ブログ記事132件
雨だと憂鬱で朝からテンションだだ下がり新年度になってまだ自分のペースがつかめずちょいイライラその日その日の仕事でいっぱいいっぱいで+αができないきっとGWで帳尻合わせをするんだろな何の連絡もない娘に電話したらまぁそこそこ頑張れてるみたい困った時だけ電話してくるけど普通の時に普通の会話をしたいなぁ刺繍御朱印精巧だよね藤の花の季節今年は旬の時期に花を見に行けてないから藤の花は見に行きたいなぁ
晴明神社より。4/16の時点でお知らせがありましたが…※桜の刺繍御朱印は4/30までを予定しておりましたが、残りわずかとなっております。無くなり次第終了となります。悪しからずご了承下さい。本日、嬉しいお知らせが。https://x.com/seimeijinja/status/1914873862551949416?s=46在庫の有無を電話で問い合わせるのはお控えくださいね。ランキング参加してるんで
医王山甲山寺➂真言宗善通寺派令和5年12月9日参拝御朱印『癸卯』(令和5年干支・刺繍御朱印)甲山寺親子うさぎ(なで仏)甲山寺①『薬師如来』甲山寺②『毘沙門天』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
お花と写真の好きな友達と、千鳥ヶ淵でお花見をした後靖国神社へ。17時少し前に到着、ご朱印所が17時までではとちょっと焦りました。大手水舎。神門からの桜の眺めが美しくてお気に入りです。拝殿でお参り。拝殿横の朱印所へ。17時までじゃないかと心配だったけど、3月から10月は18時までした。春季限定御朱印はこちらの2種。わたしたちは、毎年楽しみにしている春季限定刺繍入り御朱印をいただきました。今年は美濃和紙に社紋、
4月5日に行きました。しだれ桜はちょっと早かったです。☺️
2024年10月瑞玄寺から次は諏訪神社に。花手水やってた。こちらも御朱印は数種類あって、2枚選択。秋の刺繍御朱印800円。秋の切り絵御朱印1200円。
巳の日参拝🐍中延行こうかと思ったけど多分混んでるだろなぁと思って、こっちちょっと寄った。ちょうど桜の刺繍御朱印と神むすび欲しかったから🌸この色のやつは今日で売り切れたらしい。買えてラッキー梅の花が綺麗でした。
立願山楊谷寺157西山浄土宗令和5年11月28日参拝御朱印『結』(令和5年秋季~刺繍御朱印)楊谷寺恋手水御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
EX予約の切り絵御朱印刺繍御朱印の春ケーブルの乗車券付きで、妹と行ったので車はパーキングに止めて行くことに。いつもは上まで車やけど、天気が良いから良かった。☺️
こんにちは🍓feliz(2人組ユニット)のイラスト描いてる方の『羽山あさみ』です✨いつも、ブログを見に来てくださってる方初めましての方ありがとうございます私ってこんなやつ▽自己紹介はコチラ今日は、ずっと行きたかった鎌倉にある「長谷寺」様へ、娘と2人で行ってきました🛕✨ニコニコ、可愛らしいなごみ地蔵が人気です✨朝は、曇っていて少し寒かったのですが次第に晴れ、あたたかくなりました☀日本人の少なさよ…今の時期は、桜ではなく梅濃いピンク色の花が可愛らしいですよね
EX予約で、刺繍御朱印を頂きました。一番乗りでした。😁
今日は息子の38歳の誕生日㊗️って事で、前から行こうと行ってた、住吉大社近くの川勝って店名のウナギ屋さんに行ってきました🎊🎏🤗🤭特上うな重とう巻き、鰻きもとお吸い物をいただいてきました🤗😝蓋を開けてからのあの匂いは痺れますね🤣フワッとした食感、長年の旨味が染み込んでいるタレをたっぷりと使ったウナギを頬張ると、幸せな気分になります。👌🆗🙌う、美味い😆😆🤗価値観はそれぞれでしょうが、普段は一生懸命働いて、こうしてたま〜にプチ贅沢をして、美味しい食事をいただくってのが、1番の幸せではないでし
この日は、天気も良くてちょうど良かったです。EX予約の刺繍御朱印切り絵御朱印
昨日は久しぶりにボスに会って来ました🤣前に行きたい神社さんがあるってここに書いた事もあるんやけど京都にある春日神社さん。遊助が縁で出会ってからずーっと仲良くしてくれてみんなの子供達も何度も出会って遊助ライブ行ったりランチしたり。本当なら9月やったかな?遊助のライブに行く約束もしてたのに倒れて入院中…😭その前の年もWEST.のライブを優先してしまって遊助行かなかったから次は絶対行くよ!って言ってたのに。『連れて行ってあげるでぇ』って言ってくれたのはめっちゃ嬉しかっ
妙塔山妙満寺⑧顕本法華宗総本山令和5年11月21日参拝令和5年秋季~刺繍御朱印・御首題妙満寺妙満寺①『経巻相承・直受日蓮』妙満寺②『経巻相承・直受日蓮』(令和4年春季切り絵御朱印・御首題)妙満寺③『雪』(「雪月花の三庭苑」再興記念切り絵)妙満寺④御首題『【展望列車「きらら」】』(京都洛北社寺&えいでん・令和4年初秋の特別御朱印めぐり)妙満寺⑤『経巻相承・直受日蓮』(「京鹿子娘道成寺」切り絵御朱印・御首題)妙満寺⑥『経巻相承・直受日蓮』(令和4年秋季~切り絵御朱印・御首題)
住吉大社のお参りの続きです。星の宮招魂社や薄墨社の前を歩いて夫婦杉の前へ楠高社北瑞籬門から本宮エリアに入って、第一本宮の前を通ってもうひとつの門、南瑞籬門へ若宮八幡宮をお参り。本宮エリアに戻ってきて、第一本宮と御神木第二本宮の後ろ側うさぎたち第ニ本宮第四本宮と第三本宮の屋根第三本宮第四本宮何か書いてあります反橋反橋の上からの景色反橋の上から見た角鳥居と幸壽門です。小走りで30分のお参りです。第四本宮の前で手を合わせた時に太鼓の音がドンドンと聞こえてき
靖国神社刺繍入り朱印用紙靖国神社千代田区九段北3-1-1御朱印受付時間3月〜10月9:00-18:0011月〜2月9:00〜17:00九段下の方から靖国神社へ第一鳥居(大鳥居)靖国神社の石柱に落書する人対策で石柱の周囲がバリケードで囲まれてます出征を見送る家族の像令和2年に建立御祭神の家族が見送る際の愛慕の情を後世に伝えるものです出征を見送る家族の像建立由来近代日本陸軍の創設者大村益次郎銅像靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像
嵯峨山大覚寺(旧嵯峨御所大覚寺門跡)67真言宗大覚寺派大本山令和5年11月5日参拝御朱印『膝丸』(刀剣・刺繍御朱印)大覚寺五大堂観月台膝丸(刀剣男子)パネル御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
年越し別宅の旅最終日。夕方の新幹線で帰るので、比較的ゆっくりできる。そんな訳で、最終日に予定していた石清水八幡宮へ。私の勝手な予定ね。新年はやはり混みます。こちらの神社は、山の上にありますので、ケーブルカーで山頂まで向かいます。もちろん、参道を歩いて上がることもできますが……。山道を少し進むと立派な本殿にたどり着きます。大きな矢が立っているのが印象的ですー。参拝と御朱印を頂く。こちらで頂ける御朱印がまた珍しい刺繍御朱印というもの。和紙に素敵な刺
【1月26日】京都市伏見区にある御香宮神社さんへ。刺繍御朱印。
昨日。天気予報はめっちゃ雪❄️降る!とか言うてたけど私の住んでるところも遊ぶ約束してた💛ちゃん2人も雪には無関係やったみたいで😅電車の遅延もなく約束通りに大阪へ集合!のところ💛ちゃんの1人が京都駅経由で行くから待ち合わせしようか?って優しいお言葉!!多分大丈夫だとは思うけどなんせ今の私は記憶力と言うものに自信がない。一緒に動いて貰えるとそれだけで安心だから…この日の目的は『大阪天満宮』さん。ずっと昔にWEST.がカレンダーかなんかで行ったことがあるところ。ツア
👇前回記事で百花繚乱御所ゆかりの絵画で『特別展大覚寺東京国立博物館(平成館)』人出溢れるであろう週末に上京してみた上京中は渋滞なく下りの方が渋滞していたスキ-シーズンだねと運転交代してもらって👆東京ならではすしざんまいだでだ目的は…ameblo.jp大覚寺よりも間近で五大明王を観ることができたこういう展の時は全てが間近でできるここまではっきり見えて写真撮れるのは展ならではだからねこの案内板の向こうは物販だよまずは図録花の部分が立体的で👇香色々箱サイズ色々は
こんばんはお参りの備忘録を失礼します昨日はご縁を頂き下谷神社にお参りを大きな赤い鳥居がバス通りに面して立っているのですぐに分かりますちょうどお昼くらいだったのでお日様が鳥居の上にかかり、日輪が写りこんで綺麗でしたこちらは現在、住所的には東上野になります手水舎には、🌸花手水🌸がされていました近付くとセンサーでお水が出ます竹を伝いお水が流れてくるのが風情があります手水を済ませてから中へ初めてお参りするお宮さんは、新鮮な気持ちになりますご縁を頂き有難うございますお参りが済み
こんばんは〜♪今日は、住吉さんに行ってきました相変わらずの賑わい♪屋台出てないと思っていたんですが出てました‼︎変わらない風景にテンションあがります(*'▽'*)だんなさんは厄除け祈願私は心願成就のご祈祷をかわいいうさぎちゃん発見‼︎今年は巳年!ひと皮むける絶好の一年‼︎刺繍御朱印めちゃキレーです♪鶏そば座銀でお決まり麺活して帰りました♪今年1年、また頑張るぞぉ
令和七年・乙巳年の初詣は住吉大社に行きました。巳年に因んで「ひと皮むける絶好の年」住吉大社は海の神おはらいの神安産の神のようです。太鼓橋を渡り柱が四角の住吉鳥居本宮のエリアへ第一本宮第二本宮第三本宮第四本宮神巳の刺繍御朱印を拝受しました。太鼓橋令和七年の初詣でした。
阪堺電車の住吉鳥居前のホームは乗車専用ホームに変更されていて住吉駅と住吉鳥居前駅の間の臨時停留所で降りる事になりましたので、こちらの北脇参道角鳥居(住吉鳥居)から境内にお邪魔しました。京都の清水寺の狛犬さんと同じく両脇に阿形の狛犬がありました。古い寺社の゙狛犬はどちらも阿形と何かで読んだ記憶があります。船の形のした住吉万葉歌碑ひと皮むける絶好の年海の神おはらいの神安産の神反橋を渡りうさぎの手水舎で手と口を清めます住吉鳥居は柱が四角で角ばってます。幸壽門から本殿のエリアへ
👇から入って👇こちらのカフェでお腹を満たしたは靖國神社食事処・売店のご紹介明治以降の日本の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人らを祀る神社。概要、年表、拝観案内。www.yasukuni.or.jp私の記憶が確かならば砂利道だったはず。もっと木が鬱蒼としていたような第二鳥居1887年に建てられた青銅製の鳥居としては日本一の大きさ神門1934に建てられた。中央の2つの扉には、直径1.5mの菊花の御紋章が。👇こちら。写真より実物は
2024年12月9日この日はケロロ軍曹の誕生日🎂🎊令和7年11月30日までケロロ軍曹✖️田無神社コラボ御朱印の刺繍御朱印が頒布ケロロ軍曹のモデル地は「西東京市」と言われていて西澤タワー🗼のモデルはスカイタワー西東京(田無タワー)です息子大好きでした💖
嵯峨山大覚寺(旧嵯峨御所大覚寺門跡)65真言宗大覚寺派大本山令和5年9月12日参拝御朱印『五大明王【紅葉と五大堂】』(令和5年秋季刺繍御朱印)大覚寺五大堂御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
【11月16日】京都市東山区にある臨済宗大本山東福寺塔頭霊源院さんへ。