ブログ記事19件
こんばんは月末の月曜日忙しいヘロヘロです今週もよろしくお願いしますさぁお盆の初日白浜で魚と野菜を買って少し走りますプップー🚗到着です駐車場に止めてテクテク階段を上がり役行者さまこんにちは隣に大きな役行者さま前鬼さま後鬼さまこんにちは1300年前の飛鳥時代修験道の開祖役の行者によって開山されました倶利伽羅不動明王さまテクテク水向け不動明王さま矜羯羅童子さま制吒迦童子さま隣に七福神さまテクテク右側に階段を上がると惠比須堂テクテ
皆さま、こんにちは。清荒神の『風雷堂』の林明鏡です。時々このブログでご紹介しておりました「近畿三十六不動尊巡り」ですが、この度やっと満願を迎えました。一番最初に参拝したのは、「1番四天王寺」と「2番清水寺(大阪市)」です。御朱印帳を見ますと2020年2月17日の日付なので、かれこれ4年と7ヶ月もかかってしまいました。この期間さまざまな出来事がありましたので、なんとか元気なうちに達成できて、本当に嬉しいです。最後に訪れたのはこちら犬鳴山七宝龍寺しっぽうりゅうじ昨年から
この世に巣食う欲にまみれた亡者ども…その傀儡となりし者どもを烈火の炎の剣で切り裂きたまへ…倶利伽羅龍王/倶利伽羅剣/倶利伽羅不動明王
真言宗豊山派の東光山大王寺別院は西寳珠花の寳蔵寺と合併した旧観音寺にあたります。境内本堂水盤不動堂不動堂のご本尊は大日如来と倶利伽羅竜王が描かれた板石塔婆年一回(3月28日)ご開帳されます。普段はこの様に見ることはできません。(南北朝時代の板碑)境内の石仏六地蔵尊大師堂大王寺(旧寳蔵寺)『東光山大王寺[春日部市]』真言宗豊山派の東光山大王寺は明治42年に塚崎の永福寺と宮前の地蔵院の併合によって誕生した西宝珠花の宝蔵寺に昭和17年に西親野井の観音寺に深輪の地福院を併合し
倶利伽羅不動寺@金沢と、その前に!朝から何も食べていないまやちゃん時刻は12:30を過ぎたところ金沢の名物は…金沢カレー🍛へ〜カレー好きなまやちゃんしかし、ここ最近の私は全部スパイスでつくるカレーしか食べないのです。(インドカレーLOVE)ご飯も食べないし、メニューの写真を何度も拡大してこの下にあるのはご飯かな?ナンはないのかなん〜どうしようかな?でも、せっかくだから名物をと
この投稿をInstagramで見る☯️Yoshikazu888Azuma🐉(@kazu44_east)がシェアした投稿
ご訪問いただきありがとうございます閻魔大王と炎魔王は同一人物?炎魔王は閻魔王と地蔵菩薩と倶利伽羅不動明王の混血なんだってハーフ?クオータ?知らなかった倶利伽羅不動明王って誰なんだろう他愛もないことを書いているブログですがフォローお願いします。【クーポン利用で1285円】再販開始!裏起毛パンツストレッチ入り暖かパンツテーパードレディースボトムスパンツおしゃれ可愛いブラックメール便2021秋冬新作フリ
真言宗智山派田無山総持寺立派な山門にはお不動さんの大きな提灯があります前回はこの大きな提灯に引かれて山門を潜りましたがきょうは2度目です山門の内側には多聞天さんがいらっしゃいますあ広目天さんもいらっしゃいますよ表の阿吽像のようなお口でした多聞天さんはお口を結んでいらっしゃいます本殿(お不動さんの護摩堂?)お香を献じて先祖供養をさせていただきました本堂には倶利
先日のこと。旦那さんと、大阪、泉佐野市の、犬鳴山、七宝瀧寺に行ってきました!大阪といっても、すぐそこが和歌山!という所です。犬鳴山は、役行者様の開いたお山で、奈良の大峯山より、6年早く開いたので、元山上。と、言うそうです。友達と、行きたかった場所でしたが、友達は先に行くご縁があって、こちら、七宝瀧寺の『倶利伽羅剣』の置物がいただきたくて。ある方から、その剣を持っているだけで、縁切りができる⭐︎と友達も一緒に教えていただき、先に友達はいただいて、写真を見せてもらったので、その写真に向か
2021年1月17日(日)埼玉県川口市卍密蔵院山門由来お不動様と左下銭洗弁財天様水子地蔵足元は四国お遍路の旅をしたのと同じ御利益があるとされるお砂踏み南無興教大師(覚鑁)本堂南無大師遍照金剛(弘法大師空海)四国八十八ヶ所遍路記念碑大黒様と御朱印の案内御朱印迫力ある御朱印ですアマビエちゃんは可愛いです疫病退散の御真言唱えます皆さんもよろしければ、御真言唱えてみてくださいKindle電子書籍発売中です👇電子書籍販売中Amazon
早くコロナが終息してほしいですね龍と一心同体龍女ヒーラーリカです毎日毎日家で過ごしていますが今日はお天気もよく長男と近くにある救馬観音さまへお参りに行ってきました‼️お正月に参拝したりしますが正式な参拝コースを歩くのは初めてです友人のMちゃんからこんな写真を送ってもらいました‼️(送ってもらった写真です)見たとたんに早く行きたい‼️‼️これを送ってもらったのは4月初旬だったような…救馬観音には駐車場がいくつかありまして私はいつも最短で本殿まで行ける駐車場へ車を止めて行っ
成田山新勝寺のこわれ不動堂倶利伽羅不動明王〈くりからふどうみょうおう〉に、昨日から会いたくてムズムズ…倶利伽羅竜王とも呼ばれていて不動明王の化身と言われています今朝ちと📱))ググってたら黒龍さま説。もあると…冷蔵庫に『黒龍🍶』のお酒あるーー‼️持参しま~すヽ(*´▽)ノ♪口から剣を飲み込もうとしている木像画像はお借りしました大本堂へと向かう石段の手前左にいらっしゃいます大本堂の不動明王さまより先にご挨拶来ました💦階段少し急勾配です…ゆっくり上りましょ♪
月曜からの一週目の勤務終わりました。新職場、同じ業種ながら仕事の分担方法等がまるで違っており、戸惑いの連続。そして昨日までの真冬のような気温。心身でストレスを受け止め、ややお腹の調子がおかしいです。やっと休み。明日は朝寝もして、それから吉野へ出かけてきます。近鉄特急の指定席券買いました。ネットです。私以上に新社会人として多くのストレスに直面してる三男坊と二人で行って来ます。疲れていても出かけてしまう、出かけた方がリ
和泉中央駅から南の山に入り込んだ松尾寺から次は和泉山脈真ん中あたり、泉佐野市奥地の犬鳴山七寶瀧寺(しっぽうりゅうじ)を目指します。全く土地勘のない所ですが、地理オタを生かし、なるべく西方向へ行かないようにコースを取りました。頑張りはしましたが地形の制約は大きくて熊取町の大阪体育大学の所は通らざるを得ませんでした。そこからは府道一本。狭い参詣用山道を上がっていきます。雰囲気満点の絵地図。左を見るとお堂が。観音堂。そしていきなり十一面観音
1月2日1人の時間ができたので前々からずっと気になってたお寺に行ってきました名古屋市守山区にある✨倶利伽羅不動寺✨✨倶利伽羅不動明王✨は龍が巻く宝剣を持っているお姿🙏写真撮影禁止のとこもあったしどこまで写真を撮っていいのかわからなくてあまり写真撮らなかったのよね〜〜😅だから看板だけ😝本堂横に淡海龍神堂✨デューク更家さんの本にもここのお寺の淡海龍神様をご紹介されていましたね👍一心に詣でれば何でも叶えていただけるという大変に霊験あらたかな龍神様✨何でも叶
また、前後しますが最新のお伝えしたいこと!!こちら!倶利伽羅不動寺特別開帳!!!3年に1回!!!って!!!こちらに連れて行っていただいたら秘仏倶利伽羅不動明王が!!!空海さんの100年前に、善無畏三蔵法師が彫刻されたもの。空海さんが!!!あまりに有難いと秘仏になった龍!!!じかに見ると目がつぶれる!!とか!!7回?か7回半龍がクルクルしてるのだけど、空海さんはそのあと、3回?3回半?のクルクル龍にされたとか。↑説明してくださるのできいてくださいね。ベール
こんにちは〜今日は仕事がお休み…。今朝は曇りだったけど…。だんだん晴れて来たよ…。ただ…風がやけに強く吹いてます。そう言えば…。昨日の雨は☂️…よく降った。そして…今日の強い風…。何だか風と雨で滞った地球🌏エネルギーを一掃しているみたい…。ここでいきなり登場の…。『倶利伽羅不動明王さま』いつもお守りいただき…。お導きいただき心より感謝申し上げます。今年もなにとぞよろしくお願い致しますそして❣️超カッコいい『毘沙門天さま』今年もよろしくお願い致します。見守ってい
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)御開帳開催日は、9月17日(日)~19日(火)の3日間。主人と予定していた17日(日)は台風の為急遽19日(火)に母と2人で参拝する事になりました。12年に一度の貴重な御開帳だけに主人はご縁が遠のいてしまい大ショック受けてましたが母はルンルンです大阪から高速を走らせた後、62号線から七宝瀧寺への入口となる一土庄橋へと入るのです。が、この一土庄橋が車一台分の車幅しかありませんん?これはもしや?と、嫌な予感的中でした
泉佐野市の犬鳴山・七宝瀧寺に行って来ましたよ実は……7月から2ヶ月間ほどこの日を指折り数えてうふふ楽しみにしていたお参りなのです7月のある日に偶然知りましたこちらの犬鳴山・七宝瀧寺のご本尊『倶利伽羅大龍不動明王』は役行者さまご自作の秘仏で、別名運勢不動明王また、運もらい不動など呼ばれ、霊験はあらたかで多くの人々からあつい信仰を集めています※とくに「運もらい不動」っていう呼び方が好き(笑)お不動さんの剣に龍が巻き付いてるあ
朝夕はだいぶん涼しくなりましたが、午前11時よりの護摩には汗だくに成りました。当山の秘法である法螺貝による不動尊パワー身体吹き込みの加持をいたしました。みなさん、活き活きとして全員お帰りに成りました。先週この身体吹き込み加持を受けられた方から喘息の発作が無くなったと喜びの電話が有りました。倶利伽羅大龍不動明王尊のご出現です。ご真言「ナマーハ、シッデイ、シッデイ、ソ