ブログ記事53件
少子化で大学全入の時代が来るって言うけどさ。思うに。子どもがいるおうちは、ある程度のお金のあるおうち。さらにお金があるっていうことは。この時代を生き抜く知恵をある程度持っている人たちかと思う。また子どもを育てる気もやる気もある程度はあるはずで。ってことは、だ。すでに振るいがかけられた上で生まれてきている子どもたち。世代的に確実に賢くなってるはずで!全入、楽?羨ましい?ほんとに?頑張れ子どもたち!!人は確実に進化してると思うんだ。うあさんです。というわけで、今回は最
ども。なんともセンセーショナルなタイトルですが犯罪心理学者が見てきた面白い切り口の教育動画。少年院で非行に走る子供とその親との関わり方から見えてきた子育て4タイプ先入観で無関心型が非行に走るのかと思いきやどのタイプも多いんだそう私はこの中だと過保護型が近いのかな。。気をつけたい。と思ったのが子供と自分の問題を正しく認識する。https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-240329-5312789
『犯罪心理学者は見た危ない子育て(出口保行著/SB新書)』危ない子育てって、ドキっとしますよね一体、どんな子育てなのでしょうか。本書によると、どのような家庭も『過保護型』『高圧型』『甘やかし方』『無関心型』の4つのタイプに分けられるそうです。そして、非行少年少女に育ててしまうのは、一つのタイプに偏りすぎた場合に起こるようです。目次になっていますが、事例として、過保護型の身近な危険は、『自分で決められない子』、高圧型の身近な危険は、『自分で考えて動けない子』、甘やか
こんにちは!産休28日目は、実家の大掃除のお手伝いをしました!!!ブラインドに長年の埃が溜まっていて掃除し始めると、綺麗なとことそうでないところの差がより分かりやすくてこれは掃除しない方がよかったのでは…とも思ったのですが、何とかやりきれました😅😅タイトルにもあるように、今日は最近読んだ本について紹介します📖´-最近読んだのは、全力脱力タイムズやニュース番組等でも有名な犯罪心理学者出口保行さんの『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』という本です!(こちら
JamesSetouchi2024.11.6出口保行『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』SB新書2022年8月1出口保行:犯罪心理学者。東京学芸大学(院)発達心理学講座を修了し法務省入省。少年鑑別所、刑務所、拘置所で犯罪者を心理的に分析する資質鑑別に従事。法務省矯正局、法務大臣官房秘書課などを経て法務省法務総合研究所に、東京未来大学子ども
おはようございます本日もブログをご覧頂きまして有難うございます本日の秩父地方は、曇り時々晴れの予報です日差しが無く寒く感じそうです本日も素敵な一日をお過ごしください本日は、13日の金曜日ですね英語圏などの迷信において不吉とされる日で、「13日の金曜日※」と言う映画が有名ですね※ホッケーマスクをかぶった殺人鬼ジェイソン因みに、1年のうちでは、1回~3回は13日が金曜日になりますので、都市伝説的な話になってしまいますね
JamesSetouchi2024.11.10出口保行『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』SB新書2022年8月1出口保行:犯罪心理学者。東京学芸大学(院)発達心理学講座を修了し法務省入省。少年鑑別所、刑務所、拘置所で犯罪者を心理的に分析する資質鑑別に従事。法務省矯正局、法務大臣官房秘書課などを経て法務省法務総合研究所に、東京未来大学子ども心理学部教授など。2『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』(1)「はじめに」か
先日5年ぶりに会う友人と飲みにいきました。最後に飲んだ時は子供もまだ小さかった為、子育ての悩みよりはメインの相談は当時、恋人から夫婦になりそして親になったパートナーへの不満が溜まっていてとにかく夫の愚痴大会でした。当時、産後クライシスという言葉はもちろん知っていましたし、そうにはならない様に努力をしている。私は大丈夫。いつまでも変わらない夫に原因がある。と自信たっぷりでしたが、今思えば、私はどっぷり産後クライシスだった様に思います。笑そしてそこから5年を経て、今回友人の悩みはなんと離婚を考
昨日、聴き読み終わりました、Audibleで。青山学院大学陸上部原晋監督の著書。『「僕たちの箱根駅伝上・下」からの原晋監督の本』丸1年Audiblerしていると結構聴き読書出来てるなぁと実感あれ読んだこれ読んだ今のところは直近の本の記載ばかりだけれど4月に聴き読み終えたこちら↓俺たち…ameblo.jp『ビジネスというグラウンドには、「人と組織」を強くするノウハウが埋まっている』(原晋さん著書より抜粋)会社員時代の経験を元に青学陸上部を強くするために実践。陸上の常識を変えていったお
梅雨入りでしょうか犯罪を犯したり加担したり、してないから大丈夫!とは言えない。親や周囲の人が、そこに至るまでのSOSに気付けるかが大事です。様々な事件は他人事ではなく、誰にでも起こりうることだと知りました。読んでいて、責められたり否定されている感じは全くない(だから読みやすい)。4タイプ別悪い癖のグラフには、グレーやボーダー含め必ず全員どこかに当てはまる。と、1万人以上の親子に向き合ってきた著者は断言されています。親子関係、対人関係の問題解決にも役立ちそうです。
親は選べないが人生は選べる(ちくま新書)Amazon(アマゾン)愛着のことなど大変勉強になりました。皆さんにオススメの本!悪口ってなんだろう(ちくまプリマー新書)Amazon(アマゾン)学びが深い本、得た知識は講座で活用します!名医・専門家に聞くすごい健康法(新潮新書)Amazon(アマゾン)舌掃除をはじめて5日目、とてもいいみたい!めまいふらつきみるみるよくなる!名医陣が教える最新1分体操大全Amazon(アマゾン)
遺伝子が語る免疫学夜話自己を攻撃する体はなぜ生まれたか?Amazon(アマゾン)疲労とはなにかすべてはウイルスが知っていた(ブルーバックス)Amazon(アマゾン)「不安症」でもだいじょうぶ―不安にならない、なくすという目標は間違いですAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(SB新書)Amazon(アマゾン)ソーシャルワーカーのためのアドラー心理学:
バラエティ番組でもお馴染みの出口安行氏の著書。本業は犯罪心理学者なんですよね。私は日頃から教育というのはとても大切だと思っています。とはいえ、子育て経験者の私の実感として、まあ〜大変ですよ。つい言ってしまう一言が「呪い」とならないために、気をつけるためのアドバイス。この本を読んでいて、昔母から言われた言葉を思い出しました。「あなたは偉いわね。ちゃんと子どもが自分で靴を履くのをじ〜っと待っていて。私は待ちきれずに履かせちゃってたわ。」確かに私は子どもを産んでから時間に対する考え方が変
1月の読書は5冊「お正月」休みがあったり「プチ旅行」したり「帰省」したり楽しいこといっぱいだった1月ほんとにあっという間だったわ〜😊1📕無人島ロワイヤル✏️秋吉理香子🍀双葉社「無人島に3つ持っていくとしたら、何を持っていく?」(私の答えは…「行かない!家がいい!」←インドア派)バーで盛り上がってたら、ホントに無人島へ行けちゃった9人。しかし…楽しむどころか、そこから始まるバトルロワイヤル…。展開早っ!結末が気になり一気に読み。2📕怖い患者✏️久坂部羊🍀集英社
『全力!#脱力タイムズ』2024/1/26放送見逃し無料配信開始!🆓📰ニュースのその後を徹底解説📰#ダイアン津田は急に出されて困惑!?超前向きな#山田涼介が不満爆発で魅惑のぷぅー?#FOD@datsuryoku_cx#有田哲平▼▼▼https://t.co/5DENPnQMDUpic.twitter.com/5qAq1JHFvS—【公式】FOD(動画も雑誌も見放題)(@fujitvplus)January26,2024本日23時~『全力!#脱力タイムズ』に#
本日よる11時は『#脱力タイムズ』ゲストコメンテーターは#ダイアン#津田篤宏と#山田涼介pic.twitter.com/4PwT9ulUUw—【公式】全力!脱力タイムズ(@datsuryoku_cx)January26,2024本日23時~『全力!#脱力タイムズ』に#山田涼介さんが登場🤗急きょ進行役を務めることになった#津田篤宏さんの仕切りに「正直言うと、僕の方がMC絶対向いてると思います」と不満顔で…😆1月26日(金)23時~📺@datsuryoku_c
メルマガ/メニュー/プロフィール/営業時間/お問い合わせ心理学ベースの女性専門傾聴セラピスト真野姫世美(まのきよみ)です♪※Kiyomiと表記しています♪読書とB'zとモノづくりが好き♡カラーやカードを使ってお話をじっくり聴かせていただきあなたがまだ気がついていない「思い」を言語化して思考が現実化するサポートをしています。読書数珠繋ぎが止まりません・・・(笑)出口保行さんの「犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉」
『超こども言いかえ図鑑』の共著者の小川晶子さんと犯罪心理学者の出口保行さんとの対談記事が東洋経済オンラインに掲載されています。興味深い記事なのでぜひ読んでみてください!やたら「ウザイ」ばかり言う子どもに潜む深刻問題やたら「ウザい」ばかり言う子どもに潜む深刻問題小川:犯罪心理学者であり、教育に携わっていらっしゃる出口先生に、子どもの語彙力の問題についてお伺いしたいと思っていました。『超こども言いかえ図鑑』を作るきっかけとなったのは、多くの小中学生の保護者の…toyoke
出口保行さん危ない子育て危ない子育てを過保護型、高圧型、甘やかし型、無関心型の4つに分けています。事件、犯罪を起こしてしまう子との因果関係や、それぞれの特徴をわかりやすく解説。きっと本質がみえてくるでしょう。
noteに書きました1万人の犯罪者、非行少年を心理分析してわかった「危ない一言」出口保行著
こんにちは。早良区西新の歯医者松尾です。わたしが感銘を受けた本の紹介をしていくシリーズとなります。今回は犯罪心理学者である出口保行(でぐちやすゆき)氏の本『子どもを呪う言葉・救う言葉』になります。以下目次序章「よかれと思って」は親の自己満足第1章「みんなと仲良く」が個性を破壊する第2章「早くしなさい」が先を読む力を破壊する第3章「頑張りなさい」が意欲を破壊する第4章「何度言ったらわ
こんばんは埼玉県加須市長浜ピアノ教室の長浜里奈です最近ずっと気になっていた本出口保行さんの『犯罪心理学者が教える子供を呪う言葉・救う言葉』を読みました子供たちにどんな言葉がけをするかってとっても重要ですよね大学3年生でピアノの指導を始め、1年後の大学4年生の頃教育実習に行きましたその教育実習では最後のほうにいろんな先生方に授業を見て評価してもらう!という
タイトルが怖すぎるでしょ犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(SB新書)Amazon(アマゾン)941円イラストがなんとなく怖くてなかなか手をつけていなかったのですが、内容はすごくよかったです。(イラストがマイナスイメージだけなので、「救う言葉」のプラスイメージも伝わるイラストにすればいいのに、と余計なお世話でしかない感想を抱きました)ちなみに私はAudibleで聞きましたよ。少年院で様々な少年犯罪を犯したこどもたちと接してきた犯罪心理学者
犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉出口保行著あらすじ「よかれと思って」は親の自己満足?その子育て、一度点検してみましょう!第1章「みんなと仲良く」が個性を破壊する第2章「早くしなさい」が先を読む力を破壊する第3章「頑張りなさい」が意欲を破壊する第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊する第5章「勉強しなさい」が信頼関係を破壊する第6章「気をつけて!」が共感性を破壊する裏表紙の帯に書かれた言葉。パン
ご訪問ありがとうございます本日の本はこちらです子どもを呪う言葉・救う言葉出口保行(犯罪心理学者)どきっとしたのは「よかれて思って」は親の自己満足子供の為を思ってしていることが、実はよくない時もある著書の中では過去の事例などで具体的に説明されていますこれは難しいですよね子どもの性格や兄弟の有無や親の職業などやりすぎもダメだけどかと言って何もしないのも正解ではないあとがきに失敗しながらより良い親になっていくしかあり
前に読んだ犯罪心理学の出口先生の本にあった確か「防衛的悲観主義者」という言葉。犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(SB新書)Amazon(アマゾン)891円どういう人かというと、“最悪の事を予想して、そうならない為にベストを尽くして行動して、それが良い結果に繋がる”といった意味みたいです。わたしは、ベストを尽くして行動するかはさておき、最悪な状態を考えてしまう癖があります常にじゃないですけど、例えば、実家の母にメールを送ったけど、しばらく経っても返って
「犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(SB新書)」出口保行、2022年発行本屋さんで見つけた本。図書館だけでなく、複数の本屋さんにもよく足を運びます。ただ、買わずにチェックした本を図書館で借りて読むのですが…。著者は犯罪心理学者。たくさんの少年院の子どもの心理テストなどを通した事例があることで実感を持って理解できる気がしました。以下は文中引用とミニ感想です。保護者が「よかれと思って」していることが子どもにとってはそうでないという「ボタンのかけ違い」が問題化している場合も多
今日は寝起きから貧血気味でフラフラしています…。懐かしの生理前みたい…。コタツに引きこもり中です。産休に入ってから、散歩の休憩がてらカフェで読書する時間が増えました!本屋で見かけて気になったコチラ↓全部を鵜呑みにするつもりは無いけど子どもへの声掛けや言葉のチョイスって大事なんやな〜と感じてます。私自身も小学生の頃に言われた兄の一言がずっと記憶にあって。。しょーもない事ですが(笑)自分的にはまぁまぁ傷付いた(笑)子育てって色々悩みそやなあ〜〜昨日はレモンケーキをお
『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』出口保行SBクリエイティブ2022年8月20日親の「よかれ」が子供には重荷や悪影響になることもある。犯罪心理学者である著者が、1万人の犯罪者・非行少年を心理分析してきた経験をもとに書いた子育ての本。⋆「子どものことをよく心配しているという人は、ときどき自分の養育態度について振り返ることが必要ではないでしょうか。」-p.199「人間は人種や民族、性別などを超えて、万人が幸せに生きる権利を生まれながらに持っています。当然、人権を
以前、オヤツミーティング(あさひの勉強についての話し合い)をした時に、「お母さんの言い方が嫌だ」みたいなことを言われたもんで、それからは言い方や、もう堪えて何も言わないで見守るスタンスを取ってきましたが、それだと、あさひが甘えてるような気がしていました。わたしは自分があまり勉強をやってきたタイプではないので、勉強していることだけで素晴らしいと思うし、ましてや中学受験をしたいと言ったあさひを本当に尊敬しています。なので、わたしはできるだけ、不機嫌にならずに、穏便にやっていきたいので、最近は