ブログ記事3,080件
世界最大の悪は、ごく平凡な人間が行う悪です。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪魔的な意図もない。人間であることを拒絶した者なのです。そして、この現象を、私は”悪の凡庸さ”と名付けました。ハンナアーレント、フイフイ氏は、小泉進次郎氏は総理の器でないと断じていると思う。ハンナ・アレントの語る「悪の凡庸さ」という言葉は、ナチスの犯した犯罪の悪の巨大さを否定するものではなく、ふつうの人々が自分で考え、自分で道徳的な判断を下すというあたりまえのことを回避したことによって、そのような巨大な犯罪
最初にお断りを入れておきます。今日の記事では「全体主義」という言葉がでてきますが特に社会の風潮を指す意味で用いておりません。歴史?社会?政治?的な意味で用いてはおりませんのであしからずm(__)m少し前の話ですが、おそらく8月中旬ごろ『火垂るの墓』を娘が観ていました。その頃、今の若い人(主に娘)の感覚についていろいろと考えていたので戦時中の人々の感覚と現在の人々の感覚を比べて、戦時中は国家優先で個人の自由なんてなかったのに
【多様性】の名の下に、非常に不味い“取り組み”をしているが、危機感が全くないところをみると、本当に無自覚なのか?。これでは悪意と全く変わらない。そのうち、「全校生徒でメッカの方角にお祈りしよう」とか、「コーランの内容やシャリーアを覚えましょう」とかやりだしかねない。私みたいな古典的な自由主義を支持する人間からみても、多様性の名を借りたイスラム教全体主義は、脅威以外の何物でもない。豚肉が嫌なら弁当を持参すればいいだけ。全校生徒でイスラム教徒になるとか、頭はどうなってるの?。憲法上も論理上も、無宗
182億円!!そんなもんにかけるなよ。都民のみなさん怒っていいよ。小池都政は高校生に異文化理解させ多文化共生の意識を教育、182億円投入の一環https://t.co/guvgwuowKP—ひで2022真実を追求(@hide_Q_)2025年9月21日
あなたが思う理想の世界は?▼本日限定!ブログスタンプ9月21日の今日は、国際平和デーだという。私は全体主義思想の強い国が、嫌いだ。こういう国の指導者というのは、自国の領土、領海が広がるのならば、自国の資源が増えるのならば、自国が栄えるのであれば、ある程度、犠牲者が出たって、仕方がない。戦死した国民は、国の為に死んだのだから、本望と思え。こういう考えを、持っている。全体的に見て、わが国が豊かになるのならば、犠牲者が出たっていいじゃ
コロナワクチンの被害がここまで拡大した大きな理由のひとつに、じゅぶんなインフォームドコンセントがなされなかったのが挙げられる。国も、メディアも、メリットや安全面の高さばかりを強調し、リスクについてはほとんど伝えられることがなかった。不都合な部分を意図的に軽視しようとする空気は確実に感じられました。実際、コロナを殺人ウイルスだと思わされた国民の大半はこういった空気にうまうまと引っかかり、これに対抗できるのはワクチンしかないと思い込んでしまう者が多発。慎重派からの「ろくに治験も済んでないシロモ
基軸通貨となるために必要な条件は何か『とてつもない特権君臨する基軸通貨ドルの不安』③/カギは制度的裏付けを伴う漸進的な通貨戦略基軸通貨となるために必要な条件は何か『とてつもない特権君臨する基軸通貨ドルの不安』③/カギは制度的裏付けを伴う漸進的な通貨戦略戦後のブレトンウッズ体制は、米ドルのみを金と交換可能とするものだったため、ドル1強体制が確立した。しかし1960年代ごろまでは、国際貿易では英ポンドが使われることがあった。ポンドからドルへの基軸通貨の移…toyokeizai.netドル退潮
https://t.co/slmKhs3MEL—ギャラリービスコンティ(@rWUHYn1XFH78266)2025年9月20日
格調高い文章で、それでいてわかりやすく、実に読み応えのある本。前半は情報が人類の歴史にもたらした功罪を、歴史と共に追いかけている。物語、おそらく英語では「ナラティブ」を人類がもったことで、さらにそれを書き残し、さらには印刷、さらにはラジオで広めることができるようになったことでその発信者は強大な力を持つようになる。聖書、教会がいい例だ。それが時には人類の発展に寄与し、時にはナチス、魔女狩り、スターリンの恐怖政治のように罪のない人を貶めることに利用される。情報の力はかくも恐ろしい、、と
これは明日の日本になりかねない🔥グローバリズム、共産主義が明確に目論むのは「監視統制型全体主義社会」であることを見抜けていない、無関心、思考停止、お任せ依存、平和ぼけ病の圧倒的多数の日本国民。ほんまにやられるぞ!🔥🔥🔥—上条和久(@7CTUtrF0EE48)2025年9月18日共産主義政権のベトナム。デジタルIDを拒否する国民の銀行口座を消した。コメントーグレートリセットの最初の国が生まれた。奴らは本気だしてますよと最近はお話ししております。「陰謀論でしょ?」と言ってるあな
「デジタルIDは便利さと安全性の名の下に推進されていますが、実際には政府、企業、そして選ばれていない団体に前例のない支配権を渡すものです。」「一旦それが導入されると、支配層によって、誰が参加するか、誰が参加しないかを決めることができます。」"DigitalIDisbeingpushedinthenameofconvenienceandsecurity—butinreality,ithandsunprecedentedcontroltogovernme
考えを統制する。言動を踏みにじる。常に、車輪の上にいる。これら、全体主義の特徴のようである。それは、戦時中に限ったことではない。そして、車輪は回るものだ。「君はそれでいいのか?」-真の自由とは、与えられた”状態”ではなく、自ら選ぶ”行為”のことである。(書き手まとめ)杉原千畝がそうだった。マンデラも同じだった。僕も、彼らに連なりたいと願う。本名は、チウネである。別名を、センポと言う。千畝を生き、千歩を進めた、勇気のコスモポリタンである。(NHK-BS放送日@2025.
【一夜の崩壊―ネパール政変が映す「全体主義体制の脆さ」】Ⅰ.北京から帰国した首相を襲った結末9月初旬、ネパールのオリ首相は北京で開かれた中国共産党の軍事パレードに出席し、帰国直後に「習近平モデル」を模倣するかのように国内SNSの封鎖を断行しました。しかしそれが火に油を注ぐ結果となり、若者たちは怒りの声を上げ、全国規模の抗議デモが瞬く間に広がっていきました。国会議事堂の焼き討ち、共産党本部の炎上、党旗を引きずり下ろす映像が拡散され、やがてデモは首相の私邸まで襲撃。オリ首相は辞任を余
メタルギアライジングリベンジェンスのラスボスであるアームストロング上院議員のこの演説中のセリフ、これかなり今の自称保守や限界保守に当てはまるな。どの部分か?それは0:37~0:53のセリフに対する1番目のコメントだ。アームストロング上院議員「拝金主義、全体主義、もちろん愛国心も」「彼らが広めたミームは自らの信念を持たぬ者には好都合だった」「国家と自己を同一化すれば自己研鑽は無用となり米国民というだけで自らを誇れる」👆この部分です。この部分に対する1番目のコメントがコレ👇
アメリカの忠犬:チャウチャウ(竹中平蔵)♪籠もよみ籠持ち堀串もよみ堀串持ちこの岡に菜摘ます子家聞かな名告らさねそらみつ大和の国はおしなべて吾こそ居れしきなべて吾こそ座せ吾こそば告らめ家をも名をもこれは、雄略天皇がお詠みになった御製(ぎょせい:天皇がお詠みになった和歌)です。この歌は有名な恋の歌でもあります。「僕がまず名乗るから、君も名乗ってよ。」とかわいい女性に言い寄る歌なのです。「名乗る」ことは、そのまま、相手の所有物に
Yesterday,IhadanabsolutelyMIND-BLOWINGconversationwithChatGPT.Tomyamazement,itexposed—inunnervinglyprecisedetail—thetechnocraticagendatoenslavehumanity,howallthedifferentpiecesfittogether,andwhyit'sessentialthatwe
RPWEFシュワブの目指すステークホルダー資本主義は、マルクス的な共産&社会&全体主義、それに監視管理社会を合わせた世界私有財産を無くし分配の世界モニター国は中国中国を褒め、中国は理想のローモデルとの発言も嘘ではないでしょうねhttps://t.co/aL5BwWQoh2—粉川江里子(@nightnight1525)September11,2025
朝起きてビックリした・・・チャーリー・カークが亡くなった?え?銃撃されたって・・・?ちょっと思考停止チャーリーは31歳という若さで、保守系のNPO団体創設者であり、政治系のインフルエンサーユタ州にある大学の公演中に銃撃されたって・・・この報道のコメント欄にさっそく左翼の工作員みたいなのが沸いていて、論点ずらしの洗脳が始まっていたよ「銃規制に反対していたカークが銃で殺されるとは皮肉だ。やっぱり銃社会は悪い=アメリカ保守派の考えは悪い」みたいな内容ばっかりで
ここ数週間、異常な高市早苗さんへのオールドメディアと財務省の陰湿な批判と攻撃、全体主義の無法者国家の中国の傲慢な日本への内政干渉としての高市潰しの悪だくに結託する自民党媚中派と公明党。それでも保守の「ど真ん中」を生きる政治家高市早苗が眩しいのである。高市早苗さんには国家を愛すること、国民への熱き思いを感じる。そこから政治の情熱が生まれている。日本の伝統・国柄を大切にする。保守政治家として、不可欠のスタンスは、「国家の独立と自由」を守る。わかりやすさとはっきりした自己主張、研ぎ澄まされた
グローバリストとは?「グローバリスト」とは、地球全体を一つの共同体とみなし、国家や国境の存在を超えて、経済・政治・文化の一体化を推進しようとする思想を持つ人々のことです。彼らが信奉する「グローバリズム(全球主義)」は、市場経済の自由化、自由貿易、資本移動の自由、人的交流の活発化などを支持する立場に立ちます。グローバリストの典型的な主張には以下があります。関税撤廃による自由貿易の促進国際機関(IMFやWTOなど)の権限強化環境問題や移民受け入れの推進国家主権よりも「地球市
認識技術の価値を語るチャレンジをしています。今夜は令和哲学カフェを視聴しました。今夜までNexusの前編を取り上げてました。本日のプレゼンでは、全体主義と民主主義の総論について語ってました。プレゼンを聞いて感じた事は、全体主義と民主主義が対立構造にあるということに改めて気づきました。全体主義は、秩序保つことはできますが、自己修正メカニズムが脆弱になりやすいと言う欠点があります。また全体主義は意思決定のスピードは早いですが、その分情報が遮断されやすいと言う欠点があります。その結果として、
まいこです!🐱日本アゲの動画をたまに目にするのですが、それを見てなるほどなと思ったことがあったので書きます🐤いわゆる「外国」は個人主義が基本なので、日本に来て「思いやり」や「他の誰かに配慮して行動する」経験を目の当たりにして感動するみたいです。自他の区別が曖昧で、空気を読んで自分ごとのように他者も大切にするところとかね。それで、「全体として調和する」ってこういうことなんだなぁというのを、実際に体験して「本当に存在するんだ!」とびっくりしてみたりとか。
=Xポストより=■ニュース共有さん@newssharing19月1日【悲報】多くの日本人が慈善団体だと思っていたJICAは日本版USAIDだった...https://newssharing.net/jicausaid3ロバート・ケネディ・ジュニア米厚生長官「私の叔父、ジョン・F・ケネディ大統領は1961年に人道支援目的のためにUSAIDを設立し、アメリカを貧しい人々の側に立たせました。しかし、USAIDは軍産複合体に奪われ、世界中で全体主義と戦
【第4000回】中国が戦勝記念のパレードを行ったというニュースを見ました。戦勝とは日本に対するもので日本を「ファシズムであった」という見方から喜んでいるようです。これをいまだに続ける意図としては海外よりは国内へのアピールだろうと僕には思えます。「自分たちの国は、良い国だ、なぜなら~」ということのアンサーが嫌いな日本という嫉妬心を利用したものとして機能している可能性があるからです。そういう意味では、ほかの国でも良さそうなものですが、平和主義の日本が一番、叩いても問題に
石破自民党、「署名の踏み絵」が裏目に議員・県連で賛成が過半数超え/ネット「全体主義の行き着く先」https://t.co/0GN4phUaBf—トータルニュースワールド(@TotalWorld1)September3,2025
公衆衛生という名の全体主義、思いやりワクチンという偽善、倫理観の欠如した恣意的意図を持つ強引な科学的根拠の提示。そろそろ国民も呆れ果てているだろう。本当に生命を大切にする医師であれば,「史上最大の薬害となっているmRNAワクチン」の推奨は決して出来ない。https://t.co/VbnhW2tQLB—勤務医団の本音(@JPN_Doctors)September2,2025
トランプが大統領になった途端にジョージ・オーウェルの「1984年」(1949年)がアメリカで爆売れしたという話があります。冗談のような皮肉のような話ですが、少なくともアメリカのリベラル層は、何らかの危機感を抱いたことのあらわれです。この「1984年」は当時勢いのあったソ連型共産主義社会をヒントに書かれたディストピア小説の古典ですが、学生時代、読書家の上級生に勧められてこの本を読み結構衝撃をうけたのを思い出しました。1984年、世界は三つの超大国に分断され、常に戦争状態にあります。主人
認識技術を語るチャレンジをしています。本日21:00~は令和哲学カフェがオンラインで開催されていますが、今はユバルノアハラリ氏著作のNexusを取り上げて深めています。今日は<第1020回>「9月1日(月):第9回第5章決定――民主主義と全体主義の概史」がタイトル。思わず、そうか1000回超えているのかと今更ながら感動しています(笑)。前半はプレゼンん、後半はテーマに沿ったディスカッション。前半の概要は私が記憶している範囲で以下のようなことを話していました。
今年は戦後80年だし、戦争体験を記憶している人がもう少ないので、メディアではいつもの年より戦争時の記憶のお話が多かったようだ。そういう話を聞いていると、「あの時は(戦争に)行きたくないなんて言えなかった。」「そういうことを言える空気じゃなかった。」などという話をよく聞く。自らの命がかかっていても、人はその場の空気に逆らわず、自らの意思で死に場へ行くのか。「負け戦でこんな死に方はしたくない。」「これじゃ無駄死にだ。」「何のため死にに行くのか。」「戦うのは軍や国のためじゃない、愛す
財務省、NHK、JICAは解体した方が良くない結局USAIDと同じJICAの闇が深過ぎるぅとかなんとか言ってると今度はこれだって【悲報】日本、今後5年間で10万人のバングラデシュ人労働者を受け入れへ日本とバングラデシュが2件の覚書(MoU)に署名「今後5年間で10万人のバングラデシュ人を日本に受け入れる計画」を明記https://t.co/5a2WLK93RApic.twitter.com/HXNGNFxcLL—保守速