ブログ記事20件
檜原村「兜家旅館」にて手塚真監督作品の映画『HINOHARA』上映会へ。🌿5月28~29日🌿眩い新緑に囲まれた兜家旅館さん。2種類のお湯に、柔らかい数馬の沢のお水一つ一つ丁寧にお料理された檜原村地元の山の幸の数々。檜原の山の懐ですっかりくつろいでの上映会。映画に因んだこと、檜原のお祭りのこと、檜原の自然、とても優しく力強いエネルギーのこと監督と一緒に少しだけお話しさせていただきました。主催してくださいました「花とアートと昭和の五日市町展」実行委員会
先日、「奥多摩周遊道路」を走った時に寄ってみたかったのが、この「兜家旅館」にある「渓谷展望カフェ」でした。大きな「茅葺」の建物です。ネットでは、「木曜日定休」とありましたので、駐車場に車を停めて入口まで楽しみに向かいましたが・・・・・何と「本日休業」とありました・・・・・残念!ネットで、どこか近くで面白そうなところが無いか検索しましたら、「東京都檜原都民の森」というのが見つかりました。東京都檜原都民の森オフィシャルWEBサイト東京都檜原都民の森オフィシャルWEBサイ
今回の旅行記は、今はワンコ生活のため泊まりに行かなくなりましたが、東京都檜原村の兜家旅館です。2004年8月9日最初に訪れたのは・・・・清流の心地よい川の音。木々が美しい・・・これは檜原村の払沢の滝。ここも東京都です。ここは、ランちゃん達とも何度も来ましたが・・・滝の音も素晴らしい。払沢の滝への散策路。水を育む森林。次は・・・都民の森瀧見
大寒となった真冬のとある1日、奥多摩を旅してきました“なんでまた奥多摩に”って、何となく、です“奥多摩アドベンチャーライン”と呼ばれるJR青梅線の終着の「奥多摩駅」。たとえシーズンオフであっても土曜休日であればもう少し人出もありようものですが、平日の早朝ですから人影は殆どなく…あ交通手段はです。拙宅を出たのは午前4時30分、到着は8時過ぎ東京アドベンチャーライン:JR東日本青梅線青梅~奥多摩間東京アドベンチャーラインwww.jreast.co.jp街中を巡ることはなく、奥多摩湖畔へと
東京温泉戦旅行宿は檜原村にある兜家旅館築250年の兜造りと呼ばれる茅葺屋根の古民家を利用した宿です部屋は新館の浴室と囲炉裏付きのデラックスタイプ10畳に主室に8畳の囲炉裏の間部屋のお風呂はお洒落ですがお湯は檜原温泉数馬の湯で泉質はアルカリ性単純温泉で、源泉温度25.1度、pH9.0また主室の窓からの眺めはこんな感じでシャワートイレにホームページなどではテレビ無しとなっていましたがクローゼットの中にテレビと冷蔵庫がありました館内にある男女別の大浴場は内湯のみで
3月上旬から東京都西多摩郡檜原村に在る兜家旅館の茅葺屋根工事をさせて頂いています。http://www.kabutoya.net/JPN/~~~~~~~~~~~~~以下HPより抜粋兜家の名の由来は、築250年を数える、鎧の兜のような「兜造り」の母屋。太組の柱、茅葺きの屋根は、いつの日も人々のあたたかな団居を見守ってまいりました。そこかしこに先人のやさしさが息づく当旅館で、いまひととき、ふるさとに戻ったお気持ちでおくつろぎください。~~~~~~~~~~~~~段
今日もお休みをいただいて金曜の夜から三泊四日の山梨&東京の旅です上の子とは、大学受験の時に初めて二人旅をしてから何回か各地でのマラソンサポート等で二人旅をしてきましたが就職先も決まったようだし少し早いけれど卒記旅としてわたしのなのふる里に行ってきました目的地は上の子の処からはそう遠くないところのようだけれど先日来の週末ごとの大雨で途中の道がどうなっているかわからないところもあるのでいつも通りお仕事終わってからいつも通り前泊ということで19時ころに出
アンガーマネジメントについてどんなものだと感じてますか?私はよくわからないなりに怒りを自分でコントロールし抑える技術と捉えていましたアンガーマネジメントの先生とお話しする機会があり簡単にとったメモです。。。。。。。怒りは長くても6秒でとりあえず冷静になるカッとした勢いで文句を言わずに6秒黙っていればいい1、2、3と数えると早く終わってしまうので100から3ずつ引く事を6回繰り返す100−3=9797−3=9494−3=
雪景色見たい方、ぜひぜひ東京です、桧原村・兜家旅館築約250年の茅葺き屋根の古民家も雪化粧しました昨夜降り始めた雪はしんしんと降り積もり朝には雪景色硬くなってからでは大変なのでふわふわのうちに雪かきします除雪機がありますので駐車場は除雪機を発動させますが細い通路や庭はスコップや雪かきシャベルで人力です都心から約2時間あっという間にこんな景色に出会えますこちらからはドローンによる空撮です【フェイスブック】https://www.facebook.com/yum
西多摩郡檜原村・兜家旅館「桔梗」というお部屋です静かな山の冬景色が暖かいお部屋から眺められますこのお部屋の囲炉裏は掘りごたつ式ですので御御足が楽に寛いで頂けますhttp://www.kabutoya.net/mobile/【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp:
2015年秋12期私も大変お世話になりました友人がいいねするたびにFacebookに上がってくるかさこさんのブログ生き方や考え方に共感するところがあり投稿をもれずに拝読したくて友達申請させていただきましたかさこ塾にもいきたかったのですが地方や夜は難しくその頃はまだ子ども優先でしたので東京平日昼間この条件に合う日にちでかさこ塾が開催されたら申し込もうとアンテナを張っていましたある日自分の望む条件にぴったりの日程が発表され待ってました!と受講
いらしてくださってありがとうございました😊紅葉綺麗でしたね今度は新緑や夏にぜひともお越しくださいませ【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/mobile/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp://southflatshare.com/フェイスブックページhttps://www.facebook.com
2018年秋に兜家に遊びにいらしてくれたお友達のブログですありがとうございました😊また来てね💕【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/mobile/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp://southflatshare.com/フェイスブックページhttps://www.facebook.com/So
2018年の秋にお友達の皆さんをご案内した後であの日のことを節子さんがブログにしてくださいました〈その4〉その節はありがとうございましたぜひまた遊びにいらしてください😊【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/mobile/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp://southflatshare.com/
2018年の秋にお友達の皆さんをご案内した後であの日のことを節子さんがブログにしてくださいました〈その3〉その節はありがとうございましたぜひまた遊びにいらしてください😊【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/mobile/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp://southflatshare.com/
2018年の秋にお友達の皆さんをご案内した後であの日のことを節子さんがブログにしてくださいました〈その2〉その節はありがとうございましたぜひまた遊びにいらしてください😊【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/mobile/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp://southflatshare.com/
2018年の秋にお友達の皆さんをご案内した後であの日のことを節子さんがブログにしてくださいました〈その1〉その節はありがとうございましたぜひまた遊びにいらしてください😊【フェイスブック】https://www.facebook.com/yumiko.okabe2【兜家旅館】東京都西多摩郡檜原村ホームページhttp://www.kabutoya.net/mobile/【サウスフラットシェア】渋谷区南平台ホームページhttp://southflatshare.com/
檜原村は東京です横長の東京都の1番左側に位置する西多摩郡今日はお友達を兜家旅館へお連れしました海の見えるお台場から電車で約2時間で緑豊かな山奥へおいで下さいました東京って土地は狭いのに大都会も大自然もあって楽しみの幅が広いと思います今日は気温は低いけど晴れて日差しは暖か車の中はポカポカまずは到着して250年ほどの茅葺き屋根の本館や大きな看板の前で記念撮影今年は茅葺きを新しくする予定現在の屋根の茅葺は富士山のふもと忍野八海から運んだそうです茅葺も貴重な品ですし
手作り豆腐。このお豆腐は来るときに寄ったちとせ屋さんのお豆腐。しっかりした歯ごたえがありました。わさび漬けと一緒に合わせていただいても美味しかったです。このわさび漬けも、大変なこだわりのもので、山奥のわさび田でわさびを栽培し、酒蔵の酒粕で手造りしているそうです。ちょこんと乗っているモミジの葉っぱが季節感を感じさせます。煮物。彩りよく、味付けも薄味で上品な煮物。じゃがいも、ごぼう、にんじん、たけのこ、だいこん、こんにゃく、いんげん焼き物ヤマメの塩焼き画像はブログのトップお行
今回お邪魔したのは、西多摩郡檜原村にある兜家旅館さんです。遠景。趣きのある建物が目印です。玄関です。横には立派な蔵もありますが収録枚数の都合(アメブロは上限15枚)にて今回は省略。窓からの景観が素晴らしい広間でいただきます。この時間はほぼ貸し切り状態。川のせせらぎを聴きながら、ゆったりと流れる時間を楽しみます。当日のお品書き。山菜のコース料理3300円です。全景どーん。品数多くてビックリです。角度を変えて一枚。ヤマメの塩焼き。とにかく美味しい!最初にヒレを取って、背
八回目は「兜家旅館」。昔からある茅葺の大きなお家の旅館です。若い経営者ですが、朝食は昔ながらのスタイル。今で言えば「つくおき」ですが、昔の人はこういった保存食を多種作ってましたよね。さらに宿泊者が多いと、朝から杵でお餅つきのパフォーマンス!宿泊者にもつかせてくれます。そして朝食にそのお餅が並びます。変に「オシャレでしょ?インスタ映えするでしょ?リア充でしょ?」的な朝食より、うんと充実している朝食です。兜家旅館
先日、檜原村観光協会主催の東京都檜原村モニターツアー「森の力でリフレッシュ」に参加してきたので、その2日目の模様をお伝えします。1日目の模様はこちら今回は、登録文化財の宿「蛇の湯温泉たから荘」に宿泊しましたが、部屋の様子は、下記の通りです。朝、起きて窓から見るとこんな景色を見る事が出来ました。渓谷がすぐそばにあり、せせらぎの音が聞こえます。部屋の奥には、こんな感じでゆったりくつろげるスペースがあります。起床後、まず温泉でゆったりとくつろぎました。朝食は、