ブログ記事26件
2025年1月1日小金井市の八重垣稲荷神社さんに参拝⛩️毎年お受けしている干支の豆置物をお迎えに❤️小さくて可愛い久しぶりに書き置きの御朱印も拝受しました。手書きの書き置きなので90枚限定と掲示してありました。いつも可愛らしい🦊さんがいて素敵な神社さんです💓
今週木曜日ホロホロカフェレッスンリクエストいただきましたレイありがとうございますLanuiHawaii@UilaniHawaiiJunkoKolopua久しぶりに朝ランニング5キロ走って公園の中をちょっとお散歩緑の気持ちいい季節がやってきましたいつも売りに行くリサイクルショップに着なくなったお洋服を売りに行って待ち時間にお散歩小金井公園初めてこんなにキレイに咲いてる八重桜初めて行った八重垣稲荷神社八重垣稲荷神社(小金井市)の御朱印と見どころ-神社
八重垣稲荷神社③八重垣稲荷神社長くなりましたが今日で全部紹介出来ると思います!八重垣稲荷神社の元社に行く道のすぐ横に⤵狐様のお顔!変わってますよね!目をしっかり開いてしっかり守られています!他にも⤵︎︎八重垣稲荷神社には沢山参拝できる場所があります!!これから行かれる方は見落とさないように参拝されてください!!最後に住職さんから珍しい日本酒をいただきました!!車で来なくて良かった〜!と声に出ました(笑)八重垣稲荷神社の御朱印です⤵︎八重垣稲荷神社は土日
野中山圓成院の次は小金井市中町にある八重垣稲荷神社へ。一の鳥居。鳥居をくぐるとこんな感じ。手水舎。二之社。こちらの祠にはよく見ると干支の置物らしき物がいっぱい!二の鳥居。参道に小さな祠が幾つもありました。竹や木に囲まれた不思議な雰囲気の参道。参道の狛犬。社殿前に立つ大きな木は榊の木で「縁樹」女性は縁樹の右側、男性は左側の参道を進みます。社殿。縁樹と社殿の間にある「縁狐塚」他にも祠がありました。御朱印。手作りの可愛い栞をいただきました。
今日は、八重垣稲荷神社に初参拝入口の看板が可愛すぎる🦊手水舎稲荷神社だけあってキツネさんいっぱい狛犬さんキツネさんと違ってイカツイ縁樹ご縁がありますように推定樹齢は100年ほど案内など、ほぼ手書きでした。女性は右側から左回りで拝殿へ名言ですね帰りも右側を通ります。キツネさんは宮司さんの手作りだそうです。野草が生い茂ってました敢えて手を入れてないんですって。御朱印帳を持って行きましたが社務所は火
11連休9日目の今日。午後から買い物がてら母と近所に車で出掛けました。自宅のある小平市の隣の市である小金井市の神社へプチ遠征。廻った神社の羅列です。貫井神社八重垣稲荷神社小金井神社山王稲穂神社午後2時頃自宅を出て、午後4時前に最後の訪問地山王稲穂神社に到着。そして、この地でネット投票で勝負していた競艇のレースをスマホで観戦し、当たった。プチ的中。この勝利が今年の競艇2勝目。ちなみに既に5敗してます。てことで、的中率は2勝5敗で0.286なのですが、収支は+1,440円となっていて、
初めての場所に来て時間あると、お参りできそうな神社を探します。JR武蔵小金井駅から徒歩10分くらい八重垣稲荷神社に行くことにしました。炎天下の中歩くこと10分、いや15分くらい住宅街の中に森街中とは思えないほどの樹々ありがたくご挨拶させていただきました。八重垣稲荷神社八重垣稲荷神社は、元禄13年(1700)宮司・渡辺氏の先祖が伊勢の猿田彦神社、京都の伏見稲荷大社、松江の八重垣神社を参拝し、御分霊を勧請し、邸内社として祀ったことを起源とする。平成11年(1999)社殿を建立、翌12
八重垣稲荷神社の河津桜がきれいに咲いてます。雨の日でした。境内にはいろいろな植物が植えられてて、植物が好きな方が手入れしている神社だと思います。
2021年1月1日参拝⛩東京都小金井市中町の八重垣稲荷神社さん朝1番に新年最初は家から近いこちらへ🚲で参拝に伺いました。こちらは可愛らしいきつねさん🦊が境内にいらっしゃいます。令和になって御朱印を停止されていましたが、お正月期間11日まで数量限定で書き置き御朱印を拝受出来ました。疫病退散のハンコが今風です♪こちらで可愛らしい干支の丑のミニ置物を頂きました。向かって右側が女性、左側から男性がお参りに行くようになっています。社務所で張り子のアマビエ様が頒布されていま
・・・続き;八重垣稲荷神社@小金井でつここキタのってもー何年マエだろ??(汗参照<<ト-キョ-散歩⑫前編>>…6年程だそーです(^^;だもんで迷わずサクッと来れたって感じか・・・今ゴ朱印やってないんだって(´Д⊂ヽまぁーマエに貰ってんからダイジョウブだけど=3表ヵらだと分からないんでけど・・滅茶滅茶奥深いってか長くまっつく進んでく感じです。。。やっとゴ神木の「縁樹(えんぎ)」まで辿り着きました^^でもアレだなぁwwまるで時間が止まっ
コレわ微妙にヘソ天とも言い難い・゚・(。✖д✖。)・゚・人間だったら目覚めた時‥腰、首、、、バキバキだろーナいずれにせよヒトの寝床を許可も得ずさもアタリマヘの様にへっちゃらで独占してzzz。。。まぁソレわソレで静かでヨイのだが(´艸`)ジャーってショーガル焼いてにする昔っから言ってっけどwいかに手のこんだモンだろーがコストの掛かったモンだろーがショーガル焼のマエでわひれ伏すしかない!!!11/15=3ニチヨーチャリてのがゴク当然の様になって久しい^^v非常にヨキ
JR中央本線の列車に貼られていたポスター。何かよくわからないのですが、面白いので撮影しました。JR武蔵小金井駅の南口です。駅から100m程南下すると、ショッピングセンター・高層マンションが聳えます。小金井市は静かな町で、北口には閑静な住宅街が広がっています。一方、南口は新興住宅地として急速に開発されています。東京駅から35分程度で到着して、大型ショップが近所にそろっているというのは便利ですね。ピンクのお店が見当たらないのも良いです。ショッピン
9月17日に武蔵小金井駅近にある新居へ引っ越してから天気は毎日曇天か秋の長雨の日々でした。ようやく晴れたのは今年初めて東京が秋晴れになった9月28日。その日の朝、超ワル親父とオフクロの親子にとってとても嬉しい事が在りました。写真はその時、我が家から南西方向を撮影したものです。「14階建てのマンションの左側に何か見えませんか?」「なんと我が家のベランダから富士山が見えました~!」富士山の手前に重なる山が高尾山。新しい我が家は東京の名峰と日本の名峰が重なって見られる絶好のロケー
東京都小金井市中町鎮座縁結びのパワースポット八重垣稲荷神社⛩稲荷祝詞詠むのに舌を噛みまくりです看板とお狐さんの案内に引き寄せられて参拝しました手水舎当分の間手水舎の使用は中止となっております。縁結び神社としても知られており、絵馬もいっぱいで、神々が宿ったまるで別世界に紛れ込んだかのような世界観でしたよ縁樹「縁起の良い樹」鳥居の後に縁樹と呼ばれる木があり古事記の「国生みの段」に則り左側の道と右側の道があります左側の道は、女性右側の道は、男性御神徳を授かりがあり
河津桜(カワヅザクラ)記事お借りしました寒緋桜(カンヒザクラ)記事お借りしましたどちらの桜🌸も八重垣稲荷神社のバス停🚏付近で見られますオカメザクラ🌸記事お借りしましたご近所の桜🌸どれも綺麗に咲いていましたそれではごきげんよう🌸
おはようございます今朝は11.8℃、4日ぶりの二桁気温そして金曜日、今週ラストです------------------------------【9/21ぶらりさんぽ調布から26,000歩】小金井市中町八重垣稲荷神社■御祭神猿田彦大神稲田姫神倉稲魂神■御由緒(wikiより)渡邊家の先祖によるものが元社となっている。氏子を持たない神社(崇敬者神社)であり、厄除、交通安全の祈願も行っているほか、縁結びの神社として知られている。「憩いの杜」とされており、栗林を利用
小金井神社参拝の帰りに、八重垣稲荷神社に寄りました。鳥居脇の赤と緑のコントラストが美しい。色々なところに注意書きや、キツネのキャラクターの看板がありました。女性と男性で、本堂に行く参道が違いました。女性は右回り。こちらも、御朱印をいただきました。八重垣稲荷は今年で20年なのだそうです。どおりで、知らなかったわけだ。笑笑
3月30日(土)は、店をお休みさせて頂き、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、小金井公園に行ってきました。「江戸東京たてもの園」を見学後、当日小金井公園では「桜まつり」が開催されていたので、ちょっと露店で腹ごしらえをし、SLなどを観て武蔵小金井駅に戻りました。その後小金井市を散策。参加者のひとりが、御朱印集めをしているということで、「八重垣稲荷神社」へ。個人的にも、ここは初めて訪れました。細長い敷地の神社は結構ありますが、これだけ奥が深いものは、なかなかないかと・・・
1月3日(木)神頼みにすがるドリュさんは地元のお稲荷さんにも初詣地元小金井の八重垣稲荷神社創建から20年くらいの歴史の浅い稲荷さんですが雰囲気満載です可愛いキツネさんもいますこちらがご本殿ですお金持ちになりますように違います幸せになりますように甘酒ももらえますなかなか美味
最近行った神社。〒184-0012東京都小金井市中町3丁目14−7八重垣稲荷神社。
▼八重垣稲荷神社〒184-0012東京都小金井市中町3丁目14−7参拝日:12月15日(土)社務所:10時~御朱印整理用のブログ始めて見ました。もうすでに何千と御朱印をいただいているので過去分はどうするか検討中です。御朱印でめぐる関東の神社週末開運さんぽ[地球の歩き方編集室]1,404円楽天御朱印でめぐる全国の神社開運さんぽ(地球の歩き方御朱印シリーズ)[ダイヤモンド・ビッグ社]1,404円楽天
八重垣稲荷神社にて夏越大祓式に参列しました心身のつかれや災いを移す人形(ひとがた)30名ほどの参列者は神主さんを先頭に「祓い給え、清め給え」と唱えながら茅の輪をくぐりました拝殿では全員で長ーい祝詞をあげました切麻(きりぬさ)というお祓いの具(小さな四角の紙)を左、右、左と自分にふりかけます自分についた穢れをとる儀式です床一面に紙吹雪小さな子供たちも参加し家庭的な雰囲気の儀式はめずらしいなぁ
JR中央線、武蔵小金井駅から農工大通りを10分ほど歩くと「八重垣稲荷神社」がありました御祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)稲田姫神(いなだひめのかみ)猿田彦神(さるたひこのかみ)本殿前の榊は樹齢100年を超えるとか左側は男性、右側は女性の参拝順路で本殿へ進みます手書きの祝詞が置いてあったのでたどたどしくですが奏上させていただきましたこの神社は氏子を持たない崇敬者神社だとか勧請元の神社の説明書も手書き我が家の神社と呼
おはようございます😊今日はこれから千葉市まで行きます。夜6時からの祖母のお通夜に出席する為です。途中、子供たちを遊ばせながら向かおうと思います。今日も最近伺った神社の写真をこちら2枚は小金井市にあります八重垣稲荷神社⛩こちら3枚は川崎市高津区にあります溝口神社⛩こちら4枚は杉並区にあります大宮八幡宮⛩これからはお寺の写真だけになると思いますが(`・ω・´)読んで頂きましてありがとうございます😊
今晩は、いつもご覧いただきありがとうございます。ハンドメイド大好きなSenkaですそして御朱印ウーマンです我が家の近くから武蔵小金井駅行きのバスがあるのですが、歩いて45分くらいの所の八重垣稲荷神社へ参拝させて頂きましたきつねさんが迎えてくださりました。御朱印帳の間に可愛いしおりが挟まっていてこのお言葉の通り、日々の営みを大切にし感謝を忘れず過ごしたいと思います最後までお読みいただきありがとうございました日本ロザフィ協会HP★ココナラハンドメイド
2017.06.18早速試しライドでいつもの多摩川から野川へ行ってみました~ヽ(´ー`)ノ多摩川はマルコバシックからいつものコースへ。今回は空気圧5.5barでテストです。グリップは問題なし、少し空気圧が高かったのかゴンゴン突き上げがありますw中間地点まで20km/h~23km/h位で走行。マルコバシック~谷沢川区間のダートですが半分くらいから握力が全部持っていかれました(^_^;)。後半はゆっくり目で~www「GRAVELNironeでシングルトラックw」この後二
立春、今日から春ですよ~ということで、初詣に行った話。初詣といっても一月末のことですが、治療院の裏、農工大通りの奥にある八重垣稲荷神社に行ってきました。すぐ近所にあるのになぜか一度も行ったことが無かったんです。気にはなっていたのですが。鳥居をくぐってしばらく境内を進むと道の真ん中に縁樹(えんじゅ)と書かれた大きな木。その木を女性は右回り、男性は左回りで迂回して本殿へ向かいます。古事記でこんなのありましたね、イザナギイザナミが出会うシーン。ちょっとしたアトラクション気分で