ブログ記事122件
往路は、すぐにトレイルに入りました。あの高いところを、走っていたわけです。あんなノロノロで、よう走ってたと言えるな、くそポンコツドアホっ復路は、安全面を考慮しまして。舗装路を、下ってきました。しかし、このコースを走りますと。どうしても、六甲全縦の全力疾走が思い出されます。神戸市主催の六甲縦走、5〜6回参戦しましたが。一度だけ、全力勝負して、こちら湯本台広場に、3番でゴールしました。現役バリバリだった、あの頃が懐かしいです。今回は、2時間半ほどの、トレイルランニングでしたが。
ご報告が遅れましたが、年に1回の六甲全山縦走大会に参加させて頂きました。自宅を出たのが、4時すぎ、須磨浦公園に着いたのが6時すぎ。いつも、マイスタートは、須磨浦海岸、海抜0m地点です。夜明け前の瀬戸内海、モネの絵のように美しいです。須磨浦公園のスタートに行く前に夜が明けました。長い長い1日の始まりです。今年も参加バッチもらいました。3年分揃いました。スタートして30分、最初の山頂です。山頂からの景色が素晴らしい。天気が良ければ、コースを通じて、眺望は、素晴らしいです。ただ、眺
【ミッション】アトピー改善・美容鍼灸を通じて健康でご機嫌な毎日を!お一人お一人の人生の質を作るお手伝いをするYoutubeで美容と健康に役立つ動画を配信しています。沙羅Channelをチェックしてね六甲全山縦走大会事前トレ西半縦走、行ってきました~2/16は掬星台の手前バス停まで2/20は市ケ原まで須磨浦公園駅発〜→旗振山→高倉山→東山→高取山→鵯越駅→菊水山→鍋蓋山→市ケ原→学校林道分岐→掬星台→杣谷峠→丁字ヶ辻→記念碑台
今年、登りたい山。金剛山の回数登山、今年じゅうに50回を目指したいです。六甲全山縦走大会のようなイベントにもチャレンジしたいです。山が大好きです。近場にも素晴らしい山がたくさんあります。遠くの山も近くの山も大好きです。
掬星台にとうちゃこ。完全にへろへろのぷ~である。ホットレモンを頂く。ありがたい。命の水だ。ふぅふぅしてから飲まないとめちゃくちゃ熱いんだが、頭が回っていなかったのかそのままぐいっと飲んでしまう。「うぎゃ~!!!」マグマのような源泉かけ流しのアツアツホットレモンが食道を通過し胃袋へ。ちょうどペットボトルが空になったところで消火も出来ず、胃袋の中でもアツアツが収まらずもんどりうってのたうち回る。ぶひぃ~、胃袋がやけどをするところだった・・・。胃袋の中が自然鎮火しホッとしたところ
9時33分、鵯越を出発。菊水山を目指す。菊水の登り口から早くも渋滞。本日2回目のドーピングでヴァームを注入。うむ〜いつもより並んでる。スタート時刻は去年と同じなんだけどな。行列を見下ろす。牛歩の歩み。月曜日にはここを26分かけて登ったけど、今日は大幅に遅れそうである日曜日のペースで行けば市ケ原到着は13時過ぎ、摩耶山着は14時20分、ガーデンテラス着は16時15分。ただしこれは完走できるペースではない。周りのペースに乗って巻かねばならない。山頂のチェック
5時10分。としぷー、暁の出撃である。スタート直後はいつも渋滞するんだが、今年は例年よりも流れが悪いように感じる。けどここはなんだかんだできついからね。これくらいのペースが逆にいいかもしれん。旗振山、とうちゃこ。夜が終わりをつげ、今日も朝がやって来る。あた~らし~いあ~さがきたっ♪さぁ行こう!栂尾山&横尾山へ。四百階段は大渋滞。ここでビタミン注入。練乳にマヨネーズ・・・行動食として色々ちゅーちゅーしてきたが、長年の研究の結果、僕にはこれが一番いい。目が覚めるような
日曜日の話。今年も全縦をやってきた。関西に帰ってきて5年。全縦が終わった後にサンライズ(東京行きの寝台列車ね)で東京まで戻らなくていいことがめちゃくちゃうれしかったんだが、2020年と2021年はコロナのために大会は中止。待ちに待った2022年は10月に右足首のじん帯を痛めてしまい、直前のひと月を完全に棒に振った。で、痛み止めの注射を打って参加したもののまさかのリタイヤ。「おれ、とうとうここまで落ちぶれたんか・・・」とさめざめと泣きながらバスで下山。正直、完走できないなんて
2024年11月10日(日)六甲全山縦走大会2024当日。21時過ぎに寝て目覚ましが鳴る3:15までぐっすり眠る。今年もスタート地点である須磨浦公園までタクシーを使う。今年の運転主さん大当たり🎯色んな話しをしてかなり緊張が解れた。しかも昨年より400円安かった。4:30に着いたけど運営曰く…500人ほど並んでいたとのこと。5:00スタート!今年もこの地でスタートを切ることができた。テンションも上がる⤴️ありがとう神戸!今大会も全てのピークを踏むことを心がけた。昨年巻いてしまっ
宝塚にと〜ちゃこ!!!今回も厳しい戦いだった・・・皆さま、あたたかいご声援ありがとうございました!!!
今日、家で仕事してて、お昼を食べに行こうと自転車を動かしたら、ゴロゴロと音がしました。カゴに大きいどんぐりが8つ入ってました。今度、夜に自転車に乗ろうとしたら、6つになってました。子供が遊んでいるのかな。明日、少し山に行く用事があるので、山にまいてこようと思います。イノシシの餌になれば嬉しいです。実は、2週間前に100km歩いてから、膝まわりが痛くてたまりません。久しぶりに山を歩く練習をする中で、少し痛みが出ていながら、長距離を歩いたせいです。両膝の前の筋や裏や内
2024年11月8日(金)夜勤が明けた!!この日をどれだけ待ったか…明日から4連休!そして六甲全山縦走大会!時はきた!それだけだ!!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
というわけでスタート。鵯越を目指す。つーかスタートからいきなり息が上がる。心拍が上がってない時にいきなりこれということもあるんだが、本チャンではここではぁはぁぜぇぜぇすることはないんだよな。ちょっと不思議。今日は三連盟の王座決定戦。第1試合は東海地区大学リーグの中部学院大と愛知大学リーグの中部大の対戦。ややこしい組み合わせだな、おい。ちなみに可能性的には中京学院大対中京大っていうのも起こりうる。ああややこしや。ぶひぃ~、いったん急登は終わり。で、旗振山とうちゃこ。沖に
いや、その話をする前にね、ちょっと昨日の話を。昨日は巣ごもりをした後、夜は下のを連れて鳥貴族に行きましてね。定期テストを頑張ったので、ご褒美で好きなものを食わせてやろうということで。つーかトリキも高くなりましたな。今は298円均一じゃなくて370円均一ですよ。何でもかんでも値上がり値上がり。で、中2男子に好きなもん頼めって言ったらバカみたいに頼みやがって酒も飲まないのに2人で1万ですよ。もう餓鬼ですよ、餓鬼。今度行くときは初めに吉牛で特盛とか食わしてから行かんとな。JR。大雨で
来週の日曜日に迫った六甲全山縦走大会。本番までにしっかり歩き込みをするつもりだったんだが全然できていない。去年と比べて歩いた距離も回数も半分以下。距離に関しては1日で20キロを歩いた日が1日もない。これは由々しき事態である。今年は繁忙期が忙しすぎて、平日できない仕事を土日でやったりしてそもそも山に行ってない。というわけで最後の追い込みで今週末の三連休で全縦を3分割して歩こうと思っていた。とりあえず歩いたよっていう自分への自信が欲しい。が、おい〜!!!土日雨やんけ!!!まとも
今日は仕事終わりに、ヤノスポーツさんまで、六甲全山縦走大会50回記念Tシャツを受け取りに行ってきました。歩いて30分位です。少し蒸し暑いような、寒いような、よく分からない天気で、体も少し痛いところまありますが、明日は関西エクストリームウォーク100km歩きます。用意して、早めに寝ます。歩かれる皆さん、よろしくお願いします。六甲Tシャツは、来月の縦走大会で着ます。おやすみなさい。
古いですな、タイトル。いつもにもまして古い。それでも言わずにはいられない。きたぁ~!!!これが来た!そう!六甲全縦の関係書類である!今回は記念すべき第50回の記念大会。現在腰を痛めてどうにもならん状況であるが、テンションが銀河系まで爆上がる。手ぬぐいもろた。50回記念の文字が誇らしい。ほぃ、ゼッケンですよぅ。末尾56番はとしぷーの可能性がありますよぅ。156か256かはたまた1356かはわかりませんが、全身から豚汁を出しながら死にそうな顔で歩いてる56番
今日はすでに家にいる。で、飯も食い終わり、録画していた映画「南極料理人」を見ている。もう何十回見ただろうね。映画館でも見た。2009年の映画だからもう15年も前の映画。何度でも見れる。不朽の名作である。それはそうと日曜日の話。猫の額ほどのお庭で草むしりをしていた。毎度の如く「勝手に生えんなこのやろぉ~!」「家賃払えこのやろぉ~!」とブツブツつぶやきながらブチブチ草を抜いていく。で、「この辺でよかろう」と立ち上がった時、「はにゃ?」なんか腰に違和感が・・・。
昨日も今日も良いお天気です。昨日は、縦走大会に向けて、下り道を歩く練習をしました。阪急岡本駅から六甲山頂まで行こうと思っていましたが、道間違えて東お多福山に登っていました。風吹岩。東お多福山から見た、すすきと大阪方面と青空。東お多福山山頂。六甲山神社におられた白山姫観音。いつか白山も登りたいです。宝塚のゴール場所まで下山しました。靴が狭くて痛いので、ソロリソロリと下りました。少しだけ体力はついてきた様に思います。東お多福山に登る途中で小川が流れていました。近く
2024年9月23日(月)本日は公休。地元をウォーキングする。のんびり買い物しながら歩く。お茶の水、神田神保町、秋葉原、御徒町、上野をぐるっと廻る。約18km涼しくとても歩きやすかった。夏とはまた違ったいい季節になった。登山靴を新調する。愛用のローカットのColombiaセイバー5の靴裏がかなりすり減り登山中足を滑らす事が多くなってしまった。(先日の比叡山山行時何度滑ったか…)今回は茶色を購入。六甲全山縦走大会2024はこの靴を使う。当たり前だけど新品の靴裏はボコボコしてい
あと2ヶ月余りで全縦である。総距離56キロ、累積標高差3千mの過酷コース六甲全山縦走なぜ始まった?11月10日に50回記念大会、参加者募集中六甲山系の尾根を1日かけて歩く「六甲全山縦走・半縦走大会」が11月10日に開かれる。1975年に始まり、今年は50回目の記念大会となる。全山縦走の公称総距離は約56キロにも及び、考えるだけでも息が切れそうだが、これまで16万人以上が己との闘いに挑んできた。どうしてこんなにもユニークな大会が生まれたのか。その歴史をひもといてみた。(門田晋一)www
いつも読ませていただいているブロガーさんの記事で、全縦の申し込みをするの思い出した。で、そっこー「よっこらしょーっ」と申し込んだ。開催日は11/10。今年は例年以上に体が朽ちてるからねぇ。この3カ月で歩ける体にしよう。去年は走り込みならぬ歩きこみを敢行し、20kmくらいなら難なく歩けるようになってた。今年もそれくらいやらんとな。けどこのぶたの呪いに冒された肉体はそう簡単には許してはくれん。頑張ろう。
今月から六甲全山縦走大会の参加申込が始まりました。5年ぶりに申し込みました。今はまだ、完歩できる自信はないですが、今日から歩ける様に頑張ります。また、エクストリームウォーク練習会の9月開催を見つけました。当日は予定がありましたが、18時から練習会が始まるということで参加できそうだったので、申し込みました。フェスティバルタワーに集合になっていました。どこ歩くのか楽しみです。
今年も、兵庫労山さんの六甲全山縦走に参加させて頂きました。後半は、やたら甘いものが食べたくなったのですが、甘いものを食べると猛烈にのどが渇く→血糖値がコントロールできていない。山道では、身体がぐらぐらして、脚への負担が大きかったです。→体幹の劣化この、半年間の不摂生が、もろに出ました。やっぱり15時間、山道を歩き続ける六甲全山縦走。ごまかしは、ききません。また、1から、身体作りをやり直さないと(泣)うれしかったのは、カワイイと大人気のワッペン。2つになりました😁それでは、大
2分足らずで最終関門を突破できなかった。残り数キロ、星野源くんに似た神戸の青年と一緒だった。「ちょうどギリギリですね」と源くん。「・・・わざと関門を突破しない、という手もある」と私。そう言ってる間に、私よりも年上と見える奥方が追いついてきて、「間に合うかしらねー」とにこやかに過ぎ去って行った。続いて2人ほど抜いて行ったような、、。「あと1km、登りもあるし、間に合うわけがない」と既にレースを投げていた私。源くんはもう走れる状態ではなく、私も無理すると膝の上あたりが攣りそうだ
CBCテレビ「ゴゴスマ」担当熊沢です。休日は主に山にいます。先日、神戸市が主催する「六甲全山縦走大会」に参加しました。六甲山は神戸市・西宮市・芦屋市・宝塚市にまたがる人気の山です。今回のコースは神戸市西部の須磨区から、東の宝塚市まで約56km(公称)を歩くイベントです。今年で49回目、今回は1800人の募集でした。実は去年も参加したのですが、途中で捻挫し無念のリタイア。わずか10キロしか歩けませんでした。今年は縁あって山仲間と4人で挑戦してきました。天気は曇り。風
11/12(日)神戸市主催第49回KOBE六甲全山縦走大会がありました私が参加する訳はなくもちろん夫のみの参加です須磨浦公園をスタートし、ゴールは宝塚コース距離50数km、累積標高3000m以上、標準タイム14〜15時間という山バカのための大会です朝5〜7時の間にスタートすれば良いのですが、早い方がいいだろうということで朝3時起床、5時前に須磨浦公園に着きましたがすごい渋滞無事5:05にスタートしていましたがさて宝塚に着くのは何時になるのでしょうかさて、私は5時半に三ノ宮の
最終チェックポイント、一軒茶屋にとうちゃこ。最後の休息をとる。皆さん最終決戦への準備を整える。僕もここで持っている食料をすべて投入。宝塚のゴールまでちゃんと歩ければ3時間半で着く。少し余裕を持った計画。途中で膝が壊れても3時間半を見ておけば着くはず。エネルギーもここで補給しとけば最後まで行けるだろう。愛のホットレモンもアイスレモンとなってしまった。これを飲んで頑張ろう。ありがとうございます。頼むぜ、俺のヘッデン。救護所や救急車のお世話になることなくゴールするぞ。17時
市ケ原の桜茶屋前で休憩。エネルギー補給で菓子パンを半分食べる。そしてここで今回初投入の秘密兵器を投入する。ででーん!プチトマト~!!!去年歩いた時にポッカレモンをチューチュー飲んでいたんだがあれはよかった。今年はレモンを丸ごと持ってきて現場で輪切りにして食ってやろうと思ってたんだが土曜日に時間がなくて準備できなかった。で、代わりに持ってきたのがこれ。川西池田のセブンイレブンで購入したものである。ほんとはレモンが欲しかったけどコンビニで手に入るものはこれしかなかった。というわけで口
妙法寺を越え高取山の登りにかかる。集団のペースでえっさほいさと歩き登り切った。こんな感じで行列で歩く。で、高取神社を眺めて下りにかかる。で、広場を通過~。行動食のアメちゃん投入。長者町の住宅地。次に目指すのはあそこ。菊水山に向け斜面の住宅地を下っていく。さぁ歩け歩け。丸山町の住宅地。神鉄の線路をくぐる。軍団は鵯越を目指す。で、鵯越にとうちゃこ。皆さんここでエネルギー補給。僕は無補給。駅前では皆さん休憩中。時刻は9時22分。出発から4時間12分が経過。