ブログ記事26件
みなさま、こんにちは。春の訪れと共に、刈払機安全講習の5月コースのお知らせです!5月17日(金)、9:00から16:00まで、埼玉県大里郡寄居町金尾1㈱フォレストカレッジで開催します。受講料は他の安全講習実施機関と比較して非常にリーズナブルです。この講習では、実技に重点を置き、刈刃だけでなくロータリーヘッドやナイロンコードの使い方も学べます。参加者からは、安全操作の技術向上と正しい刈払機の使い方について高い評価をいただいております。お問い合わせは、電話048-581-8
みなさま、こんにちは。NPO法人森林活用研究会こぴす代表の高橋です。皆さん、刈払機の使い方に自信はありますか?もし少しでも不安があるなら、この記事はあなたにとって重要な情報が含まれています。詳細情報日時:10月20日(金)9:00~16:00場所:埼玉県大里郡寄居町金尾1283NPO法人森林活用研究会こぴす連絡先:電話番号:048-581-8339メール:npocoppice@yahoo.co.jpなぜこの講習が必要なのか?リーズナブルな
【資格取得】シリーズ第2弾!今回は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」です!この「刈払機取扱作業者安全衛生教育」という資格は、刈払機(草刈機)を使って仕事に従事する際に必要になる資格です。例えば、国道沿いや河川敷などの維持工事での除草作業などの仕事に従事する時に必須の資格です。自分の家の庭の草刈をするとか、仕事(業務)で使う訳じゃなければ取得する必要はありません。自分の仕事で必要な訳で取得した訳じゃ無いです(笑)ただただ、趣味で取りました。草刈機を使うのは休日に庭の草刈の時だけです。
刈払機安全衛生講習9月コースinこぴす寄居ベース本日はこぴす寄居ベースで刈払機安全衛生講習9月コースが行われました。4人と受講生は少なかったですが、受講生にとっては少ない方が実技も多くできるのでラッキーです。刈払機の正しい使い方を覚えることは林業災害、振動障害の軽減に繋がります。刈刃の刈る位置と足の運びに注意して実習をしました。ロータリーカッターの体験も行いました。石を跳ねないので車のガラスや窓ガラスを割ることもなくなります。色々なメーカーか
9月16日(金)に開催予定だった刈払機安全衛生講習の開催が決定されました。当法人の刈払機安全衛生講習は林業だけでなく、一般の方が刈払機を使えるようにナイロンコード、そして、今、石を飛ばさないと流行っています「ロータリーヘッド」タイプの刈払機の実習もいたしてます。また、料金も業界最安値。まだ、若干名の空きがありますのでこの時期に受講さなるようにお願いいたします。
8月19日(金)に刈払機安全衛生講習を行います。刈払機の事故が増えています。この機会にぜひ受講なさるようお願い申し上げます。
刈払機安全衛生講習7月inこぴす寄居ベース本日はこぴす寄居ベースで刈払機安全衛生講習7月コースを行いました。雨が降り続いている中で実技の心配をしていましたが、実技の時は雨も止みしっかりと実習をすることができました。そして、今回も受講生はしっかりと安全をお持ち帰りになりました。草を刈る刈刃の位置をしっかりと確認して行う。刈るときだけアクセルをオンにする。この二つを目標に実習をしました。長い草は2回に分けて切ると飛散防護カバーに絡まなくなるようになります
刈払機安全衛生講習開催のお知らせ7月15日(金)に行う刈払機安全衛生講習の開催が決定しました。これから本格的な下草刈りシーズンの始まりです。チェーンソーに比べて軽く考えがちですが、意外と刈払機の事故も多いのが事実です。この機会に正しい刈払機の安全の知識と技術を覚えましょう。
みなさん、こんにちは。コロナで安全教育の日程がしっかり決まらず不規則で開催してましてみなさまには大変ご迷惑をおかけしました。遅ればせながら令和4年度7月からの年間スケジュールが確定いたしました。その他事業所単位での安全教育、出張講習も行っていますのでご気軽にお問い合わせください。
刈払機安全講習inときがわ町昨日(19日)は埼玉県のときがわ町シルバー人材センターとときがわ町職員と一般の方を対象とした刈払機安全講習を行いました。今回はいつもの修了証を発行する安全衛生講習と違い、午前中の限られた時間で安全を伝える講習です。ときがわ町シルバー人材センターとときがわ町職員と一般の方と合わせて40人くらいが参加しました。参加者のみなさんはとても真剣に話を聞いてくれました。午前中の2時間弱と限られた時間ですが、刈払機の安全な使い方を伝えま
刈払機安全衛生講習in上尾運動公園本日5月17日は埼玉県上尾運動公園で埼玉県公園緑地協会の職員を対象に刈払機安全衛生講習を行いました。近年、刈払機を使用しての事故、または刈払機作業をしていて石などを飛ばしての物損事故なども増えています。当法人は林業の高い年千人率を全産業の5倍以下を目標に正しい刈払機の安全の知識と技術を伝えてまいります。参加者は28名。寒くもなく暑くもなくちょうど良い天気で講習もスムーズに運びました。刈払機のエンジン始動法チェーンソーもそうで
刈払機安全衛生講習開催のお知らせ6月15日(水)に行う刈払機安全衛生講習の開催が決定しました。これから本格的な下草刈りシーズンの始まりです。チェーンソーに比べて軽く考えがちですが、意外と刈払機の事故も多いのが事実です。この機会に正しい刈払機の安全の知識と技術を覚えましょう。(株)FORESTCOLLEGEホームページ:http://www.young-leaves.com/体験サイト:https://info2796070.wixsite.com/forestcolle
刈払機安全衛生講習のお知らせ令和4年3月18日(金)に刈払機安全衛生講習を行います。新年度を刈払機安全衛生講習修了証を取得して安全に作業をできるために開催を決定しました。近年、刈払機での作業の事故もチェーンソーと同じように多いです。ホームセンターなどで気軽に購入できるので安全意識も薄いようです。刈刃での刈位置を知っていますか?ナイロンコードと刈刃では刈り方が違うのを知っていますか?刈刃の正しい刈り方を知っていますか?刈払機を自分に合わせて調整をできますか?知識と技術を知ら
令和3年度埼玉県林業技術者育成研修day20本日(9月26日)の研修〇特別教育・チェーンソー特別教育実技・刈払機安全衛生講習実技〇実践研修・チェーンソースキルアップ9月26日は令和3年度埼玉県林業技術者育成研修第20日目、本日はチェーンソー特別教育実技と刈払機安全衛生講習実技とチェーンソースキルアップ研修と盛りだくさんの1日でした。特に林業女子はチェーンソーに刈払機にチェーンソー組立にすっごいがんばりました(*^^)v伐倒実技。受け口作り、追い口切りと練習をしま
本日(8日)の研修〇特別教育・チェーンソー特別教育学科・刈払機安全衛生講習学科本日は令和3年度埼玉県林業技術者育成研修第9日目でした。リモート研修も7日目。普段は集合研修の科目をリモートで教えるのは非常に難しいです。画面の中の研修生の顔を見ながら、次に進めばいいのかもう一度繰り返したほうがいいのか判断しながら授業を進めます。ガイドバーの偏摩耗を防ぐために定期的に裏表交換して使う。基本的に毎日裏表交換して使うのが忘れなくていいです。
本日は山梨県南都留郡道志村「CAMPSPACEDOSHI2.0」で「CAMPSPACEDOSHI2.0」の会員さんを対象に刈払機安全衛生講習を行ってきました。「CAMPSPACEDOSHI2.0」は日本初の会員制キャンプで会員自らキャンプ場を作り上げていくといったコミュニティ参加型のキャンプ場です。はるばる来たぜ♪道志村。埼玉県大里郡寄居町「こぴす寄居ベース」を朝の5時半出発。さあ、今日も刈払機の安全の知識と技術をしっか
本日(7日)は6月25日に続いて上尾運動公園で刈払機安全衛生講習を行いました。気温がぐんぐん上がって汗をかきながらの講習でしたが、受講生の方々、安全の知識と技術をしっかり持ち帰ることができました。今年2回目の上尾運動公園での刈払機安全衛生講習。学科も実技も一生懸命にがんばってくれました。受講生は埼玉県にあるいろいろな県施設から集まってきていました。刈払機を自分に合わせる!これは刈払機作業をするうえでとても重要なことです。
本日(25日)は上尾運動公園で刈払機安全衛生講習を行いました。草刈りのシーズンは刈払機での事故が増えます。しっかりとした安全の知識と技術を学ぶことが、事故を軽減することに繋がります。受講生の方々、本日もしっかりと安全を持ち帰ることができました。上尾運動公園陸上競技場の前で刈払機安全衛生講習の実技です。刈払機安全衛生講習は実技1時間だけですが、当法人はなるべく実技の時間を取れるように工夫して講習を行っています。混合燃料を入れるときの注意か
刈払機安全衛生講習6月in寄居ベース本日は埼玉県大里郡寄居町のNPO法人森林活用研究会こぴす寄居ベースで刈払機安全衛生講習を行いました。梅雨に入り、普段から晴れ男といわれる私高橋も天候が心配で駐車場の車を全部外に出して万全の準備をしました。が、しかし、なんとまあ朝からいい天気で一安心。そして、駐車場は日陰代わりに代わりました。娘の卒業式も雨の予報が俺は晴れ男だからの一言で雨降らず(*^^)v晴れ男連勝中ですが、今は梅雨の真っ盛り。
刈払機安全衛生講習のお知らせです。草も順調に伸びてきて、草刈りのシーズン到来です。刈払機を使った事故もこの時期多くなります。(*^^)v刈払機のちゃんとした知識と技術を身に着けて安全な作業をいたしましょう(*^^)v
刈払機安全衛生講習inこぴす寄居ベース本日は飯能市役所職員10人プラス1人で刈払機安全衛生講習を行いました。飯能市役所とは毎年安全教育で交流があります。7月はチェーンソー特別教育補講に飯能市役所まで出張講習に行きました。それなのでお会いするとひさしぶりって感じになります。森の中で記念写真。しっかりきれいに刈れました。学科にもしっかりと耳を傾けて安全の知識を学びました。森の中での刈払実習が始まりました。刈刃の
刈払機安全衛生講習のお知らせ11月20日(金)に刈払機安全衛生講習を行います。刈払機の使い方をよくわからずに事故をするケースが増えています。刈払機の正しいセッティング、正しい刈刃位置、正しい刈り方をこの機会にしっかり覚えましょう。
刈払機安全衛生講習in東松山市本日は埼玉県東松山市で刈払機安全衛生講習を行いました。刈払実習をする前に刈払機が自分の体に合うようにセッティングします。これは非常に大事なことで、刈払機を自分の体に最適に合わすことは作業効率、振動障害、事故の軽減に繋がります。刈払作業は足を肩幅より広めにとり、右足を半歩前に出します。刈り終わったら右足を先に進めます。左足が右足を追い越してはいけません。つまり、刈払作業はすり足で行うということです。
埼玉県林業技術者育成研修day19本日(10日)の研修〇チェーンソー特別教育実技・目立て、混合燃料の作り方、エンジン始動法、玉切りの基本〇刈払機安全衛生講習実技・刈払機のセッティング、エンジン始動法、平地の刈払本日はチェーンソーと刈払機の基本の実技。チェーンソーも刈払機も基本中の基本をしっかり勉強しないと実技もついてきません。「泣くほど研げば笑うほど切れる」目立ての知識、目立ての実習と半日使って目立て研修を行いました。何度も繰り返し目立てをして目
埼玉県林業技術者育成研修day17本日(4日)の研修〇チェーンソー特別教育・学科〇刈払機安全衛生講習・学科本日はチェーンソーと刈払機のZoomによるオンライン研修。リアル研修生のほうが多くて、オンライン研修生は2人。本日は伐木造材作業を学び、刈払機では各部名称をしっかりと学びました。刈払機の各部名称についての説明。何をやるにも使う道具をしっかりと理解していなければいけません。刈払機の授業では、研修生たちはいろいろな刈払機に
刈払機安全衛生講習in横瀬町本日は埼玉県秩父郡横瀬町で横瀬町観光協会主催の刈払機安全衛生講習を行いました。男女20名が集まり、楽しい講習ができました(^^♪みんな積極的に自分仕様の刈払機に合わせています。自分のかたちに合わせて刈払機のセッティングをすることは振動障害を減らすことにもなります。刈刃の位置を確認しながら実習。アクセルワークのセンスも良くいい感じでできています。刈払機の足の運びはすり足。みんな足の運びもしっかりできていま