ブログ記事51件
あついね〜〜毎日あっついね〜〜💦そんな会話ばかりになりましたねほんとにあつい!水分とってご自愛くださいねこの季節、かき氷よね〜ここ、峠の茶屋のかき氷が大好きシーズンになると必ず食べに行きますかき氷はみなさん何味がお好き?富士子はどこ行っても「いちご」いちごにミルクたっぷりが大好き♥️まさにそんなかき氷なんですよ〜そしてここのラーメンも大好き!暑くても熱いラーメンが食べたい塩分も大事ラーメン食べて、かき氷も食べて最高です✨️ラーメンとかき氷のあとは紫陽花を愛で
紫陽花参道山形市村木沢地区にある『出塩文殊堂』に行った来ました。参道には様々な紫陽花が咲いており、癒されました。武田建築ホームページ
今日も暑いが、凝りもせずに、日曜練習会で、ラン仲間とあじさい寺へ🏃➡️昨日から、あじさい祭りが始まっているが、花の様子は、咲き始めというところか😅こんな可愛いアジサイが咲いていた帰宅後、お昼は面倒になり外食することに😅ネットで調べて、行ったことのない店「そば処さくら」へ🚙行ってみたら、ここは、昔住んでいた近くにあった。いつからあるのか分からないが、1時半過ぎて行っても、案外混んでいる😅スタミナを付けようと、つけ汁にニラとネギが入ったつけ麺のような蕎麦を注文する小鉢も付いて、蕎麦も
最近4時に起床して、ぶどうの摘粒やらカビ病の防除作業やらを行い更に、袋掛けや日よけの傘紙を掛けたりと、朝から汗が吹き出してきます。また親と友人が作っているキュウリにうどん粉病が発生したらしくさっそく、戻って別の農薬を作っては、ダメ元で葉っぱに噴霧してみたり・・・・そうこうしていると・・・、なにやらハチがぶんぶんと家の周りをうろついて巣作りをしているので早速、ホームセンターの開店と同時に行って来て、虫取り網とハチジェットを2本購入して帰り早速、木の近
いま、山形市村木沢の出塩(でしお)文殊堂のあじさいが満開およそ500mの参道(坂道)の両脇に和紫陽花と西洋紫陽花が2,500株あじさいは土壌によって色が変わるらしいが、白のあじさいがいい入園無料、駐車場も無料自分はもう歳なので、文殊さまに御利益を求めませんが、孫娘のためにお祈りした帰り道、期せずして紅花畑紅花は山形県の県花だが、畑に咲く紅花を見るのは初めてアゲハ蝶も・・・
山形県紫陽花で有名な出塩文殊堂紫陽花は三分咲きというより今年はあちこち花が少ないそうです我が家の紫陽花も少ないし一株は枯れてしまった今回で2度目の来訪ですこんなに長い階段だっけ?両脇に紫陽花が咲き誇る風景は残念ながら早かったですあじさい祭は7月1日からとなってました紫陽花の花言葉は浮気だったかな明日に続く・・・今日の朝食ゴボウと昆布のご飯のお供紅生姜の卵焼きわらび、ちくわ、舞茸、人参炒めジャガイモ、人参、玉ねぎ、ピーマンのスープ
7月の晴れた日、山形に行きました目的の一つは、紫陽花寺へのご参拝山形市村木沢地区にある【出塩文殊堂】(別当:良向寺)は通称「紫陽花寺」とも呼ばれ例年6月下旬~7月中旬には、約40種類、2,500株ほどの紫陽花が咲き誇ります(^_-)-☆出塩文殊堂は、約1200年前、弘法大師が開いたとされる古刹でお堂まで515m参道が続きます参道の両側に咲く紫陽花が、本当にお見事で、こちらは通称「あじさい参道」と呼ばれます情緒的な雰囲気を堪能
日本の四季ってすごい〜〜。大好きなこの季節は何かと忙しいのですが、オフの日の朝急に紫陽花が見たいと思って行きたいと思ったのか?よくわからないけど?早速行きました。村木沢の出塩文殊堂ここは山形市にある学問の神様がいるところ。本堂までの参道が紫陽花でいっぱいなのです。この石畳に入ると空気が変わりました。そして途中から石段に変わって登ることになります。竹林から杉林の景色に変わるのです。あじさいばかりを見ながら登っていくと途中から雰囲気や空気が変わるのがわかり
そう言えば、紫陽花が最盛期の頃に文殊堂へ行ったことが、近頃なかったのでラン友と朝活で、ゆるゆる行ってみる。今日は、梅雨の晴れ間とあって朝から天気が良いが思いっきり走るのは疲れそう。こういう時は、ムリせずに👍走ったり、歩いたりで辿り着いた文殊堂のあじさい参道あじさい祭りも終盤ということもあり「祭りのあとの静けさよ」という感じ😅ゆっくり堪能しながら爽やかなひと時を過ごす👍家に帰ってたった数分庭の手入れをしただけで蚊に刺されまくり、爽やかな気分も吹き飛んだー💨この時期
朝はたたき起こされました予定に無理に入れた宮城県栗駒山登山は夫の体力では仕事の疲労がひどく無理ということでした登山の練習をしようと低山の山形県山形市富神山標高402メートルを目指しました山形方面48号線は若干混んていました今の時期はさくらんぼ渋滞が起きますまずはじめにあじさいの花道を先々週フライングした出塩文殊堂に再び今回もまだ微妙に満開というわけにいきませんでしたあじさい祭りは始まっておりました風情のある道です旅の無事を祈りました山形市の南西にきれ
先週水曜日7/6に山形市で多分1番有名なあじさいスポットへ出塩文殊堂(良向寺)山形市のはずれ村木沢という所にあります自転車で1時間はかかったかな?ただいま、あじさい祭り開催中です昨年も同じ7/6に訪問してましたやっぱり昨年の方が花付きが良いと思います前回学習したのでね車の駐車場まで行かないで下の門から行けばこれ以上坂道をこがなくていいここの素敵なところは駐車場より下個人的にはこの辺り好きなんですみんな車止めると上に行っちゃうけど是非下へ!こんな小さなお客さまも…昆
お花が好きなりんに見せたくて、保育園の帰りにぶーんと🚗村木沢に行ってきました😆・まだ一分咲きくらいだけど、咲いている紫陽花はとても可愛い色で癒されました💕りんは色を覚えたので、ぴんく!むらさき!みどり!(←葉っぱ)あおー!しろ!と一つ一つ指差して教えてくれました😘あじさい祭りは6/26からとのこと✨お祭りの期間にもう一度行けたらいいなぁ😍山形市村木沢出塩文殊堂#山形#山形市#山形市村木沢#村木沢#あじさい#紫陽花#6月#あじさいまつり#出塩文殊堂#yamagata#yam
おはようございます、小関ですm(__)m昨日、東北地方の梅雨入りが発表されましたね☔ジメジメと湿度が高く洗濯物も乾きにくくなり前髪もカールするし苦手な人も多い季節ではないでしょうかしかしそんな梅雨の時期だからこそ雨に濡れてしっとりと美しく咲くのが『紫陽花』今年も間もなく山形市の村木沢にあります出塩文殊堂(通称:あじさい寺)にてあじさい祭りが開催されます515
アジサイの美しい季節になりました(^^)村木沢あじさい祭り出塩文殊堂の参道と良向寺の境内をアジサイが彩ります今年は全体的に小ぶり竹林とアジサイがいい感じ出塩文殊堂(^-^)の参道ですいっぱい撮っちゃう水辺で静かに愛でるのも良し良向寺の(・▽・)境内の池“(--)゙さてと…(^_^)次行きますか~((^^)
今日は711でセブンイレブンの日。一人暮らししているとコンビニは便利。とりあえず必要なものは手に入る。たぶん、これから先の日本は少子高齢化、人口減少、車のEV化が進む。そうなると歩いてもいける距離のお店。ここがライフラインになるんだろうなぁ大きなものはネットで“ポチっ”で頼み自宅にお届けが一般化自分で買い物に出るのは食料品など日常品として使うものだけになる。なんだかそんな未来が来そうに思います。今朝の体温は36.5℃。スマートウォッチは36.1℃写真は
梅雨の晴れ間の6日に行ってきました♪山形市にある良向寺。通称「出塩文殊堂(でしおもんじゅどう)」。お寺の名前よりも「文殊堂」の呼び名の方が有名ですね。去年も暑い日に来たけれど、今年も気温30度と、やはり暑かったですね。見に来た人は汗だく。。。紫陽花もグッタリ気味。。。。平日なのに意外と人が多くて、じっくりと写真を撮るのは難しかったですね。どうしても人が入っちゃう!でも、ここの参道の石段や苔むす石仏。それを彩る紫陽花とのコラボは素敵ですね。今年も見る
本日7月8日は「七転び八起き」の日と『7:ナイス8:バディー』の日心と体もキレイで健康に、自分らしく毎日を生きることを約束する日だそうです😊という訳で、今日も元気に明日の健康の為、帰宅前のランニング🏃とここはプライベートな所ですが今日は散策スポットのご紹介も兼ねて『出塩文殊堂(通称:あじさい寺)』へ行って参りました!山形市村木沢にある良向寺の出塩文殊堂は通称あじさい寺と呼ばれ梅雨の時期になると515mある参道の両脇に2500株40種もの紫陽花が美しく咲きます参道入り口から
色々盛りだくさんになった火曜日とりあえず午前中はボクシングジムへやっぱりひとりで何したらいいか分からない中に入った時のアタシの気持ち準備運動ウォームアップパンチ2Rキック1Rしたところでトレーナーさんから指導ボクシングとキックボクシングではスタンスが違うらしい私はボクシングスタンスでやってきたので(ココはキックボクシングなので)構えて、左足の踏み出しが少し左に!かと言ってファイドウみたいにずっと半身スタンスでもない…難しい軸は右足にちゃんと乗っていて踏み込んで体
出塩文殊堂の紫陽花偵察。ここから参道スタート。先々週よりは咲いてきたようだ。文殊堂本堂近くちらほら咲いているが、まだ3割ぐらい。それでも見物人は多少増えてきた。この土日は、結構賑わうのだろうね。小学生の社会科見学と思われる集団が階段を下りてきて遠くに私を見つけるやいなや足を止めて躊躇している様子。何かへんなものを見つけたような雰囲気!サングラス🕶をして駆け上がって来るオバさん?バァさん?怖がってるように感じた私は、すぐさま脇の道路に出て、車道を上ることにした。純真
この週末は出掛ける予定はなかったけど、配偶者がインスタで見た場所へ行ってみたいというので急遽お出掛けとなりました。なのに・・・・目的地の「出塩文殊堂」へ着いてみてびっくり「あじさい祭り6月27日(日)~7月18日(日)」って・・・あじさい祭り、また始まってないじゃん配偶者は「山形の出塩文殊堂のあじさいが見頃」とインスタで見たと言うけど、祭りどころか肝心のあじさいもほとんど咲いておらず彼は一体、何を見たんだろう・・・?参道はこーんな感じです。なんとなくちらほら咲き始め
山形市出塩文殊堂山形市では紫陽花寺として、有名なお寺です。長い山道に紫陽花が咲いています。先週くらいが見頃だったかも知れません。参道入り口の紫陽花が一番綺麗でした。しかし、今年も家族で訪問出来て、良い思い出になりました。流行りに乗って購入した御朱印帳ですが、この日も持って行くのを忘れました。まったく増えません。ちなみに御朱印集めは家族には全く応援されていません。子供たちがもう少し大きくなれば食いついてくれるものと期待します😀
こんにちは。新型コロナの第二波が襲来してます。東北もそろそろヤバイですかね。県境検問またはじまるのでしょうか。心配です。で、今日は単体露出計の話の続きです。先日、山形市村木沢の紫陽花寺出塩文殊堂に行ってきました。例年は紫陽花まつりの時期ですが今年は中止。でもたくさんの見物客が訪れていました。古い石段の参道でストロボ撮影しました。ストロボはGODOXV1です。撮影風景はこんな感じです。AputureLightDomeMiniIIソ
旦那さんとあじさい寺(出塩文殊堂)に行ってきました。雨上がりの紫陽花たち♡写真撮る人、とっても多かった^^あじさい寺は、去年旦那さんと久しぶりに再会した時、デートで行った場所です。その時、二人で撮った写真は、写真立てに入れて部屋に飾っています復縁からの結婚でした私の実体験が復縁を望んでいる人や、恋愛や結婚に悩んでいる人のお役に立てればと思っています。観音力カードに救われた恋愛の話とか。観音力カードセッションにお越しください。お待
おはようございます、カイラです昨日は無事に13時間勤務を全うしてきましたそして本日は…仕事前に歯医者さんに行ってからの買い物をしてから会社に出勤したいと思いますそれでは本日の内容は…「出塩文殊堂②」そしてサブタイトルで…「コレはイカン」ですそれでは本日もどうぞ、よろしくお願いします何度も言っていますが…私、今回の内容の出塩文殊堂と高畠町の亀岡文殊堂
おはようございます、カイラです本日は日曜日なのに今から13時間ほど働いてきますと言う事で…手短に内容を書いていきたいと思います本日の内容は…「コレはイカン」・・・あ、間違えた本日の内容は…「出塩文殊堂」出塩文殊堂に訪れた日時は…2020年7月9日私の大きな勘違いで…本来なら1時間半で行ける「出塩文殊堂」に3時間半と言う時間を費やしてやっと辿り着いた
おはようございます、カイラです本日の内容は…みんなが大好きな「コレはイカン」シリーズしかも…今回は…1日に10回近くの「コレはイカン」を叩き出しましたやる事、為す事が全て裏目裏目で…軌道修正するも…全て悪い方向に…まず、私がとんだ厄日になった発端を本日の内容で書きたいと思いますそれでは本日もどうぞ、よろしくお願いします実は私…