ブログ記事52,337件
こんにちは。今日、読み終えた本のことを書こうかな。三凛さとしさんの親子の法則人生の悩みが消える「親捨て」のススメ「親捨て」ってなかなかのパワーワードですが。。人間誰しも自分親から受ける影響は絶大で自分にとってネガティブな事柄が実は親との関係性で生まれている。ネガティブな事柄を俯瞰してみることによって親への思い込みを手放し、より良い人生の選択ができるようになるっと言う内容の本。毒親育ちの私は共感する内容が多いかなっと感じました。親ブロックを外すのはかなり大変だけど、こう言
一日無事に過ごせたらそれでいいと思っていました。ここ最近、明日になるのが嫌だなと思う日があります。なんとかなるだろうと思っていたけど、なんとかならない事もあって、こうすればいいんだろうと思っていても、踏み出せない自分がいて。それでも、誰にも気付かれないように作り笑顔で過ごす。このストレスが体の一部に出て、5月の中旬くらいから、毎日ではないけど、ちょっと気になってきました。考えてみればいつもこの時期かも知れません。1か月でも、半分くらいは穏やかではないかも。1
大成功を収めたといえる、トキ鉄(えちごトキめき鉄道)のクラウドファンディング。返礼品が届き、ありがたくいただきました。トキ鉄に限らず、各地の鉄道で同じような取り組みが行われています。そのなかにはやっと成功にこぎつけたところや、失敗に終わったところなどもあるようです。トキ鉄はなんで成功したのか…とぼんやり考えてみました。第一にはやはり、社長の鳥塚さんを先頭にした熱意の表明、そして丁寧な情報発信だと思います。上手くいっているところは例外なく、細かな発信に励まれているように伺い
今日もブログを読んでくださりありがとうございますいいね👍やフォローとても励みになりますブログを読んで思った事私が読ませてもらっている蒼井はるさんのブログ。最近お別れしたみたいですブログにも書かれていましたが心無いメッセージも届いたとはるさんは覚悟を持って彼さんと毎日を過ごして来られて良い時も悪い時も本心でブログを書かれて来たはず今回の決断も色々な想いがありながら決められたのだと思う。心ないメッセージをした方でもはるさんの言葉に励まされたり時には自分と重ねて
肋骨の痛みとワクチン副反応が私の身体から去っていった模様です笑今まで、何か起こるまで解熱鎮痛剤を飲まないでいたけれど前もって飲むとこんなに違うんだなあ感心したけど、あまり飲みたくない薬それ以上に、もうワクチンしたくない泣私リンダ餅と、スタッフ50は毎日ほとんど二人きりで時間を過ごすけど会話たるや、全く不毛なものが多いもちろん、仕事に必要な事はきちんと話しておりますm(__)m今朝?の会話を紹介します笑外を救急車がピーポー、ウ~、と通り過ぎて行った時
ソローの言葉私には孤独が必要だ。夕暮れどきに丘にきたのは山々の輪郭を眺めるためだ。山の眺めは勇気を与えてくれる。人々に交際を求める時のお仕着せの愛想などそこでは無用だ。(ソロー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いろんな解釈が出来る言葉なんですけど自然やシンプルな生活、動植物を愛した彼を現代に生きている人ならきっと共感できるところがあるのではないでしょうか・・
となりの雅美さんこと川野雅美です〜レインドロップテクニック受付中!アロマで治療するレインドロップとは?レンドロップの効果・やり方レインドロップとは、エッセンシャルオイルを原液のまま、背骨を中心に雨雫のように垂らし成分を吸収させるアロマテラピーの事。レインドロップの詳しい効果、やり方、使用する精油について説明していきます。spi-con.com受け取り・感じ方はみなさんそれぞれですが魂レベルの浄化が急速に行われるようですわたしのサロンではご希望に応じてエネルギーバランスの調整時レイ
世の中には色々な病気がある。病にかかった人々は不安や恐怖で胸がいっぱいいっぱいだと思います。ある支援員の方に病気のことを理解は出来ないって言われました。もちろん全てを理解できるとは想っていません。ただ、苦しみや不安などを共感することはできると思います。理解をできるって言ったら嘘になると言われましたが。もちろんその通りだと思いますが、少しでも病に対して共感してくれたら助かります。心が少し楽になります。全てを理解することは人は出来ないと思いますが、その人の気持ちや考えを共感することはできると思いま
こんにちは😊🌱てことこ。です✨今日は『はじまりは愛着から』という佐々木正美さん著の本をもとに思いやりを育てるナイスな方法についてブログを書きます✨乳幼児期の後半に入った子ども達なんですが母親から喜びを与えてほしいそしてまた母親も喜びを感じてほしいという感情を抱くようになります💓これはアンリ・ワロン(フランスの発達心理学者さん)の研究により分かっています🌱この間ママと一緒に喜びを分かち合うとより喜びが増んですね✨子どもってママが喜ぶと本当に嬉しそうな顔をしますよね🥰
偶然見つけた掲示板なんだけど「抗がん剤による副作用の痺れが抜けません」て投稿記事のスレッドがあって、スマホから、ざっと読んでみたら、ああ、ここにも自分と同じキモチの人たちがいるなぁって共感した。「共感できる」大切さは、ガンと診断されたときガン友さんに教えてもらった。「共感」が自分の支えになること。投稿者さんの>お聞きしたいのは良くなる方法があるのか、ないのか、どうしたら先に進めるかです。って、ううぅ、すごくわかるよ~~(;∀;)コメントしている方の>心
♪――――――――――――――♪言葉は意味と音を伝える他に、話し手の心を伝えます。心の状態で氣力が変わります。この氣力は、相手に大きな影響を与えます。by谷口英子♪――――――――――――――♪子どもの氣力を上げたいと思ったら、親自身の氣力に注目します。我慢して受け止める最後まで聴く共感するこの状態の人の氣力は、とても低いのです。低い氣力の人は、相手に自己否定につながる苛立ちがわいてくるなどの影響を与えます。
息子が自室に引きこもるようになった。主人と私はどう接したら良いのか思い悩んでいたころも、飼っている犬の散歩には毎日行かなくてはなりません。しかし、頭は鬱々とし心は暗く身体は重だるい状態だった。誰もが我が家のことを知っているわけではないが、人に会いたくない心境だった。足どりも重たくトボトボと歩きご近所の方に会わなさそうな少し遠くの公園まで行っていた。その公園にはゆるやかな大きな斜面があって、その真ん中にベンチが一つあった。広いスペースだが斜面のため
(チョークアート)こんにちは。ご訪問ありがとうございます。皆さんは怒ってる時ってどうなりますか?いつも私はクールでやさしくて冷静、気配りの人。(ブブっ)ずっとおりこうさんな人をやってきましたが、怒るとアホになります今まであまり怒ったことがなくて、怒り慣れてませんので、スマートに怒ることができません。どのタイミングで切れるのか自分でもわかりません。本当に我慢する方が得意なので、外に向けて怒ったことが
今日はゆいちゃんと夢ラボのチームミーティングゆいちゃんオススメのカフェで☕️思ってることを正直に話したり悩みを言ってみたり⋯「私もそういうこと考えるよwww」とか共感したり先週ディズニーに行って思ったこと、感じたことをシェアしたり綾奈さんの話をしたり私が読んだ本で得た情報をゆいちゃんに話したら喜んでもらえた!人に話すってめっちゃアウトプットだなぁと思ったただ話すんじゃなく、思ってることを素直に言える人がいることに感謝ゆいちゃんの聞き出し方がうまいから人に言えなかった過去の
ルノルマンカードの講座で人気のたにのせいこさんと今日はイオンでランチデートしてきました。最近、年齢のせいか食が細くなった私はパスタだけで我慢本当はパンの食べ放題食べたかった~でも食べちゃうと後で胃が痛くなるのでお昼は6分目でガマン揚げナスとミートソースのパスタそのあとはカフェでもうひとしゃべりいつも仲良くさせてもらってるけど、二人っきりで会うことはほとんどないので、
仕事(バイト)ができる年齢からずっと仕事してきたから仕事しなかった期間がないスーパーでのバイトは楽だったな荷出しだし有給もあったしそれはともかく今は仕事95%みたいな人生仕事の内容はどうでもよい人生それでいいのかなぁって思うなんかしたい!自分は心が子供な部分があるそれは悪いことではないと思っている楽しい事がすきだが大人すぎるのは嫌い表向きではただの無愛想な会社員だが内面はエグいほど無邪気な感じ自分で言うのもなんなんだがねなぜ仲間が見つからないのか?大人になるの
職場で息子の武勇伝を愚痴るたび事務の智ちんが共感してご主人と全く同じって言って周りが引くwなおそうと思った事やってた事全部無理かー?50のおっさんいまだに片付けられ無いゴミをゴミ箱に入れられ無い…昔から発達障害ってあるんだ診断し無いと普通の人。私は診断したけど良かったかは分からない。
大きく2つの脳のタイプが存在します。「共感脳タイプ」と「非共感脳タイプ」です。男女でも違います。男性は非共感脳タイプが多く、女性は共感脳タイプが多いです。ちなみに、非共感脳の究極が「サイコパス」です。僕は共感脳タイプですので、基本的に会社向きでないと感じることが多いです。日本の会社は欠点是正主義ですから、仕事上の不備や誤ちを見つけ、減点方式で判断します。このネガティブなマインドに共感してしまい、とても耐えられないと感じることが多々あります。
"ナナメの夕暮れ"若林正恭著ここ最近で一番心に沁みる書籍を読んだ人見知りの彼が、現在も第一線で芸能活動を続けていく中で、世の中を"ナナメ"から見てきた想いを綴ったエッセイ集人と違う自分をそのまま認められるように、趣味や仲間との交流を経て、今を生きる術を見つけるまでの軌跡が描かれている特に共感できたのは、現代社会のルールに対して「生き辛さ」という言葉で言い表せない戸惑いがある、というところ。何か物事や事柄を分ける行為は、一見分かりやすくなるかもしれないが、それは表面的に分けただけであり
ここ最近、発達障がいや病気の当事者の本、動画を見る機会がたくさんあった。そういう方々の発信は、不思議と癒やしに満ちているように思う。思うに「なんでもできる人」という人は世の中に1人もいなくて、誰でも大なり小なり「できない」ことを抱えている。だが、そのような部分はみんなが持っているにもかかわらず、なかなか表に出しづらい。だから、否応なく「できない」という方々の発信を見ると、自分の中の「できない」が共感されるような気がする。だからこそ、元気をもらえる気がするのだ。『【三座】上には上がいることを
「悪口を言われたから」という理由で初老の女性二人を激しく恨んだ末に刺殺・・・軽い調子の悪口くらいは、その二人の女性だけでなく周辺の人々がみんな言っていたとしても不思議はありません。「あの人はあんまり誰とも喋らないねえ」くらいは。仮にそう言っているのが自分に聞こえてしまったとしても実際にそうであるなら、「まあ、確かに俺はボッチだし・・」と、そりゃ多少淋しいにしてもそう思っていたならこの事件は起こらなかったのでしょう。ということで今の日本で
https://otakei.otakuma.net/archives/2023052903.html温泉民宿が悲痛な叫び「水やお湯を出したままにしないで!」|おたくま経済新聞青森県十和田市にある「温泉民宿南部屋(なんぶや)」がツイッターでつぶやいた、温泉宿ならではの「悲痛な叫び」に共感の声が寄せられています。どうやら浴室の利用後に、水道やお湯を出しっぱなしになっていることが多く発生している模様。経営努力を水の泡にしてしまうこの問題、絶対に知っておくべき。otakei.otakuma.
投資家から「共感」され続けるために、IR担当者がすべき発信とは投資家から「共感」され続けるために、IR担当者がすべき発信とは|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)前回の記事では、Z世代が「共感」に基づく行動をし、「共感経済」を実践していることを述べました。この「共感経済」は新しいコンセプトのように思われますが、実は250年前にアダム・スミスによって提唱されました。スミスはスコットランドの思想家であり...forbesjapan.com
人を傷つけて自分の立場を良くしようとする人格は、精神科的に「反社会性パーソナリティ障害」の可能性があります。反社会性パーソナリティ障害の人は、他者を傷つけることや法律を犯すことに対して罪悪感や後悔を感じません。また、他人の感情を理解したり共感したりすることができません。そのため、自分の欲求を満たすために、他人を傷つけたり、法律を犯したりすることがあります。反社会性パーソナリティ障害の人は、治療を受けることで改善することができますが、治癒が難しい精神疾患です。
こんにちは!新しいことに手をかけまくりで楽しい2023年を送っています、かっちゃん便利屋スタッフかめこ🐢です。…何だかんだでもう半分近くまで来ましたね、2023年。久々にイベント企画したのでお知らせです。カサンドラ症候群の当事者会、久々に開催します!前回の開催は1年前、まだ新型コロナの影響が根深い頃でした。『6月22日(水)【カサンドラ症候群・集いの場】開催します!』こんにちは!大変ご無沙汰しておりました、かっちゃん便利屋スタッフかめこ🐢です。しれっと勤務4年目に突入して半
少し前の坊主さんのTwitter・・・競馬ファンにしか分からない事・・ものすごく共感でした。笑●これ全部読める人はギャンブルに依存してる可能性があります!稍重、斤量、蹄、厩舎(息子、小学生低学年で読んでたと思います小学生の運動会の作文が・・・・・僕はスタートが良かったが4コーナーではおお外を回らさせられたけど、なんとか一着になりました。って書いてあって夫と青ざめたものでした。)他のも・・・・●土日の天気は住んでいる地域じゃなく開催
皆さんこんにちは(*´ω`*)小学一年生の👧と現在妊娠中で8ヶ月の👦のママをやってます!yukimと申します。始めたばかりなので不慣れな点があるかと思いますが、皆さんが楽しめるようなブログや共感できるようなブログをかけていけたら良いなと思っておりますのでよろしくお願いします
こんにちは最近就労移行支援所の通所が以前より増えているので私が結構疲れており夫に負担がかかっているんです夫は共感力が高いので私が具合悪いと察してくれてなんとかしないとと思ってくれますでもそれで夫が疲れてしまうのですそうすると私も夫が心配になって…負のループにハマっていましたそれを打開しようと就労移行支援通所を今月中は休もうかと思ったんですこれは結構悩みました結果的に思ったのがこれから先私は就職するのでもっと大変になる…だから今のうちに夫にも私が疲
こんにちは。先日、久しぶりにイベント参加してきましたコロナ前からなので、3年ぶりくらいかな。チカホでは初めてでした。平日午後だし人通りもどうなんだろう❓と思っていましたが想像以上にたくさんの人たちが行き交うんですね。(普段、車生活の人なので知らなかった)出展内容はいつものようにタロットでした。あれもこれもと思っていたけども、体力的にタロットだけにしようと決めて身軽にいきました。来てくださった皆様、ありがとうございました最近の近況話になってしまうのですが仏教カウンセリ
今回は変わったお客さんではなくどちらかというと『昭和の男は凄い』というお話🙌🏻この方はお風呂屋さん🛁にいた時のお客さんで当時通ってくれていた時に👴🏻95歳👴🏻95歳のお風呂屋さんって何すると思いますか?wお話して〜お風呂に入ったりして〜何か食べたりして〜いいえ毎回プレイという名のリハビリテーションをしていました👴🏻🈵そうなんです若造たちと変わらずにしっかり楽しまれていてでもさすがに🌵は静かでしたwじゃあ最期……間違えた最後はどうなるのか?気にな