮の前にある「粟餅」と「長五郎餅」、西本願寺前の亀屋陸奥の「松風」、その他に「狐煎餅」、「幽霊子育飴」、「おせき餅」、「走井餅」、「唐板」が挙げられていた。なるほどと思う。この中のいくつかは食べたことがある。今日も、後で仔細は書くけれど、上賀茂神社の近くへ出かけていたので、帰りにバス停留所の横に
この旅唯一の決まり事夕食だけはみんなで食べる!ホテルに荷物を預けて…解散とあるお蕎麦屋さんで“にしん蕎麦”を【伏見稲荷大社】へ帰る頃、空がグレーにギリギリ雨に降られず、ホテルにチェックインなんと1人に1部屋ずつツインのお部屋が用意されてる『一緒に泊まる相手は現地調達で』とか言われるし面白すぎる(笑)ちょっと休憩してたら、お天気回復ここからは、てんちゃん(仮名・24歳)と2人で行動(さっきまでは3人)京都駅でお土産買って…祇園界隈をのんびりお散歩《加藤順漬物店》でお
こんにちは(・∀・)年末に夙川に有るレトロなカフェに仕事帰りにMinoriちゃんと待ち合わせで行って来ましたミルクたっぷりのカフェオレを飲んで温まるよねーこちらのお店はお土産にかんぱん&金平糖をくれるんですレトロだわ(*^^*)それと、最近ERIパパが京都から買って来てくれる京漬け物。をプレゼントしてきましたこだわり京漬物加藤順漬物店二条通りから入った路地に店を構える、知る人ぞ知る老舗漬物店。旬の野菜の旨みがたっぷり。食べ飽きしない名店の味。鴨川のすぐそば、二条通りから
ちょっと前になりますが、京都のお漬物をいただきました加藤順漬物店のゆずかけです。(京都市左京区大文字町)●お店のHPより(大根を短冊切にし、ゆずを加えあっさりと漬け込みました。ゆずの風味がほんのりと香る優しいお味です。)さすが京都のお漬物上品なお味でございました。京漬物はお土産のテッパンですね。昔ながらの製法でこだわってつくられているようで地元では人気の高いお店のようです。私も今度京都に行く機会があれば是非お店に行ってみたいと思いました。