ブログ記事2,735件
坂道の真下に光る冬の海シスターの右手にICOCA東寺駅副部長缶コーヒーに相談す仁和寺は我の領地と夏木マリ句の破格「かぶく」の先に獺祭忌⚫︎巨人中日/宇佐見陽(東京都文京区)9月28日の名古屋句会にお邪魔した宇佐見陽(うさみよう)です。「知の巨人」立花隆に対抗すべく「知の中日」を自称しています。不案内なことだらけですが、よろしくお願い申し上げます。※宇佐見さんは9月からの新常連です。
漢方をはじめて数日経過…効果あり、なのかは全く解らない😝ホットフラッシュも1時間に何回も。疲れやすい、だるいも。ただ起き上がれない、は軽減かも?レイノー症状が強く感じる。季節柄??痺れ痛み白色…こわばりもあるラテックスアレルギーありなので、ダイビングのドライスーツを着ると首が赤くなって痒くなる。そのせいなのか?先日スーツを着てダイビングプールに入ったら涙が止まらない。マスクの中に涙が溜まる。そして痒くてたまらなくなり…オカシイぞまずい…もしも続いたら冬の海に行かれないで
🌊🔥【4DIMENSIONSWETSUITS2025-26FWORDERFAIR】🔥🌊4Dウェットスーツ公式WEBサイト|4Dimensions4Dimensions|より良い品質とデザインに拘りハイクオリティーを追求した4Dウェットスーツ[madeinJAPAN]Ahigh-qualitydesignerwetsuitforthe“PerfectSurfer”4dwetsuits.comCONNECTIONにて、この秋冬の最強ウェットスーツ4D
あっという間の1週間パース時間終了で空港です今回もメルボルン時間を厳守したい我が家でも寒いからね。。。メルボルン時間8時と甘めに朝6時出発で毎朝ビーチへ今回は週末が嵐で大雨でしたが雨の合間にビーチだけは見に行ってLのリクエストを♪今朝は最後だと朝からザブンっと入った父娘。。。。。いやいや罰ゲームじゃ無いですから!L「マタネ!ビーチ!」と名残惜しそうにインド洋にお別れパースの海はいつでも美しいです今回のハイライトは義母お誕生日とほぼ(私が)忘れていた父の日で日
いつもありがとうございます♪まだ暑い日が続いていますが夏ももう終わりですね。早朝散歩で海岸へ行くと海の家の撤去作業をしていました。賑わっていた海も終わり静かな海に戻ります。私はこの静かな海の方が好きです。冬の海は特に好きです。これから秋に向かってまた富士山も雪が被り始めるのが楽しみ。賑やかだった3次元が終わって静かで深淵で豊かで幸せが当たり前の5次元。本当の自分で生きられるってこの上ない幸せ…今この時に、地球に生きられることに感謝ですね。あ〜幸せ!お読みい
行った場所。回想の旅。海はまた日を改めて。冬の海がいいな・・・。心地よい風が、勇気をくれる。何十年ぶりだろう。全く変わっていない。人生で2番目に長く住んだ場所。懐かしい風景。広がる田園。自分らしくいられるよう、心の整理。いっぱい言いたいこともある。言ったら楽になるのかな?でも、どんどん心がすさんでいきそうで、傷つけてしまいそうだから。・・・ふたをする。8月・・・沢山行きたかったけど。ふと、思い出した。イルミネーション行かなかったと。明日から始まる新た
難破船暗闇迫る冬の海中森明菜さんの「難破船」の詩が浮かびそこから出来た句です。#難破船#暗闇迫る#冬の海#中森明菜さん#いつき組#俳句
北海道・日高地方の海沿いに位置する新ひたか町。冬の海は厳しくも豊かで、この地の食卓には新鮮な魚介が欠かせません。なかでも冬を代表する味覚のひとつが「はたはた」。寒風の中で水揚げされるこの魚は、旨みがぎゅっと詰まった冬の贈り物です。今回ご紹介する「はたはた天そば」は、その新鮮なはたはたを丸ごと姿揚げに。外は香ばしく、中はふっくらとした身が広がります。油の熱で引き出された魚の旨みが、そばつゆに溶け込み、ひと口ごとに深い味わいを感じられます。そばは北海道産のそば粉を使った十割そば。しなやかな
ノーザンビーチCostalWalking雨続きのシドニー。雨と雨の合間に先日久しぶりにノーザンビーチをウォーキング。ディーワイビーチからカールカールへ。砂浜がほぼないぐらい波が押し寄せ海は荒れていました。遠くにウチが見える黄色いお花って元気になるから好きです😊波が上がってこないようにショベルカーで整備してた。カールカールでサクッとお茶🍵この先は、通行止めでした。波が津波みたいに押し寄せて危ないから。波がハンパなくてパキパキ音を鳴らしながら迫ってきてちょっ
本日もご訪問ありがとうございますポチッとしていただけると励みになりますにほんブログ村快晴の日曜日先週より風か冷たくて少し寒い快晴なのに…年配カップル&中年カップルの2組4名泳いでいました水、冷たいっすよワタシたちも裸足でアーシングタイム芝生でゴロゴロ気持ちがいい家にいるとすぐにデバイスでゲームを始めるうちの姉妹外に出かけてディバイスフリータイムを無理やり作る今日は2人とも朝から態度が悪かったので、アイスクリーム屋さん
この夏、海に行く予定ある?▼本日限定!ブログスタンプカレンダーの海の日と違ごてるシーサイドを走行することはあるかもしれないけれど海が目的地となることはおそらくないと思いますなぜならサーフィンをしないそもそも泳げないヒョウモンダコが怖いハブクラゲ、カツオノエボシ、アカエイ、アンボイナガイ、ウンバチイソギンチャク、ゴンズイ、オニダルマオコゼ、ミノカサゴも怖い浜辺でいちゃつく趣味もないし暑い🔥海は冬行くべきです冬の海は遊泳禁止で静かだし2004年「雪蛍」B面(カップリング)
朝☀️早めにレットクリフ方面へどのぐらい寒いのか検証❄️9時過ぎていたのでそんなに寒くなかったです私は本当に冬の海の景色が大好き山も行きたいんだけどスクホ終わらないとブリスベンを脱出出来ないんですレットクリフはブリスベンじゃないけどここら辺まではなんとか渋滞もなく来られる🚗
さて、毎日の猛暑でも!勤しみは続ける勤之助。昨日、スマホを見るとサフ友から動画が送られていた夏の海だね。ブルー冬の海はグレーで、何気に?SNSを眺めたら、、、平塚で一緒にサーフィンしてた方が。仕事を引退した模様。これからは、好きな時にサーフィンして好きな時に読書したりするらしい。誰もが知ってる上場企業に務めていて、そして労働とか?会社に依存しないでも?暮らせるだけの富と知識を有してるから?労働を引退可能。これがthird
Milfordbeachに行ってきました。お天気が良く空が青かったです。こんなサインがありました。人が少ない冬のビーチが好きです。読んでいただきありがとうございます。素敵な一日になりますように。
鉄橋の写真を撮るためだけに、鳥取に泊まり、朝一番で駅に降り立ちました。雨は止んで、風は少々、時折青空も見えたりしました。でも、日本海側の冬って、もっと厳しいはずです。これはボクが与えてもらった天の恵みというべきか。この時、ダウン着てたかな?違うぶ厚い服を着てた気がするけど、どんな服だっのか、記憶にありません。自分はどうだってよかったのです。とにかく、鉄橋と街の雰囲気を撮れればそれでよかった。ボクって、写真家?いえ、ただの、つまらないオッサンですけど、カメラもポン
25.1.某日LNGだから、なんか油臭くないのね。食事はご自慢のビュッフェを利用しようか迷ったが、やはり2千円以上の出費は抑えたい。。。ケチな俺は南港のローソンでビールと御握りであっさり済ました。船の大浴場もまた気持ちがいいんだ、これ。通は乗船とすぐに一番風呂とか入ってるみたいね。冬の海はかなり風も強く、冷たいんだが神戸の夜景を船から見ると格別。明石海峡大橋を震えながら、頑張っ
こんばんは、天宮ですこれから初夏を迎えるという時に「冬」の日記で申し訳ありませんが・・・過去訪ねたいわきの冬の海🌊、是非是非見てください2019年12月15日道の駅よつくら港から徒歩数分新舞子海岸へ南北11Km続く砂浜海岸で南と北ではまるで趣きが違うらしいですよつくら港付近の海岸は北側になります水門防風林の為の植樹がされています海浜植物園、とありますが冬なので…謎の植物ハマボウフウ…などがひっそりとありました迷路?みたいな風紋風に運ばれた貝殻娘が拾った二枚貝には
「ほう」と読む漢字からインスピレーションを得て描いたシリーズ。同じ数霊を持つ「ほう」シリーズは、全部で6作品あります。その中でも青をベースにして描いた作品が3つあります。今日はその中から、冬の海のような深い青とシルバーで描いた「汎-ほう-」をご紹介します。【ほうシリーズNo.2汎(ほう)※写真一番右】汎(ほう)という漢字は、「汎用」としてよく目にする漢字だと思います。わたしは汎(ほう)からは、「水のように境目なく広がる感覚」を感じました。その感覚をベー
神スクールと呼ばれるアイランドカラーのサーフィン体験では1年通して初心者の方でも\やって良かった!/と思えるサーフィンツアーを提供。優しく、時に情熱を入交えながらインストラクターもその瞬間を楽しむ波乗りツアーは真冬の沖縄でも大人気。数年前は未経験の方が真冬に体験することなんてまずなかった….今では人が人を呼び『真冬でも海で遊べる穴場の沖縄』として人気が出るようになりました。初めて波に乗る瞬間は一緒に感動。この瞬間の気持ち昂る気持ちの温度が伝わる、それが素晴らしいのです。冬の
函館空港からタクシーで5分くらいホテルへ荷物を起きこちらへ入場料2人で600円猿が温泉入ってますハウスでは熱帯の植物があるのだけれど、お花はさすが北国…あまり咲いておりません。ブーゲンビリアがちょっとパイナップル見つけ大きなヤシの木ブラシの木はじめて見ました。裏側、日が照らされて外からは素敵なハウスに目の前は海荒波で冬の海って感じの波の音見える函館山今回はこじんまり移動であります。【送料無料】カリステモン(金宝樹)【庭木6号ポット苗/1個売り】カリステモン
神奈川県鴨宮駅ヤマザキディリーストアにて。鴨宮アンパンこれ、東京、清瀬市で清瀬アンパン買って以来好きなんだよね💓ホイップとあんこの入ったアンパン!購入してから小田原の海へ。竹本孝之さんが小田原の海で若い頃遊んだ想い出をライブで聞いた。来てみたかった小田原の海🌊幸せな緩やかな時の海🌊こちらで、買い出ししてランチの食事を買い海にて食べました。2024.11.17日曜日神奈川県鴨宮市2025.2.2日曜日記載🖊23.29分終了📲
夫婦関係が悪くなかった頃は、私の誕生日に夫が少し奮発したランチに連れて行ってくれていました。イマイチなセレクトが多かった夫は私の好みを全く理解されていませんでした。中でも究極は、クルーズランチ当日「普段より少しオシャレな服装で来て」って、センスのない夫の発言にイラッ海そんな好きでもないのに、わざわざ船乗ってランチですか特に美味しくないコース料理誕生日祝いのオプションをつけてくれてるのはありがたいのですが、半解凍のホールケーキは、食えた代物ではありませんでした冬生まれなので、極寒の
南千歳から乗った《おおぞら5号》は、帯広を出てひたすら東へ走ります。まもなく十勝川を渡りました。雲で見えなかったですが、十勝岳やトムラウシ山といった名峰から流れ出た川が集まって、流れてきています。雄大でした池田に停車した後、いくつかの駅を通過して、厚内を過ぎると、冬の凍てつく太平洋が見えてきました車窓からこんな絶景が望めるなんて、根室線はすごいですね。これをうまく活用したら、いくらでも活性化もできそうなのに、とか、素人がいろいろと考えてしまいました。ところで、トイレに行
こんばんは雲行きが怪しい今晩から雪降るみたいです明日の朝が怖いわ先月もう1ヶ月前の話車で1時間位走って冬の海へ波が穏やかで気持ちいいジュエリーアイスを探す旅砂浜をテクテク歩くと所々にこんな氷の塊みっけたでも砂がゴッソリ付いててちょっとイメージと違うからまた歩く30分位歩いて砂浜30分はなかなかキツかったけどみっけたよ良い感じのみつけたら水をかけて砂を流すのですペットボトルのお水は持参ですこんな鳥みたいな形もあった夕陽にかざしてキレイだったな誰かがセッ
本日のお天気予報はこんな感じおや?釣る時間がないじゃないかしかし、諦めの悪い千富丸船長はもう一方の予報をミテミタ……8時位までなら何とかなりそうデス朝6時開始の8時納竿の2時間コースで逝ってみますしかし、海の状況次第ではもっと早上がりもあり得ますなので、今日は誰も誘わず一人そして〜海に出ると〜荒れてるじゃないか朝から色んなところがもうビショビショ冬の海冷たすぎます今回狙う魚種はとりあえずホッケ一番ぶっといダイソージグサビキでやってみますタクマシイヤ
初日も2日目も時間がなくて今日はホテル内を少し散策🚶夏の海と空はもっと綺麗だろうなぁ~🏖️宿泊代高くて来れないけど今日はノープラン…サンセット迄の数時間🙄那覇市内のスターバックスへ行くことに
25.1.某日新千歳空港から札幌駅へ。懐かしいな、あの電車。雪国は電車のドアに段差があるのさ、、、俺は10年前に足を取られて、派手にこけた。小樽に向かう途中で海の様子を撮影したが、やっぱ雪国の冬の海は凄いね。なんか、すべてを拒んでいる感じ。
どうもですぅ最近日帰り旅行であぁそうなのかなぁと感じた事を書こうと思います私は海が好きですといいながら内陸育ちだったので記憶が無いのも含めて10回ほどぐらいでしょうか足を運んだ事は…そして海に入った記憶はありません幼い頃に海水浴に行ったらしいのですが全く記憶にございません🤣何ででしょうね私の中で一番古い置物イルカの陶器昔好きだったもの動物…水性動物ではなかったのですがいろいろお別れしましたがこのイルカさんだけは30年ぐらいご一緒ですね〜話がそ
2月下旬の事です。天気予報は雪マークだらけでしたが…目まぐるしく空模様が変わります。午後、晴れ間を狙って探鳥しました。市内の浜辺の様子です。散策する人なんて誰も居ません。砂浜は『雪浜』となっていました。暗い雲から太陽が顔を出しますが…この10分後には、激しい風雪が。それまでの短時間で野鳥を探します。数羽のヒドリガモがいました。暗くて、緋色が出ていません。アメリカヒドリを探してみますが…残念ながら、居ませんでした。波打ち際にシロチ
干支の世界はシンプルだけど奥が深い算命学で干支の十干は空間を表し十二支は時間を表しています十二支は時計🕰️と同じように12時の場所の子から時計周りに配置され卯は3時午は6時酉は9時の場所にそして四季も亥、子、丑が冬寅、卯、辰が春巳、午、未が夏申、酉、戌が秋に分けられています11月〜1月が冬2月〜4月が春5月〜7月が夏8月〜10月が秋あの暑い8月は暦の上では秋に入るんですね分類が今の認識とは少しズレているけど6月生まれの人は夏の中心に生まれた!と、見るんです