ブログ記事3,646件
研修2日目。今日は🍙を握ってきた。昨日はコンビニも見当たらずで近くにあったサイゼでおひとり様して食べ過ぎたからw私はこの業界の入り口がガイドヘルパーからだった。ガイドヘルパーから重度訪問介護、初任者研修、実務者研修やら受けてきたのだけどかれこれ10年以上前のハナシ。初任者研修の時はみんな初心者だから車椅子を押すのだけでドキドキしてたりね^^;でもみんな一緒、初心者だから。っていう安心感があったけど今受けてる研修はある程度実務経験を積んでいる人ばかりだか
昨日は旦那の実家に行くため、仕事を休みにしました(事前予約は全て断りました💔)。それでも、早朝に1件依頼があって受けて、ささっと仕事をしてからの出発になりました。旦那の実家に行くときは、いつも爆買いしてから向かいます。お義父さんの体調が心配で、外食ができませんが、両親共に元気そうで何よりでした。帰宅後に、もう1件✋お買い物送迎を受けました。その後、「ちょっと来てくれない?ベッドから落っこちてあがれない」という依頼。「介救車、出動です🚐」旦那と2人で向かうと、お客様はフローリングの床
介護職養成の仕事では年齢、経歴、さまざまな方とお会いしますは外国人受講生の話『外国人介護士』外国人介護士について現状と思ったことを書いてみます昨日は介護職養成のお仕事でした初任者研修(介護士としてのファーストステップ)受講生14人中4人が外国人でし…ameblo.jp同じクラスに転職組もいたり…大学生もいたり…高校3年生も混ざっていたり…初任者研修を受講する動機も人それぞれです高校3年生彼の動機は大学受験の総合型選抜のため現在の大学受験の方式は大きく分けて4つ
今年の新採さん。新卒です。体調や気持ちの不良で1学期はすでに数回休んでいます。授業数も少なく、つかない支援員もつけてもらい、かなり配慮してもらっています。児童数も少ない学級にしています。それでもしんどいんだなー。私は民間企業経験者ですが、民間は新人の育成をきちんとしてくれました。だけど、教員は何も教えてくれない。聞いたら教えてくれるけど、みんな自分の事で精一杯。初任者研修なんて、稼働しながらです。車の運転で例えると、公道を運転しながら隣に教官に座ってもらい、帰ってきてから反省
リハビリのために一切のプライドは捨てた介護タクシー料金が高いのは初任者研修を受けた介護専門料金が上乗せになるため車椅子移動の際にジャージの後ろをぎゅっと鷲掴み高級高齢者施設の社員教育ではご利用者様の尊厳を守り決して物のように扱わないということが徹底されていて安心感があるらしいあるブログで各家の炊飯器コードの巻き方使い古した雑巾撮影されたものが掲載されていて驚きを隠せなかった知り合いのケアマネに確認するとヘルパーにはそういう事は厳禁と厳しく指導して
本文テキスト
今日は、はじめて左片麻痺の方のシャワー浴の介助をしました。といっても私は助手だけど福祉用具や設備があまり整ってない中で、「ああしたらどうかな」「こうしたらどうかな」って相談しながらふたりですすめました。その方のお部屋は浴室から一番遠い2階の角部屋で、しかも1階に降りなくてはいけなくて…階段は昇降機があるけど、その先は歩いて浴室まで行くことに。なんとか辿り着くもかなり困難だったので急遽、車椅子を下して対応。車椅子を下すのはスムーズにいけたけど逆に車椅子を2階へ上がるのは、重たくて
65歳から何の経験も知識もなく初任者研修を受け突然始めた有料老人ホームでの日々を書いてますあっという間の一ヶ月週2回なのでやっと10回ぐらいでしょうか介護技術もさながら結構現場はいろんな人がいます24時間なので人数も多いし仕事も多い。その中でも手を抜いてサボる人もいるし、偉そうに自分はやらずに偉そうにする人もいる次から次と入居者さんに呼ばれるしまだ下手なので一人一人に時間がかかるそのうちインカムに応答が遅いと叱られる介助しながら返事どころではないのだけれど
外国人介護士について現状と思ったことを書いてみます昨日は介護職養成のお仕事でした初任者研修(介護士としてのファーストステップ)受講生14人中4人が外国人でしたシンガポール3、中国1人材不足の介護分野を外国人に担ってもらおうという国の政策で、外国人介護士が増えていますねこれは変えようのない現実です外国人労働者、受け入れ制度としては4つ①EPA(経済連携協定)②在留資格(介護)③技能実習生④特定技能実習生③④は条件をクリアしないとその時点で帰国となってしまいますみなし介護
初任者研修では課題提出がある。合格点に届かなかったら再提出。選択問題がほとんどで記述が3問前後。自宅でテキストを見ながらやるから難しくはなくて、普通にやれば満点だろうと思ってた。初回の課題が戻ってきてびっくり!80点台チラッと見えた人は満点だった。穴があったら入りたい気分選択問題に間違いは無かったけれど、記述ね。テキストや授業で教わった事を自分なりの言葉で書いたの。それが駄目だったらしい・・・課題と一緒に解答も配られたのだけど、記述の解答に含まれていなければならない文章と言う
うちの職場、正職なのだけどめちゃくちゃ休む人がいるの。もちろん有給は早々に使い果たしてます。どんだけカラダ弱いん?毎回、休む連絡は電話やなくてLINE。しかもお休みいただいてよろしいでしょうか?のお伺いパターンではなくお休みいただきますの確定文章をよこす。そこに上司は難色を示しているのだが。それ以外にも欠勤明け、お休みいただきありがとうございましたの一言もなくおはようございますー♪と来るからまたびっくり。その方、何年も勤務してるけど初任者研修す
本日、またひとり入居者さんが増えました。現在17名。また来週にもひとり入居予定ひとり勤務の限界も見えてきて(とっくにだけど)今月から単発でヘルパーさんに入ってもらうことになりました。正直、毎回違う方が来ると教えるのに負担が増えるかなと…不安もあったのですが、来てくださる方は皆さんベテランさんで多くを言わずともテキパキ動いてこなしてくれます私と同世代の方が多くて、話しやすくコミュ力も高いので本当に助かっています。慣れない職場のはずなのにすっと馴染んでくれるその姿にプロの凄みを感
本日は花ケ島にある株式会社ニュークリエイトさんへ傾聴研修へ伺いました🚗ニュークリエイトでは地域密着の訪問介護サービスを行っています。1人では移動困難な方のための「福祉タクシーサービス」では病院や買い物への送迎もお手伝いしています。いつも和気藹々のスタッフの皆様方。只今、初任者研修以上のヘルパーさん、社員を募集中ですよ^^是非^^https://www.new-create.jp/
今回の介護福祉士実務者研修の講座は、17名(欠席1名)でスタートしました。女性14人、男性3人。日本人14人、ネパール、ミャンマー等外国籍の方3人。講師の先生は関西出身の方だそうで、ノリやテンポがよいとても明るい女性でした。受講生には、ここの初任者研修の卒業生も数名いてとても気さくで、最初の休み時間からおしゃべりに花が咲き、先生に「今回の生徒さんたちはめっちゃ明るいねえ!」と言われました。簡単な自己紹介では、ほぼ全員が近くの方で、私が住所を言うと驚かれました。休憩の時に、ここを選んだ理
睡眠に関する講義:介護に必要な基礎知識としてこの日は**「睡眠」についての講義**もありました。介護に関わる者として、睡眠の基礎知識を持つことの大切さを学びました。取り上げられた内容:レム睡眠とノンレム睡眠の違い(脳が休む睡眠/体が休む睡眠、それぞれの役割)**サーカディアンリズム(体内時計)**について高齢者の睡眠の特徴(中途覚醒・早朝覚醒など)日中の活動と生活リズムの調整が睡眠の質に与える影響介護職として、生活全体を支える視点の重要性これらは、単なる知識としてだけでなく
暑中お見舞い申し上げます酷暑お見舞いの方がよいのかも…暑くて暑くて毎日ヘロヘロになります。エアコンの中にいると涼しいけど足元とか冷えるお年頃寝る時は冷えによる浮腫のため着圧さんにお世話になっています。職場のひまわりが大きくなっていて🌻腕を伸ばしてもキレイに写真に収まりません😆朝からすっごい青空でした。先日、友人とランチに🍽ランチの写真を撮っている私を写真に収める友人がいたので私も写真に収めてみた今月はスープカレーのランチでした来月のランチは夏休みとの事…9月の再開を楽しみ
昨日は、一昨年、受講した外国人就労者に対する日本語教師初任者研修の、これまでの修了生全員を対象として行われたオンラインでのフォローアップ研修に参加しました。みなさん、現役の日本語教師の方々で、最初のセッションの3名の方々の事例発表や、その後のグループワーク、最後の任意参加のセッションでは同期との交流の機会もあり、とても勉強になりました。わたしは、日本語教師の末端ではありますが、今担当してる同僚への日本語クラスの参考になる情報や学びもあって、やっぱり、こういう会への参加は大切だなと実感しました
2025年7月27日(日曜日)今日したこと朝:毎度の4時起きです→お経を流しつつご先祖様にご挨拶→朝食作り・洗濯→スキマ時間に軽く運動→皆で朝食→家族で買い出しへ→帰宅後夕食の下ごしらえ昼:各自昼食を取った後、子供とお出かけ→夕食準備(BGMは、80’sの洋楽)夜:皆で夕食(中華ばかり)→片付けしながら明日の準備→軽く運動→で、何時ものYouTube鑑賞今日のよかったこと暑くて大変でしたが色々話しながら家族と買い出
初任者研修の講習を受けてきました。前回苦戦したベッドシーツの交換。それがウソかのようにすんなにと出来た。不思議。特にこの1週間練習したとかはないんです。タイミングなのかな?今日は衣服の着脱の勉強をした。整形外科の外来に勤めてた時看護師さんを見ていて「脱健着患」っていうのを知ってはいたし自分でも患者さんにそうしてたけど右と左がわかんなくなる。今回は生徒さんが利用者さん設定だから麻痺って言っても実際は麻痺ではない。だから余計にわかんなくなる。テストは何が出るんだ
先日の初任者研修ではベッドメイクをやった。シーツのかけ方にも決まりがあるのね。マットレスを横から見た時に角に三角ができるようにシーツをかけるの。先生のお手本や他の人がやってるのを見てると簡単そうなのに、いざ自分でやってみると難しくて綺麗にできない綺麗にはできないのだれど、やる前から予感していた通りで実際やってみて『こう言う作業すき』って感じ。でも、施設や病院では人が寝たままでのシーツ交換もあるって事でその練習もしたのだけど、そっちはとっても大変!ボディメカニクスを使えば、力を入れなく
編集カキコで宜しくお願いします🙇14時30分迄麻酔が切れ無い歯医者の今度は8月9日やわ〜雨ふると視界がさえぎるんでまた転倒しても😅良く無いんで雨ふらないように女子会がある場合は変更します🙇第一日赤の栗林先生笑わす話し引き込む天才だと思ってます🤣🤣🤣整形病棟小児科病棟の二刀流ですからね初任者研修の資格待ってくれてるユズちゃん優秀だから(笑)言われますが(笑)結構天然何でねハロワークと相談何で☺️月曜日一応包括、お母さんに聞かれ無いようにもの忘れ外来、家族が言うと身内に言われ
結局、サイドワーク、多摩丘陵リハビリテーション病院の看護師助手と、障害者施設の掛け持ちになりそうです:-)キャバ嬢辞めて良かったhahaついでに初任者研修、ヘルパー2球、取っちゃおうと思います:--)将来のギャリーの介護のために:--)今日も暑いけど、ピーカン照りですね:-)なんか看護師助手、正直お給料安いんですが、夜勤すると一回につき、9500円付くそうです。なので、週一くらいで夜勤に入りたいです😊😊😊なんか派遣の担当ムカつくな、自分都合で話してくる💢まぁ、現代日本人男
暑いです・・・🥵🥵🥵🥵🥵🥵🥵🥵🥵🥵🥵なんか明後日から障害者施設のダブルワークが出来そうです🥹🥹🥹🥹マンパワーさん、有難うございます、こんなにスムーズに話が進むなんて、夢のようです🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹この二つの話が来るまで、自分の非力さを呪ってましたふふふふ😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁両方通勤30分以内:-)初任者研修、ヘルパーと、資格を取ろうと思います。いずれ来るギャリーの見取りのためにも🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹宇宙一愛してるから、死ぬまで世話したい🥹🥹Weareintrue
そんなことで頭がいっぱいな俺です!何のことやらって?今バイト来てるんだけど、大好きなおじーちゃん(同じ派遣会社)にこのバイト先と派遣会社の契約が近々終わりそう。ということは、このバイト先に来ることができなくなると。そんなことを聞いた。えーー!!ちょっとそれは寂しい!せっかく仕事覚えたのに…たまーに来て、気ままにできるのが良かったのに…理由はわからないけど、別の派遣会社の人たちがけっこう入ってきてるらしい。たまにしか俺は来ないからわからないけど、確かに知らない人たち増えたなー
ストーカーキチガイ男との出会いは、介護での実習。初任者研修を受けてて、特定技能で、VISAを取るとか。正直初対面のときは息子みたいな感覚におちいった。でも彼からkusomecさん可愛いやら、一緒に暮らしたいとか言われたら嬉しかった。なぜなら、kusomecは、離婚歴アリで子は3人。うん。普通に無理よね。普通の日本人男性は。キチガイ男は元カノがいて、もちろん日本人。その元カノがまた頭が良くて、フランス語がペラペラ。VISAのことまですべて教えてくれたらしい。この男、ハロ
初任者研修の講習を受けてきた。提出してたレポートも返ってきて1回目が90点。2回目は98点。1回目は問題を2問間違えた。家で答え見ずに解いてみたら全部合ってた。見直せば100点だったってことかも。もったいない2回目の方はレポートで-2点。この言葉をいれるといいみたいなことが書かれてた。レポート的には文章に◎がたくさんついてたからまあいいかな。学生時代もそうだったけど、90点って数字はショックを受ける。80点台だった時はもっとショックを受けてる。このショックが次の
現場を見て人間らしく働くためにはどうしたらいいか責任ある人は考えてほしい事故報告書を詳細に書いたり入力する時間を惜しむそれほど現場は逼迫している高級高齢者施設ご利用者様を尊重働く人を慮るそんなものは掛け声だけなぜ現場を見に来ないで事故報告書に頼るのか乳幼児は夢がある一日一日と成長昨日できなかったことが今日はできるご高齢の方々に急速な進歩を求めるのはお気の毒現状維持どころかできなくなっていくこともあるそんな悲しさ家族の来ない侘しさ放置されたかのよ
今、ヘルパー初任者研修免許取得に取り組んでいます^_^
ようやく研修が終わりました。実技試験、筆記テスト、修了試験と無事に済み、(決して難易度は高くないです)ホッとしました。初任者研修を修了したことによって、これからは訪問介護の仕事もできるようになります。研修最終日に驚いたことがありました。講師の先生と2人で話していたとき、「私ね、非結核性抗酸菌症って病気なの」と、先生同病者さんに実際会ったのは初めてです。そして病院も同じでした。先生は特養で激務をこなしていた頃、健診で指摘され、以来長く3剤を服用されてるそうです。長い介護職生活
編集カキコで宜しくお願い致しますゆっくり編集します了承して下さいねおはよう☀ございます😊今日も暑いですね暑いですけど2日に1回歩くペースで歩く毎日5000歩足裏の先生の診察迄は回復して退院じゃ無いんですテレビでぼやっと過ごすより水抜き注射麻酔して結構大変な技術入りますオペに値するかでMAX給付金か変わるライン微妙グレーゾーンアホ見たいにブチ切れ無いので、言い方突然な事で整形の病棟を無理してあけて貰ったんです超音波で麻酔して技術のいる治療でした、先生のおかげで救われまして、トイレ