ブログ記事125件
🎵5/31(土)6/1(日)STEVEREICHPROJECT2025のお知らせ🎵今年のゴールデンウイークは加藤訓子さんが芸術監督として率いるinc.のメンバーと一緒にスティーブ・ライヒのセッションを相模湖交流センターでさせていただきました。相模湖交流センターの響きが本当に豊かでとても良いセッションになりました!今年のライヒ公演は5月31日(土)に神奈川県立音楽堂6月1日(日)にFSXホール(旧くにたち市民芸術小ホール)の杮落し公演の2か所です。神奈川県立音
昨日はねぇとても忙しい1日を過ごしちゃったもちろんド・楽しい1日\(^o^)/まずは久々のおじさん作:サンドイッチマーガリン入り黒糖パン+玉子焼き玉子焼きはマヨネーズ+ケチャップを適量入れ…混ぜ混ぜしておじさんが焼き上げた(^^)v黒糖パンを半分に切削し玉子焼き投入今考えると…チーズやレタス入れときゃ~…もっとALL-OKだっただろうにね後悔(;^_^A
豊橋市の「豊橋特別ふるさと大使」に任命されているプロ演奏家の加藤訓子さんによる『加藤訓子プロデュース「メタクセナキス」関連ワークショップ「能のすり足を体験しよう!」』が穂の国とよはし芸術劇場PLATで開催されます。加藤訓子様instagram講師を務めるのは観世流シテ方能楽師、中所宜夫氏です。普段触れることが少ない能の世界を体験してみませんか?子どもから大人まで楽しめる企画のようですよ。詳しくは穂の国とよはし芸術劇場PLATのHPのリンク先を貼り付けるのでそちらからどうぞ。https
加藤訓子プロデューススティーヴ・ライヒプロジェクト『kunikoplaysreichII/DRUMMINGLIVE』<日時>2024年6月28日(金)<会場>彩の国さいたま芸術劇場<演奏>KUNIKOKATO&MUSICIANSPer:加藤訓子Per:青栁はる夏・悪原至・東廉悟・岩間美奈・齋藤綾乃・篠崎陽子・高口かれん・戸崎可梨・富田真以子・敦賀朝香・西崎彩衣・濱仲陽香・藤本亮平・古屋千尋・細野幸一・松野弥咲・眞鍋華子・三神絵里子picc.:菊池
『kunikoplaysreichll/DRUMMINGLIVE』6/28(金)彩の国さいたま芸術劇場にて、スティーヴ・ライヒ作品のコンサートが開催されます✨加藤訓子が今をリードする若手プレイヤーを率いてアイコニックなスティーヴ・ライヒ往年の代表作を演奏するこのプロジェクト。前半は打楽器奏者、加藤訓子(世界的打楽器奏者)のソロ!今年4月、世界リリースされた話題のニューアルバム「kunikoplaysreichll」の圧倒的な完成度のライブソロ+テープによ
今朝聴いたのは、伊福部昭:マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ、セジョルネ:マリンバ協奏曲塚越槙子は日本のマリンバ奏者2006年に国立音楽大学卒業とあるので、生年は1984年くらいか顔はかわいいが、マリンバの演奏は加藤訓子のほうが迫力があって好ましいリラックスして聴くのはこちらかな晴れてさわやかな空気風が気持ちいいお昼は泉の里で田舎せいろの大盛り(1210円)をいただいた
今朝は加藤訓子のBACH:SoloWorksforMarimbaを聴いたバッハのチェロやバイオリン曲をアレンジして演奏している木琴の音がここちよい余韻の響きが美しく、なにか海の底で聴いているような感覚がある桜はだいぶ散ったが、場所によってはまだ少し残っている夏のように暑い陽気になってしまったお昼は町田商店でいただいたここで食べるときは、塩ラーメン・味は薄目・脂は少な目玉ねぎとにんにくを入れて、胡椒はたっぷり振りかけて食べる
今朝は加藤訓子のSteelDrumWorksを聴いたその辺の空き缶やバケツをたたいているだけのような気もするが、聴いていて楽しいので、これも音楽なのであろうお昼は直壱家に行き、豚骨塩チャーシューをいただいた以前食べたときはチャーシューの脂身が気になったのだが、今回はすっきりしていて美味しかった17日は浜松でTobioマスターズに出場予定だったのだが、急に行きたくなくなってきた、なぜだろうか棄権かな
昨日、加藤訓子さん(パーカッション)+中村恩恵さん(ダンス)の公演を横浜赤レンガ倉庫で観てまいりました。実は、加藤訓子さんのお姉さまのジャズピアニストに方と、私が仕事をしていて、声を掛けてくださいました。パーカッションのコンサートは初体験!それも中村恩恵さんとのコラボとのことで、現在コンテンポラリージャズを(趣味で)やっている娘と一緒に観に行きました。訓子さんの腕の振り上げ方や、息遣い、間の取り方、強弱、共鳴、躍動感、どれをとっても素晴らしかったです。楽譜ってどうなっているのかしらと、
inc.percussiondays2023inくにたちのお知らせです!inc.percussiondaysとは?…世界的打楽器奏者である加藤訓子氏による若手演奏家育成プログラムの一つで、年に数回、数日に渡って行われるレクチャーやワークショップ、リサイタル等のイベントです。今回も・クセナキス作曲「プレイアデス」の勉強会・若手実力派打楽器奏者によるリサイタル・楽しくご参加いただけるワークショップ・加藤訓子&志多らスペシャルコンサートと、
※生徒ではなく、私の出演情報です今週末、めぐろパーシモンホール開館20周年記念公演に出演させていただきます加藤訓子プロデュース「スティーブ・ライヒプロジェクト」2022年12月10日16:00開演12月11日16:00開演※日によってプログラムが異なります。画像のチラシをご覧ください♪📍めぐろパーシモンホール(大ホール)🎫めぐろパーシモンホールチケットセンターhttps://www.persimmon.or.jpまたはTel:03-5701-2904
皆様こんにちは!古屋千尋ですGWも終わり蒸し暑くなってきましたが、いかがお過ごしですか?4月某日、私たちはある新しいステージに向けてセッションを開始いたしましたその名も「REICHPROJECT」!!!!!SteveReichの代表作となるDrumming、カウンターポイントシリーズ等をすべて生演奏でやってみよう!と芸術監督の加藤訓子さんによって立ち上げられたこのプロジェクト。加藤さんご自身がアレンジされた演奏を何度も聴いてきた私たちにとって、これらの作品を演奏できると
前回の12月17、18日のコンサートの記事に続き、今回は2021年12月19日(日)に旧青根中学校の体育館でinc.percussionistsのメンバーで演奏をさせて頂いた様子を書かせて頂きます。担当は藤本亮平です。よろしくお願いいたします!旧青根中学校さんは2019年からプレイアデスのセッション(練習)で使わせて頂いていました。天井の高い体育館は、広い空間を意識することが求められるプレイアデスの練習にはもってこいの場所で、普段防音室やスタジオなどで練習している自分にとっては夢の
「クセナキスと日本」'XenakisetleJapon2021inTOKYO'@めぐろパーシモンホール大ホール公演「18人のプレイアデス」終演いたしました!この禍中に、ご来場くださいました皆さま気にかけてくださった皆さまクラウドファンディングでご支援くださった皆さまこの禍中に実施させてくださっためぐろパーシモンホール裏でサポートしてくださった皆さまそして芸術監督加藤訓子さん沢山の方々に支えられ、お客様と共に、無事公演を終える事が出来ました。inc.per
皆さんこんばんは。本日のブログは細野幸一(26)がお送りします。くにたち芸小ホール2日目の今日は、ランチタイムにクセナキスのジャンベ三重奏「OKHO」を3グループが続けて演奏しました。音色作りや奏法、構成等、三者三様で大変面白い時間でした。明日のランチでは、同じくクセナキス作曲の「Rebonds」を3人が演奏します。そちらも楽しみですその後2Fギャラリーにて、LINNRecordsの古川さんによるオーディオギャラリー。毎度貴重なレコードを聴かせていただきありが
本日のブログ担当は古屋千尋です。宜しくお願いいたします!さてさて6月5日のめぐろパーシモンホールでの演奏会が近づいてまいりました!!本日からくにたち市民芸術小ホールにて最後のセッションリハーサル兼オーディションが行われております!最後のリハーサル期間とあって、みんな気合十分どの楽章も今まで何度も練習を重ねてきただけあって良い感じに仕上がってきています!!5日の16時からの公演のグループと、19時からの公演のグループそれぞれを音楽監督の加藤訓子さんに聴いていただき
「XenakisetleJapon」までいよいよあと2週間さまざまなサイトや情報誌でも取り上げていただけ、注目度の高いコンサートとなっていますチケットのお求めは、高口または各メンバーへご連絡頂けますと幸いです♪Mail:karen.t.marimba@hotmail.co.jp'XenakisetleJapon'2021inTOKYO【日時】2021年6月5日(土)【会場】めぐろパーシモンホール大ホールで行われます「18人のプレイアデス」に出演します!
サハラです、こんにちは!先週金曜日の加藤訓子+アンサンブル・ノマド「三善晃へのトリビュート」『加藤訓子+アンサンブル・ノマド「三善晃へのトリビュート」のお知らせ』サハラです、こんばんは!4/9(金)に下記のコンサートに出演いたします。加藤訓子+アンサンブル・ノマド「三善晃へのトリビュート」4月9日(金)開場:18:3…ameblo.jpコンサート、無事に終了いたしました。お越しくださいました皆様、ありがとうございました。数日が経ち、振り返っても、本当に素晴らしいコンサートだったなあ、
こんにちは。inc.メンバーの佐藤直斗です。初めてブログを担当させて頂きます!今回はパフォーマンス&ワークショップの2日目のレポートです。朝から全力!2日目はポー(膜鳴楽器)のセッションから始まりました。楽器に対しての体の使い方や意識など、プレイアデスで必要な音色の出し方を教わりました。簡単に出来るものではなく、一人一人が試行錯誤しながら楽器に向かいました。僅かな力の入れ具合で音色が変わるので、毎度のことながら理想の追求は奥深いものだと感じました。野外パフォーマンスの
サハラです、こんばんは!4/9(金)に下記のコンサートに出演いたします。加藤訓子+アンサンブル・ノマド「三善晃へのトリビュート」4月9日(金)開場:18:30/開演:19:00サントリーホールブルーローズ(小ホール)チケット一般6,000円25歳以下3,000円詳細はこちらをご覧ください!【ARTSWORKS】加藤訓子+アンサンブル・ノマド「三善晃へのトリビュート」[2021/04/09(金)19:00開演]-イベント主催者のみ
Inc.メンバーの高口かれんです昨年の11月に開催されました「加藤訓子/三善晃マリンバの世界」がYouTubeにて配信開始となりましたトッパンホールで開催された東京公演はこちら⬇️TRIBUTETOMIYOSHITOKYOTRIBUTETOMIYOSHITOKYOyoutu.be豊橋市文化会館で開催された豊橋公演はこちら⬇️TRIBUTETOMIYOSHITOYOHASHITRIBUTETOMIYOSHITOYOHASHIyoutu.be加藤訓子さんの素
こんばんは!inc.メンバーの富田真以子ですかながわアートホールでのプレイアデスセッションのレポート最終回です!3日目は、いよいよライブ配信テレビマンユニオンさんにご協力いただき、リアルタイムでの配信に挑戦しましたまた、とってもクールな照明を手掛けてくださったのは、岩品武顕さん!ライティングによって、楽器たちも凛とした表情に見えました。そして私たちの集中力もググっと高められ、テンション上がりましたそうした配信に向けた準備と同時進行で、私たちの演奏リハーサルも
11月に出演させて頂きました、加藤訓子「三善晃マリンバの世界」がYouTubeにて配信されております私は「トルスV」を演奏させて頂いております!もしお時間ございましたら、ご覧頂けますと嬉しいですトッパンホールで開催された東京公演はこちら⬇️TRIBUTETOMIYOSHITOKYOTRIBUTETOMIYOSHITOKYOyoutu.be※高口の出演は25:45あたりです🕐豊橋市文化会館で開催された豊橋公演はこちら⬇️TRIBUTETOMIYOSHITOY
こんばんは!inc.メンバーの富田真以子です前回の記事から、かながわアートホールでのプレイアデスセッションの様子をレポートしています2日目は、いよいよ加藤訓子さんにもいらしていただき、各楽章、みっちりと稽古しましたまずは全員でウォーミングアップと、太鼓の楽章「Peaux(ポー)」のセッション身体をほぐして、ニュートラルに太鼓と向き合う時間です。日々の活動などを通して染み付いた個々の演奏スタイルや癖などを置いておいて、純粋に目の前の楽器の一番良い音を鳴らし切
こんばんは!inc.メンバーの富田真以子ですinc.初登場!「かながわアートホール」でのプレイアデスセッションが、2月7日~9日の3日間、行われました。これから3回に分けて、レポートを書きたいと思います引き続き、手洗い、消毒、マスク着用、検温などの感染防止対策を一人ひとりが徹底し、互いの距離を保ったり、スケジュールもきゅっとタイトにしたりと、気をつけながら、集中して稽古に臨みました。「18人のプレイアデス」メンバー、久々の集合今回から初参加のメンバーも増えて、みんな気
【今日の一枚】J.S.バッハ:マリンバのための無伴奏作品集〔加藤訓子(marimba)〕[CD]LINN◎CKD586(輸)8:30起床。36.0℃朝は寒い。7:30に目が覚めたが布団から出る勇気がなくて、小一時間横になっていた。朝からCDのデータ整理をしようとPCを開いたら、ゲゲ保存されてないやんか。トホホ。あかんな、詰めが甘いのは昔からやけど、どこかに残ってないか探したが見つからず。じっとしてても始まらないので一からやり直し。それでもATOKの学習機能で、全部の文字を入力する前
3日間にわたって開催されました「加藤訓子プロデュースミュージックデイ・イン豊橋」が無事終演致しましたはじめての豊橋このような状況の中、コロナ対策にもご協力いただきお越しくださった皆様に温かい拍手をいただけ、幸せいっぱいでしたステージにてご一緒させていただきました、加藤訓子さん、篠崎陽子さん、原順子さん、そして豊橋にて初めましてさせて頂きました、野畑さおりさん、峯島望美さん、磯谷莉佳さん、本当にありがとうございました!そしてスタッフの皆様、本当にお世話になりました!学生時代からの念願で
豊橋の公演、終演しましたね♪お疲れ様です❤︎高口かれんTwitter11/21〜23の3日間にわたる「ミュージック・デイズイン豊橋」が無事に終演致しました!初めての豊橋でしたが、お客様にあたたかい拍手を頂け、幸せいっぱいでした♪pic.twitter.com/NgB7tY25xp—高口かれんKarenTakaguchi(@KarenTakaguchi)2020年11月23日良い公演だったようですね♪楽しそうなお写真、観られて嬉しい😆です。
ブログをご覧の皆様こんにちは!金属楽章のMetauxを練習しています、古屋千尋と申します。去る11月13日~15日、秋のプレイアデスセッション第二回目が行われました今回はその第二回目のセッションについてのレポートです♪感染症対策をばっちりして、10月のセッションと同じ青根の自然豊かな土地で思いきり音を出します。今回もPearl楽器様、株式会社ファーム様より楽器をお借りしました。ありがとうございます!!楽器の準備終了後、恒例となっているグラウンドでの
inc.メンバーの高口かれんです「加藤訓子/TributetoMiyoshi世界発売記念三善晃マリンバの世界」が11月5日に無事に終演いたしましたお越しくださったお客様、お手伝い頂いたスタッフの皆様、楽器提供をしてくださったヤマハ楽器様、そしてこのような素晴らしい機会をくださった加藤訓子様、本当にありがとうございましたトッパンホールのもつ素晴らしい響きは、マリンバとの相性がバッチリお客様からの温かい拍手も頂け、本当に幸せな時間を過ごさせて頂きました。11月22日には豊橋での公演