ブログ記事108件
おはようございます三重県四日市市・三重郡菰野町にてどこで何をしても改善されなかった腰痛・坐骨神経通・めまい・頭痛や自律神経不調の改善を専門とするタカラ整体の小垣内です本日もブログを読んで頂き本当にありがとうございます昨日は定休日でした私の体調も良好です。朝からずっと私の後ろを付いてきて、しまいには腕枕を要求してくるモコの誘惑を振り切り朔日詣りへw昨日の椿大神社さんは1日にしては人が少なめでしたよおかげでゆっくりとご参拝が出来ましたその後は最近見つけた野良の子猫ちゃんを、
本殿に御参りしてまさか帰るつもりじゃあないですよね…むしろこの先が伝説に場所✨️クマとか出ないよね🐻🙏すでにこのとき17時⌚次の目的地まで約30分🚙💨
やっぱ下りより上りのほうが疲れますでしょ、そういうときに決まってする解消法をお教えいたします👮石畳や石積された石を眺めながらハート探すの💕いつも思うんだけど、どうやってこんな上手く石のせれるんでしょーねだって投げるんでしょ?🤔
恐る恐る🚙💨あら!?先客😐まずは神宮を拝み🙏一の鳥居を目指し降ります👣神主さんの家?社家?身分制度は明治維新により廃止されたそうですが地方ではまだ残っているのかな!?🤔そしてまた鳥居をくぐり登ります👣
今日もこちらにお立ち寄りくださりありがとうございます✨️昨日朝脳裏に突然加佐登神社って浮かびました何度も何度も浮かぶのでインスタをみてみましたそしたら私の目から大粒の涙があふれてきてもう一人の私がびっくりしていました呼ばれているのかもしれないそう思って午後に行くことにしましたあいにくの雨降りでしたけど参道に入るとすぐに迎い入れてくれてそして途中又この中で大泣き今日はお導きいただきありがとうございました😊神主さんともお話でき
おはようございます!三重県四日市市・三重郡菰野町にてどこで何をしても改善されなかった腰痛・坐骨神経痛・めまい・頭痛や自律神経不調の改善を専門とするタカラ整体の小垣内です本日もブログを読んでいただき本当にありがとうございます昨日は世界マッサージ選手権ストレッチ部門チャンピオンのCHIHOさんを椿大神社さんへご案内させていただきましたCHIHOさんは御朱印をされているそうで行く先々で神社へお参りをされていますそこで話の流れから椿大神社さんへご案内をすることになりました更にそ
こんにちハワイ🤙🌺🌊←言霊の力で引き寄せ✨ハワイ行きたいぜ🌈🐬✈️先週日曜日は、加佐登神社に行ってきましたよ。加佐登神社〜ヤマトタケル終焉の地〜加佐登神社は、日本武尊(倭建命・ヤマトタケルノミコト)の亡くなられた能褒野(のぼの)の地に、尊の形見である「笠」と「杖」をご神体として創始されました。明治期に延喜式内社倭文神社など合祀し、今に至ります。遙か古代に思いを馳せる、鎮守の杜へどうぞお運びください。ヤマトタケルゆかりの、お守り、御朱印などもございます。www.kasado-jinja
2025.5.12参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。三重県鈴鹿市加佐登神社こちらはあの江原さんが毎年参拝にいらしているのですが、(江原さんが参拝する神社ってどんな所だろう?)が始まりです←ミーハーですね笑で参拝してもっと好きになりましたよ。毎年伺っております。宮司様に御祈祷の申し込みをしましたら「30分後に団体様がみえるので今すぐ行いましょう!」と快く引き受けて下さりタイミングよく御祈祷していただきました。お話も素晴らしくついつい長話をしてしまいそうでした。本殿の中
昨日一昨日の2日間のことを思い出すと感極まってまだ泣きそうになるくらい、素晴らしい体験をしてきましたこういう非日常を味わうと現実生活とのギャップを感じるという方もいらっしゃいますが私は逆でそこで充分味わったことを日常生活の中にこそ活かしていける!と感じています。生活の一つ一つに心を込めていく。時間が許すなら意図的に丁寧にゆっくりと動く。そのことがその行為の中に愛を込めていることになる。そしてそれが周りの人へも伝わっていく。大きな何かしなければ!と思わなくても小
母の日に一緒に過ごさなかったので実家の母を連れて椿大神社⛩️今日は巳の日庚龍神社大祭でした気持ちいいこの季節野山に出かけよう‼️松下幸之助翁が寄進された茶室(鈴松庵)薫風自南来5月の和菓子岩根つつじが可愛らしい美味しくいただき立雲龍神社も大祭の準備がされており虫封じ、子育てをはじめ、身体の健全、立身出世の神様である立雲龍神様は熱田神宮の摂社である高座結御子神社と同じ神様だと分かりましたとり飯と伊勢うどんで軽いお昼を食べて気になっていた加佐登神社⛩️へ赴きある
スレッズを見ていたら、加佐登神社の事を書いている人が居て、さらに、その神社へは、江原啓之さんが来られたそう⭐︎江原さんファンの私はテンション上がりました!昔、「オーラの泉」が大好きで録画して観ていました。江原さんの本も幾つか買って読み、美輪明宏さんのコンサートも行った事があるくらいです♪その江原さんが、こちらの神社をパワースポットだと仰られ、本にも書かれたそうです。そんな折、父が神社の氏子代表をしていて、宮司さんに用事があるというので、タイミング良いし、行こう!と家族で行ってきま
三重県鈴鹿市の加佐登神社(かさどじんじゃ)へ…9年前に鈴鹿市に初めて訪れてから、ずっと気になりながら足が向かなかった神社で、この度参拝に行く流れになり、やっと参拝させていただくことができました。このときはまだ桜が咲き始めでした。コチラの神社にはなんと、日本武尊のお墓があるといわれていました。それがこの白鳥塚古墳。近年、日本武尊が生存していたといわれる記録と古墳の年代が合わない…という説がでてるようです。鳥居をくぐる前に、階段を見て足が止まってしまいました。神社あるあるで、長
●【お参り】春うらら✨神社巡りこんにちは。かなやひとみと申します。ぽかぽかと暖かい日。おつかいで、お出かけの予定があったけど。おつかいだけで済ませるのが、もったいないくらいの良い天気。というわけで。インスタでは覗いていたけど、行っていなかった神社さまと。ごひいきにしてもらっている(❓)いつもの神社さまと。ぐるっとお参り弾丸ツアーをしてきましたので。いつもの写真大アップ大会です♪●彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)さまこちら、始めましての神社さま
資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。三重県鈴鹿市加佐登町にある、加佐登神社(かさどじんじゃ)です。加佐登神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、日本武尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体としてお祀りする神社です。諸病平癒・出世開運・火防守護・難局打開にご利益があるところとされています。三重県の「三重」という地名は、日本武尊が今でいう桑名市の尾津の浜から亀山市の熊褒野へ向か
三重県鈴鹿市神社巡り②2024/09/21㈯午後から向かったのはコチラの神社能褒野神社(のぼのの神社)鳥居の見える範囲の何処かにカマキリちゃんがいます🔍見付かったら是非コメントでお知らせをw❣️私は全く下調べをせずに行ったので、由来記を載せましょ😁拝殿に向かう入口の鳥居。人の常駐はないみたいですが、凄く手入れの行き届いた綺麗な神社です✨でも藪蚊が多い😅刺されまくりです💦ここの狛犬ブラザーズ、ニカッ!タイプな満面の笑み😆可愛いな❣️雰囲気の良い神社です☺️拝殿の横には水神様と山
今年の夏休みは静岡県の焼津神社、草薙神社と日本武尊にまつわる神社を巡りましたから秋は三重県で能褒野神社&加佐登神社なんていいかも🤗そして帰りは🤤
三重県加佐登神社へお参りに行ってきました。(^ω^)交通安全ステッカーお守りをいただきました。
2024.6.17参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。三重県鈴鹿市加佐登神社へ。こちらは有名な方が通うのでその魅力を知りたくて参拝したのが始まりです(←単なるミーハー)私は宮司様のお人柄の良さが1つの理由なのでは?と思います。当時、大雪で鳥居が倒壊したと知り、わずかですが寄付をさせていただいた所、「完成しました」と写真を送ってくださいました。その写真を見て驚いたのを今でも思い出します。写真がとても眩しく感じたのは初めてでした。今日は稲荷社参拝後、裏の古墳へ行きました
第12代景行天皇の皇子。この時代の戦果は著しく、ピンチが迫っても数々の機転で乗り越えてきたため、難局打開の神として英雄視されることも多い。また、敵の火計を内側からの火を起こすことで切り抜けたことで、火防の神の性格ももつ。一説には、酉の市はヤマトタケルの命日であるとも伝えられる。古事記と日本書紀で人物像も分かれることや、その系譜など、知名度抜群でありながら謎多き神様でもある。大和朝廷の権威を守るため力を尽くしたヤマトタケルノミコト。ところが息吹山(いぶきやま)へ行った際、白いイノシシに姿を変えた
日本武尊終焉の地とされる、能褒野神社と加佐登神社へも参拝してきました。「能褒野神社」「日本武尊能褒野御墓」「加佐登神社」「白鳥塚古墳」えんし
2023.12.11参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。いなべ市春日神社へ。鳴谷神社から菟上神社の間にあり獅子舞の看板が目に入り参拝させていただきました。300年以上も続いている無形文化財獅子舞の奉納があります。このノッポな御神木は何でしょうね…興味深いです。最後に今年1年、ブログにお立ち寄り下さり本当にありがとうございました。良いお年をお迎えくださいm(__)m
ぴよりんに大興奮して向かった先は、鈴鹿にあるヤマトタケルを祀る加佐登(かさと)神社と白鳥塚古墳ヤマトタケルは東国を統一した帰り、伊吹山の戦いで傷つき、”能褒野の地”で亡くなったとされています”能褒野”の場所は定かではないのですが、ここは候補地のひとつで、白鳥塚古墳(白鳥御陵)があります。この白鳥塚の近くに、ヤマトタケルが死の直前まで身に付けていた笠と杖をお祀りしたのが「加佐登神社」です。笠と杖なので、かさと神社ということだそうです。ヤマトタケルを主
↑加佐登神社の御朱印三重県四日市市で27年、地域の健康のお手伝いをしております、『暗い所から明るい方へ導くセラピスト』『ささがわ接骨院』の院長の加藤です。https://www.sasagawa-bs.jp/先月の休診日に小垣内先生と参拝させて頂いた、加佐登神社。『休日の身体の汚れ落とし』↑小垣内先生から北海道セミナーの美味しいお土産を頂きました。いつもお気遣い有難うございます!三重県四日市市で26年、地域の健康のお手伝いをしております、『…ameblo.jpこちら
↑小垣内先生から北海道セミナーの美味しいお土産を頂きました。いつもお気遣い有難うございます!三重県四日市市で26年、地域の健康のお手伝いをしております、『暗い所から明るい方へ導くセラピスト』『ささがわ接骨院』の院長の加藤です。https://www.sasagawa-bs.jp/久しぶりの投稿になります。色々とありブログをお休みしてました。身近な仲間にも相談をしたりして、パワーを頂きながら過ごしてました。中でもいつも仲良くさせて頂いている小垣内先生には、体調
2023.5.4参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。4月に訪れたばかりの三重県鈴鹿市の加佐登神社へ再度参拝させていただきました。今回は友達を連れて。この友達の周りには不思議と黒い蝶がたくさん飛んできて⁉️何か感じるのかしら?本殿の木像のタケルさんと外の石像のタケルさんは目力が有り今にも動きそうで⁉️加佐登神社、好きだなぁ
ゴールデンウイーク、終わっちゃいましたね明日から又、頑張ってお仕事ですよ今年も我が家はお出かけせず、ビューとラナは普通に過ごしていました。毎年GWは、錦鯉の売り出しがあって、会社にはみんな居るんです(笑)なので、私たちも普通にいつものお散歩コースですでも、ちょっと暑かったからかビューちゃんがお散歩拒否気味の日が多くてまぁ、いいけど。。私もあんまりだし(笑)ラナも大好きなスタッフと遊びたいだけだしね私はね、ワンコ抜きで色々楽しんでいました
三重県鈴鹿市にある神社加佐登(かさど)神社に行ってきました。2回目です(偶然にも5年前の同じ日に行ってました)鳥居をくぐると、別の鳥居が現れます。一歩入ると木々に囲まれ一気に雰囲気が変わります鳥居をくぐると、再び鳥居が現れますズンズン石段を上っていきます振り返るとこんな感じ。上り終えたところで、奉納された青いのぼり旗がたくさん見えてきました。ズンズン進むと、再び石段境内
2023.4.10参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。三重県鈴鹿市の加佐登神社へ。先日超有名スピリチュアリストさんが参拝されたようで。交通の便が悪いこの場所に何かしらあるのでしょうね。境内は丁寧に掃除されていて年季が入ったトイレもありますが清潔で手水舎もとても綺麗でした。どれもが「一生懸命のおもてなし」と感じました。そして何より宮司さんが気さくでとても素敵な方でした。日本武尊さんの御陵と言われている白鳥塚古墳。この石像の日本武尊さんの足元にカエルさんがいらして、帰る
白鳥塚古墳(日本武尊御陵)伊勢国鈴鹿郡三重県鈴鹿市石薬師町北松塚(加佐登神社P利用、古墳には加佐登神社境内からのみ入場可)■形状前方後円墳(帆立貝式)■全長80m(再調査の結果78mから修正)(基壇を含めると92m)■築造時期5世紀前半■出土品円筒埴輪、蓋埴輪片■周辺の状況近くを「鈴鹿川」が流れ、台地上になったところ。全7基の古墳があり加佐登神社が隣接。■被葬者「鈴鹿川」流域を支配した首長墓。日本武尊を祀る加佐登神社に隣接、死ぬ間際まで携えたとする笠と杖をご