ブログ記事883件
この質問について、実際に作った事がある藤安将平刀匠が30分話しています。https://t.co/CU3gsnCB8K—刀剣文化研究所解紛塾将平鍛刀場(@toukensinobukai)2025年4月19日適当に抜粋・隕鉄を刀の材料にすると、良くない・隕鉄は刃がつきにくいので刃物として良くない鉄だ。出来るだけ混ぜない方が良い・刀は鋭利な刃をつけるものではないので実用的には使えるとは思う。・刀には基本的に向かない。隕鉄には粘りかない。・熱して混ぜてしまえばただのニッケルの
全日本刀匠会50周年記念祝賀会に参加する為大阪歴史博物館に行ってきました〜大坂正宗こと井上真改と名物伏見正宗が隣り合わせに展示されており、見比べるまたとない機会です名工井上真改といえども本家正宗の地刃の明るさには及びませんな〜※上の写真は昨年の正宗十哲展のもので、今回は撮影禁止となっておりますこちらは私の作品ガラスから距離があるのと少し照明が暗いので鑑賞しづらいのは少し残念ですな〜(こちらは撮影可能)祝賀会の様子全国の刀匠達と久々に会うことが出来ました刀を作る環境はますます
毎日のように刀の説明を書いていますが、最近ふと気になったことがあります。それは、戦前非常に高い地位、戦後人間国宝などに成られた方などと同格におられた刀匠さんが、意外と戦後は、日本美術刀剣保存協会の新作展などでほとんど賞を取れずに、無冠の刀匠として終わられている方が多いことです。銘鑑などを見ても、古い刀には詳しく書いていても、現代の刀匠の事となると、本名や師匠の名前位しか載っていないことが多いです。戦前から作刀されていた方の場合、戦前の資料は意外に多くて、その当時ランクな
今年も刀座に来ました。博物館で見る刀とはまた違う良さがあります。高い刀ばかり見た後に22万円の無監査刀匠の短刀を見ると格安に見えてしまいます。つい買って帰りたくなってしまうのですが、もちろんそんな大金をおいそれと使えるはずもなく。今回とても良い短刀があったので写真撮らせてもらいました。注文打ちで短刀作る時にはこれと同じ形状で作ってもらいたいと思います。・・・・・『まとめ:刀の注文打ちに際して調べた事など』使わないけど使える刀が欲しい。そういうコンセプトで色々調べて注文打ちで刀を作りま
──────────────────岩手県大船渡の火災災害の御見舞を申し上げます。また、能登の復興をお祈り致します。────────────────────*┈┈┈┈┈┈*┈┈┈┈┈┈*皆様、おはようございます。今日は、今晩は(๑´∀`๑)ノシいいね❣とフォロー❣本当にありがとう御座います。生きる励みです❣何時もありがとう御座います❣3月2日再び!大隅俊平美術館ヘ!再訪!今回は!こちら‼️作刀実演!凄くないですか?実際に刀を鍛える工程の一部が見
岐阜県関市からの贈り物です、わーいわーい😃。日本テレビ系列「ZIP!」で紹介された「爪切り」とのこと。5000円寄付で頂きました。刀匠関孫六の伝統から生まれたツメキリ。確かに高級そう。どうもありがとう!!
刀の話。刀について聞きかじった話です。居合道をしてるんですが、習い始めたときは「模擬刀(もぎとう)」を使っていました。現在は、本物の刀、日本刀を使って稽古しています。いわゆる真剣(しんけん)です。「本身(ほんみ)」とも呼ばれます。模擬刀には刃がありませんので切れませんが、本身は切れます😨この日本刀、独自の製法があります。鉄を熱し、叩いては延ばし、伸ばしては折りたたみ、また叩いて延ばし、それを折りたたんで・・・これを繰りかえします。「折り返し鍛
先日、日本刀の撮影のご依頼がありました。このように長い日本刀は太刀というそうです。日本でNo.1の刀匠である河内國平さんの作品。とても稀少な作品となっており金額がつけられないほど。美しい。美しさの中に凛とした響きがあり静かさと断ずる強さがあります。撮影の間。スタジオはある種の緊張感に包まれていました。刀との対話です。どうしたらもっとよいのか?輝きすぎてもだめ。暗すぎてもだめ。その「一番」のところを探しながらのライティング。どうしたらいい?そう
去年の年末。餅を切る為新しい包丁が欲しくて「関孫六」の包丁を買ってきました岐阜県関市、鎌倉時代から刀鍛冶の里として繁栄した関の町で名刀匠として名をはせた2代目孫六兼元。その名前を冠した「関孫六」刃物メーカー「貝印」の刃物ブランド奮発して80.00円する包丁を買いましたなかなかの切れ味。これを使って日々料理を作っています(^_^)料理作りもそこそこ進むようになりました(爆
改めて自分の大刀について。写真右側の刀↑注文打ちの備前長船助光約2尺4寸※備前長船助光刀匠の受賞歴令和3年日刀保コンクール努力賞令和4年刀文協コンクール銅賞令和5年刀文協コンクール銀賞72.6cm・反り18mm元重8ミリ先重ね5.8ミリ幅は注文通りなら元幅32ミリ先幅23ミリちなみに茎が長めで7寸5分実計測刀身重量908g鞘を払って1255gやや茎が長く重ねが厚いです。そのため同寸の刀よりも結構重たいかもしれません。しかし
子供たちは鬼滅の刃が好きで長男は誕生日に無一郎の刀をもらい次男はサンタさんに『善逸の子供用の刀をください』とお願いしましたそんな刀大好きな子供たちと岐阜県関市にある関鍛治伝承館へ日本刀鍛錬の打ち初め式を観に行ってきました⚔️9時からの整理券配布に間に合うよう早めに出発しました整理券配布人数の90人以内に入れたので一安心8:30には整理券配布人数に達していたようでしたそして9時に足元の番号に合わせた整理券が配られました。伝承館も9時から開館していましたが整理券
こんにちは。気温が低く、風も強く刃物を研ぐ気がおきませんね。この年末に風邪なんかひきたくないです。なので、さっき届いた剣鉈を紹介したいと思います。一昨日の夜に、酔っぱらって購入したものです。年末はお酒を飲む機会が多いので仕方ありませんよね(^^;三代正秀の両刃の剣鉈8寸8分刃渡り265㎜です。酔っぱらった私が買ったものなので、私は三代正秀という方を存じ上げませんが、【二代目父と島根の名工川島忠善に師事。昭和50年、文化庁より刀匠
これといった取り柄もない、どこにでもいそうな普通の小学6年生、遠山あおばと、家業の刀鍛冶に憧れ、女性刀匠を夢見る成沢梛。とあるきっかけから親しくなった二人は、森の中で偶然オオタカの巣を発見する。しかも、巣の中には小さなヒナの姿も。大興奮のあおばと梛。このことは二人だけの秘密にして、ヒナの成長を見守ろうと約束するのだが……。奥多摩の自然と共に描かれる、子どもたちの心の成長の物語。アオナギの巣立つ森では(ブルーバトンブックス)Amazon(アマゾン)●感想レビュ
日本酒15mlジャパニーズ・クラフト・ジン15mlイエーガー・マイスター10mlシャルトリューズ・ジョーヌ5mlブランデー1dash技法ステア作り方ステアしてグラスに注ぐ。付記「KATANA」に登場する刀匠を始めとする日本刀のマイスターをイメージ。日本酒をベースに、重厚さと深みのある酒で、千年の重みを感じさせる技の冴えを表現した。
焼刃土は薄く塗ると焼き入れを促進するというのを何かで見た事があって、このブログにも誰かからそういうコメントをもらったことがあるのですが、助光刀匠がその原理をわかりやすく書かれていたのでコピペして掲載しておきたいと思います。前後の文脈あっての文章なので誤解のないようリンク先を全部読んでください。・・・・・>>1焼刃土は、薄く塗ると焼き入れを促進し、厚く塗ると阻害します。これは、焼き入れで高温状態の鋼を水に入れると、瞬時に気泡となりますが、この泡が刀身にくっ付くと冷えないので、焼きが入
原作:和月伸宏、監督:駒田由貴、脚本:倉田英之、制作:ライデンフィルム。エピソード8-「十本刀・張」折れた逆刃刀の代わりを求め、刀匠・新井赤空の息子、青空を訪ねた剣心だったが、青空はすでに刀造りをやめていた。平和を好む青空の考えを尊重し、刀造りの依頼を諦める剣心。一方、志々雄の拠点では、十本刀の佐渡島方治が志々雄に剣心の動向を報告していた。二人の会話から赤空最後の一振りが剣心の手に渡っていないことを知った十本刀の沢下条張は、青空一家のもとに赴く。<雑感>剣心は、逆
るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-第32話✨折れた逆刃刀の代わりを求め、刀匠・新井赤空の息子、青空を訪ねた剣心だったが、青空はすでに刀造りをやめていた…。平和を好む青空の考えを尊重し、刀造りの依頼を諦める剣心✋一方、志々雄の拠点では、十本刀の佐渡島方治が志々雄に剣心の動向を報告していた💡2人の会話から赤空最後の一振りが剣心の手に渡っていないことを知った十本刀の沢下条張は、青空一家のもとに赴く…。
今回は、芯鉄・皮鉄のない無垢鍛え(丸鍛え)の日本刀って、元々はパターン溶接で作られていたのではないだろうか?という話です。・・・・・日本刀は芯鉄が軟らかく皮鉄が硬い造り込み↓↑中国刀剣は芯鉄が硬くて皮鉄が軟らかい「割込」や「三枚鋼」の造り込みが多い。http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/steel/hps556.htmPatternwelding-Wikipediaen.wikipedia.org↑中東からヨーロッパは
杉田善昭刀匠を偲んでいつもブログをご覧頂き感謝いたします過去のブログで皆様によく見て頂いているのが杉田善昭刀匠の記事です杉田善昭刀匠は刀剣界に多大なる功績を残しました今では重要刀剣にしてされるものあるとか杉田善昭刀匠が亡くなって今年で12年杉田善昭刀匠のことをもう一度思い出して欲しいとの思いから杉田氏の鍛冶場を訪問し春霞刀苑に投稿したものをもう一度掲載しました。在りし日の杉田善昭刀匠をご覧ください。
大成功!満面の笑みの東川宮司。【備忘録/写真】葛木御歳神社「高照丸宝剣PJ」たたら製鉄(令和六年11/7)この記事は「備忘録・写真」記事として主として個人用のもの。記事として残しておかないと写真をどっかにやっちゃう人なので。今回のイベントは一生ものですしちゃんと残しておきます。こっそりと深夜にUPします。さらっと流して下さいませ。(本編記事と写真は一部重複します)◎本編記事『◎葛木御歳神社「高照丸宝剣PJ」玉鋼作り/たたら製鉄/向う槌体験(令和六年11
家にある日本刀の刀剣図録です。今までに出かけた刀剣展や、見に行けなかったけどその刀剣展の図録が欲しくて買ったもなど、いろいろ持っております。
京都府南部在住の刀剣愛好会の方々と、日本刀鑑賞や日本刀談義をさせて頂きたいなぁ……。僕は京都府南部在住ですが、近所や身近に日本刀が好きな方がいらっしゃらないので、日本刀の話題、刀剣研磨や刀剣展、刀剣展示即売会の情報などを話せる方がいないのです。やっぱりマイナーな趣味ですから、全然見つからないですね日本刀好きな方と、LINEお友達になって日本刀の情報交換とか出来たら凄く嬉しいです✨
刀身彫金細工が凄すぎる。この展覧会は、観に行けなくて図録だけを買いました。観に行きたかったな。図録越しからでも、刀身彫金技術が物凄いのが分かります。
関物の刀剣は、備前物の刀剣とはまた違う魅力的な作品があるので良いですね。2024年6月14日金曜日の岐阜県関市関鍛冶伝承館刀剣鑑賞日帰り旅は、大満足でした。有給を取って金曜日お休み貰った甲斐がありましたよ帰りに、寄った関市内の道の駅。お土産
摂取された美濃伝の赤羽刀。名品ばかりです。
脇差高井越前守来信吉(江戸時代中期)
関鍛冶伝承館2階に展示されていた赤羽刀の摂取刀剣の兼元だと思います関物の地鉄は、荒々しい地鉄の模様に見えて如何にも実用品と言った感じがします。兼元の地鉄が凄まじいです。ハバキ元辺りの地鉄のきめ細やかさは幾何学模様の様に入り組んでます。
短刀の製作過程刀剣研磨鞘塗り白鞘
関鍛冶伝承館1階の常設展示室にある刀剣。美濃伝の古刀から、岐阜県の現代刀匠の作刀された刀剣の数々。何回見ても、惚れ惚れしますよ