ブログ記事104件
杉田玄白「蘭学事始」から。蘭学事始(講談社学術文庫1413)Amazon(アマゾン)「ターヘル・アナトミア」の日本語版「解体新書」が完成。しかし、果たして、この「解体新書」が、世間に受け入れられるのかどうか。また、元々、オランダの本を出版して、幕府から、何か、処分をされないかどうか。杉田玄白らは、まず、「解体新書」の予告版として「解体約図」を出版し、反応を見る。そして、桂川甫周の父、桂川甫三を通じて、「解体新書」を幕府に献上。更に、杉田玄白は、京都に住む従兄弟
杉田玄白「蘭学事始」から。蘭学事始(講談社学術文庫1413)Amazon(アマゾン)腑分けの見学で、「ターヘル・アナトミア」の解剖図の正確さに驚嘆した杉田玄白は、前野良沢、中川淳庵と、帰り道で、三人で話し合い、この「ターヘル・アナトミア」を、日本語に翻訳することを決意。さっそく、翌日から、始めることにする。次の日、前野良沢の家に、杉田玄白、中川淳庵が集まり、前野良沢を盟主として、翻訳作業を開始。が、全く、何も、分からない。杉田玄白は、アルファベットも知らなかったの
杉田玄白「蘭学事始」から。蘭学事始(講談社学術文庫1413)Amazon(アマゾン)さて、杉田玄白は、「ターヘル・アナトミア」と、運命の出会いをします。明和8年(1771)の春、杉田玄白と同じ小浜藩の藩医、中川淳庵が、オランダ通詞の宿舎に出かけたところ、「ターヘル・アナトミア」「カスパリュス・アナトミア」という人体解剖の図解書の二冊を「希望をする人があれば、譲ります」と貸してくれ、持ち帰って、杉田玄白に見せた。杉田玄白は、ぜひ、欲しいと思い、藩の家老に頼み、購入をし
さて、更に、杉田玄白「蘭学事始」から。蘭学事始(講談社学術文庫1413)Amazon(アマゾン)オランダ語の「読み書き」を学ぶことが「蘭学」の始めだとすれば、日本で、蘭学は、第八代将軍、徳川吉宗の時代から、始まったということになります。幕府に、オランダ語の文章を学びたいと申し出て、許可された、西善三郎たちは、「コンストウォールド」という辞書を、オランダ人から借りて、筆写をしたということ。将軍、徳川吉宗もまた、オランダの書物に興味を持ち、「何か、一冊、差し出せ」という
【杉田玄白(すぎたげんぱく)/山中聡】享保十八年~文化十四年(1733-1817)若狭小浜藩酒井家の藩医・杉田甫仙の三男として江戸牛込の小浜藩下屋敷に生まれる。母(蓬田玄孝娘)は、この時の難産で死去。名は翼(よく)。玄白は通称。字は子鳳。のち九幸翁と号す。宝暦三年(1753)21歳で小浜藩医となる。杉田玄白が五歳上の平賀源内と出会ったのは宝暦七年(1757)といわれている。玄白は当時二十四歳、藩に籍を置きながら町医者として日本橋で開業していた。そんなとき、源内や蘭学者グループと出会っ
大河ドラマ「べらぼう」。当初は、場面と内容に、変化が少なく、あまり面白いものではないと思いつつ、見ていたのですが、ここに来て、なかなか、面白くなって来ましたね。前々回では、市川隼人さん演じる鳥山検校が、幕府によって捕縛され、財産没収の上、追放処分。そして、次回では、安田顕さん演じる平賀源内が、退場をする様子。江戸時代、盲人には、「高利貸し」をすることが許されていました。鳥山検校は、この高利貸しで、莫大な財産を築いた。しかし、この、盲人による高利貸しが、目に余るということで、幕府か
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』に登場するであろう杉田玄白の活躍を描いた『BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定』の『#152解体新書誕生の秘密』について『解体新書』を巡る杉田玄白の責任感と前野良沢の翻訳者としての誠意を知る(『BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定』より)杉田玄白・前野良沢それぞれの思いがすれ違い・・・大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』で後に登場すると思われる杉田玄白と前野良沢、中川淳庵の3人と言えば、『ターヘルアナトミア』を翻訳して『解体新書』を世に
江戸時代に解体新書を訳して完成させたとして前野良沢と小浜藩医杉田玄白が有名では、図を描いたのは?そのひとは、小田野直武数年前に秋田を訪ね千秋美術館で小田野直武の秋田蘭画を観るまで知りませんでしたその足で小田野直武のことを知りたいと角館を訪ね墓所へお参りしたいと雪道を歩きました解体新書の扉絵は東洋文庫で見たことがありましたが、今回、角館の青柳家で公開されている解体新書の展示を見ることができました・・・・・・・松庵寺小田野直武の碑
JamesSetouchi2024.11.6吉村昭『冬の鷹』(新潮文庫)1吉村昭(あきら)1927(昭和2)~2006(平成18)作家。東京の日暮里に生まれる。旧制開成中学に学ぶ。空襲に遭う。学習院大学に学ぶ。文芸部に所属し執筆。昭和41年『星への旅』で太宰治文学賞。『戦艦武蔵』が大ベストセラーに。ほかに『ふぉん・しいほるとの娘』『冷い夏、熱い夏』『破獄』『天狗争乱』など。(吉村昭記念文学館のサイトから)2『冬の鷹』昭和49年毎日新聞社から刊行。昭和5
JamesSetouchi2024.9.16吉村昭『冬の鷹』(新潮文庫)1吉村昭(あきら)1927(昭和2)~2006(平成18)作家。東京の日暮里に生まれる。旧制開成中学に学ぶ。空襲に遭う。学習院大学に学ぶ。文芸部に所属し執筆。昭和41年『星への旅』で太宰治文学賞。『戦艦武蔵』が大ベストセラーに。ほかに『ふぉん・しいほるとの娘』『冷い夏、熱い夏』『破獄』『天狗争乱』など。(吉村昭記念文学館のサイトから)2『冬の鷹』昭和49年毎日新聞社から刊行。昭和
今朝、机の抽斗を開けたら東洋文庫の封筒が一番上にあって👀‼️数年前に東洋文庫へ行った時に「解体新書」展示があったその時に買ってし舞い込んですっかり忘れていた解体新書~は杉田玄白や前野良沢が訳しており有名だが、画は、小田野直武が描いている秋田の画家小田野直武は平賀源内に勧められて解体新書の画を担当したそうだ秋田蘭画の画家としても有名な小田野直武墓は角館松庵寺にあると聞き、雪の角館を歩いた角館の🌸直武の蘭画お墓連休に訪ねたい
蘭学。基本的にはヨーロッパの学問です。なぜ、蘭学って呼ばれるか、長崎で、最終的にはオランダ語を通じて導入されたから長崎口からオランダの文化が入ってくるってことなんですけど、だったら、別に法令機じゃなくても入ってきますよね。なぜか、オランダ人との交流は別にずっと行われてますから。その観点から言うと、元禄期に長崎町人で「西川如見」。学者でもある人物で、オランダ人といろいろ交流しながら、著作例えば「華夷通商考」がありますけど、そういったものを残しています法令点滅以降本格的
中学校の国語教科書に載っている短編(歴史もの)を集めた短編集です。執筆陣は、司馬遼太郎・森鴎外・山本周五郎・菊池寛・武田泰淳・遠藤周作・吉村昭・梅崎春生・野坂昭如という超豪華な顔ぶれです。小説や映画ではけっして主役として扱われることはないが、自分の信念を貫き、立派な生き方をした人物に光をあてる、そんな名短編が集められています。例えば、司馬遼太郎「ある情熱」。サンフランシスコで書記の仕事をしていた一人の日本人が、同地の墓地で、徳川幕府の軍艦・咸臨丸の水夫の墓を発見し、忘れ去られようとしてい
中津城に行った時に三男がじっと階段を見つめてる真相。。。ねぇ、ママ!さっき見た人がそこにいるよ!ほら!こっち来て!ここ!ここ!と教えてくれたのですが…。。。誰も居ませんよね?見えませんよね?私だけじゃないよね?その後もしばらくママ!ここだよ!!!ほら!って言ってくるんだけど見えないんですよ、私。三男も一生懸命教えてくれるんだけど。。。そして階段降りながらさっきの人この人だよ!って教えてくれた人が解体新書の翻訳に携わった前野良沢って方でした。もちろんずい
築地波除神社から晴海通りを渡り通りは居留地中央通り居留地というと横浜や神戸などの貿易港を連想しますが・・・この先に、築地居留地があったそうです中央区あかつき公園園内にある「シーボルト」像シーボルトは、長崎出島のオランダ総領事ら江戸に出府に同行江戸の医師にも西洋医学の基礎を教えたそうです江戸における指導は、江戸蘭学発展のために貢献するところが大きくこの地が江戸蘭学発祥の地と考え娘いねが築地に産院を開業したこともありまた明治初期~中期にこの一帯に外国人居留地
こんばんは♪今回は、『解体新書』の誕生秘話をお伝えします!前野良沢と杉田玄白の熱心な取り組みで生み出されたことで有名な『解体新書』。今日は、ちょっと視点を変えてその前野良沢を陰となり支えた中津藩主・奥平昌鹿(まさか)について触れてみたいと思います♪★白駒妃登美【公式】YouTube『歴史を学ぶと希望が生まれる』【日本史】解体新書誕生秘話~偉業の陰に名君あり!!https://youtu.be/EkxLVDfqTos
防衛庁が防衛省に昇格【2007(平成19)年1月9日】|トウシル楽天証券の投資情報メディアトウシル2007(平成19)年1月9日、防衛庁が防衛省に昇格しました。国土防衛の強化を目指した措置です。終戦から5年後の1950年、日本は米国の意向を受けて警察予備隊...22年に登録者が伸びたYouTuberランキング、3位平成フラミンゴ、2位nobu先生、1位は?オトナライフ今や下手なTVタレントよりも人気のある「YouTuber」。そのYouTuberの人気の目安となるのが、Y
勝った、日本!よくぞドイツに!この時ばかり血沸き肉躍る!拙者はやっと、関門海峡から九州へ!まず、黒田官兵衛築城の豊前・中津城(大分県)へ、残念、小雨。今も中津川河口に近いが、かつて堀の水は海水だったそうな。どことなく松本城に似てる。高さ23㍍の天守閣造の奥平家資料館となっている。五層五階の天守、千鳥破風…、やっぱり天守閣があると城はかっこいい。資料館内にて懐かしい人に。69連勝の双葉山って大分県出身だったんだ。子供のころ読んだ伝記で、双葉山は幼いころ片方の眼を傷め、
こんにちは、そうだ進学塾ですご案内の下に今日のブログがありますお読み頂けると嬉しいですお問い合わせ・ご相談は公式LINEをご利用下さいお友だち登録して頂けると嬉しいです(正会員以外の方にメッセージ等は送りませんのでお気軽にご登録ください)そうだ進学塾の新しい授業のかたちオンライン遠隔授業難関校合格に向けた授業ですLINEを利用してテキストベースの授業を行います(50分×週2回~)授業時間外でもLINEで
約250年前の江戸時代に発行された医学書「解体新書」の完本が、鳥取県立図書館に寄贈され、8月に初公開された希少な全巻セットを初公開「解体新書」ホンモノの衝撃約250年前の江戸時代に発行された医学書「解体新書」の完本が、鳥取県立図書館に寄贈され、8月に初公開された。5巻セットのうち一部が欠けた端本(はほん)は数多い…www.sankei.comドイツの解剖書のオランダ語訳「ターヘル・アナトミア」を、杉田玄白や前野良沢らが日本語に翻訳。「神経」「動脈」など今も使われている医学用語が、こ
庭の草取りをしました。移植ゴテで土を掘り返して、根っこごと取ります。根を残した方が、後々草取りをしやすくなるという話も聞きます。でも、気にせず引っこ抜きます。すうっと抜けると気分が良いからです。ハナミズキの周りを取り終わった頃、腰が痛くなってすぐにやめました。それでも、抜いた草を集めると少しうずたかくなります。「うずたかい」などという言葉は普段使いません。「なんでも鑑定団」で「解体新書」が登場したせいです。鑑定団は、見せ物判定でのずっこけが一番楽しいです。ただ、それだけでは長寿
昨夕、たまたま聴いていたラジオはNHK福岡放送から全国的発信されていたようで、沖縄、九州歴史について紹介されていた前野良沢について白駒妃登美さんが話していた豊後中津藩の医師、前野良沢は杉田玄白と共に解体新書を翻訳した解体新書の扉絵や図は、小田野直武によるものである蘭学事始は杉田玄白が、蘭学草創期のことについて書き残している大変貴重な書物を国立国会図書館のデジタルコレクションで読むことができる有難いことだ小田野直武については、秋田の美術館で蘭画を観て、その素晴らしさに目を
ターヘルアナトミアで有名な杉田玄白さんです。実はターヘルアナトミアも前野良沢さんの腕によるところが大きかったようです。玄白さんは、うまいことやったようですね笑。名声出世は、玄白さんに味方したようです。そして玄白さんはリアリストで金への執着が大きかった。日記に「人間万事銭神による」と記すくらいですからね。一面の真理ではあるかもしれんが。冬の鷹(新潮文庫)Amazon(アマゾン)1〜4,350円※一粒で二度美味しい企画昨年の本日の日めくりからデザイン思考につい
おはようございます。2021年10月17日(日)今日は神嘗祭、貯蓄の日、貧困撲滅のための国際デー、上水道の日、沖縄そばの日、カラオケ文化の日、オンラインゲームの日です。http://s.webry.info/sp/isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_291.html※神嘗祭天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。元は旧暦9月17日であったが、1872年の太陽暦導入
漫画家のみなもと太郎氏が、死去しました。74歳でした。去る8月7日に死去されたことが、8月20日に公表されました。歴史ギャグ漫画『風雲児たち』から、多くを学ばせて頂きました。歴史ギャグ漫画ですから、デフォルメして描いている部分が多分にありますが、登場人物の横のつながりや時代の空気感などに関心を持つきっかけをもらいました。感謝しています。高校の教壇に立ってから程なくして、大学時代の友人から『風雲児たち』第5巻を贈られて、この漫画の存在を強く認知しました。やがて全30巻を買いそろえまし
嬉しい雨予報畑潤う美味しくなれオハヨウゴザイマスアナウンサーの語りと音響効果で構成する。聞く短編小説「NHKラジオ文芸館」「ラジオ深夜便」R1&FM月曜午前1時台(日曜深夜)2021年8月9日(8月8日深夜)(聴き逃しの配信期間は放送から1週間)「蘭学事始」菊池寛:著<あらすじ・NHK・ラジオ文芸館より引用>日本で初めて西洋の医学書を翻訳し、解体新書として出版した杉田玄白。彼は、共に翻訳に取り組んだ前野良沢に対し、ある複雑な感情を抱いていました。テキスト:菊池
主人公の高山彦九郎は江戸時代の儒学者で、その勤皇の思想ゆえ戦前、戦中には偉人として子供の教科書で取り上げられていたという人。恥ずかしながら俺は知らない人だったのだが、吉村さんの江戸時代を題材とした小説なら読まずにいられない。かなりの量のしっかりした日記を残していたとのことで、その日記をもとに彦九郎の足跡をたどる。津軽半島北端の三厩から鹿児島まで、歩く歩く。そこで書名に納得。俺個人的に地理に明るい青森はもちろん、各地の足跡を地図を横において見比べながら俺も歩いた気になって読み進めた。名も
寛永4年(1627年)に池之端に高山全得が開山・然通堯廓を開基として創建、池之端の時代は寺から見る寛永寺の紅葉が絶景だったことから紅葉寺と呼ばれていたらしい大正2年にこの地へ移転してきた曹洞宗月高山慶安寺本堂ご本尊:釈迦如来水盤石仏高山全得ほか歴代住職の墓前野良沢の墓蘭学者で杉田玄白らと供に解体新書翻訳をした主幹翻訳者楽山堂蘭化天風居士が戒名新装版解体新書(講談社学術文庫)Amazon(アマゾン)435〜3,610円解体新書復刻版Amazon(アマゾン
おはようございます。2020年10月17日(土)今日は神嘗祭、貯蓄の日、貧困撲滅のための国際デー、上水道の日、沖縄そばの日、カラオケ文化の日、オンラインゲームの日です。http://s.webry.info/sp/isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_291.html※神嘗祭天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。元は旧暦9月17日であったが、1872年の太陽暦導入の
三井呉服屋の看板もありました。今の三越。現金掛け値なしって書いてある!三井呉服屋の模型もありました。杉田玄白、前野良沢の解体新書ターヘルアナトミアもありました。生で見れるとは!江戸っ子のお楽しみは歌舞伎や寄席市川団十郎に会えました!市川団十郎は荒事(あらごと)、尾上菊五郎は和事(わごと)って教科書(みと先生が高校時代の歴史の教科書をくれた。笑)に書いてあったので団十郎=アクション系=舘ひろし?菊五郎=恋愛系=織田裕二?(あぁ、例えがまた古い)みたいに勝手にイメージしてい