ブログ記事12件
こんにちはここ数日なかなか更新している暇もなくバタバタとしていたらとうとう12月になってしまいました早速ですが、早朝の富士山です朝焼けの富士山が綺麗なら、現場の材料置き場も少しずつ綺麗になってまいりましたところ狭しと並んでいた材料関係も工事も終盤となれば何だか淋しい感じのスペースです狭かろう、辛かろう所でも着実に工事を進めていきます残された工事も指折り数える程度ともなってくるとあっという間だったなぁーなんて思います埋込形の空調機ばかり対応するなんて過去にはなかったパターンでした。
東京都荒川区の現場です。強固な鉄骨柱を吊元に高所ロープ施工で雨漏り修理します。又、施工後、上に戻りやすい様に縄梯子を設置しました。こんな感じです。エアコンの冷媒管が上から外壁に入っているので雨漏りがしていて、一度これは無理だからとお断りしたのですがどうしてもやって欲しいというのでダメでも費用はいただくという条件で施工しました。既存状態はこんな感じです。これでは雨漏りするのは当たり前ですネ。とりあえず、テープは除去して3本の管にバラしました。その後、シリコンクリアーにてめった塗りです。
こんばんは週末は千葉県松戸市、小学校での空調工事です本日はこちら分岐管をどう料理するのかですね現場での冷媒管敷設における設置条件はある程度取り決めがある中で、一番効率的な方法(施工性、美観性、性能等)を考慮し最良のルートを考えます少々取り込んでいる場所なので安易に手を付けると失敗しますここは慎重に作業に集中しすぎて、写真を取り忘れました取り敢えず大まかにはまとまりました空調屋さんが配管工事を終えると次はラッキングカバーで最終仕上げとなります。この時に空調屋さんの冷媒管敷設
天カセエアコンの冷媒管結露は夏をピークに発生しますが、正直解決策はなかなか見つかりません。天カセ冷媒管結露写真は、埼玉県八潮市のクリーンルームで撮影したものです。今から5年前になりますか・・・笑天井のケイカル板を落としてやり直す!なんてことを内装会社が主導でやってた記憶がありますね。たしかエアコンメーカーも組んでいたと思いますが解決したのかな?天井裏の冷媒管結露対策はせいぜい保温材をさらに巻くれべるでしょうから話でしょうから結露が止まるとこ
天カセエアコンの冷媒管結露は怖い。一般の方は「何のこっちゃ?」と思いますよね。天井埋め込み型エアコン(天カセエアコン)はこんな感じです。天カセエアコン(天井埋め込み型エアコン)皆さんも見たことありますよね?一気に温度を下げる(インバーター)エアコンですが、一気に温度を下げるため天井裏の冷媒管が冷えます。すると天井裏が暖かいので冷えた冷媒管から結露がボタボタ落ちます。ジプトーン天井のカビで多いのがこのパターンになります。その結果がこれ天カセエ
一般の方向けの話ではありません。天井埋め込み型エアコン(天カセ)の天井内の配管結露の話です。一般家庭は壁掛けエアコンが中心になりますので該当しません。(すみません)今年異常な暑さが続くので、天カセの配管結露が頻発しているのではないでしょうか?最初気になったのがこちらの写真。塗装天井の結露カビ染み何で天井の結露が垂れたようなカビが発生しているのだろう?と思いました。今から6年前の話です。病院の天井になります。また、別の病院から呼ばれたのは別
病院や介護施設、宿泊施設などで良く見られるのが天井埋め込み型エアコン(以下天カセエアコン)によるカビです。天カセの送風口の温度差によるカビは送風口に羽根などを付けることで天井に冷えた空気が当たらないようにしているのですがもう1つの課題は冷媒管の結露。エアコン冷媒管結露のカビ空調屋さんは本当に大変。冷媒管に保温材を巻くのですが常時低い温度設定をしなければいけない場所は、天井結露が止まらなくなります。【関連ブログ】天井裏エアコン配管結露によるカビは最悪だ!冷
マイホーム計画1984窓+庇+冷媒管窓上には、軒化庇を徹底して設けました。今回は、外観を重視して、10年後のメンテナンスのリスクを確認して筋交いの隙間を利用して冷媒管を壁内に埋め込んでいます。外観は奇麗に納まります。ありがとうございました。http://www.startliving.jp
【2022年9月5日】No1143大館市で快適で省エネな住宅の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です。今日もblogを見に来てくれてありがとうございます朝晩はめっきり涼しくなりましたが今日の日中は久々に30℃を超える暑い1日となりました雨が多くて夏が名残惜しいそんな8月でしたが今日はちょっとだけ夏気分でした夏と言えば強烈な紫外線紫外線は攻撃的です。殺菌効果もある一方で様々なものを劣化させます屋根や外壁
本日は美容院へその後、帰ってきてからエアコンの取り付けを行いました。購入したのはダイキンルームエアコンF25YTES-Wというモデル。単層100V配管は2分3分という一番世の中に流通している「定番」どころのタイプです。配線工事は過去にいろいろやってきたし、ACの真空引きやガス注入は何度か経験ありますが、エアコン自体を取り付けるのは初めてなのでけっこうプレッシャーと不安があります。果たして自分でできるのだろうか…まずは室内機。一応は事前にYouTu
東京都江戸川区の現場です。2年前の台風の時に雨漏りの修理をロープで施工しましたがその時、エアコンを取り替えたとのことでエアコンの冷媒管の方の修理をした方が良いのでは無いかと報告しておいたがその後店子は出て行き空き家の状態だったらしい。二階の窓上の冷媒管の刺さり方が悪い。下から上方向に刺されば良いが下には窓がありほぼ、平行に刺さっているので台風のような雨だと入り込んでしまうのでは無いかと推測する。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいと
全体的にぎゅっ…と詰まっております大量購入おまとめ買いお待しておりますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーツールオフは関東首都圏と関西に13店舗展開している電動工具買取専門店です!経験豊富な専門のスタッフが1つ1つ丁寧に査定させて頂きます!ご来店お待ちしております(^_-)-☆ツールオフのHPはこちらから✨こ
東京都江戸川区の現場です。昨日ロープで雨漏りの調査した現場ですがもう一箇所雨漏りしているようです。三階の床が雨漏りするというので外部からましょう。全部でエアコンの冷媒管が三箇所ありますが青丸の配管だけやや平行に入り込んでいます。これでは雨水を呼び込んでしまいます。屋上からロープでアクセスして調査しましたらエアコンパテも隙間が空いて来ました。エアコンパテだとそう長く持たないだろうから今回は高所作業車でスリムダクトで修理するご提案をさせて頂きます。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業
東京都葛飾区の現場。昨日に続きまして三ヶ月後には解体予定の現場にて雨漏りの応急的な処置です。サンルーム屋根に屋上から無理やり突っ込まれた冷媒管。コレじゃ、雨漏りしたって不思議無い。こんなテープの遊びからだって雨水は入って行く。まし経年劣化なのか銅管むき出し。こんなの直せないっ言いつつも応急的な処置という事なので頼りのコーキング剤で包み込むことにチャレンジした。コレでどうだっ。何もしないよりは良かったのか?その後の経過は聞いておリマセン・・・雨漏り・防水工事なら東京の日興
東京都江戸川区の現場です。先日、ロープで雨漏りの修理を行った現場で再発したとのご連絡を頂いたので再度再調査。エアコンの際あたりからの様だ。よく、話を聞いて見るとエアコンを一年ほど前に新しい物に交換したらしい・・・で配管スリーブ良くると通常は下から入らないといけない冷媒管だがサッシがあるためか横から入り込んでエアコンパテで塞がれている。下からの。上部の欠損部はコーキングで処理したにも関わらず雨漏りが沈静化しないという事はおそらくこのスリーブに問題がありそうです。オーナー
冷媒管とは、エアコン本体から室外機に繋がっている管のことです。たまにエアコン冷媒管が保護テープの劣化により剥き出しになっている現場があります。冷媒管が劣化する理由はいくつかありますが、室外機は外にある為、雨風に当たり紫外線を浴び続けてしまうのが一番の原因です。配管が剥き出しになってしまうと外観が損なわれる他にエアコン自体の性能も悪くしてしまいます。そんなに箇所数やm数が無ければサービスで補修させていただいております。こつは引っ張りながらしわにならないように下か
右のサッシと左の出窓が近すぎに見えます。そして、出窓の上に無理やり貫通しているように見える冷媒管が・・・。鉄筋コンクリート造ですが窓と窓の間の壁の細い事、細い事、流石にそこに冷媒管を通す訳には行かなかった様子。wこの辺に雨漏りの原因があると思われるのですがどこからどうやって始めるか悩みます。
1週間お疲れ様でした!千葉の英会話・英語塾「あぜりあ」です。今日は新任4名の講師の内、3名の講師が研修にいらっしゃいました。バイリンガル講師は、英検1級以上、TOEIC900点以上の教育経験豊富な先生方ですが、熱心にベテラン講師の田中先生に、ご質問されておりました。総勢25名の講師・スタッフですが、初心を忘れず邁進して参ります。楽しく英会話・英語を♪を念頭に、教育事業を通し、目の前の生徒を全力でサポート致します。次に、開校前「あぜりあ」本八幡校です♪新星建設様のご
【東京雨漏り事情】にエアコン関係の雨漏りの記事が投稿されています。