ブログ記事36件
■名古屋に用事ができました。せっかく名古屋に来たので、ずっとやってみたかった日本最長路線バスの旅をしたいと思います。乗るのはもちろん奈良交通の八木新宮線。本州最南端に近い新宮から紀伊半島を縦に貫くように大和八木駅まで結んでいます。総所要時間は6時間半。名古屋での用事を終えて新宮に移動し、1泊したところからのスタートです。■4時半に起床。チェックアウト1時間前に起きるのが旅行する時の私のルーティン。部屋で軽く体操し、朝風呂に浸かって体を起こします。■5時30分、宿をチェックアウト
弊社ではインフルエンザA型が猛威を振るっておりますが何とか強制的に仕事納め。ウクライナ侵攻や円安・物価高は相変わらずであるため(と数年前から書いてるけど、ガザ侵攻まで加わって世界はどうなってるんだ)今年もとんでもない1年になった2024年ももうすぐ終了。ということで、本日は2024年の総集編。年が締まるころにカレンダーを作るというのも変な話ですが今年の出撃を振り返り、収穫を1月から12月まで全12枚でご紹介したいと思います。あ、米原・津・豊橋・美濃太田・中津川あたりまでは名古
こんにちはMisakiです。長大路線バスの比較路線バス本州第2位の路線長を誇る松阪熊野市線(三重交通)は2025年3月に廃止予定です。一方、路線長1位の八木新宮線(奈良交通)は、現在も一日3往復のダイヤが確保されています。この違いが1位と2位の差なのでしょうか?「2位じゃダメなんですか?!」ということで、この2路線を比較してみました。八木新宮線は並行する鉄道が無い(※)のに対して、松阪熊野線はJR紀勢線が並行しています。でもJR紀勢線のダイヤも寂しくって、新宮駅の名古
アンニョンハセヨ今回初めて日本一長い路線バスに乗って奈良県の大和八木駅から和歌山県新宮駅まで6時開半バスに揺られて行って来ました♪🌹備忘録として少し長く書いてるので興味のない方はパスして下さいね🍀また日程表作りました🍀テレビで何度もこの路線バスの放送があったので一緒に見ていた旦那と面白そうだし結婚記念日だし行こうかって事になってチャレンジして来ました♪乗車してから長時間(6時間半)だったけど山あいの景色が見れたし日常からかけ離れた時間が流れていて
18÷0=?小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」ある小学校で3年生に出題された算数の問題が、X(Twitter)をざわつかせています。「18÷0=?」……って、それ割れないやつでは?Xで意見を求めたところ大きな反響があり、「ゼロで割ることはできない」「電卓で試すとエラーが出る」といった反応が多数。ちゃーろーさんは娘さんと一緒に考えて「答えないよね?」という結論に到達し、宿題は「18÷0=こたえなし」として提出されました。ところが後日に返
みなさんこんにちはTMKの電車好きブログのTMKです‼️さて,今回の話は?奈良県内を走る奈良交通(バス)の話今はバスの運転手不足や乗務員不足でバス会社を辞めた方もいるというようなニュースもありますが,『八木新宮線』という路線名が今回のお話です奈良の大和八木から和歌山の新宮駅まで大体160kmを大型の路線バスで行くんです大型の路線バスなんですが,この八木新宮線は高速道路を使わないであれば日本一の路線バスなのです今回はここまでYouTube・Ameb
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。数年後、道路改良がさらに進んでいるかもしれませんね。こちらは五新線の跡です。かつて、五条から十津川村を経由し、新宮まで鉄道で結ぶ計画がありましたが、実現されること無く現在に至っています。かつてはバス専用道として使われていたこともあったようですが、現在は使用されていません。五条市街地に近づいてきました。ローソンでは薪が売られていました。コンビニで薪が売られているのは初めて見ました。奥に街が見
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。こちらは送水管です。かなり太い送水管で、断面はこのバスが余裕で走れるぐらいの大きさがあります。かなりの山奥なので、清流です。上野地バス停でも休憩があります。このバス停からは徒歩で谷瀬の吊り橋に行くことが出来ます。この吊り橋は長さ297メートル、高さ54メートルです。そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景です。バスの休憩時間が限られているの
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。バスは奈良県の最深部を走行しています。奥に見える山の斜面には集落があります。まだまだ道路改良の最中といった部分もあります。こちらはダムです。かなり高い位置に道路が通っています。川幅がかなり広いです。ホテル昴を経由しました。八木新宮線は利用者に便利になるよう、ホテルを経由したり、土休日には一部の停留所を通過する特急やまかぜ号の運転などをしていますが、赤字のようです。各自治体
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。こちらは川湯開拓橋です。川湯温泉から山を開拓するのに掛けられた橋と言われています。雰囲気のよさそうな温泉だったので、入っていきたいところですが、このバスが今日の最終バスです。途中で降りるわけにはいきません。バスは途中、すれ違い困難な道も走っていきます。山あいに点在する集落を経由して走行するので、時間が掛かります。ここは筆者が気になっていた湯の峰温泉です。公衆浴場や
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。ここからは路線バスに乗車します。なんと、日本最長の路線バスに乗車します。バスは1日3本しかありません。奈良交通のバスが近づいてきました。内装は路線バスより少し良い座席でしょうかこのバスは、特急やまかぜ号です。土休日のみの運転で、一部の停留所を通過します。新宮10時18分発のバスに乗車します。この日の最終バスです。新宮市街地を抜けると、路線バスは山間部に入ってい
奈良交通八木新宮線で新宮を目指しております。五條バスセンター、上野地(谷瀬の吊り橋)、十津川温泉と三か所の休憩を経て、ただいま乗車して約5時間が経過。しかしその景色の素晴らしさに飽きることがありません。若干、腰は痛いけど・・・。熊野本宮大社。時間があったら参拝したかったですね。大斎原大鳥居。熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。しかし明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿
奈良交通八木新宮線に乗り、二回目の休憩である上野地(谷瀬の吊り橋)を12時25分に出発。再び国道168号線で一路新宮へ。国道168号線は新道と旧道があり、バスは旧道を通ることが多く、新道に入る際はこのようなインターチェンジみたいな構造になっているところもあります。十津川も河川工事をしているところが多いです。奈良県立十津川高等学校。全校生徒は100人だそうです。13時29分、十津川温泉に到着。ここで3回目の休憩で10分停車。
大和八木から「日本一距離の長い路線バス」の奈良交通八木新宮線特急バスに乗り、新宮を目指しております。もう少しすると紅葉でキレイだったでしょうね。時々旧道に入り、山間の小さな集落を抜けて行きます。大きな地すべりでもあったのでしょうか?大規模な工事をしていました。平成23年(2011年)台風第12号による大雨により、和歌山県では県南部を中心に深層崩壊や土石流などの土砂災害が多数発生し、多くの尊い人命が犠牲となる甚大な被害が発生しました。まだこの辺りは奈良県
大和八木から「日本一距離の長い路線バス」の奈良交通八木新宮線特急バスに乗り、新宮を目指しております。バスはJR五条駅を出て、国道168号線を南下。眼下の道路は未成線の五新線跡で、かつてはここにもバスが走っていましたが、トンネルや施設の老朽化で2014年10月1日に廃止になってしまいました。以前にそのバスに乗ったことがあります。車内はこんな感じでガラガラで、途中の停留所でもさほど乗車も下車もありません。丹生川に沿ってクネクネと走ります。五新線
前日に仕事終わりで大和八木まで来て、カンデオホテルズ奈良橿原泊。旅二日目、11月18日。7時に起きて橿原市内を眺めながら、ゆっくりホテルの朝食。8時50分にチェックアウトし、大和八木駅へ向かいます。大和八木駅から乗るのは電車ではなく・・・そう!「日本一距離の長い路線バス」で有名な、奈良交通八木新宮線特急バスに乗るのです。大和八木駅を起点に、国道168号線を経由して紀伊山地を南下し、山間部の県境を越えて和歌山県に入り、新宮駅に至る路線バス。
こんにちは熊野への旅の続きです。前回までの記事はこちら。熊野への旅①熊野への旅②熊野那智大社様熊野への旅③飛瀧神社様<2日目>○玉置神社様、熊野本宮大社様に参拝新宮駅5:53発奈良交通の「八木新宮線」のバスに乗車します。駅前のローソンに寄るため、早めにホテルをチェックアウトしました。ローソンのお兄さん、ワンオペで品出し、接客をされており、私たち以外にもお客様が居て忙しいのに笑顔で丁寧でした。以前から何度か利用しているお店ですが、また来ようと思います。
おかげさまで多くの方にご予約いただき、全日程満席となりました!開始早々のご予約、ありがとうございます。https://t.co/hbEAYdbgDv—奈良交通株式会社【公式】(@nara_kotsu)2023年6月23日『まぁなんと!』奈良交通が大仏新宮線復刻運転とな!【80周年記念事業】奈良交通創立80周年特別運行-大仏新宮線-奈良交通創立80周年および八木新宮線運行開始60周年を…ameblo.jp
奈良交通が大仏新宮線復刻運転とな!【80周年記念事業】奈良交通創立80周年特別運行-大仏新宮線-奈良交通創立80周年および八木新宮線運行開始60周年を記念して、運行開始当初の奈良大仏前を始発とする復刻路線を運行します。※大型路線バス(大台ヶ原線車両)で運行します。詳しくはhttps://t.co/kBVQt68Avhpic.twitter.com/QowSfciFgB—奈良交通株式会社【公式】(@nara_kotsu)2023年6月21日でも…行かれないや(T
乗り物ニュースに乗っている記事ですが「日本最長の路線バス」さらに延長!奈良交通「大仏新宮線」特別運行所要時間スッゲー!!!2023.06.21乗りものニュース奈良交通は2023年6月21日、会社創立80周年を記念して復刻路線「大仏新宮線」を運行すると発表しました。現在の八木新宮線の車両大仏新宮線、運行開始当初の車両(画像:奈良交通)。乗りものニュース@TrafficNewsJp奈良交通さん渾身の特別企画!【「日本最長の路線バス」さらに延長!奈良交通「大仏
2023.5.23大和八木駅から全長169.8km、停留所の数168日本最長路線バスに乗車します北海道の音威子府~稚内駅前バスターミナル間が171kmですが、途中で系統が変わるので大和八木~新宮が日本最長路線バスになります。バスの時間は9時15分発約5分前に乗車できました一般路線バスの車両ですけどドリンクホルダーが付いてます。10時20分頃に最初の休憩場所の五條バスセンターに到着ここで「新宮まで行く人は乗務員にお知らせください」とのアナウンスがありました。五條バスセンター発
十津川道路などを経由し大幅時間短縮大和八木駅と新宮駅を結ぶ奈良交通の「八木新宮線」(恵知仁撮影)。奈良交通は2022年9月15日(木)、紀伊半島を縦断する長距離路線バス「八木新宮線」について、土休日の日中1往復を「観光特急やまかぜ」とし、五条から十津川温泉まで速達運行すると発表しました。運行開始は10月1日の予定です。【「観光特急やまかぜ」の停車駅と運行ルート】「八木新宮線」は近鉄大阪線・橿原線の大和八木駅(奈良県橿原市)からJR紀勢本線の新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶバス路線
奈良交通が運行する八木新宮線の走行距離は169.9㎞。奈良県大和八木駅から和歌山県新宮駅までを6時間30分かけて結ぶ。その間の停留所は驚くなかれ168箇所。(168回ものアナウンスのボタンを押す運転手さんはきっと腱鞘炎になっているだろう?)日本一長い路線バスと、評され日本全国より路線バス好きな猛者たちが乗車しに来る。さて、その日本一の長距離路線バスに私も北海道から乗りに来た。
引き続いて6月25日~27日に行ってきた、キハ85系ワイドビューひだ・南紀乗り納め旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ五条バスセンターで10分休憩、最後の休憩スポットそしてバスは終点大和八木駅に到着、新宮駅を発車して約7時間です大和八木駅、ここからは近鉄線に乗車します大和八木駅、橿原神宮方面へ橿原神宮前駅に到着乗車してきた列車は折り返し京都行きの普通列車となりました橿原神宮前駅の駅舎、ここから徒歩で橿原神宮を目指します大鳥
引き続いて6月25日~27日に行ってきた、キハ85系ワイドビューひだ・南紀乗り納め旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ20分休憩なので谷瀬の吊り橋へ行けます谷瀬の吊り橋日本一の吊り橋みたいですね傍から見るとそうでもないですが、実際に歩くと怖いですね向かいの集落とを結ぶためにできたとか谷瀬の吊り橋の説明書き20人以上で渡らないでねとのこと橋の上からの景色何とか対岸にたどり着きましたバスの時間まであまりないんで急いで戻りま
和歌山県と大阪に夜行バスも含めて4泊5日の一人旅をして来ました。4日目日本最長路線バス「八木新宮特急バス」休憩時間は残り2回②上谷地(13:20〜13:40の20分間)バスを降りて右側に少し歩くと、谷瀬の吊り橋があるので、これを渡らない選択肢はありません。(今は日本一ではないそうです)危険ですから20名以上は渡れません😱下は川で金網から丸見え。これが転けそうな位、左右によく揺れるんです小さい子は「怖い〜」と言っていました。お昼ごはんは、めはりずし1個!初めて食べました。こちら
和歌山県と大阪に夜行バスも含めて4泊5日の一人旅をして来ました。4日目日本最長路線バス「八木新宮特急バス」は所要時間6時間30分ですが、途中3回休憩があります。①十津川温泉(12:05〜12:15の10分間)ここはもう奈良県。バスを運行する奈良交通さんが足を休めて欲しいと作って下さった、源泉掛け流しの足湯。浸からせて頂きました。タオルが無い方は150円で購入出来ます。そして「ちょっと早いけど」と、記念乗車証とバスの路線図を頂きました全長169.8km、停留所の数は168だそうです。
和歌山県と大阪に夜行バスも含めて4泊5日の一人旅をして来ました。4日目鈍行で新宮駅に到着。ここまで来たのは日本最長路線バスと言われる「八木新宮特急バス」に乗るため。片道乗車時間が6時間30分です。奈良物産館がまだ三越前駅にあった頃にチラシを見つけ、いつか乗ってみたいと温めておりました。新宮駅(和歌山県)→大和八木駅(奈良県)その逆ルートもあり、どちらも1日各3便のみ。新宮駅バス停5番乗り場から、3便目の9:59発に乗車。運転手さんから「どちらまで行かれますか?」と聞かれ、「大和八木
こんにちは、デジkota9です!紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産登録されていて、南紀の見どころとして外せないのが熊野三山。和歌山入り初日からさっそく熊野本宮大社を目指していくのですが、それ以上にこの一泊目で絶対に行かなければならない大事なミッションがありまして、それが湯の峰温泉「つぼ湯」に入湯すること。つぼ湯は全身入れる温泉としては初の世界遺産で、かつ日本最古の公衆浴場といわれているそうなんです。湯船には2人くらいしか同時に入れないほどの小ささで、6時から21時ま
本日の銭湯巡りは、まずコチラの動画を1回見ていただけたら数倍楽しめます♪(⬅️おいコラ!)【奈良】大和八木駅から、日本最長の路線バス[八木新宮線]に乗車してみた#八木新宮線#奈良交通#交通バス奈良には日本一のモノがある。路線バス…。村…。今回は日本一長い路線バスに乗ってみる。◆八木新宮線(奈良交通)https://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/◆かもきみの湯https://kamokiminoyu.net/◆カズタカの朗...youtu.be