ブログ記事35件
雪光山円珠庵(鎌八幡)②真言宗豊山派令和6年6月27日参拝御朱印『さんかんのさかをのぼればかまはちまんふかきいんがのえんのきぞたつ』御詠歌・摂津国八十八箇所第十五番鎌八幡円珠庵鎌八幡①『鎌八幡』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
雪光山円珠庵(鎌八幡)①真言宗豊山派令和6年6月24日参拝御朱印『鎌八幡』摂津国八十八箇所第十五番鎌八幡円珠庵大阪府大阪市天王寺区空清町4-2鎌八幡ホームページ鎌八幡②『さんかんのさかをのぼればかまはちまん~(御詠歌)』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
大阪府天王寺区を訪れた続きです天王寺区玉造本町に祀られている三光神社、境内にある真田信繁(幸村)像の台座にも注目してみましょう真田石です信州上田の真田家の菩提寺長谷寺より取り出した石だそうです近くには、真田の抜け穴がありました大坂城まで通じていたと伝わる抜け穴と伝えられていますが、現在は、徳川が造った塹壕の可能性が高いそうです真田幸村と猿飛佐助の顔出しパネルにも、真田の抜け穴が描かれていました末社として野見宿禰社、武
2022年10月2日、大阪市天王寺区の神社とお寺を巡りましたまずは近鉄大阪上本町駅で降りて東高津宮(ひがしこうづぐう)へ【東高津宮(元高津)】創建年は不詳です。元は生國魂神社の南にあったが、大坂城築城の折、当地付近に遷座したとの説があります当社を「元高津」というのは、当社から高津宮が遷座していったからだといわれます。ただし、現在は高津宮に合祀された北高津宮に遷座したからともいわれています明治時代になると東高津宮に社名を改め、昭和7年、上本町駅拡張工事の際に現在地に移
六大院から徒歩1分摂津国八十八箇所第十五番札所の円珠庵へ円珠庵【えんじゅあん】遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝をあげたと伝えられている。昔、この近辺には三韓阪と言われる古道があり、その脇にあった1本の榎が霊木として人々の信仰を集めていました戦国時代になり、豊臣家と徳川家が争
玉造駅近くに強力な縁切りスポット円珠庵というお寺があると聞いたので、子供たちと行ってきました。まだ春休みは長いです。三光寺の近くにありました。ここでは、大阪冬の陣の際に真田信繁が必勝を祈願し、御神木に鎌を打ち込んだことから、鎌八幡と呼ばれています。その必勝祈願の効か、冬の陣は大阪方がみごと勝利しました。境内はお線香がもくもくとたかれていました。「境内内は写真撮影一切禁止」の貼り紙が何枚も貼られていました。撮影すると撮影機器を取り上げるとも書かれていました。そこまで徹底的に禁止となると、写
ご訪問くださりありがとうございます。通勤途中に目にはいり、気になったお寺に時差出勤になってお参りできました。ねしゃかの寺蓮生寺(大阪市天王寺区)釈迦堂には気持ち良さそうに、お御釈迦様が横になっておられます。大阪でこんな間近に、ねしゃか様がいらっしゃいました。足の裏もピッカピカ。こそばしたくなります。お堂の中には子安観音さまや西国三十三箇所の本尊を模した像も祀られています。そして、こちらも気になったお寺円珠庵『鎌八幡』(大阪市天王寺区)大坂冬の陣の際、真田幸
2021-12-05円珠庵あ、ここかぁ〜今日は寄らずですこちらね、、入ったら、スゴイ疲れるの〜空気が違うっていうか…ついでに寄るって感じじゃないのよね〜トコトコ〜ハイ出た〜今日は中を見学させて頂こうかと思ったら、人が何人か入ったり出たり…日曜日だし、何かされているのかもね…無宗教のまろんは、スルーしますイエス・キリストの誕生シーンだね昔は、クリスマスになると、この話、よく聞いたなぁ〜越中井もう何回かこのブログでも出てきてるね〜細川家の台所の井戸ねこの屋敷で、細
2021年7月3日ようやく7月の話となる中学一年生となった次女は、TOMORROWXTOGETHER(TXT)の大ファンだそんな彼女が、『鶴橋コリアンタウン』に買い物に行きたいとのことで、奥様と3人で大阪に出かけた………鶴橋でふたりを降ろしたココロが向かったのは……大坂の陣ゆかりの地………【円珠庵(えんじゅあん)/鎌八幡(かまはちまん)】大阪府大阪市天王寺区空清町4−2注)駐車場はありません近くのコインパーキングに駐車しました。遠い昔、このあたりは「三韓坂」といわれた古道
餌差町の交差点の向こう側に鎌八幡、円珠庵が見えて来ました。境内は撮影禁止です。由来遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝をあげたと伝えられている。江戸時代初期には、この鎌八幡の境内に、国文学者として有名な高僧契沖阿闍梨が居を定め円珠庵と称した。契沖は、ここで万葉代匠記や和字正鑑要略を
2021-01-29近鉄のあみま倶楽部アプリ伊勢参宮本街道玉造稲荷神社から河内平野横断コース16km静寂の玉造神社を経て、「歴史の散歩道」を辿る。玉造資料館の勾玉や土器は必見。円珠庵や深江稲荷神社、枚岡神社を巡るコースといったながーいタイトルがついてますお昼すぎ上本町駅を通過しましたスタートですぁ鎌八幡(円珠庵)ウォーキングの時に、何回か通り過ぎたけど、入ってみる勇気がなくて、前回、通りすがりに初めて入ってみたトコだ…今回も入ってみますドキドキ…中は、写真撮影禁止です。
2020年9月21日もと真田丸:明星学園と鎌八幡真田丸メトロさんぽ(3)大阪メトロまちさんぽ「玉造駅」のコースを利用した観光RUNの3回目です。①空堀(大阪女学院坂下)、②善福寺(どんどろ大師)をチェックした後、③④明星学園を周回します。明星学園正門です。明星学園は、明治期に設立されたミッション系の男子校です。かつてスポーツ推薦があった時代には、野球部が夏の甲子園で優勝(昭和38年)したこともあります。同
ゆっくりのんびり走るゆりぞーです最近走ってないので太ってます今日は久し振りに大阪城経由パワースポットである釜八幡さんへお参りランかなり涼しくなって走りやすいただ、体重がかなりオーバーだからゆっくり時には歩いて目的地までがんばります出発は10時ゆっくり目約1時間ほどかけてまずは大阪城観光客かなり戻っている感じがしましたそこから2、3kmかな⁉️ボチボチ歩いて到着釜八幡こと円珠庵さん菜かは撮影禁止🈲なので外から撮りました悪縁を断つ‼️心強い言葉です早速入ってお参りどこ
鎌で悪縁をバッサリ!【円珠庵(えんじゅあん)】大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。摂津国八十八箇所第15番札所です。「鎌八幡」(かまはちまん)とも呼ばれます。大阪冬の陣に際して、真田幸村が境内の霊木に鎌を打ちつけて、戦勝を祈願したところ、見事に勝利したと伝えられています。住所:大阪府大阪市天王寺区空清町アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線並びに地下鉄谷町線谷町六丁目駅より、東に徒歩12分。
円珠庵(えんじゅあん)大阪府大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。摂津国八十八箇所第15番札所です。「鎌八幡」(かまはちまん)とも呼ばれます。大阪冬の陣に際して、真田幸村が境内の霊木に鎌を打ちつけて、戦勝を祈願したところ、見事に勝利したと伝えられています。住所:大阪府大阪市天王寺区空清町アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線並びに地下鉄谷町線谷町六丁目駅より、東に徒歩12分。
真田丸・・・①大坂冬の陣の際に、豊臣軍の真田信繁(幸村)が築いた出城。②2016年放映の大河ドラマ、真田信繁(幸村)の生涯を描く。今年一発目の旅は、1月の三連休で大阪へ行ってきました。三日目は、真田丸の伝承地である真田山を巡ってきまして・・・前回の記事の続きです。さて、前回の最後に紹介した真田山旧陸軍墓地・・・その西側に大坂明星学園という私立の中学・高校がありますが、最近の研究ではここに真田丸があったと推定されてるようです。そんなこともあって、学園のグラ
*******************************昨日の日報はコチラ→本日は・・通常モード。1月の参拝記事第197回天王寺区・円珠庵(鎌八幡)編第196回天王寺区・六大院編第195回天王寺区・興徳寺編第194回東大阪市石切・千手寺編第193回東大阪市石切・石切劔箭神社と上之社編第192回東成区・妙法寺編第191回東大
特になにもなし。*******************************1月の参拝記事第197回天王寺区・円珠庵(鎌八幡)編第196回天王寺区・六大院編第195回天王寺区・興徳寺編第194回東大阪市石切・千手寺編第193回東大阪市石切・石切劔箭神社と上之社編第192回東成区・妙法寺編第191回東大阪市長瀬・波牟許曽神社編
*******************************昨日の日報はコチラ→本日は・・午後からちょいポタ。1月の参拝記事第196回天王寺区・六大院編第195回天王寺区・興徳寺編第194回東大阪市石切・千手寺編第193回東大阪市石切・石切劔箭神社と上之社編第192回東成区・妙法寺編第191回東大阪市長瀬・波牟許曽神社編第190
鎌八幡悪縁や因縁断ちのお寺です。ご霊木に鎌を打ちつけて祈祷をします。その他にも色んなものを断ち切って頂けます。病根断ち(頭痛、ぜんそく、癪、痔、等々諸病平癒)縁切り因縁断ち、悪霊断ち、厄払い、悪運断ち心願成就、合格祈願、学業成就私自身もこの御朱印を頂く以前は、いろんな事で悩み、もがいていた時期でした。長いトンネルにいる感じでしたね。だから自分の中の悪い因縁を断ち切りたい!という思いでお参りを致しました。(•́✖•̀)鎌のように見えますね。お寺の中は撮影
ご訪問ありがとうございます😊皆さんはご存知だろうか!大阪は元々は大坂である事あの名将真田幸村が大阪城近く真田丸があった場所に知る人ぞ知る円珠庵鎌八幡宮様があるここの境内に鎌を打ち込むエノキがあります。鎌八幡宮大菩薩が宿りまして幸村が大阪冬の陣に出発される際にこのエノキに鎌を打ち込んで戦勝祈願されたところ見事勝利を収めました。幸村はその御礼に祠を新しく建立して御礼をしたと伝えられています。今も密かにエノキに鎌が打ち込まれ殺したいほど憎い相手と縁切りするためにこの鎌の柄に縁切りしたい人
契沖頌歌2016年、国学者・歌人として活躍した契沖の業績を研究している「契沖研究会」が契沖の生涯を題材にして作詞した契沖頌歌を建立した。契沖は1640年、現在の兵庫県尼崎市で生まれ。江戸時代、真言宗の僧、古典学者(国学者)として活躍した。別名、釈契沖。俗姓は下川氏、字は空心。幼少期、妙法寺(大阪市東成区)で学び、高野山で東宝院快賢に師事、五部灌頂を受け阿闍梨の位を得た。曼陀羅院(大阪市天王寺区)の住持となって下河辺長流と交流。畿内を遍歴し、長谷寺(奈良県桜井市)では17日間の絶食
大阪市天王寺区の真言宗鎌八幡(円珠庵)さんへ。境内は撮影禁止です。
(玉造~森の宮)三光神社・心眼寺・善福寺鵲森宮・豊國神社三光神社(大阪七福神めぐり)真田幸村の抜け穴参拝を終え、どこかなと探してみたら最初に撮ったとこに入ってた。心眼寺しんげんじお留守で御朱印もらえず。善福寺(どんどろ大師)円珠庵えんじゅあん(鎌八幡)鵲森宮かささぎもりみや(森之宮神社)鎌八幡は、撮影禁止。豊國神社ほうこくじんじゃ大阪城混んでた~真田の鎧兜姿の人形の前で観光客が写真を撮るコーナー外人さんが行列してた。大阪七福神めぐりコンプ
ぐわぁぁぁ(大阪難波八阪神社の獅子殿)なんといってもこの迫力‼️ぐわぁああ…凄いですよねアクセス方法はいくつかありもよりの駅は南海難波駅、近鉄なんば駅、大阪メトロ御堂筋線の難波駅から徒歩10分ほど…メジャーな場所ではなかったですが最近はインスタグラムなどで有名になりつつある神社です✨狭い境内ですが、お守りやおみくじ御朱印もありますキュートなかんじです最初はじめてみた時はこの迫力にビックリしましたその他関西にはおもしろい神社仏閣たくさんありますここは…(円珠庵えんじゅあ
お雛祭りですね個人的好みですと、関東の桜餅よりも関西の道明寺の方が好きかなぁ。餡は絶対に粒あんねさて、記事は昨日の続きでございますさてちょっと小腹が空いてはきたのですが、船の出航時間があるので食事の時間がもったいないっ。で、道すがらちょっと気になったこちらのお店に立ち寄り。いくつか購入したのですが、一番気になったのはこちら。ご当地パンの準優勝商品ですって中は濃厚みかんのジャムがたっぷり入ったものでした先を急ぎます途中にあった素敵な像。
2019年1月14日生國魂神社の後、東高津宮と円珠庵(鎌八幡)へ参りました。東高津宮大阪市天王寺区東高津町4-8主祭神:仁徳天皇、磐之姫命生國魂神社から谷九交差点を渡り、近鉄上本町駅近くにある東高津宮へ仁徳天皇社と称していたこともあるそうです。鳥居くぐって、すぐ左手に「願い楠」がドンと構えます。摂社の磐船稲荷神社摂社の王仁神社東高津宮拝殿扁額残念ながら、ご不
大阪散策、続きまして。心眼寺から、歩いて5分ほど。こちらにも訪れました。鎌八幡(円珠庵)。悪縁を断つ祈願寺で有名です。榎の木に鎌を打ちつけて祈願するのだそう。境内は写真撮影禁止ですので、ご注意を。実はこちらも、真田幸村ゆかりの地といわれています。大阪冬の陣の際に戦勝祈願したのだそうですよ。私も病根断とビンボー暇なし状態からオサラバできるように手を合わせて参りました(。-人-。)御
人生の岐路に立つ時結構いろいろ体験しますそれまで勤めていた会社をこの夏退職しのんびりゆっくりする生活を送る予定が…真逆でした簡単には書ききれないほどいろいろありまして(またちょこちょこ書いていきます)気がつけば秋になっていました🍁イメージとしたら今年は夏を3回ぐらい過ごしてた感じ笑あまりにいろいろあったので久々に占い師🔮さんに会ってみました✨アドバイスを受けてすぐに試したのが円珠庵(鎌八幡)所謂、縁切り神社⛩参拝これといって縁を自分から切ることもない私のス