ブログ記事400件
2025年2月に全空連の公認段位規定が変更になり、公認4段以上の受審資格年齢が引き下げられました。公認4段が20歳以上となり、大学生でも受審可能になりました。空手のキャリア形成を、早くからスタートすることができます。🥋受審者の資格基準の表です。(変更前)(変更後)
渡辺道場の渡辺です。2月に行われた公認段位審査の合格を受け、リョウヤとキアンに全日本空手道連盟公認段位免状が届きました。おめでとう!それ程、遠くない将来に、一般段位へと移行しなければならなくなるので、免状は失くさないように保管してくださいね!-----------------------------------------------------静岡県静岡市清水区の空手道場剛柔流空手道渡辺道場練習場所月19:00〜21:00清水第五中学校体育館火19:00〜21:0
令和6年は充実した一年でした。1月地域のお祭りで演武会🥋2月全空松の段位審査会で四段合格5月全空松の大会参加(形・組手)🥋5月剣道の段位審査会で三段合格⚔️8月全空連の段位審査会で公認四段合格9月松濤館の大会参加(形・組手)🥋令和7年も稽古を重ねていきます。
全空連のWEBサイトにアップされている「事業報告書」の中に、年度ごとの公認段位登録者数が載っています。令和元年〜5年度までの人数と、各段位の割合を計算してみました。四段以上は昇段審査の難易度も上がり、登録者がグッと少なくなります。🥋剣道の昇段審査においても、よく「四段の壁」と言われています。⚔️
渡辺道場の渡辺です。ソラの全日本空手道連盟公認二段の免状が届きました。8月末の審査で、合格通知は早かった割に、「今回は、届くまでに結構、掛かるなぁ。」なんて思っていたのですが、聞いてみた所、「会員証の期限切れ(更新忘れ)」の合格者が何人か居たそうでそれを待っていたとか。昔は少年会員は6年一括とか3年一括とかができ、割安になって各都道府県連盟で管理が出来たのですが、今はネットで会員自身が更新をしなければならず、かつ1年更新なのですよ。受付ける県連盟の段位委員会も有効期限を即確認をする事もで
夏に全空連公認四段位審査会を受審し、無事に合格できました。🥋・・・実は昨年も受審したのですが、稽古不足で不合格でした。不合格通知をいただいたその日から、次の昇段審査を目標に稽古を重ねてきました。合格できて、ホッとしています。今まで取得した資格の中で、一番嬉しいです。本日、公認四段の免状をいただきました。額に入れて、大切に部屋に飾ります。
渡辺道場の渡辺です。先日の公認段位審査の結果通知が届きました。毎度、思いますが、静岡県空手道連盟の段位委員会は仕事が速いです。有り難い!ソラ、公認少年二段に合格です。彼女は、小学1年だった昨年8月に公認初段に合格し、1年経過したので今回、受審資格を得ました。昨年の初段合格時点で、「1年後の審査で二段を受ける事はできます。受けるつもりで練習をするように。ただし、実力が足りないと思えば、次以降に見送ります。」とは言ってありました。7月半ばくらいの状況では、「ギリギリなんとかなるか?」ぐ
渡辺道場の渡辺です。『令和6年度静岡県空手道連盟前期公認段位審査会』に行ってきました。今回、我が道場からは、ソラが少年二段に挑戦です。年齢的な事を考えると、正直、「早いかな?」と思いますが、受審資格を満たしていて、本人に受ける気が有るのであれば、私は挑戦すれば良いと思っています。私は何より、「何でも取れる時に取っておきなさい」と言い続けていますので。欲しいと思った時に、忙しくなってしまって取れないとか、都合がつかなかったり、条件を満たせないなんて事は普通にありますからね。受けるつも
2月17日(土)会場は福岡県総合体育館12時受付でしたので余裕をもって9時に家を出ます。この時点でめちゃくちゃ緊張毎回審査や試合の前に思う『申し込まなければ良かったと』後悔する自分11時30分頃到着立派な体育館です。UPをしながら受付の時間を待ちます。沢山の受診者四段審査に50名くらい??五段審査に30名くらい四段の形、組手審査の後なのでかなり時間がかかるのではと思いながら四段審査が終わったのが16時前だったかな~本番前に体力を使い果たす。
①②をだらだら書いている間に・・・送ってきちゃったよ~今回は早いよ
鹿児島国体視察から10/22中体連は防災訓練と重なり消防団で出動!中体連行けず10/29南日本少年少女空手道大会日南市で行われる大きな大会審判員として参加町づくり協議会や消防行事で10~11月は忙しかったです。11/26武道錬成大会全中予選を兼ねている大会。私達の部会が担当しているので2カ月くらい前から準備当日は新ルールでの試合私、審判入れず裏方。バタバタでしたが無事終了。反省点多し!12/8いよいよ九州地区協議会の公認段位審査の申込がはじまっ
毎日が忙しくて久しぶりにブログ書いています。R5.10/8(日)3年後の宮崎国体空手道競技の為、鹿児島県薩摩川内市に視察に行ってきました。看板競技会場の案内板素晴らしい会場でした。しかも私の家から下道で1時間しかかからない。許可をもらっていたので、色々な所を視察し目の前で競技も見れました。自宅に帰り県連に出す報告書を作り終わりました。
渡辺道場の渡辺です。8月末に行われた、静岡県空手道連盟の上期公認段位審査会で、(公財)全日本空手道連盟の公認少年初段に合格した4人の免状が届きました。年少のウミが一緒に映っていますが、少年段位から一般段位へと移行した、姉のレイラの免状を代わりに受け取って貰いました。年少で初段を取得した訳では有りません。おめでとう!-----------------------------------------------------静岡県静岡市清水区の空手道場剛柔流空手道渡辺道場練習場所月
先日、師範より全日本空手道松涛館の三段の証状をいただきました。7月の昇段審査で認可されたものです。🥋大切に保管します。
仕事の後、空手の稽古に行きました。基本稽古で行った正拳突きの数を数えてみました。(左右合わせた数です)八字立ち30騎馬立ち30前屈立ち60追い突き10逆突き10下段払い→逆突き5内受け→逆突き5外受け→逆突き5揚げ受け→逆突き5合計160本でした。
剣道の試合規則や日本剣道形について学ぶため、専門書を購入しました。剣道も空手道も奥が深く、どちらも素晴らしい武道です。🥋🥷
本日は残業のため、空手の稽古に行くことができませんでした。そのような時は、自宅で基本稽古やストレッチを行ったり、屋外でランニングをしたりします。空手の稽古を継続していきます。🥋
空手の基本稽古を行う際、私が心がけていることがあります。・1本1本を手を抜かず、全力で突く・蹴る・号令に素早く反応して技を出す師範や先生方からは「力み過ぎ」「肩に力が入り過ぎ」と、よくご指摘いただきます(苦笑)。うまく脱力しつつ、全力を出せるように、これからも稽古を重ねていきます。
警察学校のカリキュラムにある「逮捕術」とは、柔道、剣道、空手道の技を組み合わせた武術です。警視庁のWEBサイトより抜粋した資料です。まさに「総合格闘技」です。
私は昇段審査が好きです。剣道や空手道を生涯武道として考えた時、昇段審査は貴重な機会です。🥷🥋目標があると、稽古に前向きに取り組み、武道がより好きになります。
30日は日本空手道会館で初段から三段までの公認段位審査がありました。初心にかえるということで、昇段審査に白帯をつけている受審者もいました。今回もコロナを配慮して、受審者を午前と午後に分け、組手は免除でした。コロナの状況にもよりますが春の審査は受審者を分けることなく、午前は形、午後は組手になる予定です。春に受審される方は組手も頑張って稽古してください。<鉄下駄>
空手の稽古に行きました。稽古に行く時は、ヒロタの空手用バックパックを愛用しています。道着・メンホー・防具・拳サポーター等が全て入るので、とても便利です。ポケットからはみ出ているのは、稽古の反省をメモするノートです(笑)。✏️📖
幼少期〜現在において、私が熱中していた(している)ものは以下です。・ウルトラマン(幼少期)🦸・ストリートファイター(小学校〜現在)🕹・剣道(中学時代、現在)🥷・空手(高校〜現在)🥋1対1で戦うものが好きみたいです(笑)。
本日10月25日は「空手の日」です。🥋内閣府のWebサイトには、以下の様に説明されています。「2005年3月、沖縄県議会において、10月25日を「空手の日」とすることが決議されました。「空手」の表記が公式決定された1936年の10月25日にちなんだものです。2005年以降、沖縄では「空手の日」にあわせて多くのイベントが開催されています。」
公認段位の受審者と合格者のデータが、全空連のWebサイトに掲載されています。その数字から、令和元年度から令和3年度の4〜8段の合格率を計算してみました。令和2年度からはコロナの影響もあり、受審者数は減っています。しかし、コロナ禍にあっても稽古を継続された方々の努力により、合格率は上昇しています。(全日本空手道連盟Webサイト事業報告書より抜粋)
道場で行う基本稽古で、最初に行うのが「引き手の稽古」です。・両肘が身体から離れない・両拳が腰の高さにくる・肩甲骨を寄せる意識を持つそれらに気をつけながら、素早く行います。🥋自宅でも隙間時間に行なって、感覚が鈍らないようにしています。
極真空手の石井豊(第20回全日本大会準優勝、第5回世界大会6位)は、憧れの空手家です。🥋サウスポーの構えから繰り出す突きはとても威力があり、フットワークも滑らかで、蹴り技も多彩です。私も組手はサウスポーの構えなので、色々学ばせていただいております。
最近のマイブームは、極真空手関係の雑誌のバックナンバーを集めることです。📖高校〜大学時代に極真空手の道場に通っていたので、その当時も「パワー空手」「ワールド空手」「フルコンタクト空手」「格闘技通信」等の雑誌を集めていました。
公園で燕飛の形を練習しました。🥋36挙動目の跳躍部分を中心に行いました。もう少し高く飛べる様に頑張ります。
書店で「JKFan」最新刊を購入しました。インターハイの試合で実際に使われた技の解説や、強豪校の稽古メニュー紹介など、とても参考になりました。🥋次回の組手稽古で練習してみようと思います(笑)。