ブログ記事13件
9月30日、函館ダイニング雅家(がや)へhttps://hakodatehokuei-gaya.com/https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1024493/「がやがやとした函館の隠れ家」と言うコンセプト。9月30日、前年の12月以来の再訪。今回もカウンター席へ通される。月曜ということもあり空いている。1人客はおらず、グループ客もまばらに配置されており、ぼっち感たっぷり。笑さて、何にしましょうかサッポロクラシックと
函館市電の函館駅前駅のすぐ近く、9月30日、箱館ジンギスカン羊の家函館市内に4店舗チェーン展開するお店https://hako-jin.com/https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1070479/昨年12月以来の訪問。さて、焼く前にまずは、サッポロクラシック特上生ラム3種盛り左から塩ラム、ラム、味噌ラム焼き野菜1人前と共に野菜を周辺で焼きながら、肉をジュージュー大きいダクトがガンガン吸
12月21日、ジンギスカンが食べたい。でもせっかく函館に来たのだから、同じ店に行くのは能が無い。とりあえず函館駅周辺をぶらぶら。駅を出て左手。(函館朝市とは逆方法)すぐの場所にこんな施設が。ハコビバ(HAKOVIVA)です。https://hakoviva.com/ホテル、ジム、物販店、飲食店などが入ったショッピングモール。右の一角は函館駅前横丁になっていて、飲食店が多数。一番手前の角にジンギスカンがあった。他の店も含めて昼間から通し営業なので今すぐでも入れるが、
12月20日のラストは函館ダイニング雅家(がや)https://hakodatehokuei-gaya.com/https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1024493/がやがやとした函館の隠れ家がコンセプト。函館朝市の向かいにあります。明るい時間にはこんな感じ。主なメニューが店外に出ています。水槽のディスプレイ。函館ではお馴染みの光景。店員さん「下のタラバが圧死しても、あっしのせいじゃないよ」だそうで。(とは言
12月20日、函館の2日目。まだ新鮮なイカ刺身にありついていない。検索すると、いか太郎があった。函館に何店舗か展開しており、刺し盛りが人気らしい。・https://www.ikatarou.jp/まずいか太郎本店へ行ってみると満席。スタッフが「函館朝市にある店舗なら入れますよ」とのこと。朝市にあるいか太郎プレジデント函館朝市店魚介類だけでなく、ジンギスカンもあるんだと。入店仕切られたテーブル席カウンター席は無く、スタッフや他のお客との距離感
12月19日、函館初日のラストは箱館ジンギスカン羊の家https://hako-jin.com/https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1070479/箱館ジンギスカン(函館ではなく明治初期までの「箱館」と書きます)は4年前から函館市内にチェーン展開するお店。4店舗中3店舗が函館駅至近にあります。ここ羊の家は、ホテルからもすぐ。チェックインの際、ホテルの女将さんがオススメしてくれた店。明るい時間に見るとこんな感じ。
さて名古屋での朝☀️朝からサウナや風呂を楽しむ🛀風呂の後は無料の朝食🍽️旅になると朝食も行けちゃうよね✨朝食食べたら風呂で温まりチェックアウト😭さらばウェルビー今池また来るぜ👋セントレアに着いたらカードラウンジでハートランド×3氷結×3時間になったら次なる目的地へ🛫『函館🦑』4年連続4回目の函館(正月は3年連続)まずは昼食へ🚶『カリフォルニア•ベイビー』『シスコライス』函館のソウルフードバターライス、ウインナーの上にデミのようなミートソースがかかってる。美味いな
新鮮な海鮮料理が美味しいリーズナブル居酒屋。函館駅から歩いて3分、函館市電「函館駅前」から歩いて1分。市電は走っている道路沿いにあるのですぐ分かります。『海鮮炉ばた焼大漁旗』元々は、「活魚炭焼居酒屋次郎」をチェックしていましたが、「函館山」へ行った帰りに立ち寄るには少し遠くて時間が係るため、HPで函館駅近くに2号店があるのを知って今回はこちらのお店へ。宿泊先のホテルにも歩いて3分で帰れるし。席確保の電話連絡をした際、「全席喫煙ですが・・・」と、事前確認があ
☜ブログ投稿の励みになりますので宜しければ応援のクリックをお願いします。にほんブログ村ご訪問ありがとうございます!地元、神戸市の新型コロナは「緊急事態宣言からまん延防止」に変わりましたがワクチン接種が終わるまで出動を自粛します(6/15、一回目のワクチン接種しました)。再び出動できる日を楽しみに「旅行記」をアップさせていただきます!今回の北の旅は”おにぎり号”を自宅駐車場に置き、北海道では「都市間バス&路線バス」の旅を計画しました!我が家の
北海道函館市にある店。函館市電、五稜郭公園前駅から、五稜郭に向かって数分歩いたところに佇んでいる。函館の飲み食い日記というブログでこの店を知り、行きたい衝動を抑えられず。。函館に来ちゃった♪※飲むだけのために来たわけではありません。空港からバスに乗り、五稜郭へ直行!(写真は、函館空港にあったイカの顔出しパネル)藤田商店に到着。12月なのに、暖冬でまだ雪は積もっていない。とはいえ、それなりに寒い。函館奉行純米吟醸函館の名前が付いてますが、造っているのは兵庫
12月5日、母が来る前日の事ですイタリアンの「オルソ」でしっかり食べ、生ビールと赤ワイン1本飲んだ後なのにまたしても寄り道しました立ち呑みの「藤田商店」昼間は八百屋さんで夕方から立ち飲み屋さんに変わります日本酒の中から選んだのは「函館奉行」と木古内の「みそぎの舞」ですおつまみも種類豊富ですが夕飯食べた後なのでホタテ焼きとゲソ揚げだけを注文しました冷酒の後に私は黒霧のお湯割り、夫は出羽桜の燗怖いのは酔った勢いこの日はお店でドーナツ食べました(
タクシーで移動した際に見た‟湯の川温泉”。食べるお店が、あちらこちらに色々とあるようでしたねぇ。街中に出歩くよりはと夕食・朝食付きにしましたが、ちょっと惜しいような・・・。まぁ、ノンビリ出来ていいんですが。函館山から帰って来て、ちょっと休んだら夕食の時間になりました。ここは‟お部屋食”がナイ。なんだか、慌ただしい気持ちがします。専用の食堂で食べるのも悪くはありませんが、部屋で食べる方が断然落着きます。それぞれ個室に区切られてはいますが・・・食前酒は‟函館奉行”(日本酒)
2016年6月24日夏の地方大会観戦のために訪れた函館ですが観戦当日の天気予報は嵐(笑)じたばたしても仕方ないので函館の夜を堪能することとします。駅から程近いところにある「大漁旗」さん店の雰囲気だけで選びましたサッポロクラシックで喉を潤した後にイカ刺と地酒「函館奉行」でスタートイカ刺はやはり生姜醤油に限りますゲソ揚げとどさんこ揚げも追随します酒は2杯目「みそぎの舞」どさんこ揚げのじゃがいもの風味が食欲をそそります。仕上げは「函館飲ん米」とうずらベーコン大人しく3合で