ブログ記事65件
2日前、旅先🌸で携帯がなった獣医さんからだ…ナミちゃん🐶(14年間一緒に暮らした我が家の愛犬)の容態が急変したから、すぐ来てほしいという電話出かける前日に体調が悪くなり、貧血がひどいというので、2泊で入院していたナミちゃんもう夜の7時!主人も一緒に旅行にきてる自宅まで約400キロその日、家を出て2泊の予定だ80才超えた両親との旅行留守番している弟くんが、急いでナミちゃんを迎えに行くことに!!焦る💦3年前に大好きなお兄を号泣しながら見送った彼に、住み慣れた我が家でナミちゃんを看取
敬老の日外れちゃいましたが、先週末に自分の両親連れて一泊旅行に行ってきました。台風が来てましたが、思ってたよりは天気も荒れず。久しぶりの孫との旅行は楽しんでもらえたかな。弟君はじーばーにガチャガチャやらせてもらって、意味に分からないキーホルダー買ってもらって満足気。温泉地で剣と盾のキーホルダーって何?(笑)私なら絶対買ってあげないな。そんな弟君と両親が仲良くしているのを横でスマホのカメラで撮りながら、あと何年か後にこの光景を懐かしむ時が来るんだろうな、と思い。
息子が空に還ってからもうすぐ5年。色々節目はあるけれど。。。弟君にとってはお兄ちゃんがいない時間の方が長くなる。時々話題になるけど、いつも同じような話だけ。連休に久しぶりに牧場に行ってきた。息子が空に還ってすぐに訪れた牧場。あの時は弟君は何をしてもお兄ちゃんとの話をしていた。でも今回は全く出ず。そこの牧場も5年で結構改築されて変わってしまった。4人でピザを食べた場所、ソフトクリームを食べた場所も今は無い。本当に時間は流れていくなぁ。
今年の夏は有給取りまくりであっちこっち行く予定です。その第一弾として先週は長野に行ってきました。コロナ禍以降、隣県越えは初めてか?片道3時間、まだまだ結構大丈夫でした。正直なところ、小学4年生の弟君にはちょっと暇だったかな?結局牧場めぐりとスワンボードになってまった(笑)。おっさんになると高原でボーと時間を過ごしたいんですよ。。。息子が小さい時に行った牧場にもお邪魔しました。弟君はまだ生まれてなかったかな、妻の記憶にもなかった(笑)ので、私一人で懐
弟君は10歳になりました。二桁!これは快挙(笑)?いやいや子供が10歳になるってね、なんか実感ないな。20歳まで半分来たね、あと10年か、仕事頑張ろう(笑)。
前回のブログを重い感じで書いてしまったので、ちょっと軽くなるように。。。無理かなぁ。横浜市立小学校の卒業式は今日18日。息子が通っていた小学校ももちろん今日。うちの家族でテンション高いのは弟君。なぜなら10時で学校が終わるから(笑)。もう終わってる頃かな。今朝、私はいつも通り学校の横を通って通勤。すると「卒業証書授与式」の立て看板が。この看板を観たとき初めて実感しました。そっか、本当にみんな卒業するんだね。おめでとう。でも正直寂し
年が明けて3週間経ちましたが。。。やっぱり、クリスマスからの年末年始は何か疎外感というか、虚脱感というか、どうでもいいやって気持ちがどこかに合って、周りの空気に合わせられないです。このご時世何で集まれても身近な親族だけだったんですが、それでもどうも温度差がデカい。弟君はもうハッピーハッピーでもう来年のこと言ってます(笑)。年が明けても、さあがんばるか!って気持ちの切り替えが全くできていない。そんな年越しをここ数年ずっとしている。だからですかね?何か時間が経って
暗いブログを書いてしまったので、弟くんでバランスとります。最近人の目を気にし出した弟君。うちは子供の髪は私がバリカンでかっています。といっても丸坊主ではなくて、アタッチメントを使って長めにカットする感じです。息子が元気なころはもう少し頑張ってて、ちゃんとハサミで切ってましたが(笑)。まあそれでも丸坊主よりは全然かっこよく切れてると思ってたんですが。。。先週末にいつも通りカットしてあげての週明け。学校から帰ってきた弟君に元気が無い。聞いてみると、どう
今年もサンタはプレゼントの準備は完璧です。弟君はカウントダウンを始めてます(笑)。その為か最近サンタの話題が多くなってきました。「何人いるの?年齢は?どんな顔?」「パパは会ったことあるんでしょ?」んんん、答えにくい(笑)。しょうがないので、「子供には秘密だよ。大人になって、結婚して、子供が出来たら会えるから。」「それまでは秘密です。」あ、自分なんかうまいこと言ったかも(笑)。でも、弟君は不満顔。ダメかぁ、まあそうだよね(笑)。
弟君と一緒にお風呂にはいっているとき、クリスマスの思い出の話になりました。よくよく考えると弟君は今年で10回目のクリスマス。ということは。。。そっか、もう半分もお兄ちゃんがいないんだね。彼の人生の中で半分がお兄ちゃんがいない時間になってしまう。それがこれからどんどん増えていっちゃうのか。弟君にお兄ちゃんの思い出を聞くと一番は病院の待合室のこと。いつも待合室でテレビを見ながら私たちの面会が終わるのを待ってたこと。そして帰り際にガラス越しにお兄ちゃんとバイバ
もうすぐクリスマスです。息子が逝ってから5回目のクリスマスです。何回目かパッと出てこなかった。それだけ時間が経っているのに実感ないですね。生活も色々変わっているはず、コロナ禍で激変しているはずなのに何も変わってないような感覚。弟君も大きくなって、息子の年齢も身長も超えたけど、何の実感もない。この何回目ってのはいつまで続けるのかな?全く意味のないことなんですけどね。。。
今年も気張って家のイルミネーション装飾をやりました。弟君は手伝う気配なし(笑)。まあいいですけどね。飾りつけの最中、ふと電飾をしまっている段ボールをみると購入当時の配送伝票が。日付が2007年。。。この電飾は14年物なのね。新築当時からずっとクリスマスの彩ってくれています。当然、息子も観てました。でも白熱電球なんですよね、さすがにそろそろ寿命かな。家の中にもクリスマスツリーを飾りました。ちょっと大きめで約170cmあります。ツリートップ
11月になって近所の神社が七五三で大盛況です。息子もこの神社で七五三しました。でも弟君は七五三してないんです。写真は撮ったんですけどね。理由は息子の入院。丁度、息子の入院時期が弟君が4歳から5歳にかけてで、息子が退院したら一緒に行こうって4歳時は見送りました。でも、5歳になっても結局息子は元気に戻ってこれなかったし、妻の意向もあってそのままになってます。写真だけは撮ろうとスタジオで撮ってもらいましたが、息子・お兄ちゃんが写っていない。弟君が生まれた
運動会ネタのブログを書き終わって、ふと思ったこと。6年生の行事とか予定とかって何も知らないなってこと。息子が元気なら卒業まで色々あるんだろうなって思うけど、現実は何も知らない。修学旅行も事後に伝え聞いただけ。でも、そんなもんですよね。1年生の一学期しか行ってないし。このまま知らない間に卒業式も終わってそう。でも、うちら家族だけは絶対に忘れないでいるからな。
今年も無事に弟君の運動会は開催されました。でも。。。保護者参加は1人まで。6年生なら保護者は2人までだったらしいです。あ。。。本当ならっって思っちゃった(笑)。結局去年に続き、妻だけの参加でした。まあしょうがないですけどね。なんか、息子と弟君両方とも1年生の時の運動会しか観れてないなぁ。弟君はあと三回あるけど、来年は大丈夫ですよね?
そろそろサンタが準備運動を始めました。今年は早めに弟君から欲しいものを聞いていたので準備万端。でもでも。。。弟君からなかなか鋭い質問が出てくるようになってしまった(笑)。どうやって枕元にプレゼントを置くのか?世界中で同時にやるのか?国によって家の形や間取りが違うがどうしているのか?そもそも日本には靴下を置いてって習慣無いじゃん?何で靴下?他の国もやってるの?などなど、適当に答えるとボロが出てしまいそうな質問も。んーそろそろなのかなぁ?来年あたりには
いきなりなんですが、私は40代にしては禿げてます(笑)。ツルツルではなくかなり薄いなって感じです。先日、銭天堂というEテレでやっているアニメを見た弟君とその友達の反応が面白かったので書いてみます。今回の銭天堂のテーマは禿げ。ザっと言うと、父親の禿げが恥ずかしいと思った娘が毛の生える駄菓子を銭天堂で買って、父親に渡すが。。。という内容。まあオチがちょっと無理あるなあと思って一緒に観てましたが、言いたいことはわかりました。で、その間弟君と友達はチラチラ私を見る(笑
先日、一緒に風呂にはいっていると唐突に「お兄ちゃんは6年生だよね?」「そうだよ」「なら一緒に学校で遊べたよね?」「そうだな、まあ友達と遊べばいいじゃんか」「でも、友達プラスお兄ちゃんで遊べたらよかったのに」どうやら夏休みで学童に来る友達が少ないことに不満があるみたい。「それにお兄ちゃんの友達もいれたら沢山になる!」なるほどね、でも私も次男ですが兄貴の友達と遊ぶって発想はなかったなぁ(笑)。「あーあ、お兄ちゃんと学校で遊びたかったなぁ」ん
弟君は小学3年生になって一人部屋で一人で寝ています。なので、たまに出先で一緒に寝るとデカくなったなと驚きます。起きてる間はあまり気付かないんですよね。。。身長じゃまだまだって思っていても一緒に寝ると、なんか塊としてデカくなったなーって感じます。それに対して、息子はどんなにがんばって思い出しても小学2年生。そしてその隣にいる弟君はまだ5歳。現在の弟君は面影はありますが、成長して別人のようです。その為か今と思い出がつながらなくて、たまに別の世界の話のような気
あっという間に真夏って感じですね。先週からいきなり暑くなりましたね、セミもこの急転を予想してなかったのか?昨日あたりからようやく本格的に泣き出しました。うちのアジサイはこれから開花です。息子と最後に行ったキャンプ場近くの野菜直売所で買った「富士山」は円錐形の真っ白な花をつけ始めました。今年で6年目になりますが、剪定が上手く行ったのか今までで花の数が一番多いです。形の残る思い出が少なくなってきているので、このアジサイはいつまでも大事に育てたいなぁ。弟君は既に夏休
サンタは弟君へのプレゼントの準備も完璧で一安心。息子の分は用意しなかったけど、一緒にケーキ食べような。そんな中、ふと見たTVでタレントが「サンタはいつまで信じてた?」おい言ってくれるな。深夜でよかった(笑)。でも、そのタレントや他のタレントも「中学くらいまでかな?」だそうで。なに?今の若い連中はそんなに疑うことを知らないのか?(笑)みんな女性だったけどそれも関係あるのかな?いやいや男子の方が騙されやすいよな。。。本当ならまだまだ兄弟でサンタサンタ言ってた
ディズニーランド行ってきました!例年のクリスマスシーズンに比べて人は少ない印象でした。アトラクションの乗車人数の間引きっぷりもいいですね、これだけ徹底してくれれば安心です。新アトラクション周辺は別でしたが(笑)。長く留まる人が多いし、インスタ写真撮るのにマスク外す人はいるし。んー君たちが原因でクラスター発生でもしたらディズニー再閉園になりかねないんだけどね。せめて立ち止まるのは写真撮る時だけ、マスクはしたまでいいじゃんって思ってしまった。ちなみに抽選は全
ガクッと寒くなりましたね。私はもうダウンジャケット着てます(笑)。ジャージで済ませていた弟君もさすがに寒いということで上着を出すと。。。ちいちゃい(笑)。しょうがないので新調することにしましたが。。。とうとう着れなくなったなぁ、お兄ちゃんのお下がり。まあ、西松屋やGAPの安いTシャツやトレーナーはどうでもいいけど、ちょっと奮発して買ったアウター、どうしようかな?思い出もある。。。でもしまっておくのもなぁ。
前回のブログで息子のことを思い出してくれる友達がいたのかな?なんて書きましたが、一人だけいました。何度かブログでも書いている近所の同級生の女の子。家族で息子に会いに来てくれました。女の子が大きくなったこともあって、少し疎遠でしたが有り難いです。女の子一家は3姉妹、そのうち二人が自分より年上なので、自分の家なのに弟君は完全アウェ―(笑)。ただ登校班は一緒でなれてはいるのでちょこちょこ話題には入ってくる感じ。運動会の準備や中学受験がそろそろね。。。など最近の5年生
朝の通勤時によく挨拶するご婦人がいます。私の最寄り駅に「通勤」してきていて、うちの方向に歩いてくるため、よくすれ違うんです。でも、知っていることは苗字くらいでどこで働いているのかも知りませんが、声をかけるようになってから10年以上経ちました。最初に挨拶するようになったのは、朝保育園に送る為に息子と一緒に歩いていた時、息子が元気に挨拶してからでした。でも、息子のことは全く言っていません。弟君のことも知っているので、たまにお子さん達は元気?上のお兄ちゃんは何年生になった
今年の夏休みは短かったですが、弟君は元気に学校へ行っています。宿題嫌いなので夏休みの宿題が少なくて逆によかったかも?(笑)でも毎日暑い中遊んで汗だくです。最近は私もテレワークで家にいるので、帰ってきた弟君を無理やりシャワーさせてます。昨日も嫌がる弟君を無理やり(笑)。しかし元気っていいですね、この暑さで表で遊べるってすごいし、幸せだ。身体もこの夏で一回り大きくなったようです。もうすぐ息子が逝ってから3年、何もなければ5年生と2年生の兄弟がいる家庭だったん
県外移動解禁ということで、早速キャンプに行ってきました。山の中っていいですね、ボーっとしてられる。帰るのが嫌になるくらい山に浸ってきました(笑)。今回のメインイベントは、弟君の火おこしデビュー。着火剤の並べ方と炭の置きを教えて、いざ着火!無事成功しました。初めて出来てうれしそう(笑)。そこでポツリと、弟:お兄ちゃんはできた?私:まだお兄ちゃんには教えてなかったなあ、でもキャンプはよく一緒に来てたの覚えてるか?弟:覚えてない(即答)。私:
先日弟君が8歳になりました。とうとう息子に追いつきました。正確には8歳と3か月半なので、あと3か月程度で本当に追いつきます。でももうすでにお兄ちゃんよりいろいろなことを経験しています。今日からやっと2年生としての登校も始まりました。息子ができなかった2年生としての学校生活、楽しんでほしいな。
4月になってしまいましたね。弟君は2年生になりますが、本当に学校は始まるのかなぁ。でも本人はクラス替えを楽しみにしているようです。どうやら同じクラスになりたい子がいるらしいのですが男の子だそうで。そっかまだ女の子じゃないのか、2年生じゃそんなもんだっけ?と思いつつ、息子は入院中の進学だったのでそんな楽しみもなかったなーとも思い。。。生きていれば5年生です。どんな子供になってたんだろう?もしかして受験したいって言いだしたかも?とか。だったら、コ
かなり出遅れましたがスターウォーズエピソード9を弟君と観てきました。感想は。。。豪華な巨大ハンバーガーを食べたような?お腹一杯になりました(笑)。私が親に連れられて最初にスターウォーズを観たのがエピソード6でした。その頃は吹替はなかったので読めない漢字を親にいちいち聞いていた記憶があります。今回はもちろん吹替、その当時の私とほぼ同じ年齢の弟君は2時間半を楽しんだようです。よく寝ずにと感心しました(笑)。まあ観たいと言い出したのも弟君なんですけどね。ちな