ブログ記事419件
今日は暖かいですね続き↓『冬休み〜相模川ふれあい科学館①〜』わりと家の近くにある相模川ふれあい科学館にも行きましたココ年末年始お休みナシなんですよスゴくなーい?知らなかったわ。なので元旦の午前中に行ってみました。←空い…ameblo.jpお魚に餌をあげる事も出来る↓お魚の食いつきっぷりがスゴくない↓母はちょいと怖い子供は餌やりが1番楽しかったらしい。お魚にも触ってましたわお魚は怖くないみたい…ワークショップをやってて¥300で凧作りました↓外で凧揚げーーー走れ走れーーーーー
こんにちは!あさがおキャンバスです投稿が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。🎍あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします新年一発目のキャンバスのイベントはオリジナル凧づくりです童話「お正月」の歌詞にもある”お正月には凧あげて~”のあの凧ですね。どんな凧ができたのか見て見ましょう凧は市販の白地の凧キットを購入して使用しました。帆の部分をキャンパスに見立てて、自由に思い描いた絵を完成させていきます。こちらはいろんな色をグルグル描いて模様に
朝一は、落ち葉の掃除から。すごい量だぁ〜🍂🍂🍂子どもたちも頑張ってくれたのですが、いつまでやっても落ち葉は無くなりそうにないので、凧作り開始!何を描くか迷って、干支のヘビさんタコ🪁にタコ気合いの入った電車イラストに個性が光ります凧作りで苦戦する子が多いのが、この糸を結ぶところ。結ぶ機会が、ほぼ無いようです。生活や遊びの中で、一緒に結んでみる機会をつくってみるといいかもしれません。なぜか毎年、凧揚げの日は穏やかな天気のことが多く、みんな走る!走る!そして、ベーゴマ!ねずぱの1〜
宇都宮市簗瀬にオープンし3年目となりますドリームキッズ簗瀬店ではともに学びともに遊び育ち合うお友達を募集していますさて1月18日(土)の活動は凧作り凧上げでしたこの日は、春からの小学校入学を控えた年長さんの男の子1人と、小学生の男の子2人が来所してくれました年長さんは、午前中えんぴつ書写にも取り組みましたが、午後からはみんなて凧作りにチャレンジそして出来上がった凧を手に、近くの公園までお出かけし、凧上げも楽しみました凧上げのあとには冬晴れの青空のもと、ドッジボール
年が明けて半月以上経ちました。体調不良や旅行などでお休みのお友だちがいて、今日2025年初めて5人みんなが揃いました。今年もたくさん食べて、いっぱいあそんで、いろんな物作ってみようねさてみんなで最初の遊びはコマ回しです。毎年やっていますコマといっても折り紙で作った安全で可愛いコマです。今年も先生が作りました。ちょっとやってみようかなどうやるの?回るの?先生に教えてもらって何回も何回も💦ちょっと回った回ったね。何だかたのしい〜それから、だるま落としっていうのやってみたよ
こんにちは😃グローバルキッズメソッドさくら店です🌸あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします皆さんがいい一年になりますように1/11(土)のレクは🪁凧を上げよう🪁です🌟🌟🌟「おはよう」朝からとっても元気いっぱい今日はどんな1日になるかなワクワクするね朝の会で1日のスケジュールを確認30分間集中して学習したら今日は
新年最初の活動は、凧あげ自分で作った凧は、上手にできたかなまずはいつものセレモニーさっそく凧をつくるぞまずはみんなに凧作りの材料を渡さないとね今回はビニールを使って作るよ型紙に沿って、はさみでチョキチョキ上手に切れたね今度は竹ひごをカットするよ凧糸をつけてお絵描きしたら完成だお外で凧をあげてみようみんな上手に凧があがってるねみんなでお菓子を食べたら、、最後は大きな輪で今日の活動はおしまい次回はみんなで金華山に登るから楽しみにして
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのぴゅあ・はーと末吉です。子どもたちは元気いっぱい来所してくれましたさっそく今日の報告をしていきたいと思います児童発達支援最初は運動遊びですバランスストーン・トランポリン平均台・感触マットをしました凧作りは、ビニール袋に絵を描いた後・・・袋に凧糸を結びます糸を結ぶのは少し難しかったですが頑張りましたアンパンマンの福笑いは顔のパーツをハサミで切って、目隠ししてのり貼りしました近くの広場に鬼ごっこと凧揚げをし
今朝は寒い朝でした。子ども達は寒い中でも、自転車や車で楽しそうに遊んでいました。久しぶりに全園児でマラソンをしました。少し寒さが和らいだ午後も楽しそうに遊んでいました。星組さんは、凧作りをしました。スモックを着て、油性マジックでビニール袋に絵を描いて作っていました。花組さんは、壁面に飾る雪だるま作りをしました。雪だるまの形を思い出しながら楽しそうに描いていました。雪組さんは、画用紙に絵を描いて、後ろに支えになる物を貼り付けて、凧を作りました出来上がると凧を掲げ
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのぴゅあ・はーと末吉です。子どもたちは元気いっぱい来所してくれましたさっそく今日の報告をしていきたいと思います児童発達支援今日の活動はビー玉アートです最初に手袋の形を線に沿ってハサミで切っていきますカーブも上手に切ることが出来ましたビー玉に絵の具をつけてコロコロと転がして色をつけます黄色・赤・ピンクの色を使いましたお友だちと交代で仲良く使えていましたよ次は凧作りですビニール袋に絵を描いてたこ糸を結びました
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル境です1月7日火曜日天気は☀️みんなが揃ったらはじまりの会を始めます日付けの確認もバッチリリズム打ちと今週の体操のバナナ君体操も上手に踊れました始まりの会が終わったら活動の時間です!今日の活動は「凧作り」ですはじめに凧を切る際の土台をみんなで作っていきます!土台が完成したらビニールの上に乗せてハサミで切っていきますハサミで切れたら凧にペンを使って好きな絵を描いていきましょうみんな上手に仕上げる事が出来ました午後は公園に作った凧
今日は一日新年会のようなことをやりました明日も仕事は半日で午前中は市内の神社へお参りに行くそうな。午前は凧作り今年の絵柄はダルマとフルーツ2025おめでとうと文字を書いてみたダルマは輪郭だけ写したけど途中からフリーハンド松もね。。なかなか味あるでしょーまだ色塗りが完成できていない人がいるから飛ばすのはいつになるやら
元気よく登園して来ました各クラスの新年のつどいの様子です絵本で干支のお話を聞いたりおせち料理について教えてもらったり…あ、食べたよの声も聞かれましたよ色々な製作が用意され、福笑いや、へびの凧作り、コマ作りなど…大喜び1番人気はコマでした上手に作っています作ったら、遊ぶ上手に目をつぶって、福笑い中へびの凧もクルクル回って、大はしゃぎで走っていました未満児さんも製作、こちらも凧作り。シールを貼って、絵を描いて自分で作ったと大喜びで遊んでいました年長組はみんなでお正月のお話
🎍新年あけましておめでとうございます🎍今年もどうぞよろしくお願いします。ちょっと現代版でお正月遊びを紹介してみました。お餅つき、羽子板、福笑い、それから今年の干支のクルクル凧作り杵を「かなづち?」羽子板の羽を「たね?」福笑いを「ふくわうち?」という可愛い言い間違いあり、福笑いの出来上がりがあまりにおかしく「ヤバいやつができちゃった」😅とゲラゲラ顔を見合わせたり🤣羽子板で負けたら顔に🥸とか❌を書くとフェイスペイティングを持ち出したり、英語レッスンでは動物の鳴き声ゲームでdogと
2024.12.19トイレに起きたけどぐっすり眠れた彼女は早番寝てていいよと言ってくれて食事の準備もしないで眠ってた10時くらいまでゴロゴロ午後から職場へ行って凧作りやっと3分の1くらいかな?あと10日で仕上げなきゃ…つづく
12月は、小春の予定を入れすぎた・・・この日は、公民館で凧作りがあった9時半から始まるので、洗濯物を干して化粧をして早目に行かないとと、朝からせかせかしていたら、またツレのお弁当作るの忘れちゃった申し訳ないと思う反面、作り置き冷凍してあるんだから、ツレが自分で詰めてくれても良いのにと思ってしまうツレにそのことを言うがツレ「ハルキが、作ってくれたお弁当が良い」と言って、頑なに自分で入れようとしないうちがおかず全部作ってるんだし、後は詰めるだけ
『初めまして!新潟県立白根高校・凧部です!』初めまして!新潟県立白根高校凧部です!このブログは凧部部員が管理・運営しています。多少の誤字脱字などがあるかもしれませんが、お許しください。〜白根高校凧部の…ameblo.jpこちらのブログをまだご覧になってない方は是非こちらからご覧ください。前回のまとめ・部員数が少ない・活動も少ない・ハワイとの交流がある・SNS発信活動を頑張っているブログをご覧の皆さんこんにちは!白根高校凧部です!今回は凧部のいいところを紹介します!
初めまして!新潟県立白根高校凧部です!このブログは凧部部員が管理・運営しています。多少の誤字脱字などがあるかもしれませんが、お許しください。〜白根高校凧部の紹介〜2024年度の部員数3人(1年2人・3年生1人)主な活動6月に開催される白根大凧合戦に参加すること(凧作り)ハワイの学校との交流ボランティア活動など凧部の広報活動SNSを使った広報活動(主にInstagram・YouTube)など初投稿を見てくださり本当にあ
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今日は待ちに待った土曜日須賀川にあるムシテックワールドにお出掛けです子ども達が朝、元気に来所しましたはじまりの会が終わったら、早速準備をして、レッツゴー到着しましたそれでは子ども達の様子をご覧ください沢山散策してお腹が空いた所で昼食ですそれではいただきますごちそうさまでしたなんとダンゴムシ見つけてみんなで触ってみました
母の日…昨夜は我が子がヘアオイルをくれました💕年取ってから、髪がなんだかバサバサになった来ている感じがします美容院では、バサバサなのは傷んでいるからで年ではないと言われますがバサバサ…💦つけてみるとしっとりサラサラで世の中にはこんなに良いものがあるんだなぁーと感謝ます🙏さて、母の日ってお母さんに感謝する日だと思いますがわたしはヘアオイルをもらったけどありがとう❤️って言葉が一番かなぁー🌈ありがとうってその言霊はなんだか人の心を一瞬で和ませる穏
横着なので、2つの催しを一度に投稿はさせていただきます1月割り箸鉄砲2月凧作りボーイスカウトはたまにクラフトをします。かれこれ某十年前に私自身が小学生だった頃に、作ってる子を見て羨ましがっておりました。やっと我が家も割り箸鉄砲作りデビューです割り箸鉄砲作り写真は、既に割り箸鉄砲は作り終え、鉄砲で撃つ的の紙コップをペイントしている様子です割り箸鉄砲は、輪ゴムを割り箸に巻き付けて作成しました。短くして使う割り箸をリーダーが既にカットしてきてくださっていて、人数分の用意を感謝申し上
たい肥の運搬です北条ですいつも通る道から見える山が気になります下の道沿いには神社があります山頂にも建物が見えます山頂社があるのでしょうね。登ってみたいですね午後からはネギ畑を耕しました今夜も凧作り昨日張った凧を裏返して、縁を折って糊を付けて張ります私達が貼った凧は、真四角でセンターが通っていますから縁も真っすぐです5統ある中で、1枚だけ縁が曲がっています
おー!シャルロット、わざわざフォンテーヌから海灯祭のスクープに???刻晴も久しぶりですね!おお!凧か!嘉明、俺たちはずっとティワットを旅してきたんや閑雲おば…姉さんここにも来てたか!いやぁー!美味いなー!甘雨も凧作りするんですね!誰よりも綺麗な仙人様ー!パイモン凧の完成!!!みんなで凧作り楽しそう!まあまあ、私の土地で凧上げとは、まあ許しましょう甘雨と申鶴は、姉妹みたいなもんやな!\(´ω`)/٩(๑>∀<๑)۶ദ്ദി˃ᵕ˂)
更新が遅くなってしまいました今年も子育ち支援の事業はスタートしています。まず今年初めての事業は子育ちひろばの「凧を作って、川原であげよう」でした。今年も四日市市でボランティア活動をされている村田さんに凧のあげ方を教わりましたまずは凧作り。みんな好きなように絵を描きます終わったら川原へ移動少し天気が悪かったですが、凧をあげている時は雨も降らず、風もあったので凧が高く上がりました。昔に比べ、季節の行事をする機会も少なくなってきたように思います。子育ち
2024年初のねずパで、お正月遊び。毎年恒例凧作りです🪁好きな絵を描いて、【POINT】上下を間違えないセロハンテープで、竹ひごを固定します。【POINT】まず角に合わせて両端を固定、隙間無くセロハンテープを貼る足と、【POINT】竹ひごのすぐ内側に付ける紐を付けたら完成!【POINT】しっかり固結び!凧の両端に短い糸を結び付けたら、きっちり真ん中に長い糸の先を結ぶための小さな輪を作るさあ、凧揚げだ〜🪁良いお天気で、強すぎない風が吹いていていて、絶好の凧揚げ日和☀子どもは
今年初となった今回の活動は「親子凧作り」。文字通り保護者の方に参加して頂き、スカウトと一緒になって凧作りを楽しんでもらいました。今年最初のカブコール。保護者の方がいたからか、少し声が小さくて隊長はちょっと残念でした。さっそく材料を受け取り、作り始めるスカウト達。竹ひごを曲げる作業がうまくいかず、なかなか難航していました。少し休憩。昼休み。当日は公民館で町内会のお餅つきがありました。町内会のご好意で、お餅を
今日はスポーツ少年団の凧あげ・餅つきの日。天気は昨日の予報通り朝から雨で凧あげは勿論中止になったが、餅つきなどその他の行事は昨日の準備のおかげで予定通り実施。テントの中の臼と杵火を点けたかまど(せいろと大鍋)餅つき餅は20升搗いて、きな粉、のり、大根おろし、みたらしなどでみんなで完食。大鍋は豚汁、これも完食で残った汁にうどんを入れて〆。みんなよく食べること食べること。凧は上げられないので、作り方や絵を審査して、よくできた人を表彰した。凧作りの表彰
雨のため本日の凧あげは大沼公民館での凧作り工作に変更します。
恵子連としては初の試みとなった凧作り。当日ご都合がつかなかった方もおりましたが、小学生(2~4年生)15名と保護者の方にご参加いただきました。初めは緊張からかおとなしいスタート。しかしそこはジュニアリーダー・ユースリーダーがアイスブレイクで緊張をほぐしてくれて、いざ凧作りスタート!凧作りの指導経験が豊富な講師の方の丁寧な説明もあり、順調に凧が出来上がっていきます。終了時間になるころには皆さんの凧が完成しました。今回は凧を実際に揚げるところまでの時間がありませんでし
こんにちはnowakiです凧作りイベントに参加してきました前日夜雪模様だったのでできるのか不安でしたが朝から快晴で無事にイベントに参加できましたちなみに次男に「雪で行けなかったらどうする?」と聞いたら「雪遊びの方がいい!!」と雪がたくさん降ることを願っていました(笑)そして始まった凧作りビニルに引いてある線の通りに切り絵を描いて竹ひご2本を十字にビニルに貼り付けタコ糸を横の竹ひごに少しカーブが付くように結んで揚