ブログ記事158,790件
三連休に成田山へ初詣にいってきました。まだまだ参拝者はけっこういましたね〜。厄年ではないけど、ちゃんと厄払いをしないとね。ちょうど15時半までの厄払いの受付を済ませて、朝から何も食べていなかったので、ご祈祷の時間までの20分おでんと甘酒をのんであたたまり〜無事にお祓いをしてもらい、参道の方へおりていくと新勝寺から表参道というお土産屋さんや、食べ歩き店、鰻、スイーツ、、、わぁ、めっちゃ楽しそう!さぁ、飲み食い道中のはじまり〜まずは、2軒目ミニ蒲焼と、白焼3軒目は、蕎麦豆腐
皆さま、おはようございます良いお天気の土曜日です。なので、カシミヤのセーターとストールをリンスで手洗いしましたよ。カシミヤは毛なので、シャンプーやリンスでお手入れすると良いみたいですね先日、近所の諏訪神社へ初詣へいった際に、「心願成就」のお札を納めてきたのですが、お礼のお葉書が届きました。実はお葉書をいただいたのは、今回が初めてではありません。と言うのも、できるときは、一日参りをしていまして、その度にお葉書が届きます。神社から「Thankyoucard」をいた
2025詣でに願いこめてきた2025/01/17備忘録(初詣@日枝神社)毎年参拝している山王日枝神社に初詣1月17日忘れもしない30年前阪神淡路大震災1995年1月17日5時半すぎに起きテレビをつけると突然地震速報が流れる飛び起きて永田町の職場へ向かった被災された皆さんにあらためてお見舞い申し上げます30年が経ち復興は加速していますその後東日本大震災直近では能登半島地震宮崎での地震また豪雨での自然災害が続いています自然共に生きていく思いを胸に歩んでいこうと思いま
こんにちは。そして、あけましておめでとうございます🎍2025年初日記です。もう明けて半月以上経ちましたが、相変わらず多忙な毎日に追われてる為頻度は高くなる可能性は今後も薄いかと思いますが、忘れないでやって下さい。会社の方も相変わらず人が足りておらず、ほぼ毎日のように残業で一日の殆どを会社で過ごしてます。仕事自体はそこまでハードに体使うわけでもないのでそこだけは幸いですが💦ちなみにうちの会社、今春から体制が大きく変わるにあたり今従業員が激減し、また更に忙しくなるかもしれないので今は
葛飾八幡宮へご挨拶⛩️記事アップが遅くなりました中はとても広くて良い空気が漂っていました。国指定天然記念物の御神木とっても大きくて圧巻でした葉が付いている季節ではないので、また来てみたいです🍀開運招福と厄難消除の御守り鳩守りをいただきました2025年幸せに過ごせますように。
信州に戻った翌日、ダンナさんと一緒にお茶タイム。柳月のあんチーズ黒豆大福とロイズベーカリーのカヌレ。あんチーズ大福、めーっちゃめちゃ好き❤️カヌレも外側カリッで中もっちもち❤️ダンナさんのお土産には定番の六花亭マルセイバターサンドの他に、お菓子をいろいろ買いました。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥ちょっと遅くなった初詣。鼻面稲荷神社へ行きました。おみくじはダンナさんが末吉、私が吉〜😅。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥久
こんにちは😃つなぎの憩です😌初詣に行かれた時のご様子です✨おみくじも引かれ、中吉やったーと笑っておられました☺️
皆様新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!!!!!・今年の目標・初詣・今年の目標今年の目標は・・・『・常に挑戦する意識をもち行動にすること』僕の目標です🙋🏽♂️具体性がないかもしれませんが細かく決めてしまうとそれだけにフォーカスしてしまうので大きく考えた方がアクティブになれるかなと考えています。みなさんはどのような抱負や目標がありますか??・初詣皆さんは初詣に行きましたか??僕はここ最
埼玉県上尾市にある徳星寺に来ました徳星寺にてお正月限定御朱印をいただきました
先週の11日は鏡開きの日だったのでお汁粉にして鏡餅を頂きました。缶詰の餡で作ると簡単に出来上がるのだとか。。。鏡開きは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を開くことで年神様をお見送りし、更にお餅を食べる事で年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願う儀式と言う事です。今年1年間無病息災で過ごせます様に。お汁粉だけでは足りないのでのし餅を焼いて醤油餅で頂きました。レンチンで簡単にお餅が食べられますがトースター焼いた香ばしいお餅には敵い
あけましておめでとうございます⛩今年は1日に近所の神社に家族で初詣3日に福岡県にある太宰府天満宮に友人と初詣に行ってきました!!学生の頃は友人と夜中に初詣行ったよね〜!って話をしながら移動して到着〜!わたしは4歳の長女と友人は3歳の娘連れて、食べ歩きしてショッピングしながらお参りしました仮殿だった!!!
こんにちはチロルですご訪問いただきありがとうございますお休みだった夫と一緒に寒川神社にお参りしました寒川神社は相模國一之宮で、年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れるそうですまた八方除の守護神として知られ、ご祈祷を受ける人数は日本一だそうですよ寒川神社古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の相模國一之宮寒川神社(さむかわじんじゃ)公式サイトです。祭典・神事、参拝・御祈祷などをご案内しています。samukawajinjya.jp我が家は毎年三が日には氏神様に詣で、落ち着いた頃に寒川様に
昨日はお父さんと今年初めてなので、テンション爆上げ状態で駅へ迎えに行った久々に見るリアルお父さんの可愛い顔にキスしたい欲望が抑えきれなくて、駅の改札口で唇を奪いそうになってました駅の近くにある前々から気になってた定食屋さんでランチ寒かったから、自分はユッケジャンクッパお父さんはテールクッパを注文冬の間に痩せたって言ってた割に、お父さんのお腹はぽっこりしてましたランチを終えて家に直帰し、早速お父さんを食べることに…久々のエッチなので、かなり燃えてましたねお父さんのエロスポットを重点
こんにちは参拝記録です。1月15日は明石市の魚住住吉神社へ今年初の参拝。天気は曇りパラパラと雨が降ってます年始に春瑠さんのブログでとびっきりキラキラした厳島社を拝見してこのお福分けでなんとなく初詣した気分に厳島社『明けまして有り難うございます。』あけまして、ありがとうございます。この画像を2025年最初に出せることになった偶然を感謝します。嬉しいです。氏神さま・住吉神社に「大晦日詣」に行った…ameblo.jp久しぶりの参拝に気持ちはスキップ🎵思わ
※2025年1月18日初回投稿2025年1月1日。新しい年が明けた。今年はどんな1年になるかなー。2週間後には息子の結婚式。春には娘の第二子誕生予定。なんだか、年明けからワクワクが止まらない。今年は、娘夫婦とその孫、そして息子夫婦が来てくれた。おせちやお雑煮、お寿司を食しながら、皆でワイワイガヤガヤ、楽しく、おしゃべりに興じた。例年通り、近くの神社に初詣に行く。(みんなが、健康でありますように)おみくじを引く。「大吉!!」なんと、全員が大吉だった。(そんな事
少し前ですが初詣に行ってまいりました青空が広がる晴天小町通りはそれなりの賑わい初冬にオープンしたミッフィーのお店おやつ堂太宰府で立ち寄ったお店が鎌倉にも出来ました♪こちらも去年オープン江戸時代、鎌倉の鰹はとても人気があり初鰹は幕府に献上されたり芭蕉の俳句にも詠まれたそう(左側の壁に)鳩サブレーの豊島屋さんの茶寮珍しく空いてます同じく店舗も修学旅行などが始まらないせいか空いてましたランチはこちらへ創作和料理近藤カウンター席とテーブル席まもなく満席に蓮根の鶏挟
氏神様ぁ初詣へ行こう1月10日有給休暇を取得して4連休です札幌か沖縄か旅行を考えていましたが🤔元旦からの体調不良自宅警備で過ごす事にしますでもねっせっかくの平日初詣へ行きます🚙💨★氷川神社へ我が地元の氏神様お宮参りから長いお付き合いです三の鳥居⛩️をくぐり古いお札と破魔矢を納め参拝に向かいます時刻は11時45分お昼前ですが日差しは低くく寂しい感じです★神橋かなっ拝殿に向かい朱塗りの橋を渡りますよっ
11月下旬から1月下旬は伊勢神宮の内宮にある宇治橋の大鳥居から昇る日の出を見る事ができると聞き、早朝詣りに行ってきましたまだ外は真っ暗この静けさの中、まずは内宮を目指します赤福本店は朝5時から開いてます宇治橋に着いたら少し明るくなってきました日の出まではまだまだ時間があるので、ゆっくりお参りしてきますいざ正宮へそして父に頼まれた天照大御神様のお札とお守りを買って宇治橋へ戻ります7時前には既に日の出待ちのたくさんの人が7時半〜40分頃に宇治橋の向こうの山から日の出が見られるそうで
1月12日に群馬県玉村町にある玉村八幡宮に参拝しました。最寄り駅は、JR新町駅、高崎駅、前橋駅、伊勢崎駅になります。玉村八幡宮のホームページによると、JR新町駅より北方へ徒歩60分から90分で着くそうです。また、新町駅や高崎駅からはバスの便があるそうです。神社専用駐車場はありました。自動車は、数十台は停められそうです。こちらの神社の由緒は、群馬県神社庁伊勢崎佐波支部著『伊勢崎佐波の神社誌』よりると、次の通りです。。「当社は、霊元天皇の貞享四年(1686)、前橋藩の儒官古市剛に
沖縄本島での初詣寒くて並ぶのも辛いので少しずらして・・・沖縄は並ばない…と聞きましたがそれは違います。コストコができれば並ぶ、テレビで店が紹介されればすぐ並ぶ。飽きやすいと言われますがとにかく並ぶのは平気ちょうどこの日は風が穏やかだったので初詣日和。最初に訪問したのは沖宮車を止める場所が混んでいたら嫌なのでゆいレールで行きました。やっぱり並んでる。初詣も時期を避ければゆったり写真も撮れます。趣のある社殿で私はココがお気に入り。この日は
おはようございます12日の日曜日はダンナが休みだったので初詣に行きましたまずはいつもの宮崎神宮マンションに越してきた平成8年から毎年初詣はここにきていましたマンションから引っ越しても家から近いので変わらず来ています毎年干支の絵を県立大宮高校の美術部の生徒さんが書かれています12日でも参拝客が多かったですこの後は宮崎八幡宮に・・・明日に続く・・・
初詣にて、おみくじを引いたら『大吉』でした。昨年の秋にとあるチャレンジを始める前にもおみくじを引いたら『大吉』でしかも、前回も今回もY氏と同じおみくじを引くミラクルなんで?嬉しいけど大丈夫なのか?これは、、、素直に喜んで良いのか?どうして良いのか。。。内容も全く二回連続同じ。なぜだ?二人とも現状維持、という事か?いや、、、とにかく今年は死に物狂いで頑張りやがれッ‼️ということでしょうか。はい、頑張ります
超ひさしぶりにYouTube更新しました。「YouTubeもうやらないの?結構見てたのに」という声に励まされてのことです。YouTubeは大変なんでなかなか頻繁には更新できませんけど気が向いた時にちょこちょこ更新していけたらと思います。一人でも見てくれている人がいるいつ更新するのか待っててくれた人がいるこれすごくありがたいことです心より感謝致します!!元旦からずいぶん経ちましたけどネタは初日の出です笑次回は初詣か笑相変
★おはようございます♬昨日も冬晴れ青い空が素晴らしい!一年中で1番空気が澄んでいるかも知れませんね♬一月はさすがに初詣客で大賑わい!川崎大師さんへ行ってまいりました♡飴を切るトントンとリズミカルな音が響く名物のど飴屋さん♪ダルマ屋さん(厄除け)真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(通称:川崎大師)大本堂痛いところや悪いところにお線香の煙を塗ると治ると言う”おまじない”には黒山の人だかり!五重塔沢山の屋台で賑やかです次回は五月、そして九月
明けましておめでとうございます。毎回筆が遅いですwすいません。今年の1月5日に初詣で信貴山へ行ってきました。この日は暖かくて風もない日でした。冷えるときはうっすら雪が積もってる時もあります。毎年信貴山です。無病息災と交通安全とお金に困らないようにお願いします。いろいろ1つの場所でお願いできるのでもう常連です。まずは大門をくぐり中へ入ります。それから進んでいくと寅が祭られててお迎えされます。まずは無病息災のお願いに参ります。長い鳥居をくぐります
皆様、お早う御座います。先週の金曜日から腰痛がまだ、続いています。何処か悪いんじゃないかしら❓️病気になることが1番、怖いよ(((;゚Д゚)))小鳥たち、どうするの❗❓️例えば、私が入院とでもなったら‼️小鳥はワイの大切な推しです❗なんか、一気に身体が老化した気がする...体調崩して、一昨年、節目の歳になってから...今までの自分とはなんか、違う。何事もしんどくてたまらんわ...歯磨きがすごくしんどいと、日常に支障を来してる。腰、左側が特に痛くて変な痛さである。この間
皆さんこんにちは。1月3日栃木縣護国神社で初詣をして素敵な御朱印をいただきました。いただいた御朱印栃木縣護国神社由緒栃木縣護国神社は靖国神社や全国の護国神社と同じく、国家公共に尽くされた英霊に感謝するとともに、郷土・国家・世界の繁栄と平和、人々の幸福を祈る場です。栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知事(最後の藩主)戸田忠友をはじめ旧藩士・有志の人々により創建されました。当初の御祭神は、戊辰の役に殉じた従三位戸田忠恕公(旧藩
少し遅れましたが初参りに行きました102歳のH様今年も幸多き一年でありますように🏠グループホームわかぎの憩🏠東京都板橋区若木3-19-103-5922-3232フロンティアの介護【介護求人情報】|介護採用サイト介護求人ならフロンティアの介護へ!介護・看護・厨房スタッフ等の募集をしています。未経験・無資格からでもOK!全国に介護施設を運営している「フロンティアの介護」で働く魅力と募集要項を掲
☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*♪、2025年始参りちりがみの人々は無謀にも今年は元日に神社行きを試み成子天神社から氷川様へ移動します♪☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚゚・*♪「うわぁ☆」♪「げえっ!?」♪「参道から溢れて漏れてる!?」☆*゚¨゚゚・*☆*゚¨゚
一月も半ば・・・そろそろ空いてきたであろうと・・・本命の初詣に・・・開運の幟が縁起が良いですな・・・栃木県真岡市の大前神社・・・毎年、訪れます・・・今年は空いていたのか・・・?正面道路の駐車場に停めれました・・・なので、参道、正面から一の鳥居・・・二の鳥居・・・すぐ横には、五行川が流れてます・・・三の鳥居・・・ここから境内・・・本殿前の四の鳥居・・・そして参拝・・・三が日過ぎても・・・仕事始めの参拝等