ブログ記事32件
ブライアン・グレイザーさん、チャーチルズ・フィッシュマンさんの本です。拒否されることが多い世の中自分のしたいことをするには、何年かかっても最後までやり遂げる音べり強さが必要であると作者は言っています。粘り強さは好奇心から得られるものの価値を高めてくれます。私の目標は、インプット30万個、アウトプット2700個、政治家、最高顧問、教授になることです。それを粘り強くやっていくことが重要なのです。指示されるよりも、何をするか自分で選びたいと思うことが人間の性質であると
堀田はるなさん、堀田和子さんの本です。モンテッソーリメソッドは何度も取り上げています。またもう一度モンテッソーリ教育です。モンテッソーリ教育では、子供の発展を信じる教育、内発的動機付けを促す教育であると言います。私は大学でオーセンティック教育が最も良いと習いましたが、モンテッソーリ教育もよいと思います。子供が自発的に学ぶということが重要です。子供が自分の頭で考え、学習していくのは重要です。親が何でも子供のことをしてしまいがちですが、それでは子供の自発的行
楽しい!もっと知りたい!チャレンジしたい!■「外発的動機付け」と「内発動機付け」「意欲」それも、子どものに持たせたい「学習意欲」は、教育者として永遠のテーマです。いくら優秀な先生が指導しても、最適なテキストを揃えても、それをこなす児童、生徒に高い学習意欲が無ければ無用の長物と化します。そのため、親も、教育者も様々な方法を考えてきました。その代表例が、「次のテストで頑張ったら、欲しがっていた〇〇を買ってあげるよ!」とか、または、その逆で、「次のテストで悪い点数だったら、ゲームと
おはようございますナニメンこと吉井雅之です今年も、残り321日あるメンタリングマネジメント1DAY講座東京・名古屋・大阪で開催3/15土曜日東京ですよ【生き方のシナリオを叶えやすくする方法③】昨日の最後に、まずは自分が喜ばせたい人を笑顔にすることから考えていきましょう。と書かせていただきました少し、皆さんと一緒にやってみましょう。まず自分が喜ばせたい人達を書き出してみましょう今、自分が仕事で頑張ったら喜んでくれる人は誰?上司、両親、家族
ビジネスの世界でもよく耳にする言葉に「アイメッセージ法」があります。臨床心理士のトーマス・ゴードン(ThomasGordon)によって提唱された手法です。アイメッセージとは「私」を主語にして主張する方法です。ペップトークなどスポーツの指導の現場でも、主語を「私」にすると、相手に配慮しながら自分の主張もできるので柔らかい印象になります。アイメッセージは自分の感情や思いを相手に伝え、判断は相手に任せることになります。「○○しろ!」「君は〇〇だ!」と相手に命令したり、相手を決めつけたり、
企業が継続的に成長し、競争力を維持するためには社内の改善提案を効果的に活用することが不可欠です。改善提案は業務の効率化、コスト削減、従業員のモチベーション向上といった多方面にわたるメリットをもたらします。中には「月に1個以上の改善提案を出せ」と強制している企業もあるでしょう。しかし、このように強制されると、社員は「うざい」と感じるだけで、義務的に質の低い改善提案しかしなくなります。これでは企業の生産性向上にはつながりませんし、社員のモチベーションも下がるだけです。で
「やらしてください!」今日の講演会終了後に、「昔は、アメとムチ、どちらが良いか?って議論がありましたね。ペップトークはアメですか?」と質問されました。「基本的には違います。アメもムチも人によってやらされているという点で、外発的な動機付けって言われています。私たちが目指しているのは、自ら気持ちを高める内発的動機付けです。」とお答えしました。スポーツの世界ではペップトークだけでなく、テクニカルなアドバイスをする場面も多くあります。その度に、「でも」や「だって」「だけど」などを使って言
毎日の仕事がマンネリ化別に嫌じゃないのにモチベーションが上がらない・・・こんな時もありますよね。「お給料を上げれば、人はやる気を出し、下げればやる気を失う。」以前はこんな考えが定番でした。1971年、アメリカのロチェスター大学の心理学者エドワード・デシ氏によってある実験結果が発表されました。被験者の大学生はソマと呼ばれるパズルを実験課題として与えられます。ソマとは、大きめのサイコロのような立方体で繋がってできていてそれらを組み合わせなが
障害児2人がいる家族日記。しば太郎:長男で現在小学4年生ASDとADHD持ち支援級に在籍中だが、ほぼ交流級で過ごす。6年生になる前に一般級に転籍予定。しば子:長女で現在、年長さんASD持ち(ADHDは保留)就学に向けて絶賛支援中来年は支援級(情緒級)からのスタート予定。昨日雨の中、頑張って公文へ行った息子。1時間後、騒々しく帰宅。「お母さん!お母さん!」と大声で2Fのリビングに駆け上がって来たからピンときた。「合格し
●クリエイティブな能力を開花する方法こんにちは!変革メンタルコーチKAORIです。→初めての方はブログ総合目次へどうぞ♪あなたの隠れている魅力度がわかる「ブラックテスト」外的動機付けで人を動かそうとすると、その人の持つクリエイティブな能力はうまく引き出せないそうです。外発的動機付けというのは、「これだけの報酬を払うから、その分、頑張ってくれ」みたいなやつね。逆に、外発的動機付けが、効果的に
動機の話の続き。その1はこちら↓『その動機ってなに?~その1~』こんにちは。『動機』について学ぶしな軸の動機付け勉強会に参加しました。『動機』とは…人が意思・行動を起こしたりする直接の原因らしい。私には少々難し…ameblo.jpちなみに私の日々の行動(仕事・家事・趣味・自助G・勉強)は外発的か内発的か、どっち動機づけでやってるんだろう?流されているようで、自分で決めてるし、どっちなんやろ?ざっと振り返ってみると、ほぼ外発的だった(*´Д`)
昨日ドラムの先生の奥様が(ジャズ系ピアニスト)「弾きながら弾けた自分に驚き違う人が弾いてるんじゃないかというくらい冷静なんだけど超集中しているすごい感覚🎹」というのを11歳の時に経験されたという話を書いていらっしゃった。この経験が支えになっているそうです。私が目指すところもしかしたらそれかもしれないと思った。そして今朝の大学の勉強は「生涯学習」大人の勉強と子どもが学校でする勉強の違いなどを学びました。生涯学習とは自らの意思で行うもので始める自由、止める自
¥価格は語るオフィス勤務昼食代上昇男性会社員649円10年で最高値「おひとりさま」の息抜きに2022/4/14(木)の日経新聞朝刊より記事のポイント・オフィスワーカーの昼食代が上昇している。新型コロナウイルス禍を機に「おひとりさまランチ」が定着し、好きな店でプチぜいたくを楽しむ人が増えていることなどが背景にある。・自分の使いたいところにお金を使おうという消費志向が昼の憩いにも広がってきた。・新生銀行の2021年の調査によると、男性会社員の昼食代は前年比64円増の649円。直
いつまでもこんな歌を唄える時代が良かったな…チェルノブイリ。。。もう思い出すことなんてないと思っていました…。もしも神様がいるのならもしも宇宙人がいるのなら「地球でまた人間共が戦争してやがるぜ」と失笑しているのでしょうね。まさかのタイミングではありますがかつて好きだったドラえもんの名作のひとつこの武田鉄矢さんの主題歌好きだったな…スネ夫くんのラジコンコレクションに憧れたな…この機会にぜひたくさんの子供達に。https://news.ntv.co.jp/category/i
もうこの一言がすべて。https://web.gekisaka.jp/news/detail/?351382-351382-fl自身への批判を歓迎した長友佑都「まだ中途半端ですよね、叩くにしても」|ゲキサカ日本代表のDF長友佑都(FC東京)が30日、カタールW杯アジア最終予選・サウジアラビア戦(2月1日・埼玉)に向けたオンライン取材に応じた。話題は自身に向けられているバッシングにも及んだが、「日本代表を背負って...web.gekisaka.jpなぜサッカー日本代表選手相手にもマ
セミナー開催のお知らせ!2022.01.23不登校・ひきこもりセミナー「不登校と高校受験について」を開催します!▶︎詳細はこちらです--------------------------------------------------------------------このブログにお越しくださってありがとうございます。▫︎不登校やひきこもり、発達障害のお子さんの対応▫︎親子のコミュニケーション▫︎不登校の勉強法などについて、専門用語を使わずわかりやすくお伝えしています。
アクセスありがとうございます。夏休みが明けました。クラスの子たち、初日はコロナが心配で不安そうな表情をしていました。でもすぐに明るい笑顔に戻り、久しぶりの学校生活を送れること、友達と話ができることを喜んでいる様子でした。私自身も、子どもと一緒に対面で授業ができることがとても嬉しく、いつ学級閉鎖・休校になるともわからない今この瞬間を大切にしようと思えるようになりました。さて今回の話題は「内発的動機付け」対義語は「外発的動機付け」です----------------
ある方に聞かれた質問があります。「正しい方向に向かっているかどうかどうやって確認していますか?」これは目標のために正しく進んでいるかどうかという意味です。実はそういう考え方をしていなかったのでハッとしました。そういえば現役で選手だった頃も正しいと思ってやり続けたことがあって結果出なかったもんな…。「正しい努力」ってなんだろう。いろいろ考えて1番最初の問いに私が出した答えは「正しいとか間違っているとかないと思います。
こんにちはたくさんのママと子ども達に学ぶ楽しさを伝えたい!広島で小5双子男子、小2年長女子の4人の子育て真っ最中現在5人目妊娠中のパワフルママ『親勉』インストラクター(1週間で勝手に勉強する子を育てる家庭学習法)キッズマネーリテラシーインストラクター子ども発見手帳講師見習いおおはたじゅんこです漢字1ぺージの書き写しの宿題!!子どもの頃いかに早く終わらせるかに魂込めていた方も多いのでは??ちなみに私は・・・書くのが苦ではなかったので覚えていない!
人生の衣・食・住・学・遊びのうちの学び編。中高一貫校の学びの現実。中高一貫校で途中ドロップアウトしてしまう生徒はやはりいるDC学園は勉強を“させる”いわゆる管理型の学校なので中3のDCもかなりの量とスピードで勉強をしている_φ(・_・モクモク勉強の質と量とについていけないとか部活での居場所がないとかそんな事から自尊心がゆらぎ羞恥心がいたみ反抗期がかさなって“学校に行く意味”がわからなくなることもこんな風に“なんだか思ってた中学生
「外発的動機付け」と「内発的動機付け」どちらが素晴らしいというわけではないでしょう。報酬や賞賛など外界からの刺激があるからこそやる気を起こす「外発的動機付け」自分の内側から湧き起こってくる外界からの見返りを求めることのないやる気である「内発的動機付け」※自分の内なる欲求を満たす、という意味では内なる見返りを求める…ということでもあるでしょう。一方が認められ、他方が認められないということはないでしょうが「内発動機付け」によって行った行為に対して外界による報酬を与えてしま
北海道からCAを増やそう!働きながらCAを目指そう!企画者のこんみつこです。前回は「まずは自分のための第一歩!を始めてみる」でした。まだの方はこちらソラシドエア客室乗務員書類対策講座についてはブログ後半もしくはこちらをclick新ホームページはこちら※こちらのホームページはスマホからの場合、セキュリティレベルが高いと表示されない可能性もあります。ご了承くださいませ。なお今までのホームページは半年間そのままご覧いただけます旧ホームページはこちら
何か成し遂げたいことがある時あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!という状態になることってありませんか?もっと練習しなきゃ!トレーニングしなきゃ!「〇〇しなきゃいけない」というのはいわゆる義務です。よくよく考えてみると絶対にやらなくてはいけないことなんてありません。(納税の義務とかそういうのは別として。)私たちの行動は全て私たち自身が選んだ行動です。「〇〇しなきゃいけない」状態に陥ると苦しくなるし、楽しさがなくな
前回の続きです。今回は、私なりに出来るだけ筋道立てて考えたいじめを無くす方法を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまず、加害者にいじめ行為をやめさせるには、そのための心理的なきっかけを作ることが必要です。それは「外発的動機付け」(評価・賞罰・強制等の人為的な刺激による動機付け)か、「内発的動機付け」(内面に沸き起こった興味・関心や意欲による動機づけ)かのどちらかしかありません。以下にそれぞれ考えてみましょう。◯外発的動機付けこれについては、以下の何れかが考
北海道からCAを増やそう!働きながらCAを目指そう!企画者のこんみつこです。前回は「マスクの影響なのか?応募予定者の質疑応答で、言葉が出てこない人がいる。」でした。まだの方はこちらホームページもございます。株式会社S.PLANETの講師提携をしました。「きらり」CASUPPORTでは、大人美人塾「ClubGold」を開講いたしました。興味のある方はこちらからページをお開き下さり誠にありがとうございます。本日は「CA&GSの応募者が、真面目できちんと
北海道からCAを増やそう!働きながらCAを目指そう!企画者のこんみつこです。前回は「身体を動かすのはやはり大切。下半身から鍛えよう!」でした。まだの方はこちらホームページもございます。株式会社S.PLANETの講師提携をしました。新卒の方は、ブログ最後の面接対策参考ブログ一覧をご覧ください。随時ご相談や面接のオンライン個人レッスンを受け付けています。ブログ最後に!本日は「CAやGSになるには、家族で協力した方が早道!partⅠ」です。
誰でも悩みを感じることがあります。例えば過去の出来事を思い出して悩むことがあります。現在、何かがうまく行っておらず悩みことがあります。今後の見通しが立たず悩むことがあります。他にも自分のことで悩んだり、他者のことで悩んだり悩みの種類は多種多様です。こうした悩みを一言で表すとしたら、「自分が求めていることが満たされずに葛藤している状態」と表現することができます。PhotobychristopherlemercieronUnsplash人は、ど
去年、文化祭に行った某女子校の帰り道に食べたアイス。美味しかったー!学校はとても可愛いらしい街にあって保護者会に行くのも楽しそうだし、娘をよく知っているわたしの友だちも何人も住んでいるのでいいなーと思うのだけど、娘はどう思っているのかな。基本、周囲を気にしない人なので、科学部でどんな実験をさせてもらえるのか、各クラブではどんなお土産をもらえるのか、甘いものは食べられるのか、そんなことで頭がいっぱい。たぶん背も小さくて中身も幼い娘だけに、自分が近い将来「女子中学生」というものに変身す
〇離職率の低下と内定者辞退の増加が悩み・・・〇従業員に主体性がなく「自立自走型」には程遠いのが悩み・・・そんな悩みを解決する人と組織の研修・コンサルティング!「成長したいと思える組織風土」「成長できる組織風土」「成長しなければならない組織風土」メンバー一人ひとりを育てながら、環境や風土を整備し、自立自走型メンバーによる自立自走型組織を実現するための研修やコンサルティングを行っています。(人財育成・チームビルディング)相互承認研修・ラポール(信頼)形成研修・
内発的動機付けに基づいた行動は、持続しやすいといわれています。企業では、いかに、社員にこの動機付けを持って貰うかに苦心しているようです。心理学理論と心理的支援問題8次の記述のうち,内発的動機づけによる行動として,最も適切なものを1つ選びなさい。1観衆から拍手を受けることが楽しくて,駅前での演奏活動を毎週続けた。2おこづかいをもらえることが嬉しくて,玄関の掃除を毎日行った。3出席するたびにシールをもらえることが楽しくて,ラジオ体操に毎朝通った