ブログ記事860件
4月1日を持ちまして、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所ウィズしもつまは開業から4周年となります。当事業所が4年間の間、運営をさせていただいているのは、利用して下さるお子様やご家族様は勿論のこと、共に働いて下さる従業員の方々、下妻市や他の自治体の関係者の方々、学校や保育園等の先生方、他の福祉事業所の方々等など、皆さま方のお陰であります。誠にありがとうございます。当社及び当事業所に「ウィズ」ということばを入れさせていただいたのは、私たちだけでなく、文字通り皆さま方と「一緒に」お子様やそ
今、働いている放課後デイサービス。療育を目的とする子どもたちが来ている。私は療育は初心者。ここのやり方や関わり方が正しいと思っている。いや、思っていた。児発管は自分で「療育のプロ」と言っている。休日もオンライン研修を自費で受けたり、本を読んだりしているらしい。だから、私は勉強させてもらえると初めは思った。が何でもかんでも、子どもたちのいいなり。例えば、帰る時間が5時と決まっているとして。5時には車に乗らないといけない。逆算して4時50分には「さようなら」の挨拶をして帰宅準
実は公表してなかったのですが、この2つの資格を取得しました。音楽療法カウンセラー、そしてメンタル心理ミュージックアドバイザー。福祉の資格は大学で障がい者福祉を学んだのでいくつか持っています。介護福祉士、社会福祉主事、社会福祉士受験資格、児童発達支援管理責任者。過去に介護福祉士として13年間介護の現場にも従事しておりました。現在、児童発達支援管理責任者として従事させて頂いている、障がい児の通う放課後等デイサービスの支援施設でも今後音楽療法カウンセラーとしても何かお役に立てれればという想いです
マニアックなのでご興味のあるかただけどうぞー✨放課後等デイサービスとは。障害のある小学校1年生から高校卒業まで通える学童みたいなとこ。学童との大きな違いは車送迎があるとこかな。障害あるからね、学校へ迎えに行って夜は家まで送り届ける特色はそれぞれのデイサービスによると思うが私が勤務したデイサービスを私はとても気に入っている障害区分は1から6まであり6が1番重い区分は障害の度合いではなくどれだけ人の手が必要なのかで判断される例えば、ダウン症で全体的な遅れ
今回は、主に中高生以上のお子さまを対象とした、卒業後に向けての支援について説明したいと思いますお子さまの年齢が重なるにつれて、保護者様の不安要素として出てくるのが、高校を卒業した後のお子さまの進路だと思います。放課後等デイサービスを利用しているお子さまの卒業後の進路は様々であり、一般就職をされる方がいるのは勿論、福祉就労として障害者総合支援法に基づいたサービスで、就労移行支援や就労継続支援に通所される方や生活介護や自立訓練といった通所事業所に通われえる方など色んな
やっと届きましたー嬉しいよー♥️これで胸を張って就活できます昨日、ピンポン野郎に買ってもらった鶏飯炊いてみました🍚具が刻みされすぎててせっかくの歯ごたえがなかったですわでも炭の香りが香ばしくて美味しかったです昨日は鶏飯のおにぎり作って久しぶりに帰り、ジムにも寄ってきましたよ🏊♀️また足の裏を切ってしまって痛いですぅさ、お迎え行ってきましょ🚗³₃図解でわかるサビ管・児発管のお仕事Amazon(アマゾン)これならわかる〈スッキリ図解〉
令和7年2月22日(土)にて、無料開放デーを実施しました。利用してくださるお子さまは勿論、保護者様やそのごきょうだいも含めて想定していたよりも多くの方に来所して下さいました。ウィズしもつまでは今後も、お子さまの支援だけでなく、保護者様やきょうだい支援にも力を入れるべく、このような機会を提供していく所存です。引き続きウィズしもつまを何卒よろしくお願い申し上げます。利用児童・生徒様見学・体験は随時承ります!お気軽にお
ほぼ見ている方もいないであろうブログですが久しぶりの更新です。最後の更新から3年くらいでしょうか?時を経て、いつの間にやら福祉の仕事もベテランの方へ。ただいま児童発達支援管理責任者(通称:児発管)として働いております。ご存知ない方もいるかもしれないので多少触れておくとこの児発管という仕事。何をするのか?*「個別支援計画書」という利用者様の「こういう支援をしていきますよー」という書類の作成*ご父兄様との面談や各種カンファレンス(会議)に出席他にも色々あるんですが大き
仕事で使いたい絵本があって職場で購入してもらえへんから図書館へ行くことが増えた。前回気付かんかったんやけどこんなものがあるのね絵本を消毒するやつ他の人が使ってたのをみて使ってみた
ウィズしもつまでは、主に午前利用の児童発達支援のお子さまを中心に、お散歩の時間を取り入れています特に、朝や午前中に散歩をすることにより、朝の日光を感じて、セロトニンと言う脳内物質が分泌されますセロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれており、脳と身体が元気になったり、心のバランスを整えてくれ、日中元気に活動することが出来ます。そして、夜になるとセロトニンは「すいみんホルモン」である、メラトニンに変わり、体内時計が修正され、夜ぐっすり眠ることが出来ますまた、散
ウィズしもつまでは、無料開放デーとし、事業所を開放させていただいております。ウィズしもつまを利用している方も、していない方も、どなたでも大歓迎です!★遊びに行く場所がない…★自分の時間が欲しい。ゆっくりランチや買い物に行きたい…★育児や学校のことを相談したい。★児童発達支援や放課後等デイサービスを見てみたい!などなど、どんな理由でも大丈夫です!保護者の方は事業所見学や、児発・放デイ利用相談などもできます!出入りは自由ですので、お子様と保護者の方のペースで、自由に過ごしてください。
今週は変に疲れてしまいました。というのも仕事の関係から研修を受けてきましたの。サビ児管になるための最後の砦でした。放課後等デイサービスとかでの支援計画を作る人になるための研修というもの。仕事はこんな感じです。2日間のZOOM研修です。一日8時間昼休憩ああるのですがずっと画面とにらめっこ。でもね、、、対面でやるよりこれの方が気が楽ですね。発言とかもしやすいです。なんででしょうね。なんだかZOOMだと相手の圧みたいなものを感じることがない気がします。ワタシには合う
仕事できない感じはしてたんやが、保育所等訪問の児発管もうやっちゃったかぁしくじるの早すぎん?こちらが頼んでもないのに生活発表会の練習を見に来ると言い(先生迷惑)発表会まで来るらしい(先生さらに困惑)もう保育所等訪問契約切れません?言われたわ何年療育携わっとんじゃい。園側が迷惑な時期くらいわかるやろまぁ、でも、彼は児童発達支援管理責任者なわけで、えー、管理責任者ってこんな身勝手に動くもの?こいつ大丈夫かって思ってたけど、想像以上にヤバイやんやんわり、園側が迷惑な時期の訪問は
スマイルひろば匠長野若宮店です。バランスボードを購入しました前後にユラユラ~左右にユラユラ~逆にして乗ることもできますお友だちと一緒に乗るのも楽しいね自由遊びや運動の時間に使って、たくさん身体を動かしていきたいと思います。今日は、1月の職員会を開催しました。職員会の日は半日利用となり、保護者様にご都合をつけていただき、お昼お迎えをお願いしています。今日の職員会では、自然災害BCPというマニュアルについて研修&訓練をしました。又、「感覚統合の視点を取り入れた遊び」
日頃より各種SNSをご覧いただき、誠にありがとうございます😊⭐︎11日(土)1枠ずつ空きが出ました✨※重症児・医療的ケア児のみ対応可能※追加利用の方のみ(日時変更はご容赦ください)※送迎有(到着目安時刻は直接お問い合わせください)※児発・放デイどちらでも対応可能希望される方は、明日朝8:30までに連絡ください。よろしくお願い致します🙇♀️〜以下お知らせ〜⭐︎日曜営業やってま〜す‼️⭐︎12/30〜1/3以外は土日祝も含め開所しています💁♂️⭐︎土曜スポット通所(月1〜
粘土遊びは、発達支援の現場では定番の遊びかと思います。ここでは、粘土遊びの発達を促す上で期待できる効果について説明します①感覚統合を促すことができる。※『運動、感覚』感覚統合とは、さまざまな感覚器官からの情報を脳が正確に整理し、適切に反応する機能を指します。五感(視覚・聴覚・味覚・触覚)だけでなく、個有覚(手足の状態や筋肉の伸び縮み、関節の動きを感じる感覚)や前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)も重要な役割を果たしています。これらの感覚の
【自由時間】ウィズしもつまでは、自由時間という時間も大切な発達支援の時間であると考えていますそれは何故かというと、神経発達症のお子様の中には遊びを自ら見つけ出し、自由に遊びを充実させることが難しいお子様も多くいらっしゃるからです。お子様によっては「自由」は「不自由」であることもあるのです少し余談になりますが、将来仕事をする際に、仕事をすることそのものは出来るのだけど、「休憩時間が苦痛」という理由で職場を辞めてしまう方も意外に多くいらっしゃいます…!決められたことをやらない時
明けましておめでとうございます。皆さまが健やかに新しい年を迎えられたことを、心よりお喜び申し上げます。旧年中はお子様や保護者様、関連機関や地域の皆様のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2021年4月に開業しましたウィズしもつまもお陰様で4回目のお正月を迎えることができました。2025年も利用して下さるお子様や保護者様が健康で幸せな充実した毎日を過ごしていけますよう、スタッフ一同努めて参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。株式会社スキップウィズエ
ウィズしもつまでは年末年始休業としまして、2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)までお休みとさせていただきます。営業再開は1月6日(月)からとなります。何卒よろしくお願い申し上げます。利用児童・生徒様募集中見学・体験は随時承ります!お気軽にお問合せ下さい!お問い合せ|ウィズしもつまお問合せwww.skipwitheveryone.comTEL:0296-48-7943【求人情報】ウィズしもつまでは、現
ようやく児童発達支援管理責任者の研修を終えました。「理論+実技」実践力をつける為にはこの組み合わせ大事と常々言っている私(トータスキッズの研修でも、これを大事にしてます^^)。この児童発達支援管理責任者の研修はロープレやワークが多くとても実践的なので好きです。今回の2日間の研修も、とても為になりました。且つ、研修では、グループホームや就労A・B等々、福祉の異事業の人とグループワークができるので業界理解や法人の管理状況知れ、よき学びの時間でした。研修中、支えてくれたスタッフ
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。前回の記事『【発達障がい
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。クリスマスも終わって、これから
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。カバー写真はこうちゃんが作ったクリスマス
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。今日はクリスマスイブ🎄昨日で学校終わっ
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。そろそろクリスマスが近づいてきましたね
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。今日はこうちゃんの定期受診の日
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦しています前回の記事『【最重度自閉症児の薬の飲ませ方を考える①】幼少期のこうち
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。今回はお薬の飲ませ方を時期別に分け
我が家のふるさと納税【ふるさと納税】【年内発送】本年総合1位ホタテふるさと納税訳あり800g~3.2kg【発送時期が選べる】(ふるさと納税ほたてふるさとランキング海鮮ふるさと納税帆立訳あり人気ホタテ貝柱北海道北海道別海町海鮮冷凍ふるさと年内年内発送年内配送)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】【1月1日~寄付額改定】【新物最短当日発送】高評価★4.73総合1位北海道産新物いくら醤油漬け
ウィズしもつまでは、個別活動の時間の際に、様々なツールを用いて指先のトレーニングを行っております【ポットン落とし】ポットン落としは、保育の現場でも用いられることの多い玩具になります。ウィズしもつまでは、お子様の発達や題に合わせて、そのお子様に合った手作りのポットン落としを用いて支援を行っています例えば、穴の大きさを変え、落とすだけで楽しめるようにしたり、少し指先の力を必要となるように調整したりしています。また、色や文字のマッチングを目的とし、