ブログ記事162件
★柔術は常に不利な状況に挑みつづけて来ました。追い込まれた場面からどう『生き残る』のか?を学ぶことは、高円寺教室窮地の中で、諦めること無く、最適な動きを選び、逆転の糸口を見出す術を教えてくれます。池袋教室『生き残る』を学ぶことは、苦しい場面からどう抜け出すかを工夫すること、強さだけでなく冷静さや判断力、技術の構成やタイミング、心身のバランスなどを養うことです。武蔵境教室これは、仕事や家庭、人間関係においても、広く応用のきくことです。高円寺子ども柔術
★夏休みに入り、子供達は暑さに負けず益々元気です!柔術子どもクラスでは、笑顔と真剣な眼差しが交差しています。繰り返し練習して、少しずつ形になっていく達成感、技を覚え「できた!」と喜ぶ体験、仲間と協力しながら、時には悔しさも味わい、少しずつ体も心も強くなっていく。柔術の時間は、ただ体を動かすだけでなく、子供たちが自分らしく成長していくことを、サポートします。______________________________________________________★お
★映画『鬼滅の刃無限城編』観てきました!前回を上回る内容、クオリティー、最高の戦闘シーン、涙あり、感動あり、少し笑いもありで、大ファンの私にとって、アニメ史上最高傑作でした!まだ二、三回はリピートするつもりです。ということで、今回は鬼滅の隊士達が使う呼吸にかこつけ、柔術における呼吸についてのお話です。「呼吸は吐く事を意識しましょう」これは私の先生からの教えであり、先生もヒクソン先生から伝えられたことだそうです。柔術において呼吸のコントロールは、技術の精度や闘
★こちらは未経験の方が安心してはじめられる、柔術の入口の教室です。9割以上の方が未経験から柔術を学ばれています。まずは基本の動き、体の使い方など、技術の基礎を中心に学べるよう、クラスを行っています。高円寺教室基本的なポジション、安全な身体の使い方や姿勢をしっかりお伝えし、池袋教室重心・タイミング・バランスといった柔術特有の原理を、段階的に理解していきます。「かたち」だけでなく、「なぜその動きが有効なのか」を学び、柔術の土台をしっかり身につけます。
★昨日より一歩前に進むこと、それが柔術です。できなかった動き、理解できなかった感覚に、今日、もう一度向き合う。何度も技術やタイミングを検証し、細かな動きに心を込めて、丁寧に練り上げていく、その過程は地味で、すぐに成果が出るわけではないけれど、確かに自分の中に「変化」と「成長」が積み上がっていきます。柔術はそんな自分への小さな勝利の連続で成長しつづけます。昨日の自分より一歩前へ!の気持ちで、毎回、柔術の練習を楽しんで下さい。____________________
★先日の試合で金メダルに耀いたデニスさん、試合に挑むにあたり、三つのポイントを自身に言い聞かせていたそうです。1.先手(ポイント)を取る2.しっかりプレッシャーをかける3.力に頼らず、技術を駆使して闘う非常にシンプルな自身への誓いです。緊張する試合の場では、普段、上手く出来ることも、そのまま再現出来るとは限りません。柔術は相手をコントロールする前に、自己のコントロールこそが重要となります。デニスさんの今回の勝利は、自身と向き合い、自己コントロールに重きを置い
★柔術では、休むことも大切な練習の一環です。休息は技術の停滞や後退ではなく、むしろ身体を回復させ、疲労を軽減することで、次の練習により良いコンディションで臨むための準備時間です。また、練習で得た情報を、頭で整理する貴重な機会でもあります。この時間に、新しい発見や深い理解が得られることも少なくありません。柔術を長く楽しみ続けるためには、身体と心のバランスを保つことが何よりも大切です。休むときは安心して休み、また元気に教室に戻ってきてください。__________
★柔術は、自分自身と向き合う貴重な時間です。今の自分はこれでいいのか?技術の順番、重心の位置、角度、呼吸、タイミング、精神状態・・・等、様々なことを自身に問いかけ、練習する必要があります。池袋教室常に細かく、厳しく、自問自答する事で生まれる挑戦と成長は、より良い自分へと近づく道筋を示してくれます。武蔵境教室マットの上での一瞬一瞬が、昨日の自分を超えるための新たな一歩となり、柔術を通じて培われる精神は、日常の中にも生き続ける力となります。柔術とは、ただ
★『柔術をはじめて体が引き締まり、周囲から、何やってるの???とよく聞かれます。』会員さんからの言葉です。柔術は全身をバランスよく使う総合運動です。立ち技から寝技までさまざまな動きを組み合わせるため、自然と全身の筋肉が鍛えられ、脂肪燃焼にも効果を発揮します。初心者でも無理なく始められるため、健康的な生活週間を手に入れながら、楽しく学ぶことが出来、ダイエットや体調改善にも効果的です。柔術そのものがとても面白いモノですが、自身の体の変化にも注目し、柔術ライフを楽しんでみ
★技の練習を丁寧に行う理由は、自由意思でのスパーリングの中において、正確で質の高い動きを出せるようにする為です。技術を細部までしっかりと身つけることで、荒さや力みを抑え、正確さを磨き、技の練習とスパーリングでの、技術の差を限りなく小さくすることを目標とします。技の練習を雑に行っていると、スパーリングは更に雑になります。基本を大切にした、繊細かつ丁寧な練習こそが、実践でも効果的な動きにつながります。また、スパーリングでは自身の雑な動きや、無駄な力みを再確認し、技の練習
★北村さんが、海外赴任のため、日本を離れることとなりました。こちらでの最後の練習では、その日参加した会員さん全員と、連続2分間のスパーリングを行いました。最後はクタクタでしたが、みなさんからのエールを体でしっかり受け取ってくれました。この先、海外に行っても柔術は続けるそうです。北村さん、新たなチャレンジ、がんばってください!わかれの言葉は言いません、また会いましょう!再会を楽しみにしています。_____________________________________
★木曜日はノーギクラスを行っています。(道着を着用しないクラス)ノーギでは道着を掴めないぶん、重心の位置や移動、ポジション取り、一つ一つのテクニックの正確性が求められます。これにより、道着着用時での技術もさらに洗練されます。ノーギは柔術のもう一つの顔であり、それを学ぶことで柔術全体をより深く理解し、楽しむことができます。これからノーギの季節です。柔術をますます楽しんで下さい。________________________________________________
★柔術における帯の昇格は、単なる技術的な進歩を示すものではなく、当人の努力や成長、柔術に対する姿勢を認める一つの節目として捉えるべきものです。よって帯の昇格自体が、柔術の目的ではありません。柔術の本質は、常に自己と向き合い、挑戦し、学び続ける過程にあります。新しい帯を得たとしても、それは到達点ではなく、新たな学びの始まりを意味します。青帯に昇格された会員さん例えば、白帯から青帯に昇格した場合、白帯として培った基礎をさらに磨きつつ、応用や戦略的な思考で探求する段階
★柔術を学ぶことは、基本となる技術「1」から始まり、そこから応用や新たな展開を考え出す「10」へと広がる過程です。しかし、「10」で終わるわけではありません。「10」は次の「1」を生む出発点であり、この連鎖が無限に続くことが柔術の本質です。技を学び、応用し、新たな可能性を探る中で、柔術は創造性を育み、終わりのない発想の旅を楽しませてくれます。この無限のプロセスこそが、柔術の最大の魅力です。学びながら自らも発想し、柔術をより楽しんで下さい。_____________
★試合にチャレンジすることは、柔術の楽しみ方の一つです。柔術の試合に出ることは、単なる勝敗を競うだけではなく、自身の成長を促す貴重な経験となります。試合に挑んだみなさんと応援のみなさん自己挑戦試合は、自分自身を試す機会です。練習では見えない自分の強みや弱点を、実戦を通して明確にすることができます。特に試合特有の緊張感やプレッシャーの中での判断力や動きは、日常の練習では得られない経験です。実力の確認試合は、自分の技術や戦略がどの程度通用するかを確認する場でも
★4月は何かを始めるのにぴったりの季節、柔術は年齢・性別・体力関係なく始められます。高円寺教室柔術の面白さを体感しながら、運動不足解消にもなり、新たな自分の成長を楽しめます。池袋教室新しい環境、新しい出会い、そして…新しい自分へ!みなさんと一緒に柔術を楽しんで下さい。武蔵境教室体験・見学出来ます。まずはお気軽にお問い合せください。未経験の方大歓迎です。______________________________________________________
★柔術は「人間チェス」とも呼ばれ、状況判断や戦略が重要です。高円寺教室単なる体力勝負ではなく、相手の動きを読んで適切に技を選択する必要があるため、脳を活性化させる効果も期待できます。池袋教室また、知らない知識を学ぶことは、何歳になっても成長しつづけられます。40代、50代から始められる方が多いのは、この「頭を使う要素」が面白く、とても刺激的だからです。武蔵境教室興味のある方は先ずは体験ください。お気軽にお問い合せください。_______________
★柔術に興味はあるけど「柔術って難しそう…」「自分にできるかな?」と思われる方も多いと思います。当教室は初心者のための柔術教室です。丁寧な指導をこころがけ、基礎からゆっくり学べる内容です。無理なく自分のペースで、柔術を行って頂いています。柔術で日々変わって行く自分を楽しんで下さい。高円寺教室池袋教室武蔵境教室高円寺子ども柔術教室当教室はあなたの「新しい挑戦」をサポートします。体験・見学出来ます。お気軽にお問い合せください。__________________
★柔術の成長、進歩は一夜にして成し遂げられるものではありません。高円寺教室技術を身につけるには、何度も練習を繰り返し、悩み、考えながら、時間をかけ体得していく必要があります。池袋教室よく「才能」という言葉を聞きますが、大切なのは継続を楽しむ才能です。年齢・体力・仕事・プライベートを考慮し、自分のペースで無茶せずに続けることが大切です。武蔵境教室柔術では、長期的な視点で物事に取り組み達成する、重要性、楽しさを体感できます。_______________
★40代や50代におとずれるという、中年の危機(ミッドライフ・クライシス)では、以下のような感情や状況が生じることがあるそうです。•自分の存在意義、方向性、人生観の見直し•老いに対する健康への懸念、不安•仕事のキャリア、家族関係の変化など・・・柔術はこうした感情に対処する助けになりえます。新しい趣味、知識や物事の発見、新たなコミュニティは、健康維持や改善はもちろん、考え方、思考の新たな成長、自身への挑戦など、新鮮な刺激をふくむ、多くのメリットがあります。
★柔術では他者からのアドバイスを積極的に聞き入れる姿勢が大切です。高円寺教室気づいたポイントを伝えることは、相互の成長によい影響をあたえます。・動きに力が入りすぎていないか?・技は効果的だったか?・重心の位置は正しかったか?等、尋ねることで、互いに思考を働かせ、柔術をより深めることが出来ます。また、他者からの質問に対し、経験者は当たり前にやっていた自分の技術をあらためて見つめなおす機会にもなります。池袋教室柔術におけるフィードバック交換は、技術の効果を
★以前、好評をはくしていた、松月さんスペシャルクラスが復活します。松月さんは現在、大泉柔術を立ち上げ指導にあたっています。今回、大泉柔術のスケジュール変更により、時間を作って頂くことが出来、再開の運びとなりました。松月さんはしっかりとした基本を持ち、最新の技術も常にチェックしており、柔術において広く博識です。この機会に是非、このスペシャルクラスを楽しんで下さい。開講は毎月、第三火曜日となります。来週、2月18日(火)より再開となります。どうぞよろしくお願いいた
★柔術では、負けることが最大の学びとなります。敗北は悔しい思いが先に立ちますが、自身の技術や心情を見つめ直し、次にどう進むべきか!?を考える絶好の機会を与えてくれます。また、相手や他者に教えをこうことで、技術や経験を学ぶチャンスになります。敗北、失敗を恐れず、そこから学び糧とする姿勢があれば、タップアウトは降参ではなく、必要不可欠な、成長へのステップアップとなります。___________________________________________________
★私が大好きな柔術家の一人、マルセロ・ガルシアが、先日、13年ぶりに試合を行いました。二年前に胃ガンを患い、治療に専念するとの情報を知ったときは、とてもショックでした。そのマルセロ・ガルシアが、柔術に、闘いの場に戻ってきました。試合はタイトなポジショニングからチョークを極めタップアウトでの勝利、いつもの変わらぬ彼の闘いでした。ガンという強敵と向き合い、今も闘い続ける彼を心から尊敬します。下の写真は彼のセミナーに出た時のものです。いつもニコニコしたそのたたずまいに、
★柔術では、相手が常に動き続けるため、固定された動きだけでは通用しません。技術を磨く中で、常に相手のリアクションに応じた選択肢を意識し、スムーズな動きの連動を心がける必要があります。例えば、•技が決まらない場合、次にどの動き、技に繋げるのか?•相手の守りに対し、ポジションをどう変え対応するのか?等相手の反応に応じたスムーズな流れを考える必要があります。練習方法としては、ドリル形式(型稽古)で「技→反応→次の動き」を反復練習し、次に、スパーリングの中で、自ら意識的
★柔術をさらに追求し、より良く磨くためには、技の動きの「細部」に注目し、より深く理解することが重要です。例えば以下•体重移動や重心の位置は本当に適切か?•グリップの場所や強さは最適か?•動き、力の方向性は正しいのか?•相手のリアクションに対しタイミングは適切か?等、を考えながら練習する事で、技の成り立ちや仕組みが理解出来、本質に近づく事が出来ます。練習では、ただ教えられた事を再現するだけでなく、「なぜこの動きが効くのか?」と考えながら練習すると、技の効果を
★本年も柔術の魅力・面白さをみなさんにお伝えしていきます。一緒に柔術を楽しみ、新たな発見や成長を目指し、柔術を通じてよい一年にしていきましょう!興味のある方は是非、体験してください。お気軽にお問い合せ下さい。______________________________________________________★お問い合わせ(体験・見学)メールフォームhttp://ssjj.tokyo/contact★公式HPhttp://ssjj.tokyo/★柔術護身術
★今年も高円寺・池袋・武蔵境、各教室、無事にクラスを終えることが出来ました。高円寺教室池袋教室武蔵境教室10周年という節目をむかえ、みなさんがより互いに協力し、柔術を楽しんだ一年になったと思います。心より感謝申し上げます。来年もさらに楽しみ、皆で柔術を磨いて行きましょう!新年は1月5日より、高円寺教室から開始いたします。どうぞよろしくお願いいたします。『年末年始スケジュールグレイシー柔術ブラジリアン柔術高円寺池袋武蔵境初心者体験護身
★現代社会では、ストレスや運動不足により、心身の健康が損なわれがちです。そんな中、柔術は肉体年齢を若く保つための効果的な方法としても注目されています。高円寺柔術教室柔術は、全身を使った動きや体幹の強化を通じて、柔軟性、筋力、バランス感覚を向上させます。また、実践することでカロリーを消費し、代謝を促進するため、健康的な体型を維持しやすくなります。さらには技術を磨く過程で、集中力や問題解決能力も養われるため、心の若返りにもつながります。池袋柔術教室柔術は老若男女問わず取り
★高円寺・池袋・武蔵境教室の年末年始スケジュールです。ご確認のほどよろしくお願い致します。高円寺教室最終日12月27日(金曜日)年始開始日1月5日(日曜日)池袋教室最終日12月28日(土曜日)年始開始日1月11日(土曜日)武蔵境教室最終日12月15日(日曜日)年始開始日1月19日(日曜日)______________________________________________________★お問い合わせ(体験・