ブログ記事44件
ボロボロになった基礎をモルタルで仕上げました
皆様こんにちは、4/19は、【よ(4)い(1)きゅう(9)り】の語呂合わせにちなんで「よいきゅうりの日」だそうです。皆様が好きなきゅうりの食べ方は何ですか。さて、駐車場のコンクリートを打設しました。型枠を組んだところにコンクリートミキサー車から生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んでいき、トンボやコテなどで高さを調整しながら均していきます。写真では分かりにくいですが、コンクリート表面に刷毛を使って細かな凹凸をつける刷毛引き仕上にしています。刷毛引き仕上は、細かな凹凸が滑り止めにな
皆様こんにちは、3/26は、【サン(3)プ(2)ル(6)】の語呂合わせにちなんで「食品サンプルの日」だそうです。食品サンプルが飾ってあると、おいしそうに見えますよね。皆様が印象に残っている食品サンプルはありますか。さて、駐車場のコンクリートを打設しました。下地として、砕石敷いて転圧(締固め)したところにメッシュ筋(網目状の鉄筋)を敷いています。コンクリートは、上下からの圧縮力には強いのですが、引っ張られる力には弱いので、引っ張られる力に強いメッシュ筋(網目状の鉄筋)を入れています。生コ
皆様こんにちは、2/23は、「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから「富士山の日」だそうです。皆様は、富士山に登ったことはありますか。さて、駐車スペースのコンクリート打設しました。型枠を組んだところにコンクリートミキサー車から生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んでいき、トンボやコテなどで高さを調整しながら均していきます。前回打設した部分は、白くなってきました。写真では分かりにくいですが、コンクリート表面に刷毛を使って細かな凹凸をつ
皆様こんにちは、12/25は、北海道函館市内に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストン氏が、1861(文久元)年12月25日に日本で初めてスケートをしたことから「スケートの日」だそうです。皆様はスケートをしたことがありますか。さて、駐車場のコンクリートを打設しました。型枠の中にはメッシュ筋(網目状の鉄筋)を配置しています。コンクリートは、押される力(圧縮力)に対して強いのですが、引っ張る力(引張力)に弱いので引っ張る力に強い鉄筋を中に入れて強度を高めています。コンク
皆様こんにちは、12/3は、世界で初めて「着うた®」の配信が始まったことから「着うたの日」だそうです。皆様はどんな着うたを使っていましたか。さて、駐車スペースのコンクリートを打設しました。前回打設した部分や道路を汚さないようブルーシートを敷いてから、コンクリートを打設していきます。型枠を組んだところにコンクリートミキサー車から生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んでいき、トンボやコテなどで高さを調整しながら均していきます。前回打設した部分は、白くなってきました。写真では分かりにく
皆様こんにちは、江戸時代の戯作者山東京伝が記した骨董集の中に「文化十二乙亥九月二十五日」との日付けが記されており、「骨董」という言葉は山東京伝が『骨董集』を書いたことによって広まり定着したと考えられていることから「骨董の日」だそうです。骨董品については、あまり知りませんが、皆様が好きな骨董品などはありますか。さて、先日紹介したカーポートの下にコンクリートを打設しました。コンクリートミキサー車で運ばれてきた生コン(固まる前のコンクリート)をネコ(一輪車)で型枠の中に流し込んできます。型枠
皆様こんにちは、9/13は、『北斗の拳』が1983(昭和58)年9月13日に集英社発刊『週刊少年ジャンプ』にて連載をスタートしたことから「北斗の拳の日」だそうです。主人公のケンシロウのセリフは有名ですよね。皆様が好きなセリフはありますか。さて、駐車スペースのコンクリート打設を打設しました。下地として、砕石敷いて転圧(締固め)したところにメッシュ筋(網目状の鉄筋)を敷いています。コンクリートは、上下からの圧縮力には強いのですが、引っ張られる力には弱いので、引っ張られる力に強いメッシュ筋(網
皆様こんにちは、8/3は、【はち(8)みつ(3)】の語呂合わせから「はちみつの日」だそうです。ヨーグルトなどに入れるとおいしいですよね。皆様は、どんなはちみつの食べ方が好きですか。さて、カーポート下の駐車スペースにコンクリートを打設しました。砕石を敷いて転圧(締固め)を行い、メッシュ筋(網目状の鉄筋)を配置してコンクリート打設の準備をしてあります。以前打設した部分や道路を汚さないようにブルーシートなどで養生してから生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んできます。生コンを流し込み終
みなさんこんにちは北欧住建です今日は左官屋です昔より町場は仕事減っね今回紹介するのは通称たみやんた🔴ぎ🔴み🔴信頼してるどんなに遠くても断らない黒磯から小山も通った黒磯から日光も今やってる福島会津もそうだ遠いね地元今市の新築もそうだね霧降も那須からは遠いね東京沢山あるよ内緒たけど行かない方がいいよ社長行ってるよー埼玉決まった2つ新築マジで泊まり込みだね自宅もお願した境界ブロックとカーポート土間打ち帰るって言ううんだ温泉入るって泊まり込みで他ETSがかかった分
皆様こんにちは、6/13は、1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足したことから「小さな親切運動スタートの日」だそうです。分かっていてもなかなかできないですよね。皆様が行った小さな親切はありますか。さて、駐車場部分のコンクリート打設しました。型枠を組んだところにコンクリートミキサー車からネコ(一輪車)を使用して生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んでいき、トンボやコテなどで高さを調整しながら均していきます。今回は玄関に一番近い部分だけコンクリート洗い出し仕上にして、奥は刷毛
昨日は、土間コンクリートの場合で、隙間をつくって、砂利や植栽を植える。その方法について、気にするポイントをお話ししました。もし、隙間をつくるのであれば、その辺を考えながら、相談しながら、決めていただけるといいなと思います。さて。今日は、土間コンクリートの続きです。いくつかについてお話ししてきます。まずは。表面の仕上げ方についてです。突然ですけど。土間コンクリートの表面って、どんなイメージをお持ちですか?あまり意識してご覧になっていないとイメージできませんよね?(笑
この投稿をInstagramで見るアルプス(@alps_exterior_construction)がシェアした投稿
我が家の玄関は洗い出し仕上げ。こんなん。元々はモルタルの刷毛引き仕上げの予定だったのですが、打ち合わせ終了直前にM社長の「何となく・・・」で洗い出し仕上げに変更されてました(笑)。三和土~玄関ポーチまで同じ洗い出し仕上げになってるので、一体感があって良いですね。狭い玄関も広く感じます。あと、よっぽどじゃなきゃ汚れが目立たないのも良いですね。まぁ目立たないだけで確実に存在するんですけどね。見えなきゃ良いんです。デメリットは最初の頃に言われ
皆様こんにちは、12/20は「鰤」の漢字が、12月を表す陰暦月の「師走」を連想させることとブ(2)リ(≒輪りん=わ0)の語呂合わせから「ブリの日」だそうです。照り焼きやぶり大根などおいしいですよね。さて、アプローチの右側、カーポート部分にコンクリートを打設しました。先日紹介した駐車場と同様に滑りにくい刷毛引き仕上で仕上げます。打設してすぐはグレーですが、固まってくると徐々に白くなっていきます。ウッドデッキ・ウッドフェンス・エクステリア工事をお考えの方は、お気軽にアルスガーデンに
皆様こんにちは、12/15は、日本初の定期観光バスの運行が開始したことから「観光バス記念日」だそうです。バスに揺られて観光に出かけるのもいいですね。さて、駐車場部分のコンクリートを打設しました。植木を植えた部分はロックガーデンにするので、その部分を残してコンクリートを打設しています。駐車場部分のコンクリートは、アプローチ部分とは違う仕上げ方の刷毛引き仕上で仕上げます。刷毛引き仕上は、コンクリート表面に刷毛を使って細かな凹凸をつける仕上げ方で、雨が降った時などでも凹凸が滑り止めになって
どうもミズパパです可愛いお家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居2022.11月外構完成トラブル多発で波瀾万丈な家づくりでした可愛さを詰め込んだ一生に一度のマイホーム記録ですWEB内覧会まとめ↓良かったら見てね『【WEB内覧会まとめ】』どうもミズパパです南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居20
皆様こんにちは、日によってまだ少し暑く感じる日もありますね。朝晩との温度差が大きいと体調を崩しやすいので、体調には気を付けて過ごしてください。さて、コンクリートの仕上げ方について簡単に紹介します。駐車スペースなどによく使用するのは、コンクリート刷毛引き仕上げです。コンクリート刷毛引き仕上は、表面に刷毛を使って細かな凹凸をつけます。表面がザラザラになるので、雨などで濡れていても滑りにくくなります。アプローチなどに使用する仕上げは、コンクリート洗い出し仕上です。コンクリート洗い出し仕
皆様こんにちは、雨が降ったり、止んだりの天気ですね。天気予報では雨や曇りの天気が多く梅雨が短かった分が今になってきた感じです。雨や曇りでも気温は高い日もあるので、体調には気を付けて過ごしてください。さて、駐車場部分のコンクリートを打設しました。今回は、先日紹介したアプローチの右側です。左側にはカーポートとガレージを組み立てているので、後日コンクリートを打設します。駐車場部分の仕上げは、刷毛でコンクリート表面に細かな凹凸つける刷毛引き仕上という仕上げ方をしています。表面がざらざらになる
今更ながら、THEFIRSTTAKEにはまってます。この辺がどストライク世代です。さて。最近、朝近所をランニングするのが習慣になりつつあります。そしてその時に気になることと言えば、近所の家。建築中の家もあれば、分譲地にずらっと並ぶ建売の家もあります。毎日進捗を見たりしながら、へーこんな感じなんだーとか一人納得したりしてます。不審者ですね。そこでふと気になって、今日注意しながら見てたのが基礎の仕上げ方。どこも綺麗に塗装?され
皆様こんにちは、6/11は「傘の日」だそうです。暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから決められました。これから傘を使う機会が増えてきますので、置き忘れたりしないよう気をつけてください。さて、駐車場部分のコンクリートを打設しました。道路から先日紹介したブロックと階段の部分までコンクリートを打設します。結構な広さがあるので、今回は半分ぐらいの範囲を打設しています。表面には刷毛で細かな凹凸をつけて、滑りにくくするコンクリート刷毛引き仕上にしています。今
【2022年4月20日】No1005大館市で快適で省エネな住宅の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です。今日もblogを見に来てくれてありがとうございます一昨日と昨日blogで舗装についてお話しました。そのついで・・・と言っては何ですがコンクリートの土間床2020年5月竣工比内町扇田:O様邸表面の仕上げ方法にはいくつかあるのをご存じでしたでしょうか今日はコンクリート床の表面の仕上げの違いそれ
皆様こんにちは、4/18は、「ウッドデッキの日」だそうです。4月はウッドデッキの販売台数が増える月であり、18日は「木」を分解すると十八になることから決められました。ホームページでは、ウッドデッキについて紹介していますので、見てみて下さい。さて、駐車場のコンクリートを打設しました。以前打設した部分の残りの部分を打設しました。以前打設した部分は、白く固まっています。既存の階段にスロープを付けました。登った先にもコンクリートを打設しているので、自転車を置いておくのにぴったりです。
皆様こんにちは、雨の天気だと肌寒く感じますね。桜がだいぶ散って、葉桜になってきました。暑くなる日が増えてくると思いますので、体調には気を付けて過ごしてください。さて、駐車場のコンクリートを打設しました。午前と午後の二回に分けて打設したので、先に打設した方は、表面の仕上げまでしてあります。午後から打設した方は、ある程度固まってから仕上げをします。駐車場の仕上げは、表面に刷毛で細かな凹凸をつける刷毛引き仕上にしています。細かな凹凸があることで、雨などで濡れていても滑りにくくなり
皆様こんにちは、風が強く吹いていて寒いですね。朝は水溜まりなどが凍っていることもあるので、足元には気を付けて下さい。さて、駐車スペースを広げるため、コンクリートを打設しました。以前エクステリア工事を施工させて頂いたお客様から、駐車スペースを広げたいとのご要望を頂いて、施工しています。既存の駐車スペースに合わせてスリットを入れ、型枠の中に生コンを流し込んでいきます。表面を均しながら、ある程度固まるのを待って、既存部分と同じ刷毛引き仕上で表面を仕上げます。刷毛引き仕上は、コンクリー
外構がメキメキと進んでいるので、じゃんじゃんレポートしていきます。いつの間にか植栽の部分に黒土が入っていました。トイレ前。元々の予定はもっと右に寄せてたのですが、ポストの関係でちょっとずらしました。玄関横にも。ここにはガーデンライトを設置して、センサーで植栽&足元を照らす予定です。あ、最初に作った駐車場の型枠が外れてますね。ウッドデッキの両サイドにも黒土。この辺に植栽が集中する予定です。そして2面目の駐車場にモルタルを流し込む